ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4046番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
「朝からオンラインスクール」ボランティア講師募集――3月12日無料講師研修 as/4046.html
森川林 2020/03/11 12:51 

 言葉の森では、学校の休校対策として、新小1から新中3までの生徒を対象にした「朝からオンラインスクール」(略称朝オン)を開催しています。

 この朝オンを担当してくださるボランティア講師を募集します。

 Zoomを使った授業ですが、慣れれば操作は難しくありません。
 1クラスの生徒は5、6人で、一斉授業のような時間はあまりなく、実習と個別指導が中心なので、こういうことが初めてという人でもすぐに慣れると思います。

 研修は、
●3月12日(木)12:15~12:45
●会場は、8.■Zoom会場中庭です。
 パソコン又はスマホで会場にアクセスすると自動的にZoomアプリのインストールが始まり、数分で自然に会場に入れます。(初めての方歓迎)
●研修の内容は、朝オン講師の仕事と、Zoomの授業の進め方についてです。
 この研修のあと、ボランティア講師のできる方は、時間の都合のつく授業を担当してください。
●朝オン講師に必要なものは、パソコンだけです。
(パソコンは、ウェブカメラが内蔵か、外付けになっているもの。スマホだと生徒の参加には問題ないですが、講師の指導としてはやや苦しいので)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200311  
 子供たちの休校対策として始めた「朝からオンラインスクール」のボランティア講師を募集しています。
 資格、経験、年齢不問。
 Zoom会場で説明会を兼ねた研修会を開きます。
 子供たちの教育に関心のある方、ぜひご参加ください。


yuhoyako 20200311  
研修会の参加を希望しているのですが残念ながら今回も都合がつかないため、録画等の方法により13日にお願いすることはできないでしょうか?

森川林 20200312  
 ご連絡ありがとうございます。
 研修は保存しておりませんので、今度の3月14日(土)11:15の会合にご参加ください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4045番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
遠くを見る子育て as/4045.html
森川林 2020/03/10 20:52 

 新しい本、「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」が、3月6日に発売されました。
 小学4、5、6年生の子の子育てに関して、保護者の方からよく質問のあることを念頭に置いて書きました。

 子育ては、基本路線が大事です。
 その基本路線とは、なるべく遠くを見て子育てをすることです。

 日本のロケット開発の生みの親である糸川英夫氏が、志望校を選ぶ際に、芸大の作曲科にするか、東大の理科にするか、入学願書を出すまぎわまで決心がつかずに悩み、母親に相談したそうです。

 すると、母親は、一瞬顔色を変えたものの、即座に次のように答えたそうです。
「自分のやりたいものを選びなさい。ただし入試の難易度によって決めないこと」

 目先の損得ではなく、もっと遠くを見る子育てがここにあります。
 合格不合格が、その子の人生を決めるわけではありません。
 どういう選択をしたかというその選択の姿勢がその子の人生を決めるのです。

 この本も、できるだけ、そういう遠くを見る視点を入れて書きました。
 みなさんの参考になることを期待しています。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200311  
 子育ては、なるべく遠くを見ることです。
 「テストで時間がなかったら、何でもいいから選択問題に○をつけてこい」などというのは、今の目先だけの話です。
 その子が本当に成長するためには、「時間がなかったら、あとの問題は空白でいいから、どうしたら時間内にできるか考えるといいよ」というのが遠くを見た育て方です。
 そういう姿勢は、子供の人生すべてにわたって生きてくるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 4044番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
【合格速報】立正大学文学部哲学科 as/4044.html
言葉の森事務局 2020/03/16 11:46 
立正大学文学部哲学科    T.M.さん(社会人・編入)



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4041番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
言葉の森のオンラインスクールに参加しよう――昼食会場(無料)もスタート as/4041.html
森川林 2020/03/09 17:55 
△山道に、もうスミレが咲いていました。(3月9日)

 言葉の森のオンラインスクールは、新小学1年生から新中学3年生の子どもたち向けに、国語・算数数学・英語・読書・図工の授業を行っています。

 新型コロナウイルスは終息する見通しがまだないので、学校の休校期間は今後も延長する可能性があります。
 最初のうちは、学校から出された宿題をやっていたり、動画の授業を見たりしていた子も、先生や生徒とのやり取りがないと次第に飽きてくるようになります。

 言葉の森のオンラインスクールは、5、6人の少人数で、先生が生徒と個別に対応することができ、生徒どうしの対話もできます。
 オンラインスクールは1コマ(45分)330円の受講料ですが、これは講師をしてくれる先生のボランティアで成り立っています。

 家で退屈している子は、1日1コマの授業でも受ければ、メリハリのある勉強習慣を取り戻していけると思います。
 勉強する教科は自分の好きなものを選ぶことができ、また学年より前のクラスでも先のクラスでも受講することができます。

 オンラインスクールは、家庭でひとりで留守番し昼食もひとりで食べている子もいるだろうことを考え、昼食の会場も作りました。
 これは、参加無料で、当日でも参加でき入退室も自由です。
 みんなで一緒に昼ご飯を食べるだけの会場ですが、家でひとりでいる子は、試しに昼食会場に参加してみるといいと思います。
 昼食会場は、お父さんやお母さんも、昼休みに職場から参加することもできます。

 オンラインスクールは、前日の午後7時までに、翌日の参加を申し込むようになっています。(昼食会場は申込みは不要ですが。)
 担当の先生の配置が必要なので当日の参加はできませんが、人数に余裕がある場合に限り、当日の参加もお電話で受け付けています。
オンラインスクール 参加フォーム

 オンラインスクールに関する質問は、質問掲示板にお寄せください。

 担当講師を手伝ってくださる方がいれば、お手伝い掲示板からご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200309  
 これからの教育は、生徒と先生の対話がある少人数のオンライン学習のスタイルが中心になると思います。
 それは、教育の目標が、生徒の個性を伸ばし創造性を発達させるものになるからです。
 個性と創造性を発達させるために必要なものの一部が、国語、算数数学、英語、理科、社会などの教科の勉強です。
 これまでのように、教科の勉強自体が教育の目的になるのではないのです。


nane 20200309  
 昼食会場は、ある先生の発案から生まれました。
 「家でひとりで食事をしている子は、学校の給食時間と同じようにみんなと一緒に食べたいのではないか」ということでした。
 この昼食会場は、お父さんお母さんも、職場から参加できます。
 また、田舎にいるおじいちゃんおばあちゃんも、孫のいる会場に参加できます。
 Zoomの操作はちょっと敷居が高いかもしれませんが。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4040番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
3.3週のヒントをアップロードしました as/4040.html
森川林 2020/03/09 16:53 

 鳥の村の資料室に、小1から中1までの作文課題のヒントがアップロードされています。

 創造発表クラスの低学年向けのせいかつ文化コースの資料もアップロードしました。

 作文読解クラスの中学受験生向けのプレ受験作文コースの資料もアップロードしました。
▼プレ受験作文コース資料「順位」ほか
https://youtu.be/cZyCgclSEro

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 生徒父母連絡(78) 

記事 4039番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」3月6日発売! as/4039.html
森川林 2020/03/08 14:06 

 Amazon - アマゾン

 小学4・5・6年生の勉強と生活について、言葉の森の約40年間の経験の中から大事だと思ったことを書きました。

 小学4・5・6年生の土台は、小学1・2・3年生で、また、小学4・5・6年生は、次の中学生・高校生の土台になります。
 この長い子育ての期間をどう過ごすかということで大事なのは、親の人生観です。
 今の目の前にいる子供を見るだけでなく、その子が10年後、20年後に、どういう人生を送るかということを考えて子育てをしていくことが大切です。

 そして、今の世の中は、人間が幸福に生きることに対するさまざまな障害や困難があるように見えますが、未来の世の中は、誰もがもっと自由に生きられる社会になっているはずです。
 その新しい世の中に生きる上で大事なことは、長所をたっぷり伸ばして生きていくことです。
 この基本路線さえ忘れなければ、子育ては苦しい中にも楽しいものになります。

 逆に言えば、今の世の中のニーズに合わせるために短所を直すことを中心に子育てをしていくと、それは親にとっても子供にとっても苦しいものになるのです。

 ぜひ、この本を参考に、楽しい子育てを目指していってください。

 目次を紹介します。

「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」【目次】

■小4・小5・小6の過ごし方が未来を決める

「小学校最後の3年間」は人生でにとても重要なとき
「10歳からは親の言うことを聞かなくなる」は本当?
4年生は小学校生活の大きな転換期
5、6年生は精神的に一気に大人に近づく時期
一方的な「ダメ」「こうしなさい」は効かない。接し方を変える
勉強はほどほどがいい
「本さえ読んでいれば大丈夫」という思いがある
親の人生観を伝えていく絶好の時期

■高学年も家庭学習で学力を伸ばす

勉強が難しくなる高学年も家庭学習で十分間に合う
国語の勉強法
【オススメ本】「物語」の本→小学4・5・6年生の読書に参考になる本を載せています。
【オススメ本】「説明文」の本→同じく。
算数の勉強法
理科・社会の勉強法
中学受験するなら「ダメ元で公立中高一貫校」
塾に行かずに公立中高一貫校を目指す場合の勉強法
「考える力」を育てるには読書と作文

■10歳からさせたいこと、教えたいこと

親のいない放課後の時間、どう過ごさせる?
ゲームは禁止しなくていい
お小遣いで「お金の使い方」を覚えさせる
家族の中での「自分の仕事」を与える
キャンプや合宿で「他の子との共同生活」の経験を
いよいよ「自然あそび」を豊かに楽しめる年齢
ペットの存在が心のよりどころに
家庭内で守るルールを決めたら、あとは自由にさせる
「いざとなればガツンと叱る」のが父親の役割
子供の心配事は「時がきたら解決する」ことばかり

■友達関係と学校のこと

「良い友だちをつくる」ことより大切なこと
この時期の男子の友達関係
この時期の女子の友達関係
いじめにあったら「早めの対処」が重要
いじめる側にしないための「あらかじめの教育」
不登校は無理に学校に行かせようとしない

■中学校以降は自立めざして

中学生はどうなる?
反抗期も叱るべきときはきちんと叱る
「個性を生かして仕事をする」大人に育てるのが目標
親が生き生きと働く姿を見せる
子離れしていくための考え方
「将来、親の面倒をみる」自覚が自立をうながす
親離れさせるために、何に気をつければ良い?



 本をご購入された方は、小冊子郵送の申し込みページからご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200308  
 図書の紹介などで多くの方にご協力いただいた「小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと」が、3月6日に発売されました。
 すでにお手元に届いた方もいらしゃると思います。
 本を予約、又は注文された方は、「小冊子郵送のページ」よりお知らせください。
 また、図書の紹介にご協力くださった方は、同ページよりその旨をご連絡ください。
 読まれた方は、よろしければamazonにレビューを書いてくださるようお願いいたします。

nane 20200308  
 先日、タレントの小倉優子さんが、前著の「小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」を紹介してくださったそうです。ありがとうございました。

 「小学校最初の3年間」が出たのは3年前ですから、そのころ小学1~3年生だった子は、今は小学4~6年生です。
 名前も顔も知らない人がほとんどですが、みんな元気に暮らしているといいと思っています。
 そして、また3年後に、中学1~3年生の本でお会いできることを期待しています。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 

記事 4038番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
1日3時間の勉強で990円。オンラインスクールの昼食の時間は参加無料 as/4038.html
森川林 2020/03/07 11:47 

 コロナウイルスによる休校対策として始めた日中のオンラインスクールは、体験学習がしやすいように1時間550円としましたが、長時間継続したいという方もいるので、3時間990円のコースも設けました。

 1日の勉強時間は、朝9時から午後4時までの6時間です。
 この時間帯の中で3時間以上受講する方は、1時間330円で計算していきます。

 また、昼食をひとりで食べるという子供さんもいると思うので、昼食の時間は誰でも参加できる形にし、それはもちろん無料で、友達と一緒に昼ご飯を食べるということができるようにしました。
 昼食には、職場から、お父さんやお母さんもオンラインで参加し、子供と一緒に食事をとることができます。
 昼食会場は、100人まで入れます。
 昼食は、どの学年の会場に参加してもよく、途中参加、途中退出も自由です。
 昼食会場では、カメラはオンにし、マイクは話をするときだけオンにしてください。

 参加申し込みは、担当の先生の配置が必要なので、前日の午後7時までにお願いします。
 土曜、日曜は休みなので、月曜日の参加申し込みは、日曜日の午後7時までにお願いします。

 オンラインスクールの参加者の声を一部紹介します。

●休みで子供が家で退屈しているので、こういう企画があって本当によかったです。

●工作の時間で紹介いただいたブーメランを作り工夫して飽きもせずい遊んでいます。

●授業を受けてみて、本人は、「楽しかったよ。またやるよ」「お友達がまた増えた気がするお。おしゃべりできたのがよかった」と言っていました。

●学校が休みで時間がたっぷりあるので、自主学習クラスの問題集をどんどん進めていきたいと思います。

●同じ学年の子供たちと自己紹介をしたり、一緒に勉強したりするのが面白かったようです。

●兄弟の上の兄がやっているのを見て、下の子もやってみたがったので、パソコンとは別にスマホで参加することにしました。
 二人が別の会場でそれぞれ楽しくやっています。

●私(母)が在宅勤務になったので、家にはいるのですが、一緒に勉強を見てやることができないので、こういう企画があって助かりました。

▼「オンラインスクール朝から」時間割と参加フォーム
https://www.mori7.com/asakara/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200307  
 オンラインスクールの少人数個別指導の運営が軌道に乗ってきましたので、国語、算数数学、英語、読書、図工のいずれかの教科を選び、3時間990円で受講できるようにしました。
 授業の時間は、平日午前9時から午後4時までで、学年は、新小1から新中3までです。
 学校が休校なので、家にいても特に何もすることがないという子供さんはぜひご参加ください。
 また、ボランティア講師も同時に募集していますので、関心のある方は、お手伝い掲示板からお知らせください。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4037番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/28
言葉の森のオンラインスクールが目指すもの as/4037.html
森川林 2020/03/06 17:53 

 言葉の森は、この3月3日からオンラインスクールを始めました。
 これは、以前から計画していたことですが、ちょうどその時期に、コロナウイルスによる学校の休校があったためスタートを早め、午前中から全学年の国語、算数数学、英語、読書、図工のクラスを作ることにしました。
(本当や理科や社会もあったのですが、教科が多すぎると参加する人が混乱するので、今回は主要教科だけに絞りました。)

 これは、コロナウイルスに合わせた便乗商法ではありませんが、学校が休校になり困っている人もいることを考えて、料金は格安に設定し、担当する講師もほとんどボランティアという形でお願いしました。

 なぜ料金を取るかというと、もし無料でこういう企画を行うとすると、参加者が多すぎてパンクしてしまうので本当に必要とする人に届かないからです。
 しかし、高額の料金であれば、そもそも参加することができない人も出てきます。
 そこで、継続的に参加できる最低の料金を設定しました。
 これは、担当する先生が協力してくれることによって可能になった料金設定です。

 今回のオンラインスクールは、たまたま学校の休校対策に合わせる形でスタートしましたが、今後の運営は次のように考えています。

 第一は、コロナウイルスやそれに続く第二第三の感染症が発生した場合でも、すぐに対応できる体制を整えるということです。
 これは、現在の段階で、すでにできています。

 第二は、コロナウイルスが今後収束したとしても、経済の落ち込みはこれから続くので、子供の教育を担う新しい少人数の低料金の創造性と自主性を生かした教室を展開していくことです。
 料金は、4500円から5000円で、少人数の個別指導ができるのですから、他の通学式の教室よりもずっと利用しやすいものになると思います。
 これも、現在の段階で、ほとんどできています。

 第三に、現在不登校の増加に見られるように、行き詰まりつつある現在の学校教育の受け皿に代わるものをオンライン教育として提供していくことです。

 言葉の森の考える、この新しいオンライン教育は、四つの方針を持っています。

 第一は、受験から実力へという方向です。
 現在の教育の問題点のひとつば、子供たちの勉強が、人生や生活に必要な実力をつけるための勉強ではなく、短期的な受験のための勉強になっていることです。
 そのために、本当に必要なことよりも、受験で点数の差がつきやすいところをできるようにするための勉強が中心になっているという現状があります。
 言葉の森では、自主学習という方法によって、子供が自分にとって本当に必要な実力を付け、また読書と作文によって学力の基本を育てる教育を中心に行なっていこうと思っています。

 第二は、学校や塾から家庭へという方向です。
 家庭の教育が必要なのは、親子の対話によって勉強以外の生き方やものの見方が学べるからです。
 また、家庭で行う教育によって、親が子供に勉強や勉強以外のことを教える教育力が育ちます。
 教育を専門の先生に任せるのは、高校や大学などの専門化した教科に関して言えることであって、小中学校の義務教育の段階では、親が子供に勉強の内容を教えることは、現在の豊富な教材の環境を考えると難しいことではありません。
 それを自主学習を中心とした家庭教育で行っていけば、親の時間的負担も少なく、子供との対話を楽しむような教育が可能になります。
 言葉の森は、このような家庭を重視した教育を考えています。

 第三は、点数から文化へという方向です。
 学校教育においては、点数化されないものは教育のシステムに乗りにくいものになっています。
 例えば、子供の道徳教育などは、点数で評価されるものではありません。
 それは、もともと学校や塾の教育には向かないものです。
 家庭において、お父さんやお母さんが自分の信念や価値観に基づいて子供を育てることが文化の教育で、この教育においてはそれがどのように学校の成績に結びつくかということは考える必要はありません。
 例えば、現在、言葉の森で行っている創造発表学習は、大きな目で見れば子供たちの創造力や発表力や自然科学を中心とした学問の世界に対する関心などを育てていますが、それが具体的にどの教科の成績を上げるかということは言えません。
 しかし、このような学校の成績のどこに反映するかわからないような教育こそが、子供たちの文化力や人間力を育てていくのです。

 第四は、競争から創造へという方向です。
 現在の勉強は、受験勉強に見られるように、他人との競争に勝つことを目的としたものになっています。
 確かに、人生には、他人と競争して勝つことが必要になる場面もあります。
 しかし、競争に勝つための勉強は、勝つためのテクニックに力点を置いた勉強になりやすい面があるのです。
 それは、例えば、難しい問題は飛ばして、確実に解ける問題を先に解くというようなテクニックです。
 勉強の真の目的は、自分が向上し、新しいものを創造し、社会に貢献し、幸福に生きることです。
 これらの目的の中心となるものは、創造であって競争ではありません。
 その創造する力を育てるための教育を、作文教育と創造発表教育で進めていきたいと思っています。

 言葉の森のオンラインスクールは、以上のような目標を持ってスタートしました。
 このオンラインスクールを成功させる鍵は、5、6人の少人数のクラスで、子供たちと先生とのコミュニケーションがあるクラスを作ることです。

 このような少人数の対話型の教室作りを行うことは、大企業ではできません。
 それは、担当する先生の急な休講や振替授業などに対応するには、運営が複雑になりすぎるからです。

 しかし、個人企業では、たまたま集まった少人数の生徒を一緒に教えることはできますが、組織的に少人数のクラスを維持し運営することはできません。

 言葉の森は、このような微妙な位置にある新しいオンライン教育を進めていこうと考えています。

 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200306  
 言葉の森は、以前から日中のオンラインスクールを開設することを考えていましたが、それが今回の新型コロナウイルス問題で早まりました。
 だから、このオンラインスクールは、コロナウイルス問題が収束しても、今後も引き続き継続していく予定です。
 ただし、日中の時間帯のクラスは、当面、学校に行かない生徒や、アメリカなどの時差のある生徒が中心になります。
 オンラインスクールは、少人数個別指導ですので、ある程度の人数が集まらないと成り立ちません(最低1クラス3人)。
 したがって、多くの方に、このオンラインスクールを教えていただければと思います。
 なお、夕方の少人数オンラインクラスは、現在、17:00、18:00、19:00、20:00、土曜8:00,9:00,10:00、日曜9:00の時間帯で開設しています。
 案内は、こちらをごらんください。郵送も受け付けています。
https://www.mori7.net/teraon/


nane 20200306  
 言葉の森のオンライン教室の特徴は、次のとおりです。
 まず、通学の教室よりも、同質の生徒のクラスを作りやすいことです。(これはまだ途上ですが)
 次に、通信の教室よりも、生徒どうしの交流で楽しく勉強できることです。
 楽しく勉強することは、子供たちのコミュニケーション力を育てるという勉強以外の効果があります。
 しかも、欠席した場合の振替もできるオンライン教室というのは、ほかにはまずないと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 不登校(0) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習