ひな鳥が親鳥のあとを
ついて歩くように、
人間の子も親の後ろ姿を
真似して歩く。
子供がいちばん尊敬しているのは両親です。
どの子も、親のような人間になりたいと思っています。(最初のうちは)
子供を読書好きにさせたかったら、まず親が本を読んでいる姿を見せることです。
子供のころ読んでいたと言って、今読まないのはだめ(笑)。
子供は、親が楽しそうに本を読んでいる姿を見て、自分も親のように読みたいと思うのです。
子供を勉強好きにさせたかったら、親がまず楽しく勉強を続けていることです。
仕事上の必要に迫られて、嫌々、渋々やっているのはだめ(笑)。
子供は、親が楽しそうに勉強している姿を見て、自分も親のように勉強したいと思うのです。
親が、もう年だからと自分の人生をあきらめて、その分を子供の勉強に託すのでは、子供は楽しく勉強する気にはなれません。
親がまず自分の人生を創造的にしようと思い、そのために勉強を始めるなら、子供もまたは同じように楽しく勉強を始めるでしょう。
そこで、今日のテーマは、
1、親鳥とひな鳥についてひとこと、
又は、
2、「お、や、こ」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
子供を創造的な子に育てたいときも、親がまず創造的な生活を送ることです。
創造的な生活に結びついて初めて読書や勉強も価値あるものになります。
しかし、ここで問題なのは、読書や勉強まではだれでもできますが、創造する機会というのは、現代の社会では限られていることです。
自分で自由に仕事をしているのでもなければ、創造する機会はなかなかありません。
だから、これからの時代は、だれもが自分の小さな仕事を始めるようになると思います。
最初は小さな仕事でも、それを続けていくうちに、やがて社会全体がそれらの仕事を回すようになり、今の子供たちが大人になるころには、だれもが生活の中に創造の機会を持つようになるでしょう。
今日も引き続き快晴。
子供のいる家庭では、春休みで、家の中もにぎやかなことと思います。
今日も楽しい一日をお過ごしください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) facebookの記事(165)
点数は、目安ではあっても目標ではない。
賞品も、結果であって目標ではない。
点数や賞品で持たせた意欲は、即効性のある分、副作用があるが、
笑顔で持たせた意欲は、いつまでも続く。
親が、子供の点数や賞に関心を持つのは、それによって子供に意欲を持たせようとするからです。
しかし、そういう意欲は、最初の効果が大きく見えるほど、その後の弊害の方がずっと大きくなるのが普通です。
客観的に考えても、相対評価であれば必ず相手がいます。
他人との競争の中で自分だけがどんどん上に行くということは確率的にもありません。(漫画ではそういうことがありますが)
同様に、賞品も、最初にそれを目標にしてうまくいけば、次はもっと豪華な賞品でなければ意欲を持てなくなります。
子供の意欲は、点数や賞品ではなく、もっと穏やかに育てていくものです。
それは、ひとことで言えば、温かい関心です。
子供が作文を書く場合は、書くことについて家族で楽しい対話をすることです。
そして、書いた作文については、間違いを直すのではなく、いいところを見て褒めてあげることです。
その一方で、毎日の音読や暗唱や読書の自習を、これも家族の温かい関心の中で進めていけばいいのです。
ということで、今日は、
1、温かい関心についてひとこと、
又は、
2、「あた、た、か」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
小学校4年生までの子供たちにとって、いちばんうれしいのは、お父さんやお母さんの笑顔です。
点数で人に勝つことや、いい成績で賞品をもらうことではありません。
親の笑顔は、何よりも強いのです。
もうすっかり春めいて、気持ちのいい3月の空です。
桜のつぼみもずいぶんふくらんで、もうすぐお花見の季節です。
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) facebookの記事(165)
あれもない、これもないと、ないものを数えるのではなく、
あれもあるし、これもあると、あるものの多さに感謝しよう。
ないものを見つけに行こうとするよりも、今あるものを生かして使おう。
今あるものがありあまるほど豊かになれば、やがてないものと交換する人がやってくる。
足りないものを手に入れようとすると、他人の思惑とぶつかり合い、それは争いや戦いに発展します。
不足から始まった勝利は、勝ったあとも新たな不足を生み出します。
漫画に出てくるギャング団は、奪ったものの分け前をめぐって仲間割れを起こします。
分け前を互いに譲り合う仲間たちだったら、もともとギャング団にはならなかったからです。
近代の西洋の歴史は、このギャング団の歴史でした。
それは今も続いています。
日本は、この奪い合う歴史に終止符を打って、新しい譲り合いの世界を作っていく役割があるのです。
そこで、今日のテーマは、
1、「ある」と「ない」についてひとこと、
又は、
2、「ある、と、ない」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
ないものに目を向けるのではなく、あるものに目を向けるというのは、人間に対しても当てはまります。
子供も大人も、みんなそれぞれに欠点を持っています。
その欠点を直そうとするよりも、長所を生かす方に目を向けることです。
すると、欠点は自然に他の人がカバーしてくれるようになるのです。
今日も、すっかり晴れて、空の端から端までの青空です。
仕事をするのがもったいないぐらい(笑)。
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 生き方(41)