ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1396番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
小学1年生のころの勉強ほどシンプルに(facebook記事より) as/1396.html
森川林 2012/01/10 07:51 


 川の石が長年の間に丸くなるように、
 時間がたつと何でもシンプルになる。
 子供たちの勉強も、
 長続きするものはシンプルだ。

 おとなはつい、目先の変化のあるものや複雑なもので子供たちの興味を引こうとしますが、そういうやり方は長続きしないので、すぐにまた変化が必要になります。

 いろいろな勉強の方法を複雑に組み合わせてあれもこれもやるよりも、昔ながらのシンプルな勉強を毎日続けていくことが本当の学力になります。

 そのシンプルさに慣れるのが小学1年生のころです。

 勉強は、単純なことを単純に続けていくものだと初めからわかれば、あとの勉強も楽に続いていきます。

 最初に、面白そうなカラフルな刺激のあるやり方で次から次へと勉強をさせてしまうと、勉強とはそういうものだと思ってしまうので、かえってあとが続かないのです。


 今の時代は子供たちの勉強も、飽食の時代になっているようです。

 あまりにも、おいしそうなメニューがたくさん並んでいるので、ついあちこち手をつけて、結局食べきれなくなってしまう子も多いのでしょう。

 お祭りのようなにぎやかなメニューは、たまにあるからいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

kira 20160908 52 
 親子作文は、いい習慣になりますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1395番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
自分で作る時代の自学自習(facebook記事より) as/1395.html
森川林 2012/01/09 08:02 


 誰でもみんな、聞くよりも話す方が、
 教わるよりも教える方が、
 貰うよりも作る方が、
 好き。

 だから、静かに聞いていなさいというのは、もともと少し無理がある。

 そのかわり、自分でやりだしたことは、止めようとしても止まらない。

 子供たちが、勉強には全然熱中しないのに、遊びや部活に熱中するというのは、熱中というものが面白いかどうかよりも、自分の意思でやっているかどうかにかかっているからです。

 だから、毎日の勉強も、なるべく親や先生に教わるという要素を少なくして、自分のペースでやるものにしていくといいのです。

 つまり、お父さんもお母さんも先生も、なるべく子供に教えるという要素を少なくして、横から見守っているだけの時間を長くするようにした方がいいのです。

 江戸時代の寺子屋の教育法は、子供たちが自分で学ぶ教育法でした。

 しかし、明治時代に欧米から導入された教育法は、教える教育法でした。
 それは、明治時代が、欧米に追いつくことを目標にしていた時代だったからです。

 しかし、現代の日本は、もう誰かに追いつくよりも、自分で道を開いていかなければならない場所にいます。

 だから、これからも教育も、教わる教育から自分で学ぶ教育に大きく転換していく必要があるのです。


 ということで、今日のテーマは、自分で学ぶ。

1、自分で学ぶことについてひとこと、
 又は、
2、「じ、が、く」「じ、しゅ、う」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 身の回りだけを見ていると、世の中は昔と同じように進んでいるようですが、歴史の目で世界を見ると、道は大きな急カーブにさしかかっています。

 これまでの直線コースで必要なのは、馬力だけでしたが、これからは、カーブを曲がるハンドルさばきも必要になってきます。

 昔と違って、手本はもう欧米にはありません。ハンドルも、自分の手で動かしていく必要があるのです。(人の手で動かしたらよけい危ないし(笑))

 それでは、今日も軽やかなハンドルさばきでいい一日をお過ごしください。

ttp://www.facebook.com/photo.php?fbid=295290243850480&l=383bfea9a9

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1394番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
日本が目指す教育・文化大国(facebook記事より) as/1394.html
森川林 2012/01/08 05:53 



 これまでの世界が目指していた金融・軍事大国では、
 ひとりひとりの個人が限りなく手段化され、
 これからの日本が目指す目指す教育・文化大国では、
 ひとりひとりの個人が限りなく創造化される。

 みんなが創造の担い手になるのが、本当の理想の社会です。

 人間を手段と見なす発想では、人生の最終的な目標があまりにも小市民的です。
 つまり、たっぷり儲けて、その儲けが減らないように社会を階層化して、自分たちだけはのんびり余生を過ごそうというのです。

 と書いてしまうと身も蓋もありませんが、本当にそれ以上のことは出てきません。

 それは、根本的に大衆の向上心や創造性に対する不信感があるからです。
 労働者は、頭がなくて手足だけあればいいという発想が、考え方の根底に流れているからです。

 日本人は、自分も相手も、天才も凡才も、もともとそれほど変わらないという発想を持っています。

 更に、人間だけでなく、犬や猫も、牛や馬も、そしてさまざまな神様も、もともとそれほど変わらないと思っています。

 だから、クリスマスのあとは初詣に行き、神社で引いたおみくじがよくても悪くても、楽しく笑って、二、三日たつと忘れてしまうのです。

 神様だって、その日の気分で左右されるかもしれないと思っているのであまり気にならないのです。

 ひとりひとりが向上心を持ち、創造性を発揮し、周囲の人たちと協力しながら生きていく社会が、これからの日本が目指す社会です。

 優勝劣敗の法則という仮説で、負けた者は劣っているものだから、手足となって働けばいいという社会ではありません。

 だれもが手足であり頭である普通の社会をこれから作っていきましょう。

 ということで、今日のテーマは、手足と頭。

1、手足や頭についてひとこと、
 又は、
2、「て、あ、し」「あ、た、ま」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 今日も明日もいい天気、のんびり過ごすお休みの日。

 未来にやってくる明るい社会を想像しながら、今日もいい一日をお過ごしください。

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=294556797257158

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1393番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
知識を鍛えるよりも入れ物を鍛える(facebook記事より) as/1393.html
森川林 2012/01/07 07:22 



 今のテストは、入れた知識の量で測られているが、
 本当は、入れる容器の大きさで測られるべきだ。
 そうすれば勉強も、知識を詰め込む教育から、
 容器を大きくする教育に変わる。

 例えば、子供が同じ本を繰り返し読んでいるときは、知識を増やしているのではなく、容器を作っているのです。

 知識の量に目を向けると、同じ本を読むよりも、違う本を読んだ方がいいように思いがちですが、本当は、同じ本を繰り返し読む子の方が読む力がついていきます。

 しかし、そのためには、その子が自ら進んで繰り返し読みたくなるような本に出合うことも大切です。

 特に、小学校低学年で、繰り返し読みたくなるような知的な面白さのある科学の本が、今の日本にはほとんどありません。

 知識を伝えるような科学の本ではなく、原因や理由や方法という知的な面白さに目覚める科学の本をもっと作る必要があります。

 そして、それも自助の文化で、お父さんやお母さんが自分の子供や近所の子供たちのために作ってあげればいいのです。

 ということで、今日のテーマは、容器を作る。


1、容器についてひとこと、
 又は、
2、「いれ、も、の」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 これから、世界が大きく変動し、詰め込んでいた中身がこぼれてしまっても、入れ物さえあれば、また何でも中に入れられます。

 自分の今持っている入れ物に磨きをかけて、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は「SOZAIjiten」より)
 入れ物と中身。(ちょっと違うか)

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=293980153981489

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1392番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/20
国語のテストの成績が悪かったとき as/1392.html
森川林 2012/01/06 18:15 



 ときどき保護者の方から、教育相談のお電話をいただきます。

 その中で、「(これまでは国語のテストの成績がよかったのに)、最近の国語のテストで悪い点数を取ってきた」という話がたまにあります。

 つい先日、小学3年生の生徒のお父さんから、「この前の塾のテストで成績が悪かったが、どうしたらよいか」という相談を受けました。

 そのときは、ちょうど私に時間があまりなかったために、一般的な説明しかできませんでした(どうも失礼しました)。しかし、こういう場合の保護者の対処の仕方は実は簡単なのです。

 それは、その悪かったという国語のテストの問題を1、2時間かけて親も解いてみるのです。これは、小学生の場合だけではありません。中学生でも、高校生でも同様です。(さすがに、高校生ではそういうことはあまりないと思いますが)

 英語や数学のテストと違って、国語(現代文の読解問題)は、何の準備がなくても大人ならだれでも解けます。

 そして、実際に解いてみて、子供の間違ったところを見てみると、おのずからどこに問題があるのかわかってくるのです。これは、不思議とわかります。

 具体的な要領は、こちらの「国語の勉強法」というところをごらんください。

https://www.mori7.com/bennkyou.html



 国語の問題で高得点を上げるためには、難読と速読に慣れておく必要があります。つまり、学年相応よりも難しい文章を読むことに慣れていて、長い文章を読むことにも慣れているということです。

 そのような読む力を前提にしたうえで、実際に解くときには、理詰めに解くことが大事です。例えば選択肢を選ぶ問題のときも、漠然と合っていそうなものを選ぶのではなく、厳密に、どの選択肢のどこが違っているかということを逐一挙げていき、最後に残ったものを選ぶというような解き方です。

 また、入試問題は、難関校になるとかなり長い文章の問題が出されることがあります。長い文章を読ませておいて、その文章のどこかに答えらしきものがあるというような問題が出されます。その場合、最初に問題文を読むときにじっくり味わいながら読み、自分が面白いと思ったところなどに線を引いておくと、答えの場所をすぐに見つけることができます。

 国語のテストは、英語や数学など他の教科のテストとは違う面があります。国語以外の教科では、知っているか知っていないか、又は、できるかできないかという黒白はっきりした答えが要求されます。

 ところが、国語の場合は、浅くも読めるし深くも読めるという問題ですから、易しい問題であればだれでもできますし、難しい問題でもできないことはないという性格の問題になります。

 ここで、解くときの気合いが大事になります。国語の成績のいい子に共通しているのは、「絶対にいい点を取るぞ」という気構えです。難しい問題になればなるほど、この気迫の差が点数の差になってきます。難しい問題は、浅く感覚的に読めば間違えるが、理詰めで厳密に読めば正しい答えになるという作り方になっているからです。



 しかし、更に言うと、将来、こういう国語の問題はすたれていくと思います。

 本当の国語力は、そういう、多少テクニックを必要とするような国語の読解問題で測られるものではないからです。それは、学力が上になるほどそうです。

 本当の国語力にいちばん近いのは、作文力や対話力です。だから、将来は作文や面接や討論が国語の問題の中心になっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習