ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1512番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
言葉の森の勉強を始めたばかりのみなさんに as/1512.html
森川林 2012/04/06 18:39 



 作文の勉強は、あらゆる勉強の中でいちばん難しいものだと考えてください。世間には、ドリルをやるような感覚で楽しく書けることを売り物にしている作文教室もあると思いますが、ドリル形式でだれでもできるような勉強では力がつきません。中身のある勉強をするためには、それなりの苦労が必要なのだと考えておいてください。

 長続きさせることがいちばん大事です。作文の勉強が本格的に難しくなるのは小学校5年生からです。小学校1年生から4年生までは、そのための準備という面もあります。勉強は長く続けることが大切です。なかなか進歩しないように見える時期があっても、長く続けた子は必ず力がついてきます。
 長く続けるために大事なことは、無理をしないことです。うまく書けなかった、自習ができなかった、何度か休んでしまった、というようなことがあっても、おおらかな気持ちで見ていくことです。決して、叱ったり注意したりしないように、いつもその子のいいところを見て褒めて励ますようにしていってください。

 困ったときは、すぐに教室に相談の電話をしてください。
 お母さんと子供の二人だけの関係では、うまく行かないときに勉強が行き詰まることがあります。そういうときはすぐに教室にお電話でご相談ください。
・子供が作文を書けないとき
・自習ができないとき
・時間がかかるとき などなど。

 子供の書いた作文は、できるだけ直したり注意したりしないようにしてください。どの子の作文も、大人が見れば、注意するところがたくさんあります。しかし、それは、注意して直せばいいというものではありません。注意するよりも、普段の読書や対話に力を入れて、自然に注意しなくても済むようにしていくというのが基本的な考え方です。

 そして、他人との比較や競争をできるだけしないようにしてください。点数や競争で意欲を持たせると、必ずあとで反動があります。点数や競争や賞罰でがんばらせると、そういうものがなければがんばれない子になってしまいます。意欲は、競争によってではなく、両親の温かい関心によって生まれるものだと考えていってください。

 自習も無理をしないようにしてください。音読、暗唱、読書、問題集読書など、すべてが生活の一部としてできるようになれば申し分ありませんが、そうはならない子の方が大多数です。自習ができなくても、それで勉強が進まないわけではありません。それぞれの家庭の実情に応じて無理なく続けられるものだけを続けていってください。しかし、最低限、毎日の読書は続けていくといいと思います。低中学年では、特に、読書は勉強よりも優先して行うようにしていってください。その方が、あとで必ず実力がついてきます。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 

記事 1511番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
作文の特に得意でも特に苦手でもない普通の子の勉強法 as/1511.html
森川林 2012/04/05 19:14 



 作文の勉強ですぐに効果の表れるのは、得意な子と苦手な子です。

 得意な子は、書くこと自体が考える勉強になっていますし、新しい書き方もすぐに身につけます。

 一方、苦手な子は、書き方の手順さえ示してあげれば、だれでも書けるようになるので、やはりすぐに上達します。体験学習で、普段書けない子が驚くほど書けるというのは、こういう場合です。

 ところが、大多数の普通の子は、作文をただ書かせるだけではあまり上達しません。自分の書ける範囲で書いているだけでは、力を伸ばすきっかけになる負荷がないからです。



 世間の作文指導の多くは、赤ペンによる添削が中心になっています。添削は、最初のうちこそ効果がありますが、何回か書いているうちに、赤ペンでは直すことがなくなってきます。添削に力を入れても、作文が上達しなくなってくるのです。



 そこで大事になるのが、事前の予習です。

 作文の勉強は、難しくすれば力がつくかというと、そういうことはありません。難しい課題を書かせようとすれば、ただ書けなくなるだけです。優しい課題で書かせれば楽に書けるので力がつかない。難しい課題で書かせれば、書けないのでやはり力がつかない。作文指導が簡単そうに見えて簡単でないのは、こういう事情があるからです。



 ところが、作文の課題の難しさは、他の勉強の難しさとは少し性格が違います。課題は日本語で書かれていますから、日本語を読み取ってそれを自分なりに理解することが難しいというのが、作文の課題の難しさです。

 日本語で書かれた文章が難しい場合、どのようにその文章を理解するかというと、ひとつはその文章をわからないながらも繰り返し音読して全体の流れをつかむことです。次に、その文章で自分が読み取ったことをほかの人に説明してみることです。そして、次にその説明に合わせて、いろいろな似た例を当てはめてみることです。これが、「音読→説明→対話」の予習です。



 普通の子が作文の実力をつけるためには、作文の上で添削するのではなく、作文を書く前の読む勉強に力を入れていく必要があります。

 難しい長文を読んで、その内容をほかの人に説明しようとすれば、普段自分が使わない語彙を使わなければなりません。そういう語彙の使い方が、作文を書くときの語彙として生きてきます。

 感想文を書くためには、似た例を思いつかなければなりません。長文の説明のあと、その長文に関して家族で対話をすれば、その対話の一部が似た例につながってきます。また、たとえ直接の似た例が見つからなかったとしても、その長文をめぐって話をしようとすること自体が考える力をつける勉強になっています。



 作文の勉強は、書く勉強と思われがちですが、書くというのは結果です。結果を直そうとすることは、結果に出ている形を整えるようなことです。植物で言えば、既に咲いている花の向きを変えたり、既に伸びている枝を選定したりするようなことが、結果を直すことです。

 大事なのは、結果を直すことではなく、そういう結果を生むようになった原因のところに手を入れることです。植物で言えば、根をしっかり張るようにさせて、その根に水や肥料を与えることです。



 作文を見ると、その子の本当の国語力がわかります。

 国語力は、国語のテストではわかりません。なぜなら、国語のテストは、点数で差をつけるために、国語力以外の注意力とその注意を向ける方法とを必要とするからです。

 本当の国語力は、少し難しい文章を書く練習と、そのために、少し難しい文章を何度も音読して、その文章をもとに対話をすることで身についてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1510番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
作文の勉強は、正しい答えを知る勉強ではなく、自分で考える勉強 as/1510.html
森川林 2012/04/04 21:00 



 作文の勉強が他の勉強と異なる点は、主体的でないと勉強ができないということです。他の勉強は、教室に来てイスに座って先生の話を聞いて、問題が配られたらそれを見て解けば、それがひとつの勉強になっています。しかし、作文はそういうわけにはいきません。

 教室に来る前に、自分なりに書くことを考えていないと、先生の説明を聞くだけではなかなか書き出せません。特に、高学年の感想文課題は難しくなるので、家で何度もその課題を音読していないと、書く前の理解さえできないことになります。そういうときは、当然似た例も出てこないので、作文も書けません。

 ところが、家であらかじめ音読をして、その内容を家族に説明してくるといったときも、たぶん受け身の子がまだ多いのではないかと思います。自分で似た例を考えるのではなく、親に似た例を聞いてくるという発想の子が多いのです。つまり、自分で考えて自分で言うのではなく、他人に聞き他人に教えてもらうという受け身の勉強スタイルが、子供たちの間にかなり根強く残っているのです。

 これまでの社会の勉強は、与えられたものをより多くより早く身につけるという勉強でした。現在の受験勉強でも、主に要求されるのはそういう受け身の理解力です。

 しかし、これからの時代は、受け身の能力はほどほどでいいのです。あるいは、必要なときだけ使えればいいのです。なぜ、知識や理解がほどほどでいいかというと、人間が社会の中で仕事をする場合、その仕事に必要な知識の範囲はかなり限られているからです(そのかわり深くなりますが)。どのような仕事にも、一般教養は必要ですが、その教養も重箱の隅をつつくようなところまでカバーしている必要はなく、全教科の概略がわかっていればいいのです。大事なことは、自分で考え、自分から発表する能力と姿勢です。

 子供たちにこういう姿勢を持たせるために、作文の予習はいい機会になると思います。子供が、お父さんやお母さんに長文の内容を説明したあと、すぐに、「この長文の似た例ある?」と聞いてきたら、それに答えようとする前に、まず、「自分はどう思う?」と聞き返してみてあげてください。大事なのは、正しい答え(のようなもの)を知ることではなく、間違っていても見当外れでもいいから、自分なりに考えて自分の意見を言うことです。

 もちろん、すぐにそういう自分で考える姿勢になることはできないので、しばらくは、「やはり、わからない」という答えになるかもしれません。しかし、気長に、「自分はどう思う?」という質問を続けていけば、子供は次第に自分で考えることが大切なのだとわかってきます。家族の対話は、そういうコミュニケーションを交わす場です。

 作文の勉強は、答えを見つける勉強ではなく、自分で考える勉強です。正しいかどうかではなく、自分で考えたかどうかが大事なのだということを折に触れて子供に伝えてあげてください。

 知識が底辺だとすると、考える力は高さです。

       /\
      /考 \
     / え  \
    /  る   \
   /   力    \
  /          \
 /    広い知識    \
________________


 どちらも大切なのですが、現在のテストでは、測定しやすい知識の方が重視されがちです。考える勉強だと思われている教科であっても、ある問題が解けるかどうかは、考える力よりも、同じ問題を解いたことがあるかどうかという知識の習得度に左右されます。

 そのような時代だからこそ、作文の勉強の中で、考える力をしっかり育てていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1509番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
テストのための学力ではなく、自分なりに考えるための学力を as/1509.html
森川林 2012/04/03 19:43 



 これまで、自分なりにいろいろな本を読んできて、本というものが大きく二つに分けられるように思いました。ひとつは、著者なりの物の見方や考え方のある創造的な本、もうひとつはさまざまな資料を駆使して卒論のようにもれなく知識が網羅されているが、特にこれといって創造的なものが感じられない本です。大雑把すぎる分け方ですが、前者が買って得した本、後者が買ってそうでない本とするとわかりやすいかと思います。そして、この区別が、それらの著者の勉強のスタイルに帰因するのではないかと思ったことがあります。

 創造的なことを書く人は、自分の源泉となるような古典あるいは繰り返し読むような数冊の本を持っているようです。それに対して、資料のような本を書く人は、1冊の古典のような本と格闘するよりも、広く浅くだれからも必要とされるような本を読んでいるだけなのではないかと思いました。

 これが、そのまま子供たちの勉強のスタイルにもあてはめることができるように思います。現代の勉強は、その勉強を通して何かを発見したり創造したりするためではなく、その勉強を通して何かの試験に合格するために行われているという面があります。

 合格するための勉強というのが、この広く浅く必要なものをひととおりマスターしておくという網羅的な勉強です。それは、試験というものが選抜試験である以上やむを得ないものですが、問題は、そういう網羅的、資料的な勉強の仕方が低年齢化していることにあります。

 世の中は、自然にしろ社会にしろ、接すればどこまでも続く無限の深みを持っています。だから、子供たちは、ある物事(遊びや趣味)に夢中になり、大人の目から見てよく飽きないと思うほど長時間集中して取り組むことができるのです。

 ところが、網羅的な勉強をするときは、世界はすべてある答えの決まっている平面的なものとして子供たちの前に登場します。「日本一高い山は? はい、富士山。」「では、その高さは? はい、3776メートル。」というような調べればわかる知識が、まるで自分を取り巻く世界そのものであるかのように見なされて知識化されています。その知識を身につけることが勉強であるかのように考えられているのです。これは、もっと複雑な英数国理社の勉強でも同じです。

 もちろん、子供(というか人間)は、もともと本来の知識欲がありますから、やがてただ答えが○になるだけでは満足せずに、より深く知りたいという気持ちを持つようになってきます。しかし、今日の社会では、この網羅的な勉強のスタイルが、そのまま大学入試まで続いてしまうのです。そして、そういう勉強スタイルに適応した子ほど、周囲からはとりあえず優秀な子供だと見なされているのです。

 これからの社会に必要なのは、自分なりに考える力で、その考える材料として多くの知識があるべきなのですが、現状は、多くの知識自体が目的になり、それを組み合わせることが知的な作業のように思われています。

 日本をよりよい国にしていくためには、このような勉強の仕方そのものを変えていく必要があります。それは、資料を網羅する力ではなく、自分の関心のあることを深く知り、そして考える力を育てていくことになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1508番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
「授業と予習の掲示板」ほか更新 as/1508.html
森川林 2012/04/02 21:32 



 言葉の森は、今日からもう新年度。
 ちょっと遅くなってしまいましたが、「授業と予習の掲示板」に小1から高3までの4.1週の課題と項目の簡単な説明をアップロードしました。
https://www.mori7.com/okajg/

 また、このほかにも、
「季節の行事と遊び」
https://www.mori7.com/okaga/

「帰国子女」
https://www.mori7.com/okaks/

「読書のたび」
https://www.mori7.com/okads/

「質問意見要望」
https://www.mori7.com/okasm/

などの掲示板も更新しています。

 「授業と予習の掲示板」は、facebookの「学年別予習室」のグループの連携しています。毎週の課題の似た話をお父さん、お母さんが話してあげるときの参考になる話があると思います。

 参加者が増えれば増えるほど家庭で使える教材が豊かになるというのがこの仕組みのいいところです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 生徒父母連絡(78) 

記事 1507番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
国語力とは、多くの言葉を自分の手足のように自由に使える力(facebook記事より) as/1507.html
森川林 2012/03/30 13:19 



 国語力とは、
 言葉を自分の手足のように自由に使う力だ。
 手足を使うのに、手足に関する知識はほとんど要らない。
 使い慣れることが使いこなす力をつける。

 だから、国語の勉強は、音楽や体育の練習と似ています。

 ドリルを解くような勉強が、国語力をつけるわけではありません。

 ある技能を自分の手足のように使えるようになるには、その技能の典型的なスタイルを自分の体の一部となるぐらいまで徹底して身につける必要があります。

 だから、国語の勉強の中心は、まず第一に家庭となります。

 家庭における読書、対話、暗唱などが勉強の中心で、学校や塾はそのきっかけを作る場なのです。


 そこで、今日のテーマは、

1、国語と家庭についてひとこと、
 又は、
2、「こ、く、ご」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 身につけるとは、丸ごと身につけることです。

 子供に泳ぎを教えるのに、船の上から海に投げ込んで、おぼれそうになったらロープで引き上げるという方法があるそうです。(されたくない(笑))

 でも、これは、手の掻き方はこうで、足の動かし方はこうで、息継ぎはこうで、と教えるのに比べると、誰でも教えられるという点で能率がいいのかもしれません。


 今日は、風の強い曇り空です。

 もうすぐ新しい4月のカレンダーにチェンジ。

 日本も世界も、目先の景気の上下とは別に、大きなところでいい方向に向かっているようです。

 今日も、楽しい一日をお過ごしください。


 もうひとつおまけ。

 国語力の中心は語彙力です。

 しかし、それは語彙力検定のような知識として勉強するものではありません。

 生活の中で身につけた自然の語彙の量が、その人の語彙力です。

▽NTTの語彙力数テスト
http://www.kecl.ntt.co.jp/icl/lirg/resources/goitokusei/goi-test.html

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) facebookの記事(165) 

記事 1506番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
子供を創造姓のある子に育てるには親が創造的な生活の後ろ姿を(facebook記事より) as/1506.html
森川林 2012/03/29 09:43 



 ひな鳥が親鳥のあとを
 ついて歩くように、
 人間の子も親の後ろ姿を
 真似して歩く。

 子供がいちばん尊敬しているのは両親です。

 どの子も、親のような人間になりたいと思っています。(最初のうちは)

 子供を読書好きにさせたかったら、まず親が本を読んでいる姿を見せることです。

 子供のころ読んでいたと言って、今読まないのはだめ(笑)。

 子供は、親が楽しそうに本を読んでいる姿を見て、自分も親のように読みたいと思うのです。

 子供を勉強好きにさせたかったら、親がまず楽しく勉強を続けていることです。

 仕事上の必要に迫られて、嫌々、渋々やっているのはだめ(笑)。

 子供は、親が楽しそうに勉強している姿を見て、自分も親のように勉強したいと思うのです。

 親が、もう年だからと自分の人生をあきらめて、その分を子供の勉強に託すのでは、子供は楽しく勉強する気にはなれません。

 親がまず自分の人生を創造的にしようと思い、そのために勉強を始めるなら、子供もまたは同じように楽しく勉強を始めるでしょう。


 そこで、今日のテーマは、

1、親鳥とひな鳥についてひとこと、
 又は、
2、「お、や、こ」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 子供を創造的な子に育てたいときも、親がまず創造的な生活を送ることです。

 創造的な生活に結びついて初めて読書や勉強も価値あるものになります。

 しかし、ここで問題なのは、読書や勉強まではだれでもできますが、創造する機会というのは、現代の社会では限られていることです。

 自分で自由に仕事をしているのでもなければ、創造する機会はなかなかありません。

 だから、これからの時代は、だれもが自分の小さな仕事を始めるようになると思います。

 最初は小さな仕事でも、それを続けていくうちに、やがて社会全体がそれらの仕事を回すようになり、今の子供たちが大人になるころには、だれもが生活の中に創造の機会を持つようになるでしょう。


 今日も引き続き快晴。

 子供のいる家庭では、春休みで、家の中もにぎやかなことと思います。

 今日も楽しい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 

記事 1505番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/23
勉強の意欲は、点数や賞品ではなく笑顔から(facebook記事より) as/1505.html
森川林 2012/03/28 11:22 



 点数は、目安ではあっても目標ではない。
 賞品も、結果であって目標ではない。
 点数や賞品で持たせた意欲は、即効性のある分、副作用があるが、
 笑顔で持たせた意欲は、いつまでも続く。

 親が、子供の点数や賞に関心を持つのは、それによって子供に意欲を持たせようとするからです。

 しかし、そういう意欲は、最初の効果が大きく見えるほど、その後の弊害の方がずっと大きくなるのが普通です。

 客観的に考えても、相対評価であれば必ず相手がいます。

 他人との競争の中で自分だけがどんどん上に行くということは確率的にもありません。(漫画ではそういうことがありますが)

 同様に、賞品も、最初にそれを目標にしてうまくいけば、次はもっと豪華な賞品でなければ意欲を持てなくなります。

 子供の意欲は、点数や賞品ではなく、もっと穏やかに育てていくものです。

 それは、ひとことで言えば、温かい関心です。

 子供が作文を書く場合は、書くことについて家族で楽しい対話をすることです。

 そして、書いた作文については、間違いを直すのではなく、いいところを見て褒めてあげることです。

 その一方で、毎日の音読や暗唱や読書の自習を、これも家族の温かい関心の中で進めていけばいいのです。


 ということで、今日は、

1、温かい関心についてひとこと、
 又は、
2、「あた、た、か」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 小学校4年生までの子供たちにとって、いちばんうれしいのは、お父さんやお母さんの笑顔です。

 点数で人に勝つことや、いい成績で賞品をもらうことではありません。

 親の笑顔は、何よりも強いのです。


 もうすっかり春めいて、気持ちのいい3月の空です。

 桜のつぼみもずいぶんふくらんで、もうすぐお花見の季節です。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習