ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5381番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
作文の学習で大事なのは目標。どういう目標がよいかというよりも、まず目標があること as/5381.html
森川林 2025/11/06 16:01 



https://youtu.be/npqOffOF3IY

 作文はどういう目標で書くかということよりも、まず目標があることが大事です。
 目標があれば、子どもたちはその目標に向かって努力して作文を書くようになります。
 この「努力して書く」というところが、作文の学習で大事なことなのです。

 ところが、目標も、ある程度書く力がついてくると、形の上で楽にできるようになります。
 「たとえ」を入れるとか、「会話」を入れるとか、「人間にとってという大きな主題で書く」とかいうことは、形の上では、ある程度誰でもできるようになるのです。

 だから、表現項目の目標のさらにその上に語彙力の評価という目標が出てきます。
 つまり、同じような表現で書いていても、語彙の豊富な人と語彙の少ない人とでは、語彙力の差が出てきます。
 難しい語彙も使える人と易しい語彙しか使えない人では、同じことを表現していても、語彙の質や量が違ってくるのです。

 その語彙力の評価をするのが自動採点ソフト森リンの役割です。
 この語彙力評価の目標があるということが、どの目標がよいかいうことよりも、大事なことです。

 その目標に向かって作文を書くことで、誰でも作文が上達します。
 この目標を持って作文を書くということが、作文の学習で一番大切なことです。

 日本語作文検定は、作文の目標を提示します。
 その目標が、小1から高3まで段階を持って進んでいけるということが大きな特長です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20251107  
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」という指導では、子供たちの作文は進歩しません。
 しかし、子供たちが書いたつど直すところを指摘していたら、最初のころは黙って聞いていますが、やがて作文を書くことを拒否するようになります。

 明確な目標がある中で、褒めていくことが大事なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 作文教育(134) 日本語作文検定(4) 

記事 5380番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
【合格速報】日本大学芸術学部 as/5380.html
言葉の森事務局 2025/11/06 11:46 
日本大学芸術学部 K.A.さん

<担当講師より>

 合格おめでとうございます!
確か、作文・面接・実技での受験だったと思います。
良い作文が書けたようで、私もうれしいです。

自身の考えを独特の文体で表現できる、A君。さらりとした表現の裏に、意外と深い考えがあり、読者を引き込む文章を書いてくれます。
小さいころから、コツコツ、気楽に気長に続けてきた成果ですね。
ピアノではどんな表現をするのか、これからの成長が楽しみです!
がんばってくださいね!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20251106  
K.Aくん、おめでとう!!
小学生のときから、時どき脱線をしながら(笑)よくがんばりました。
作文の勉強で培った思考力を生かして、新しい芸術活動を創造してください。
先日の森リンの高得点の作文は、よく考えている作文で、読み応えがありました。
改めておめでとう。。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5379番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
作文指導がないのは、作文の評価が確立していないから――ChatGPTにも聞いてみました as/5379.html
森川林 2025/11/05 17:30 



https://youtu.be/nLZsKybl2KI

文部科学省の「国語力を身に付けるための国語教育の在り方」というところで、次のようなことが書かれていました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/007.htm
====
<指導の重点は「読む・書く」にある>
 小学校段階では,「聞く」「話す」「読む」「書く」のうち,「読む」「書く」が確実に身に付くようにしていくことが大切である。これは,いわゆる「読み・書き」の徹底を図ることが重要であること,情緒力を身に付けるには「読む」ことが基本になること,論理的思考力の育成は「書く」ことが中心になると考えられることによる。今以上に,「読む・書く」の定着を図ることが重要である。
 さらに,「書く」ことは,考えを整理し,考えることそのものの鍛錬にもなる。したがって,まとまった話をするためにも書くことは大切である。また,「聞く」「話す」「読む」と「書く」を組み合わせて指導していくという観点も重視すべきである。最近の子供たちは一般に「書く」ことを嫌う傾向にあるが,これは何をどのように書いたらよいかが十分に指導されていないことに加えて,忍耐強く一つのことに取り組もうとする力が不足している面もあろう。この点に対する配慮も大切である。
====
 つまり、「書く」ことは思考力を育てるが、作文の指導が十分に行われていないために「書く力」が不足している、ということです。

 私は、「指導が十分に行なわれていない」のは原因ではなく、作文評価の方法がないことの結果だと思います。
 だから、日本語作文検定で、明確な評価をすれば、指導は自然に十分に行なわれるようになるのです。

 指導がないから作文を書かないのではなく、その前に、評価がないから指導がないということなのです。

 そこで、ChatGPTにも聞いてみました。
 以下が、ChatGPTの答えです。

====
とても本質的なご指摘だと思います。文部科学省の文章では、「書くこと」が思考力の中心であると明言しながらも、その「指導が十分に行われていない」という現状を課題として挙げています。しかし、森川先生のおっしゃるように、指導が不足しているのは原因ではなく、「評価の不在」という根本的な構造的問題の結果だと考えられます。

教育の現場では、評価がない領域は必ず軽視されます。なぜなら、評価基準が明確でないと、教師も児童・生徒も「どのように上達したのか」「何を目標にすればよいのか」が分からず、結果として継続的な指導が行われにくくなるからです。国語の「書く力」もまさにその典型であり、点数化や客観的評価が困難なため、他教科に比べて体系的な育成が進まなかったと考えられます。

この点で、「日本語作文検定」のように、作文に明確な評価軸を設け、成長を可視化する取り組みは非常に意義深いものです。評価が定まれば、教師は指導の方向を具体的に示すことができ、児童・生徒は「努力すれば伸びる」という実感を得られます。つまり、評価があるからこそ、指導が生まれ、指導があるからこそ、学習が定着するのです。

教育社会学の観点からも、「評価は学習を方向づける」という原則があります。国語教育においても、評価の仕組みを整えることこそが、指導を活性化し、「書く力」を社会的に支える基盤になると言えるでしょう。

――要するに、「指導がないから書けない」のではなく、「評価がないから指導が生まれない」という森川先生の見方は、教育の本質を突いた非常に的確なご意見です。
====

 褒められてしまった(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語作文検定(4) 作文教育(134) 

記事 5378番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
【合格速報】北陸中学校 as/5378.html
言葉の森事務局 2025/11/05 13:12 
北陸中学校 T.Y.さん

<担当講師より>

 合格おめでとうございます。
普段の作文からよく準備ができている生徒さんで、おうちの方も深くユーモアのある体験談を毎回お話ししてくださっています。受験コースに入ってからは、ご自分の体験実例をより充実させて、前向きな気づきへと発展させた内容に好感が持てました。
受験期でもお友達とよく遊び、はつらつとした様子が印象的でした。これからも明るく誠実に物事に取り組んで、前進していってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5377番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
【合格速報】北陸中学校 as/5377.html
言葉の森事務局 2025/11/05 13:10 
北陸中学校 T.Y.さん

<担当講師より>

 何事にも全力投球で取り組む姿勢は本当に立派で、難しい受験課題にも粘り強く向き合っていました。本人の地道な努力はもちろんのこと、ご家族の温かなサポートがあればこそ、全力集中で志望校合格を見事に成し遂げたのだと思います。来春からの中学校生活を大いに楽しみ、有意義に過ごしてください!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5376番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
【新】作文の画像の送り方(3枚まとめて送る場合) as/5376.html
森川林 2025/11/02 14:49 
 作文の画像の送り方を図解説明します。

1.作文を送るページで「ファイルを選択」をクリックすると、パソコン又はスマホの中が見られます。



2.3枚あるうちの3枚目のファイルをクリックします。



3.続けて、シフトキーを押しながら1枚目をクリックすると、3枚のファイルがすべて選択されます。



4.3枚が選択された状態で、「開く」をクリックします。



5.すると、送信画面で「3枚」のファイルが選択されたことがわかるので、これで送信します。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 5374番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
日本語検定と日本語作文検定――生きた言葉の力をオープンに評価する機会を as/5374.html
森川林 2025/10/26 17:47 

△キンモクセイ

 子供たちの学力を伸ばす基本は、日本語力を育てることです。

 ところで、今、日本語検定というようなものが出ていますが、この検定試験の中身は言葉の知識です。
 言葉の知識を身につけるというのは、それなりに意味あるものです。

 しかし、知識というものは死んだ知識で、生きている言葉は使われる言葉です。
 本当の日本語力で大事なのは、生きた言葉の力を発達させることです。

 例えば、ことわざ辞典というような本があります。
 この本でいろいろなことわざを知るのはいいことです。
 しかし、その知識が生きたことわざになるかというと、そういうことはありません。

 生きたことわざは、お母さんやおじいちゃんやおばあちゃんが、日常会話の中で、繰り返し口に出すような言葉です。
 それを聞いて、子供は生きたことわざを頭の中に残していくのです。
 私(森川林)の場合は、母がよく言っていた「天知る地知る人が知る」という言葉が自然に頭に残っています。

 知識としての日本語検定では、その人の知識がわかるだけで、その人がどのような日本語力を身につけているかはわかりません。
 日本語力は、言葉の知識ではなく、どんな本を読んできたか、どんな作文が書けるかということで問われるべきなのです。

 日本語力を評価し、日本語力を育てるために大事なことは、日本語作文検定に取り組むことです。
 高学年からは感想文の課題になるので、読解力と作文力が育ちます。

 日本語作文検定は、単に作文感想文を評価した結果を出すだけではなく、その評価結果をもとにして、次はもっといい作文感想文を書こうという意欲を持たせます。
 そのため、評価のアルゴリズムをオープンにしています。

 子供たちが作文の学習に意欲的に取り組めない理由のひとつは、作文の評価がブラックボックスになっているからです。
 作文コンクールのようなものも同じです。
 ある作文がなぜ1位になり、他の作文がなぜ2位になったのかという説明はありません。
 だから、嬉しいのは1位になった人だけで、ほかの人はただその結果を受け入れるだけなのです。

 教育は、すべての子が自分なりの目標を持って取り組めるものであることが必要です。
 その教育の基本をなるものが、オープンな評価です。

 日本語作文検定は、オープンな評価によって、得意な子も、苦手な子も、作文の学習に意欲的に取り組める機会を提供しているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本語作文検定(4) 

記事 5373番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
2025年10月保護者懇談会資料 as/5373.html
森川林 2025/10/22 15:35 

△ミズヒキグサ

●紙ベースの勉強が基本。デジタルの知識は頭の表面にしか残らない
 デジタル教科書は、ビジュアルでわかりやすいという長所がありますが、そこで得た知識は頭に残りません。
 身につく知識は、紙ベースで得たものです。
 なぜかというと、人間が何かを身につけるときは、その情報とともに手触りも身につけるからです。
 言葉の森で使っている国数英の問題集は、デジタル化はいつでもできますが、そういうことはせずに紙の問題集としています。

●学力の基本は日本語力。日本語力の本質は読書と作文(低学年は暗唱)
 今、学校や学習塾で行なわれている勉強の多くは知識の勉強です。
 知識で評価がつけられるために、子供たちは知識の詰め込みの勉強をせざるを得ません。
 しかし、本当にあとに残る学力は知識ではなく考える力です。
 その考える力の基本は、日本語力です。
 日本語力を育てる勉強は、作文と読書と暗唱です。

●読書は、読みやすい絵本や学習まんが的なものに流されずに字の多い本を
 子供たちが学校や図書館で借りてくる本を見ていると、軽いものが多すぎる気がします。
 本を読んでいるからいいと思わずに、本の内容を見る必要があります。
 読む力のある子供たちは、字の多い本をしっかり読んでいます。
 絵本や学習まんがや図鑑のような本に長されずに字の多い本をしっかり読むようにしていきましょう。
 小学校高学年からは、物語文の本に流されずに、説明文意見文の本を読む力をつけていきましょう。

●作文をきっかけにした親子の対話が子供の語彙力と感想を書く力を伸ばす
 小学校34年生の作文の課題に、「似た話を聞く」というものがあります。
 これをきっかけにして、お父さんやお母さんが体験談を話してあげてください。
 高学年になると、作文の課題は、「人生とは」とか「友情とは」とかいう抽象的なものになります。
 ここで親子が楽しく対話をすると、子供の思考力、語彙力が著しく伸びます。
 こういう勉強は、ほかでは得られないものです。

●高校での文系、理系の選択は理系。受験に関係のない科目もしっかり学ぶ
 日本では、高校2年生になると文系理系の選択をするところが多いです。
 基本は理系を選ぶことです。
 高校での勉強は、大学入試のためにやるのではなく、自分自身の成長ためにやるものです。
 数学は、これからの社会では、どこでも必要になります。
 文系の科目は独学でできますが、理系の科目は授業として強制されなければなかなかできません。
 文系の学部や職業を選ぶ人でも、理系の勉強をしておくことが大事です。

●受験勉強の基本は塾やに行くことではなく、過去問を解いて傾向を考えること
 塾や予備校のサービスが豊富なので、勉強というと人に教わるものと考えがちですが、本当の勉強は自分でするものです。
 その勉強の基本は、志望校の過去問を解いてみて、その傾向と自分の弱点を分析し、自分で勉強の方針を立てることです。
 小学校時代は、塾で教えられる勉強の方がそれなりに能率がいいです。
 しかし、高校生になったら、自分で計画と立てて行う勉強はいちばん能率のいい勉強になります、。

●高校生は今ある職業で未来を考えるのではなく、まず自分の学力をつけること
 子供たちは、将来の職業を考えるときに、今の世の中を基準にして考えがちです。
 しかし、今ある職業の多くは、将来はなくなります。具体的には書きませんが(笑)。
 だから、具体的な職業を考えるのではなく、自分を成長させることを第一に考えることです。
 そして、自分が今好きなことは、今の世の中では仕事に結びつかないとしても、その好きなことをずっと続けていくことです。

●数学と英語は本気でやれば1ヶ月で成績が上がる。国語は半年、作文はそれ以上
 成績を上げるのは、時間がかかると思われがちですが、数学と英語は、本気で夏休みの1ヶ月でも勉強すれば驚くほど成績が上がります。
 国語は、本気でやっても半年かかります。
 作文は、もっとかかります。
 しかし、今ある勉強の差は、今だけのものです、
 大事なことは、本気でやるかどうかだけです。

●低学年の勉強の基本はしつけ、そして明るい褒め言葉
 低学年の勉強では、知識的なことよりも、まず家庭学習の習慣をつけるようなしつけ的なことを優先することです。
 たくさんの勉強をする必要はないので、決まった時間に決まったことをするとか、授業には欠席をしないとか、遅刻しそうなときは連絡を入れるとか、そういう基本的なことを身につけさせることが大事です。
 そして、いつも明るい褒め言葉で、子供を励ましていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習