今日のfacebookの記事は、「小学校低学年から、あまり書くことに力を入れないように」です。
誤解があるかもしれませんが、書くことが重要でないというのではありません。書く前の土台としての聞くこと、話すこと、読むことを抜かして、書くことだけに力を入れると、書くことが苦手になってしまうことが多いということです。
低学年の子が何かを書くと、そこには必ずと言っていいほど欠点があります。
勉強というと、間違いを直すことと考えている人が多いので、大人はその欠点をすぐに直そうとしてしまうのです。
本当は、書くことを直す前の準備に力を入れて、書くときにはもうほとんど間違いがない状態で書かせればいいのですが、今の作文指導はそういう準備はなくただ突然書かせるような勉強になります。
だから、作文が苦手になる子が多いのです。
書く前に、もっと読んだり、聞いたり、話したりする指導に力を入れていく必要があるのです。
それは、学校だけでなく、家庭でももちろん同じです。
====28日のfacebook記事より====
作文の勉強というと、すぐに文章を書かせることを考えがちですが、それが大きな勘違いのもとです。
特に、小学校低学年では、書く勉強はできるだけ後回しにした方がいいのです。
では何をするかというと、それは、書くことではなく、聞くこと、言うこと、読むことです。
書くことが花だとすると、聞いたり、話したり、読んだりすることは、それを支える根や葉や枝です。
花だけきれいに咲かせようとすると、子供に無理強いすることが多くなります。
しかも、子供の書く文章は欠点だらけなのが普通ですから、注意せずに済ませることができなくなります。
作文を書かせることや、その作文を添削することは、大人であれば誰でもできます。
しかし、いちばん力を入れなければならないのは、書く前の土台作りです。
作文を書かせるのは、注意したり直したりする必要がなくなってからです。
そうすれば、楽しく褒めるだけの勉強になるのです。(それを低学年からやるところが難しい)
花と言えば、もう梅の花が咲いていました。
そろそろオタマジャクシも出てきそうです。
明日から3月、今日もいい一日をお過ごしください。
====引用ここまで====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
今日のfacebook記事に、日本(と世界)がこれからだんだんよくなるということを書きました。
その続きです。
これから、新しく平和で豊かな社会が来たときに、今から準備しておく大事なことは教育です。
これからの社会は、今までのように競争に勝つことを目的にした社会ではありません。
すべての人が、自分の自由な個性を生かし、その個性で互いに価値ある物を与え合うような社会です。
そのときに最も大事なものは、個性を創造性にまで高める努力と方法です。それが教育の中身になります。
もちろん、それは従来の教育の土台の上に成立するものですから、これまでのような国数英理社音美家体の教科も必要です。
しかし、ただ知識や技能を身につけてテストに受かるために勉強するのではなく、自分が新しい何かを創造するために勉強するというところが違ってきます。
子供たちにこういう教育をするためには、大人も変わらなければなりません。
子供は、親の後ろ姿を見て育ちます。
大人もまた、創造的な人生を歩んでいく必要があります。
しかし、この創造性というものが、人間の能力の中で最もとらえにくいものです。
知識や技能であれば、結果はすぐに評価できます。
創造性を育てる教育が、これからの教育の課題になると思います。
====27日のfacebook記事より====
経済の危機はあるとしても、バブルだったところを切り捨てて、本当の実のある部分を皆で分け合えば、大した不足はありません。
日本は、そのようにして危機を小規模に抑えることができるでしょう。
自然の災害はあるとしても、被害のピークをうまく避ければ、やがて元の静かな大地に戻るから、そこで平和に暮らせます。
日本の社会は、そういう対応ができるでしょう。
そして、環境や資源や文化という、人間の本当の必要に基づいたものを中心に経済が営まれるようになるから、そこで新たに日本の出番が来ます。
インターネットで新しい情報が広まり、多くの人の意識が進化するから、古い不要なものは次第に消え去り、新しい有用なものが自然に広がるでしょう。
そういう時代に私たちは生きているのです。
今日は、暖かい春の雨。
これから昼には晴れるようです。
毎朝やってくる鳥たちも、そろそろ春に向けて子育てのための巣作りを始めるのでしょう。
====引用ここまで====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
今年度、これまで担当の先生又は事務局に連絡のあった合格情報を掲載します。(順不同)
みなさん、おめでとう!
ここに掲載されていない方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
聖心女子学院初等科
松本秀峰中
湘南学園中
慶應義塾湘南藤沢中等部
宮崎県立宮崎西高附属中
横浜国大附属中
岡山県立大安寺中
立正大学付属立正中
鎌倉女子大学中等部
福島県立小高商業高
立教女学院中
捜真女学校中
山梨学院大学付属中
横浜雙葉中
名古屋高
岡山県立倉敷天城中
東京大学附属中
都立白鴎高附属中
清風中
桃山高
金光学園中
兵庫県立芦屋国際中
横浜女学院中
神奈川県立平塚中
横浜高
信州大附属中
関東学院中
公文国際学園中
和光中
慶應義塾高
慶應義塾大文学部
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
都立東大和南高校合格しました!
きらりさん、おめでとう!
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
追加合格情報です。
洗足学園中
都立東大和南高
上智大文学部新聞学科
★:゜*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゜*☆
追加合格情報です。
群馬県立中央中等教育学校
\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 合格オメデトウ!
追加合格情報です。
都立国際高校
♪(⌒ー⌒)o∠☆:゜*' 合格オメデトォ♪
追加合格情報です。
東京学芸大附属世田谷中
オメデトーσ(⌒▽⌒)丿
お世話になっております。 通信で学んでいましたが、この春、藤女子中学、大谷中学校(英数選抜コース)、立命館慶尚中学(いずれも札幌)に合格しました。 ずっと国語では上位を取れているのは皆様のおかげです。 ありがとうございました。
ほふさん、おめでとうございます。
新しい中学校生活がんばってください。
( ・_・)ノ~~~~~~>゜(((オメデトウ))彡
受験でお休み中でしたが、
山形東高校に無事合格しました。
ありがとうございました。
ダレンシャン.Jrさん、おめでとう!
高校からが勉強と人生の本番です。がんばってねー。
♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪おめでとお
合格追加情報です。
都立町田高
奈良教育大
千葉県立千葉高
広島県立広島皆実高
学習院大文学部
富山県立魚津工高
.☆.+:^ヽ(∇⌒ヽ)♪(ノ⌒∇)ノ.+:^☆
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)