ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4327番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
【重要】教科クラスの受講料を10月より5,500円に as/4327.html
森川林 2021/09/01 19:21 


 現在、国語読解、算数数学、英語、公中理系、公中文系、創造発表、プログラミングなど教科クラスの受講料は、月額4,400円ですが、これを10月より5,500円に値上げさせていただきます。

 経済がデフレ状態の折、誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 現在、上記のオンライン五人クラス、及び作文のオンライン五人クラスは、定員を5名以内に限定し、読書紹介や子供たちの学習交流をすることによって、他の集団指導や個別指導の塾とは一線を画した新しい教育の試みを行っております。

 子供たちの自学自習を講師がチェックし、家庭学習に結びつけるという教育法は、多くの成果を上げ、国語の成績が上がったとか、算数数学が自分の学年よりも先に進んだとかいう、さまざまな報告を受けています。

 また、学力の向上とともに、友達の前でい毎週ろいろな発表をする機会は、これからの時代に必要なコミュニケーション力、発表力を育てています。
 どの子も発表が上手になり、高学年になると、密度の濃い話を短時間でわかりやすく伝える力がついてきています。

 言葉の森では、この7月から保護者との連絡を密にするために、個別れんらく板から随時種々の連絡をする体制を取っています。
 保護者の皆様も、お子様の学習上、生活上のご質問あるときは、ご遠慮なく個別れんらく板からお知らせくださるようお願いいたします。

★8月11~17日は言葉の森の夏期休業でした。
 作文クラスは、電話などによる振替授業ができましたが、国語読解、算数数学などの教科系のクラスは、振替できる別クラスを探すのが難しかったと思います。
 そこで、8月中に教科系のクラスに在籍されていた方については、9月の読解検定、及び10月に予定している作文検定を無料で受検できるようにいたします。

 作文検定については、詳細を後日ご連絡いたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4326番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
お手紙 as/4326.html
ゆめ 2021/09/01 19:18 


 今日は、ちょっとうれしいことがありました。

 ときどきいっしょに遊んでくれる女の子のお友達からお手紙が届いていたのです。

 封筒の「ゆめちゃんへ」という文字をママが読んでくれたとき、私はとてもびっくりしました。私に手紙が来ることなんて、めったにないからです。

 私は何が入っているのだろうとクンクンにおいをかぎました。

 お手紙には「いつもあそんでくれてありがとう。」と書かれていました。

 「こちらこそありがとう。ずっと前、噛みつこうとしちゃってごめんね。」と反省しました。

 それから、これは秘密だけど、私もヤギさんみたいにお手紙が食べられたらいいのになあと思いました。

 お手紙読むのはちょっとつかレターけど、ほんとにうれしかったワン♪


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) ゆめ(0) 

記事 4325番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
コロナ休校に対応して、9月以降も午前中のオンラインクラスを開設――自習室は終日無料利用できます as/4325.html
森川林 2021/09/01 13:38 


●動画:https://youtu.be/p-apFTYHg9w

 コロナ休校の指標が文科省から出されましたが、「複数生徒感染で5-7日の学級閉鎖」という基準ですと、散発的にあちこちの学校で休校が行われると思います。
 そこで、午前中の8時、9時、10時を、休校のためオンライン学習をしたい子を対象に、午前クラスと自習室を空けておくようにしました。

 受講の仕方は、夏期講習と同じです。
 ただし、教材は、通年講習用の教材を使います。
 午前中クラスは、単発受講で1コマ1,100円です。
(10月からは教科クラスの受講料が4,400円から5,500円に改定されることに伴い、単発受講も1コマ1,375円になります。)
 自習室は無料でいつでも利用できます。

 いずれもコードとパスワードが必要なので、コードをお持ちでない方はコード登録のページでコードを取得してください。(どなたも登録できます。無料)
https://www.mori7.com/tr.php

 言葉の森のオンラインクラスやオンライン夏期講習にまだ一度も参加していない方は、午前8:30からの初参加説明会で、学習の仕方の説明をお聞きください。
(説明会は、できるだけお子様と一緒にご参加ください。)

 受講の仕方は、オンライン夏期講習とほぼ同じです。
 「午前中クラスの受講の仕方」がまだできていませんので、参考までに、「オンライン夏期講習の受講の仕方」のページを載せておきます。
https://www.mori7.com/mori/mg20210623.php

 言葉の森のページは情報量が多く複雑ですので、わかりにくい点はいつでもお電話でお聞きください。
 電話:0120-22-3987(平日9:00~19:30、土曜9:00~12:00)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
コロナ対応(0) 
コメント61~70件
……前のコメント
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習