ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5267番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
中根の担当するこれからの創造発表クラス、プログラミングクラス as/5267.html
森川林 2025/01/26 12:07 



https://youtu.be/Fa_ntxLQelo

 以下の記事は、中根の担当する水1900の創造発表クラスと木1900のプログラミングクラスの話です。
 2月からの予定ですが、現在、このクラスで勉強している生徒は、勉強の内容を変える必要はありません。


 さて、私は、創造発表クラスの勉強こそが、将来の勉強の中心になると思っています。
 それは、知識の詰め込みのような勉強は、次第に少なくなっていくからです。

 現在、高校で行われている探究学習は、創造発表の勉強に近いものです。
 しかし、探究学習は、1クラスの人数が30人から40人という大人数で行われているために、グループ共通のテーマでえしか研究が行えず、しかも、個人が研究発表する分野は全体の一部に限られています。

 これに対して、創造発表クラスの学習は、一人ひとりが自分の独自の分野を研究し発表する学習です。
 このような創造的、個性的な学習が将来の学習の中心になります。

 しかし、そのためには、創造発表の学習に方向性を持たせる必要があります。
 何でも自由に研究発表してよいというのが理想ですが、そうすると、何をしていいいかわからないという場合も出てきます。

 そこで、これからの中根の創造発表クラスでは、自由な研究発表はもちろんいいのですが、研究発表の方向として、プログラミング、理科、社会を指定していきます。

 プログラミングの教材は、HTML、ChatGPT、JavaScript、Pythonです。
 HTMLの学習でウェブ発表の土台を作り、その土台の上に、ChatGPTを利用して、JavaScriptやPythonのプログラミングを研究し発表していきます。

 理科・社会の教材は、中学・高校の理科と社会の問題集です。
 理科の分野は、物理・化学・生物です。
 社会の分野は、中学生は地理・歴史・公民で、高校生は日本史、世界史です。

 これらの教材ともとに、ChatGPTのAIを利用しながら、自分で研究を深め、毎月発表していきます。
 理科社会は、勉強を兼ねることができるように、理科社会の確認テストもできるようにします。

 創造発表クラスとプログラミングクラスは、同じような内容を研究発表していくことになるので、将来的には「創造発表クラス」という名称で統一していきます。
 しかし、今の段階では、名前のわかりやすさを優先して「プログラミングクラス/創造発表(理科社会)」とし、参加者がこのクラスの学習に慣れてきたら「創造発表クラス」にする予定です。

 対象は、当面中学生以上です。
 将来的には、理科社会の勉強が始まる小5以上とする予定です。

 このクラスでは、プログラミングの学習をしてもいいし、理科社会の教材をもとにした創造発表の研究をしてもいいとします。
 1.2.3週は、それぞれの研究と途中経過の発表、4週は全体の発表です。

 発表した内容は、発表広場(仮称)にそのつどアップロードします。
 この発表広場には、基礎学力クラス、総合学力クラスの4週目の発表作品もアップロードし、見学に来た生徒が投票したりコメントを書いたりできるようにする予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

YK 20250127  
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリキュラムに近い総合的な学力を伸ばす取り組みだと思います。

森川林 20250127  
YKさん、ありがとう。
私が子供にさせたいと思っていたのは、作文と創造発表だけでした。(当時、創造発表はありませんでしたが)
ほかの勉強などは、学校でやっているだけで十分と思っていたからです。
これから、みんなそういうふうになると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) プログラミング教育(5) 

記事 5266番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
2025年1月保護者懇談会資料  as/5266.html
森川林 2025/01/22 14:11 


●新年度の教材は、もう発行されています。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
 新中学生は、国語・数学・英語とも、基本は標準新演習でやっていきます。
 しかし、標準的な題が多いので、学校で学ぶよりも先取りして、1学年先まで進むことを目標にしてください。(例題をよく読めばできます)
 また、標準問題が全部に終わった人は、発展新演習に移って勉強をしていってください。

 小学456年生も、基本は標準新演習にします。
 中学受験新演習の問題集は、難しいわりに、中学生以降の勉強に役立ちません。
 小学456年生も、学年を先取りして勉強を進め、小6生は中学の問題集に進むようにしてください。

 中学3年生で受験が済んだ生徒対象に、高校の数学の勉強の先取り学習をする予定です。
 あとで、高校生用の問題集も注文できるようにしておきます。

●基礎学力、総合学力、全科学力クラスの勉強
 勉強は家庭学習が基本で、週に何度も塾に通う必要はないと思っています。
 しかし、週に1回は、勉強の進捗状況をチェックしてもらう必要があるので、国語・算数数学・英語・暗唱・発表・理科社会などをまとめて行うクラスを作りました。
 基礎学力クラスは小123年生対象、総合学力クラスは小456年生対象、全科学力クラスは中2123年生対象です。
(中学生の理社の教材はこれからアップロードします)

●自習記録を活用するようにします
 家庭での勉強が進まない生徒もいるようなので、自習記録を義務化します。
 自習室には入らなくてもかまいませんが、何時から何時まで何の勉強をすると毎日記録してもらうようにします。
 自習の内容は、何でもいいです。国語の問題集読書、算数数学の問題集、英語の問題集、暗唱の練習、英語の暗唱の練習、読書など、毎日コンスタントにできるものを選び取り組んでください。
 自習記録は、毎月送る「森からゆうびん」で保護者に郵送します。
(「森からゆうびん」のサーバーエラーなどで発行が遅れていましたが、これから発行します)

●基礎学力クラス、総合学力クラスでは、毎週、暗唱のチェックをする方向で。
 暗唱は、日本語力についても、英語力についても、とても力のつく勉強ですが、毎日やらないと習慣になりません。
 そこで、基礎学力クラスでは日本語の暗唱を、総合学力クラスでは英語の暗唱を、毎週チェックする方向で考えています。
 毎日10分の暗唱の練習を家庭学習の中で確保するようにしておいてください。

●読書が勉強の基本
 勉強すれば、成績はよくなります。
 しかし、今の学校の勉強をいくらしても、頭がよくなるのは限られています。
 それは、今の勉強の多くが知識の詰め込み、又は解法の詰め込みだからです。
 勉強の中心は、思考力と創造力を育てることです。
 思考力を育てる要は、難しい本を読む力をつけることです。
 ただし、小学生のうちから難しい本を読ませようとしすぎるとかえって読書量が少なくなります。
 子供の実力を見ながら、できるだけ易しい本から難しい本へ、物語文の本から説明文意見文の本へ進むようにしていってください。
 小中学生のころの読書力の差は、高校生や大学生になってから出てきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 懇談会・個人面談(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習