ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4250番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
言葉の森のDX(デジタルトランスフォーメーション) as/4250.html
森川林 2021/05/01 08:51 

 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、わかりやすく言えば、デジタル情報の活用を中心に企業経営を構築し直すことです。
 だから、別の言葉で言い換えると、情報経営と言ってもいいと思います。

 言葉の森は、創立当初からこの情報経営を目指していました。
 Onlineという言葉を使ったのも、30年以上前のことです。
 作文教育という、きわめてアナログ的な分野に、情報をもとにした指導体系を作り上げたのです。
 今でも、当時の子供たちのデジタル作文がウェブに保存されています。
 だから、最近、作文指導を始めた、「28年の実績がある」とかいう通信教育講座などとは年季が違うのです(笑)。

 さて、この記事は、昔を懐かしむためのものではなく、未来を志向するための記事です。
 だから、これから、言葉の森の情報経営(DX)の概要を述べていきたいと思います。

 まず、出発点にあるのは、情報です。
 もちろん、その前にビジョンがありますが、そのビジョンをもとにしたさまざまな情報が蓄積されており、それが情報経営のスタートになります。

 その情報をもとに、言葉の森が、生徒と保護者の利益につながる新しい企画を立てます。
 企画とは、作文検定とか、作文発表会とか、オンライン体験講習とか、サマーキャンプとかいったものです。

 その企画を、言葉の森の講師が、自分の担当している生徒と保護者に伝達します。
 講師は、担当する生徒と保護者に最も密接につながっているので、子供の実情がよくわかります。
 その子供の実情に合わせて、保護者掲示板などから企画を伝えるのです。

 その結果、生徒のうちの何割かがその企画に参加します。
 生徒の利益のために行う企画ですから、できるだけ多くの人が参加することを目指します。

 そのあと、生徒と保護者から、その企画を体験したあとの感想を聞きます。
 感想は、オープンな掲示板で行うので、生徒や保護者どうしのコメントも、講師からのコメントも入るようにします。
 その感想の中には、質問や要望や新しい提案なども含まれます。

 それらをもとに、言葉の森はまた新しい企画を立てます。
 これが、言葉の森の情報経営の一連の流れです。

 このどこがデジタルトランスフォーメーションかという人もいると思いますが、実はこれこそが言葉の森の独自のDXなのです。

 連休中のシステム工事のあと、このDXを実施していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210501  
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、目的ではなく手段です。
では、何が目的かというと、それは、言葉の森の場合、創造性を育てる教育です。
言葉の森は、設立当初からDXを実施してきました。
その蓄積された情報をこれから新しく活用していきたいと思います。


nane 20210501  
 言葉の森は、設立当初からデジタルトランスフォーメーションを実行していました(笑)。
 だから、これから行うのは、そのDXの活用なのです。
 その新しい活用法を、情報→企画→伝達→参加→感想という流れに載せることにしました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 

記事 4249番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
【重要】5月1日~5日、言葉の森のシステムを工事 as/4249.html
森川林 2021/05/01 06:49 

 5月1日~5日の連休中、言葉の森の情報システムを工事します。

 そのため、表示される情報がおかしくなる場合もあると思いますがご容赦ください。

 作文の送信など、データの操作は、通常と同じように行って結構ですが、どうしても必要なことだけに絞っておいてくださるようお願いします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4248番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(6) as/4248.html
森川林 2021/04/27 22:21 

 オンライン教育の二つの形態ということで、動画配信型の教育、双方向型の教育の二つと比較する形で、言葉の森のオンライン5人クラスの教育を述べてきました。

 1クラスの人数が5人以内か、あるいは10人以上かということは、授業の形に大きな違いを与えます。
 5人以内のクラスでは、全員の発表、対話、自主学習、個別指導を組み合わせた指導が常にできます。
 しかし、10人以上のクラスでは、生徒集団と先生との単純な双方向の授業しかできません。
 双方向とは言っても、ほとんどは先生から一方向の授業を聞く形になるのです。

 そういう単純な双方向授業で出てくる評価は、先生が面白くわかりやすい授業をするかどうかです。
 すると、その行き着く先は、動画配信の授業になります。
 最も面白く、最もわかりやすい一人の先生が行う授業を動画にして、みんなで見ればいいという形になるのです。

 それは、ある意味で能率のよい、しかも低コストの教育です。
 しかし、その中で、子供たちが発表をしたり、創造をしたり、対話をしたり、交流をしたりということはなくなります。

 教育の両輪とは、ひとつは知識を吸収することであり、もうひとつは吸収した知識をもとに創造をし発表をし対話をすることです。
 リアル教育であっても、オンライン教育であっても、吸収と創造を両立させるのは5人程度の少人数のクラスになるのです。

 しかし、リアル教育で、同レベルの生徒を5人程度集める仕組みを作ることは至難のわざです。
 交通の便の悪いところや、人口密度の低い地方では、ほとんど不可能ということもあるでしょう。
 オンラインの教育でなければ、吸収と創造を両立させるような極少人数のクラスを作ることはできないのです。


 さて、オンライン教育と呼ばれるものの中には、オンラインの個別指導というものもあります。
 これは、動画配信のオンライン教育とも、双方向のオンライン教育ともまた違ったものです。

 古くは、skypeを使った、1対1の英会話の授業などがそうでした。
 家庭教師がオンラインで指導を始める場合も、個別オンライン教育の中に入ります。
 言葉の森の電話個別指導も、この個別オンライン教育になります。

 オンラインの個別指導の利点は、教える側としては、複雑な仕組みが必要なく、教える内容さえあれば誰でも用意に教えることができることです。。
 教わる側の利点としては、1対1で教わるためにさぼるわけにはいかず、勉強の時間が確保されることです。

 オンラインの個別指導の欠点は、1対1又は、1対2~3で教えるために、受講料が高額になることです。
 また、先生による生徒への教えすぎという弊害もあります。
 子供たちの勉強が身につくのは、自分で勉強しているときですから、先生に教えてもらう時間が長くなるほど密度の薄い勉強になるのです。

 しかし、オンラインの個別指導の最も大きい弱点は、生徒どうしの対話や交流や協力や競争という関わり合いがほとんど作れないことです。
 はたから見ると、生徒どうしの交流がなく、先生に個別に教えてもらう方が密度が濃くなるように見えますが、それは短い期間の間だけです。
 1対1の指導が長期間にわたると、慣れが生じ、生徒の意欲が低下することが多くなるのです。

 だから、やはりオンライン教育のよさを生かせるのは、5人程度の極少人数で、クラス指導と個別指導を両立させた授業を行っていくことなのです。
(完)

▼動画
https://youtu.be/sFIdBn1a6UE

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210427  
 個別指導の長所は、生徒がさぼるわけにはいかないことです。
 逆に短所は、意外にも、先生が教えすぎることによって密度の薄い勉強になってしまうことです。
 そして、個別指導が長期間にわたると、生徒の意欲が低下してくることがあります。
 子供は、友達との競争や協力や対話の中で、自然に成長していくのですが、個別指導にはそういう友達との交流の機会がありません。
 大人数の授業の弱点と、1対1の個別指導の弱点とをともに克服する方法が、5人程度のオンラインクラスの授業なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4247番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(5) as/4247.html
森川林 2021/04/23 21:19 

 第五に、5人程度の少人数をオンライン教育では、生涯の学び友達ができる可能性があることです。
 オンライン5人クラスには、現在、いろいろな種類の講座といろいろな学年のクラスが用意されています。
 それらのクラスの中で、何年間も一緒に勉強する友達ができる可能性があります。
 今のところ、対象学年は小1から中3までの9年間ですが、今後はもっと下の学年からもっと上の学年まで期間を延ばせるようにする予定です。

 そして、同時に保護者である母親どうしも、毎月の懇談会の中で自然に親しい交流ができるようになります。

 これが多人数の双方向オンライン教育であれば、そもそも一緒に勉強するとしても交流自体が少ないので、生涯の友達ができるような機会は少なくなります。

 一緒に学ぶ中で得た友達は、将来子供たちの大きな財産になります。
 それは、長い期間の交流によって、互いに相手を信頼できるようになるからです。
 気心が知れている友達で、共通の思い出があり共通の仲間がいるということが、その信頼関係をさらに深めます。
 また、勉強を通して交流した友達ですから、前向きに学んだ者どうしとして、社会人になってからも互いによい相談相手になるようなこともあるでしょう。

 そもそも学校生活で最も価値があるものは、勉強した内容でも、教えてくれた先生でもなく、一緒に学んだ友達であることが多いものです。
 その友達作りが、よりよい学校に進学するという一つの動機にもなっています。
 それをオンラインの教育で自然に達成できるということが、オンライン5人クラスでの教育の利点です。


 以上、自主学習、発表、創造、対話、友達作り、保護者の交流などがオンライン5人クラスの長所だということを説明しました。
 これは、多人数の双方向オンライン教育では達成できないことです。
 同じく、リアルな教室の教育でも達成できません。なぜなら、リアルな教室で少人数の同学年の生徒を集めるというのは物理的にかなり困難だからです。

 では、今後、少人数のオンライン教育が多数生まれるだろうかというと、それは難しいところがあります。

 小さな組織であれば、少人数オンラインクラスを立ち上げることはすぐにできます。
 しかし、教科数を増やしたり学年を増やしたりするためのシステムを作ることは、普通はなかなかできません。

 逆に、大きな組織では、講師の臨時の休講や代講、生徒の振替などのさまざまな手作業の仕組みが必要になるので、かえって導入が難しくなります。
 また、既に多人数の双方向の教室やリアルの教室を持っているところでは、オンラインの少人数のクラスを立ち上げることは、従来の教室運営とぶつかる麺が出てきます。

 教育関係以外のベンチャー企業が、独自のシステムを作ってオンラインの少人数クラスを始めることはあり得ますが、教育の内容面のノウハウや独自性がないので、なかなか信頼を得るものにはなりにくいでしょう。

 したがって、すでに教育上のノウハウを持ち、オリジナルの教材や教科を持ち、優秀なスタッフもそろえている言葉の森が、オンライン教育の分野で他の塾や学校と競合することは、今のところほとんどないと言っていいでしょう。
 そして、何よりもオンライン教育のビジョンを明確に持っているという点が、その他のオンライン教育とは決定的に違うところです。

 GIGAスクール構想による1人1台端末の時代にもかかわらず、オンライン教育はまだリアルな教育の真似事でしかないという一般的な風潮の中で、言葉の森のオンライン5人クラスは、オンライン教育全体の世界から一歩進んでいる教室なのです。

 このオンライン教育の今後のネックとなるものは、多数の優秀な講師陣です。
 それは、明るい人柄を持ち、子供たちは励ますことのできる、人間味のある講師陣ということです。
 この講師を、今後森林プロジェクトの企画の中で募集していきたいと思っています。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210423  
 子供たちは、教科書で学んだり、先生に教えてもらって学んだりするよりも、何よりもクラスの友達というコミュニティの中で学ぶのです。
 だから、勉強には、一緒に学ぶ友達という要素が必要です。
 ところが、多くのオンライン教育は、そういうところまで考えていません。
 だから、今のオンラインの授業は、子供たちには不評なのです。



nane 20210423  
 言葉の森は、40年も前から開いている作文教室ですが、ほとんどの生徒が電話通信で先生と直接話すだけでしたので、友達どうしの交流というものがほとんどありませんでした。
 ところが、今のオンラインクラスは、最初から友達どうしで交流する要素を取り入れて勉強を勧めています。
 だから、今後、このオンラインクラスから、生涯の友達も生まれてくると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4246番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(4) as/4246.html
森川林 2021/04/22 21:13 

 第四に、オンライン5人クラスでは、参加する生徒どうしの対話が可能であることです。
 これは、読書紹介のあとの感想のやり取りなどが多いのですが、参加者がいつでも相手の発言に反応できる機会があるということが大事です。

 あるひとつのクラスで親しくなった友達どうしが、ブレイクアウトルームに移動して授業後の交流を図ることもできます。

 自習室というのは、授業とは関係なく自分で自由に勉強できる場所です。
 この自習室に、あらかじめブレイクアウトルームをいくつも作っておけば、自習している生徒が他の生徒と打ち合わせをしてブレイクアウトルームで話をするというようなやり方もできるようになります。
 勉強する人はメインルームで、話をする人はそれぞれのブレイクアウトルームで、というようなルールを決めれば、生徒どうしの交流は勉強と両立したものになるでしょう。

 子供たちは、先生の評価よりも友達どうしの評価の方に敏感です。
 生徒どうしの対話によって、相手のよいところを見つけようとすると、相手に共感する力が育ちます。
 授業の中のさまざまな発表のあとの質問や感想の時間に、自分の発表が他の人に褒められるとすごく嬉しいので、それと同じようなことを他の人の発表に対してもするという感覚が自然に育ってきます。
 これが子供たちの共感力を育てる機会につながっています。

 授業の中で、生徒どうしが対話する機会というものは、多人数の双方向オンラインやリアルの教室ではまずできません。
 双方向とは、先生と生徒集団の間の双方向ですから、生徒どうしの多方向のコミュニケーションはもともと想定されていません。
 オンライン5人クラスの教育では、生徒どうしが対話をすることが授業の中にあらかじめ組み込まれているのです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210422  
 子供たちが塾に行くときの楽しみは、帰りに友達とお喋りできることだと聞いたことがあります。
 確かに、私も、小学校時代の楽しい思い出は、学校の帰り道にあちこち寄り道をして遊んだことです(笑)。
 だから、本当は授業の中でも、子供どうしが対話できる機会があるといいのです。
 ただ、それが単なるお喋りにならないように、読書紹介などで対話ができればなおいいと思うのです。


nane 20210422  
 読書紹介や何かの発表会のあと、質問と感想の時間をとると、どの子も不思議と相手のいいところを見つけて感想を言います。
 昔、ある有名な人が、人間は相互の批判の中で成長するというようなことを書いていましたが、そんなことはありません。
 特に作文では、相手の欠点を見つけるようなことをしていると、だんだん言っている本人が作文を書けなくなるのです。
 だから、相手のいいところを見つけて話をするというのは、自然にしていることであっても、本当はとてもいいことなのです。
 最近の子供たちは、私たちが子供だったときよりも、明るいものの見方をする子が多いように思います。
 「私たち」というのは、団塊の世代のちょっとあとぐらいの世代ですが。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 対話(45) 

記事 4245番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
4月4週オンラインクラス保護者懇談会資料 as/4245.html
森川林 2021/04/22 18:26 

1.受験生(小6・中3・高3)は、少なくとも連休中に、志望校の過去問を答えを見ながらでいいからやっておく。
 そうすると、今後の勉強の方向がつかめる。
 平均点で70点を取るためには何が必要かを考え、親子で勉強計画を立てる。
 算数数学は1冊の問題集を1問も出来ない問題がなくなるまでやる。
 英語・理科・社会は、1冊の参考書又は問題集を5回読む(問題を解くのではなく問題の答えを一緒に読む)
 国語は、問題集読書。志望校の国語の問題を見て難易度の傾向をつかんでおく。
 秋になったら、定期的に模試を受ける。(夏までの模試はまだ本当の実力ではないので)
 公中検は小5・6対象5/1~募集6/10ごろ模試、学テは小1~中3対象6/1~募集7/10ごろ模試。
https://www.mori7.com/gakute/
 ただし、小5・6は本当の意味で勉強の自覚があるわけではないから無理をしないこと。
 勉強の自覚ができる中3からはどんなに無理をしても大丈夫。またその無理が失敗に終わってもすべて自分のプラスになる。だから、志望校は挑戦すること。

2.夏休みの取り組み
 受験生は、自学自習で1日5~6時間勉強する。(朝2時間、午後2時間、夕方2時間など)
 塾や予備校に通うのは実は無駄が多い。その理由は、授業を聞く時間が長い。わかっているところをやる時間がある。わからないところも1回しかやらない。
 真に能率のよい勉強は、自宅で自分の計画で勉強すること。こういうときのひとりでやる不安に勝てる人が社会に出てからも成功する。

3.中1・2は、定期テスト対策を1週間前から。
 下記の本の勉強法を参考に。
 「中学生の自宅学習法」(内藤勝之)
 「中間・期末テストに強くなる勉強法」(坂本七郎)
 テスト前の自主学習では、授業終了後もブレークアウトルームに残り、自分の計画を元にした勉強をする。
 特に数学は90点以上取ることを目標に、出題範囲の問題集を繰り返す(学校の問題集はやさしすぎるので自分で用意)
 国語は少なくとも漢字は満点を。文法の問題は問題集で必ず解いておくこと。国語は文法で差がつく。
 英語・理科・社会は、出題範囲の教科書を5回読む。特に社会は教科書を読むだけで高得点を取れるはず。
 塾で教えてくれる過去問などをあてにしないこと(笑)。かえって実力が育たない。
 過去問対策は、受験の問題で十分。

4.小1・2・3・4・5は、勉強よりも読書に力を入れる。
 1週間に2冊が平均。
 自分の好きな本が基本。
 しかし、小5からは、算数が難しくなるので、算数の勉強も独自に取り組む。
 小1・2は読み聞かせも含む。
 小1・2・3・4の学校の成績はあとに残らない。残るのは読書を通して身につけた日本語思考力だけ。
 「読書習慣が学力を決める」(川島隆太)
 また、小学生のころは幸福な人生を送ることが真の目的。その視点を親が常に持っていること。

5.作文検定を企画中。
 読解検定と同じようにオンラインで。
 しかし、将来の受験作文を考えて時間厳守。
 作文は手書きでもパソコン書きでもどちらでもよい。辞書持ち込み可。
 手書きの人の場合も、あとで保護者がテキスト化する。その際、漢字に直せるところは漢字に直してよい。
 (将来の作文試験はそうなるはずなので)
 採点の基準は、字数、項目、そして森リンによる語彙力評価。
 すべて客観的な評価なので参考になる。

6.プログラミングの今後の方向
 現在、Scratchとmicro:bitをやっているが、自分でいろいろ工夫して作る子も多いので、定期的に発表会をする予定。
 ビジュアルプログラミングのあとは、JavaScriptやHtml&CSSなどのコードプログラミングになるが、小中学生用のいい図書がない8ので、Progateを利用する予定。ただし、費用が1620円かかるので、JavaScript以降は受講料を6600円にする予定(それまでは4400円)
 その後は、PHP、MySQLなども考えたが、Pythonを先にやるかも、
 子供たちが将来何をするにせよ、プログラミングができるということは役に立つ。逆に、プログラミングができないと、いいことを思いついてもそれを形にできない。
 プログラミングは、一般に思われている以上に重要。

▼動画
https://youtu.be/krgS7dHwOmg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 勉強の仕方(119) 

記事 4244番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(3) as/4244.html
森川林 2021/04/20 21:19 

 第三に、オンライン5人クラスの教育では、子供たちの創造力を伸ばす授業が可能であることです。
 それは、子供たちの発表が日常的に行われるために、それぞれの子が個性を発揮する余裕が出てくるからです。

 オンラインクラスの周囲の友達による評価も、発表の内容のよさとともに、発表のその人らしい個性の方に向くようになります。
 つまり、みんなに受けるような発表をするという雰囲気が、自然に自分の個性と創造性を発揮する発表につながっていくのです。

 内容がよい発表は、小中学生のレベルでは、教科書や参考書などと同じようなものになりがちです。
 それに対して、個性的な発表は、教科書や参考書から離れて自分独自の工夫をするところに特徴があります。
 そこに、ほかの人の発表とは違う個性が出てきます。

 言葉の森は、もともとの教育方針で個性や創造性を大事にしているので、子供たちも、多少の脱線や失敗があっても面白いものを発表したいという考えを持つようになってきます。

 この個性と創造性を大事にする姿勢が、社会に出てから役に立ちます。
 世の中では、人の後ろについていく人も必要ですが、自分から旗を振る人もそれ以上に必要です。
 個性と創造性のある人は、自分から旗を振る役割を果たすことが多くなるのです。

 創造性の内容は、読書や作文やさまざまな挑戦によって次第に培われていくものですが、創造性を価値あるものとするする姿勢は、日常的な発表教育の中で育まれていくものです。
 この創造性の発揮と結びついた発表教育のできることが、オンライン5人クラスの大きな特徴のひとつです。

 これに対して、多人数の双方向オンライン教育では、個性や創造性を発揮する余地はありません。
 それは、発表する回数も、その持ち時間も限られているからです。

 知識を習得するための教育は、これからますますよい教材が生まれ、ますます能率のよいものになっていくはずです。
 しかし、これからの社会で大事になるのは、知識の習得とともに、その人らしい個性と創造性です。
 それを日常的な教育の中で育てていくことが、これから必要になってくるのです。

 言葉の森のオンラインクラスの中で、創造性を発揮することに最も相性がいいのは、創造発表の講座です。
 このクラスは文字どおり、毎週創造的なことを発表することが学習内容になっているクラスです。
 作文講座やプログラミング講座も、創造性を発揮しやすいクラスです。

 教科の学習を目的とした国語読解、算数数学、英語、公中理系・文系などの講座は、学習時間が中心になりますが、それでも読書紹介の時間があるときは、その中でその人らしい個性を生かすことができます。
 以前は、教科の学習の講座でも、自分が勉強した内容を生かして創造的な問題作成をするとういことをしていました。
 しかし、これはほとんどの子にとって難しすぎたので、今はやっていません。
 今後、教科の講座でも、個性と創造性を発揮できるような時間を工夫をしていきたいと思っています。
(つづく)

▼動画
https://youtu.be/PeUjFSAI3No

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20210420  
 子供たちはもちろんそうですが、人間は本来個性的なものです。
 しかし、それが教育や社会の同調圧力の中で、次第に個性を発揮しないように自分をコントロールするようになっていくのです。
 個性を発揮することの大切さを、まず教育の場から作っていくことが大事だと思います。


森川林 20210420  
 これからの教育で大事なのは、個性と創造性を評価することです。
 知識の習得を目的とした教育には正解があり、その正解に最も早く到達した人が評価される仕組みになっています。
 すると、そこで競争が生まれ、その競争を生かした授業やテストが行われるようになります。
 これが勉強をつまらなくさせている大きな原因です。
 例えば、プログラミング教育でも、模範解答があり、その模範解答に最も早く到達した人がえらいというような授業が行われるとしたら、本来面白いはずのプログラミングは、つまらない勉強になってしまうでしょう。
 自分なりに工夫したり脱線したりする中で学ぶから、勉強が面白くなり、その勉強の中身が本当に身につくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 創造力(9) 

記事 4243番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
オンライン教育の二つの形態と、それを超える新しいオンライン5人クラスの教育(2) as/4243.html
森川林 2021/04/19 19:36 

 オンライン5人クラスの第2の特徴は、生徒一人ひとりの発表ができることです。
 例えば、読書紹介では、1人2分程度の時間で、かなり個性のある発表ができます。
 作文の予習の発表も、1人2分程度でその人らしい発表ができます。
 創造発表クラスでは、発表自体が授業の中心になっているので、1人5分程度の発表時間とそれに関連した質問感想時間があります。
 ここでも、毎回個性的な発表が行われています。

 これらの発表によって、生徒の勉強に対する意欲が深まります。
 また、発表によって、発表する人の人柄が分かり、互いに親しみを感じるようになります。
 また、発表のあとに質問や感想などの時間があると、そこで生徒どうしの対話が成り立ちます。

 この発表する力というものは、普段の学校教育の中では、なかなか達成できないものです。
 ほとんどの子は、家族や友人の中で以外には、人前で発表する機会を持っていません。

 オンライン5人クラスで、ひとまとまりの発表をする機会が毎週のようにあると、自然に発表する力がつきます。
 この発表力は、将来のプレゼンテーション力にも結びついてきます。

 大人数の教室単位の双方向オンライン教育では、人数が多いので、そもそも全員の発表というものができません。
 できたとしても、1人1分程度の形だけの発表になります。
 もちろん質問や感想のお時間なども取れません。
 しかも、このような1人1分の発表であっても、毎回できるわけではなく、特別な発表時間としてしか発表の機会を作ることができません。

 オンライン5人クラスでは、毎週のように発表ができます。
 そして、授業の内容も、子供たちができるだけ発表の機会が持てるように組み立てられています。

 発表というものは、これまでの教育では、重視されてきませんでした。
 それは、発表を組み入れた授業というものが、多人数のクラスでは時間的にできなかったからです。
 しかし、子供たちは、受け身の授業よりも、自ら発表する主体的な授業の中で、頭脳を活性化させ理解を深めます。

 発表教育というものは、将来の教育の中で重要な位置を占めるようになります。
 その発表教育が自然にできるのが、オンライン5人クラスなのです。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210419  
 人間は、吸収することによって学ぶよりも、発表することによってより深く学びます。
 講義を聞きながら寝てしまう人はいても、発表しながら寝てしまう人はいません。あたりまえだろ(笑)。
 発表というのは、それだけ頭脳を活性化させるのです。
 しかし、これまでの学校教育では、生徒一人ひとりの発表の機会というものは限られていました。
 全員に毎回発表する機会があるというのが、オンライン5人クラスの特徴です。
 そして、授業もまた、発表の機会をできるだけ作るように組み立てられているのです。

nane 20210419  
 ほとんどの子にとって、授業というのは退屈だと思います。
 時に面白い授業をする先生はいるかもしれませんが、その多くは脱線の面白さです。
 私は、小中学生のころ、授業中によく窓の外を見て、「スズメは自由でいいなあ」と思っていました。
 そして、教科書のほぼ全ページにわたって落書きをしていました(笑)。
 先生はそれなりにいい授業をしてくれていたと思いますが、何しろ退屈でたまらなかったのです。
 勉強が、先生の話を聞くような形ではなく、生徒が一人ひとり発表する形で行われたら、それは理想の授業になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習