中学生、高校生は、数学の勉強にChatGPTを活用しようという話です。
 ChatGPTは、自分専用の超一流の家庭教師です。
 どんなことでも、専門家として教えてくれます。
 しかも、夜中に突然質問をしても、同じことを何度も聞いても、初歩的すぎて人には聞けないようなことも、いつでも丁寧に返事をしてくれます。
 ChatGPTを使った勉強法は、まだあまり行われていません。
 しかし、数年後には、ChatGPT勉強法が主流になります。
 中学生以上のみなさんは、今からChatGPTを使った勉強に取り組んでいきましょう。
 最初は、自分(森川林)の体験から話をします。
 サーバーの障害と外部からの攻撃が重なって、言葉の森のホームページがなかなか開けない状態が続いていました。
 そこで、ChatGPTに原因になりそうなことを聞いてみました。
 すると、いろいろな原因の中に、データベースのクエリの中に重い動作をするものがあるということもありそうでした。
 そこで、ChatGPTに、動作の遅いクエリをどう探すのか聞いてみました。
 こういうことは、データベースの本を何冊か読まないとわからないことです。
 それを、ピンポイントで焦点を絞って教えてくれるのです。
 私は、このとき、ChatGPTの価値がよく理解できました。
 2日間ぐらいのChatGPTとの対話で、問題点がほぼわかったのです。
 もうひとつ、私の昔の話ですが、高校生のころ、数学の勉強をしてわからない問題があったときのことです。
 私は、そういうときは、その問題を考えながら、夜の街を何時間も歩くことにしていました。
 それで、わかるときもあるし、わからないときもありました。
 私は、高校生のころ数学は得意だったので、数学はそういう勉強をするものだと思っていました。
 しかし、これは、答えのある受験数学の勉強法としては、もっともよくない方法だったのです。
 ということが、今はわかります。
 わかるまで考えるというのは、答えのない数学に取り組むときの話です。
 それは、数学者の仕事です。
 受験の数学は、答えがあるのですから、考えるのは解法を理解するために考えるということでよかったのです。
 数学の苦手な子供に、どういう勉強をさせるかというと、わかるところまで戻って教えるというのが、これまでのオーソドックスな数学の勉強の仕方でした。
 しかし、これでは、成果が出るまでに時間がかかりすぎます。
 これからのいい勉強法は、できない問題があったときに、ピンポイントでChatGPTに解き方を聞くのです。
 それでわからなかったら、更に質問を続けてわかるまで聞けばいいのです。
 更に、その解き方を身につけるために、似た問題も作ってもらいます。
 同じような勉強法は、国語でも英語でも理科でも社会でもできますが、私は、数学の勉強に使うのが最も効果があると思います。
 ChatGPTの活用法は、まだあまり出ていませんが、これからいろいろな工夫が生まれてくると思います。
 中学生(13歳)以上の人は、自分のメールアドレスをGmailで作れます。
 13歳未満であっても、保護者の監督のもとに、生徒個人のメールアドレスを作ってもらうことができます。
 メールアドレスがあれば、ChatGPTのアカウントが無料で作れます。
 ChatGPTで、プログラムを作るというような「作る」作業をするには、月20ドル(約3000円)の有料アカウントが必要になりますが、それはそういう「作る」作業をしたくなってからでいいです。
 AIテクノロジーは、これから更に発展していきます。
 生徒のみなさんは、ぜひ、こういう新しい技術を早く使えるようにしていってください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0) 算数・数学(22) 
 これまで、サーバー障害のため、ホームページの表示が遅れていて大変ご迷惑をおかけしました。
 主な原因は、オンライクラス一覧表のクラス数が増えたために、ある時期から急にパフォーマンスが低下したことと、ちょうど同じ時期に外部からの大量のアクセス攻撃があったことです。
 現在、遅いクエリーを発行しているページをひとつずつ見つけて修正しています。
 また、外部からの攻撃については、新しいブロックサービスを入れる予定です。
 とりあえず、現在は、勉強に差し支えない程度には動くと思います。
 また、もし大幅に遅くなるようなことがあっても、データベースを一時的に再起動するなどして対応します。
 ホームページ表示遅延のために、授業に参加できなかった方は、誠に申し訳ありませんが、他のクラスに振替で参加してくださるようお願いいたします。
 振替で参加できるクラスがない場合は、ご連絡ください。
 よろしくお願いいたします。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 
 学校の重要な役割は、知的な交流の場というところにあります。
 しかし、今は、知的な学習と遊びの交流が分かれています。
 それは、知的と思われている学習が、実は、先生と教科書から与えられた知識を吸収するだけの学習になっているからです。
 これは、学習というよりも作業に近い学習です。
 作業的な学習は確かに必要です。
 しかし、それは家庭でやっていれば十分なのです。
 せっかく友達と一緒の教室で勉強しているのに、一人ひとりが孤立した状態で、先生の話を聞くだけというのはもったいない話です。
 しかし、今の30人から40人をひとまとめにした学級では、そういう授業しかできません。
 30人では、人数が多すぎます。
 しかし、マンツーマンでは、交流の機会がありません。
 これからの教育は、4、5人の気の合った仲間と勉強するような仕組みになります。
 しかし、勉強の中で知的な交流が行われるためには、勉強自体が、吸収する勉強ではなく発表する勉強である必要があります。
 知識を吸収する記憶中心の勉強では、個性は出てきません。
 自分で考えたり作ったりしたものを発表する勉強の中で、その子の個性が出てきます。
 知的な交流の前提になるのは、知的で創造的で発表的な学習なのです。
 こういう学習が可能になる条件が、ここに来て急速に整ってきました。
 それが、AI利用の学習です。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
 高校生の作文課題の項目は、高1が「当為の主題」、高2が「社会問題の主題」で、高3が「予測問題の主題」です。
 高1の主題の「当為」というのは、「~べきである」ということで、その「どうすべきか」という主題に合わせて、複数の方法を書きます。
 方法のひとつは、人間的な方法です。
 方法のもうひとつは、社会的な方法です。
 高校生の多くは、「自分たちの心構え」のような人間的な方法だけで書こうとします。
 しかし、それでは方法の幅が狭くなります。
 だから、もうひとつの方法は、社会的な方法を考えていくのです。
 しかし、高校生が考える社会的な方法の範囲は限られています。
 まだ、社会生活を送っていないので、観念的な方法になりやすいからです。
 高校生が、最も身近に感じる社会的な分野は「教育」です。
 だから、社会的な方法は、教育における方法ということで考えてみるといいのです。
 高2の課題の意見は、「社会問題の主題」です。
 これは、問題自体が見つけやすいと思います。
 その社会問題に合わせて、複数の原因を考えます。
 複数の原因のひとつは、時間的歴史的な原因です。
 複数の原因のもうひとつは、空間的社会的な原因です。
 社会問題の問題は多様ですが、原因は多様ではありません。
 異なる問題でも、同じような原因ということが多いのです。
 しかし、原因の裏付けとなる実例は多様です。
 だから、作文の個性は、問題や原因の中にではなく、その裏付けとなる実例の中で出していくのです。
 さて、高3の課題の主題は、「予測問題の主題」です。
 これは、現在の社会問題の先にあるものを予測するという考え方ですから、想像力が必要です。
 社会問題というものは、いずれは解決します。
 それは、多くの人が感じている問題なので、いずれ解決せざるを得ないのです。
 しかし、その解決の先に、主に解決の行き過ぎによる新しい問題が登場します。
 その新しい社会問題を予測し、それに対して対策を考えるのが予測問題の主題です。
 しかし、対策は具体的なものである必要はありません。
 問題自体が予測に基づいたものなので、対策も具体的なものではなく、対策の方向を考えるということでいいのです。
 対策の方向は、大きく4つ考えられます。
 それは、自主、民主、公開、発明です。
 問題の対策は、第一に、上からの統制ではなく自主的なものとして行う必要があります。
 対策の第二は、それが民主的に納得できるかたちで行われる必要があります。
 対策の第三は、誰もがそこに参加できる公開された場で行われる必要があります。
 そして、第四は、新しい画期的な対策は、しばしば発明によって行われる必要があるということです。
 これまでの人類の大きな社会問題は、狭い「心構えの方法」や、もう少し広い「政治や経済の方法」で解決されようとしてきました。
 しかし、根本的な解決は、「科学的な方法」で行われることがあるのです。
 話は変わって、今、世の中ではAI技術が、さまざまな分野で影響を与え、これまでのシステムの変更を迫っています。
 社会問題として考えられるのは、そのAIの進展に追いついていけない古い体制が残っていることです。
 しかし、それは多くの人が感じている問題なので、いずれ解決されるでしょう。
 解決できない体制は、滅びていきます。
 本当の問題は、その社会問題が解決されたあとにくる予測問題です。
 教育の分野で言えば、教室で先生が生徒に一斉に授業をするという現在の古い仕組みは、AIの進展によって大きく変わります。
 最初は、AIの活用は能率のよい学校教育を生み出します。
 しかし、やがて、教育は学校から家庭に移っていきます。
 家庭での教育の方が、学校での教育よりも更に能率がいいからです。
 新しい問題は、教育が家庭に移ったあとに生まれます。
 そのときの対策を今から考えておく必要があるのです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 未来の教育(31) 
 自習表という表を作ってもらう準備として、表を書く作業をしてもらいました。
 これはChatGPT4oですから、月20ドルの有料版のChatGPTです。
 以下、ChatGPTとのやりとりです。
●自分:
新たに表を作ります。
JavaScriptは使いません。
シンプルな表です。
列というのは、縦の並び方、行というのは横の並び方と考えてください。
縦8列、横8行の正方形の表を作ってください。
その表でtrの高さを10px、tdの幅を10pxにしてみてください。
その表の、いちばん上の列の左から2番めから8番目のセルに、ランダムに1から7までの数字が一つずつ出るように入れてください。
その表に、上から2行目の1列目のマスから、上から8行目の1列目のマスまで、1から7までの数字がランダムに入るように入れてみてください。
◆ChatGPT:(HTMLのソースを作ってもらったのでその結果です。)
                 |         2 |         5 |         7 |         1 |         4 |         6 |         3 |     
                    | 3 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 5 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 7 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 1 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 4 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 2 |  |  |  |  |  |  |  |     
                    | 6 |  |  |  |  |  |  |  |     
●自分:ありがとうございます。これでよかったです。サンキュー。
◆ChatGPT:どういたしまして!うまくいったようで何よりです。いつでもお手伝いしますので、また何かあれば気軽に聞いてください。サンキュー!
●自分:ヨンキュー!
◆ChatGPT:ヨンキュー! 😊 またいつでもどうぞ!
●自分:ゴキュー!!
◆ChatGPT:ゴキュー!! 😆 おもしろいやり取りですね!またいつでもお待ちしてます!
●自分:ロクキュー!!!
◆ChatGPT:ロクキュー!!! 😆 ノリが最高です!次はナナキューですかね!?
●自分:すごいじゃん(笑)
◆ChatGPT:ありがとう!(笑)ノリノリでいけましたね!😆 また楽しみましょう!
●自分:その顔のマークはどうやって出すの。
(途中のやりとり略)
◆ChatGPT:絵文字はUTF-8でサポートされているため、特別なHTMLエンティティを使う必要はありませんが、Unicodeエスケープシーケンスを使っても表示可能です。例えば:
😊	(スマイル):	😊
😆	(笑顔):	😆
😆	(大笑い・目を閉じた):	😆
😉	(ウインク):	😉
(……以下略)
●自分:日本でよく使われている顔文字で、同じような表情を作ってみてください。例えば、笑顔だったら”””(^o^)”””というような文字です。
◆ChatGPT:日本でよく使われている顔文字を使って、いくつかの表情を作ってみました!絵文字のように、顔文字もいろいろな感情を表現できます。
笑顔:
(^o^)
(*^_^*)
(^_^)
ウインク:
(^_?)☆
(^_~)
(……以下略)
 ChatGPTとの遊びは、以上です。
 こういうことを、真夜中にやっていても、早朝にやっても、ChatGPTは何も文句を言いません。
 「昨日、教えたばかりでしょ」などとも言いません。
 どんな初歩的なことでも、また同じ質問でも、ていねいに答えてくれます。
 子供たちが勉強するときも、ChatGPTを使えば、先生やお父さんやお母さんや友達に聞くよりも、ずっと詳しく遠慮なく質問できます。
 勉強は、できることを繰り返すものではありません。
 できることを繰り返す勉強は、暗唱や問題集読書のように、その文章や考え方を身体化するまで身につけるものに限られます。
 ほとんどの勉強は、できないことをできるようにするためのものですから、わからないことをすぐに質問できることが大事なのです。
 中学生以上の人は、有料版のChatGPT(月20ドル約3000円)を使って、自分専用の家庭教師になってもらうといいと思います。
 お母さんに、
「ChatGPTを使ったら、絶対に次の学期は成績が上がるから」
と言えば、有料版も使わせてくれるようになると思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0) 中学生の勉强(21) 
 AIが、これから生活のすみずみまで広がってきます。
 子供たちの勉強も、AIを活用したものになっていきます。
 特に、AIの活用の度合いが高いのが、言葉の森のオンライン少数クラスで言えば、創造発表クラスとプログラミングクラスです。
 まず、創造発表クラスでは、ChatGPTを利用して、自分の研究テーマを深堀りすることができます。
 また、発表の際に、ChatGPTのプレゼンテーション力を生かして、表現豊かに発表することができます。
 この二通りの使い方を身につけるために、今後は、創造発表の作品のどこにChatGPTなどのAIテクノロジーを使ったか明記するようにしたいと思っています。
 ChatGPTの利用に慣れることによって、ChatGPTの先の機能の活用にも興味がわいてくるからです。
 先の機能とは、ただChatGPTに何かを教えてもらうという機能ではなく、ChatGPTを使って何かを作るという機能です。
 次に、プログラミングクラスでは、ゲーム作りやロボット作りでない方向で学習を発展させていきたいと思っています。
 ゲーム作りやロボット作りは、確かに子供たちの関心を引くので、プログラミング学習の導入部としてはいいと思いますが、その先の見通しがありません。
 子供たちは、将来、ゲーム作りやロボット作りの仕事をするわけではありません。
 だから、せっかく覚えたコードの技術は、そのままそこで終了してしまうのです。
 また、今後、ChatGPTなどAIの進化によって、人間が直接コードを書くようなことはだんだん少なくなります。
 書かれたコードの意味がある程度わかることは必要ですが、より大事なことは、自分が作りたいものがあるという動機の方です。
 動機さえあれば、今はChatGPTによって、自分の望むプログラミングのコードを作ってもらうことができます。
 「どう作るか」というコーディングの技術よりも、「何を作りたいか」という目的の方が大事になってくるのです。
 ところで、作った作品を発表する場は、主にウェブになります。
 だから、コーディングの初歩の知識として、HTMLを学んでおく必要があります。
 自分のウェブの中に、ChatGPTで作ったPythonプログラムを入れて発表するというのが、将来のプログラミングクラスの発表会のイメージになります。
 さて、そうすると、創造発表クラスとプログラミングクラスは、ChatGPTの活用を通してどちらも似た勉強になってきます。
 創造発表クラスやプログラミングクラスで、個性的な勉強を続けると、その先にあるのは、勉強だけでなく、仕事でも自分で何か新しいものを作りたいという方向です。
 子供たちが将来社会に出るときに、最初から、スタートアップを目指すということもできますが、これからは、会社に勤めながら、副業にも時間を取れる時代になります。
 その自由な副業の時間に、創造発表やプログラミングで育てた自分の個性を生かしていくのです。
 これが、創造発表クラスとプログラミングクラスの将来の展望です。
 小学校高学年や中学生や高校生のみなさんは、新しい未来の社会を想像して、創造発表クラスやプログラミングクラスの勉強に参加していきましょう。
 ただし、このChatGPTを使う創造発表クラスとプログラミングクラスは、中根の担当しているクラスで先行実施します。
 他のクラスは、普通の創造発表とプログラミングの勉強をします。
●創造発表クラスは、水1900。
●プログラミングクラスは、木1900。
 いずれも、体験学習ができます。
 プログラミングは、初心者可です。
 ChatGPTの説明に英語の単語が多くなるので、できるだけ中学生以上が対象です。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0) プログラミング教育(5) ChatGPT(0) 
 これからの教育は、宿題やテストを通して、学校で先生が教え、生徒がただ受け身に答えを身につけるだけの学習ではなくなります。
 生徒は、基本的な学力は家庭で習得し、同じ学年の生徒どうしの知的な交流はオンラインの「少数クラス」で行うようになります。
(少人数というのは10~30人というニュアンスで、少数というのは2~5人というニュアンスで考えられるので、今後、言葉の森のクラスは、少数クラスと呼びたいと思います。)
 従来の主に記憶力と記憶にかけた時間によって育った学力のほとんどは、近い将来、AIによって代替されるようになります。
 すると、人間の行うことのほとんどは、AIの利用が中心になります。
 しかし、利用の仕方を学ぶことは、人間が本来育てるべき学力ではありません。
 本来の学力とは、思考力、創造力、共感力を育てることです。
 その学習の準備のための手段としてAIの利用があるのです。
 言葉の森では、現在、子供たちに、作文をはじめとするさまざまな学習クラスを開いています。
 それらは、国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングなどのクラスです。
 これらのクラスで行う教育には、まだ従来の「教える教育」という要素が残っています。
 しかし、これからは、「教える」要素は、AIでカバーできるようにしていきたいと思います。
 そのために使うツールとして、ChatGPTのGPTsを考えています。
 そして、実際の授業では、子供たちが受け身で教わるのではなく、自分たちで考え、創造し、発表し、相互に質問や感想をやりとりする時間を充実させていく予定です。
 そういう主体的な学習を通して、子供たちはこれまで以上に高度な学力を身につけていくのです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0) 
 数日前から、サーバーの障害が発生し、ホームページの表示が遅くなっています。
もとに戻るまで、もうしばらくお待ちください。
★作文の講評は、今週は送信できないところが多くなりますが、ご了承ください。
★読書記録や作文や予習メモが送信しにくい場合は、ZOOMの画面で表示して説明してくれればいいです。
★ZOOMの会場は外部のサーバーですので、会場の中に入れば普通に授業ができます。
※お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。電話 
045-353-9061 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)