キャノンの社長だった賀来龍三郎さんは、高校生のとき、尊敬する数学の先生に、「数学は公式から自分で考えて解け」と教わったそうです。
大学入試でも、その教えを忠実に守って公式から自分で考えて解こうとしたために、時間不足で不合格になりました。そのときは、その数学の先生を恨んだようです。
しかし、その後、社会人になって、根本的に考えることの大切さを何度か経験するうちに、その先生の偉大さを改めて感じるようになったということでした。
今の世の中は、どの分野も複雑化しているので、能率を上げるために、根本から考えるよりもまず操作できればよいという考え方が主流になりつつあります。
家電製品などでも、故障すると、昔は電気屋さんが中を分解して故障を箇所を見つけたのですが、今は、ブラックボックス化したICチップをまるごと取り替えるような修理の仕方になっています。
能率は大幅に向上したのですが、このまるごと交換という対応の仕方からは、工夫も発見も生まれません。
算数数学の問題でわからない問題があったとき、まず大事なのは、自分で考えてみることです。しかし、それではあまりに時間がかかるというときは、解答を見てその解法を理解します。
学校で勉強するような数学の問題は解けることが前提に作られているので、解法を見れば誰でもわかるようになっています。
しかし、それでも理解できないとき、つい人に聞きたくなります。しかし、そこで人に聞いてわかりやすく教えてもらうと、それはICチップをまるごと交換するような勉強になってしまうのです。
すぐわかったつもりになることは、かえって自分の力として定着しません。能率よく理解する度合いが強ければ強いほど、実力はつきにくくなるのです。
世の中の価値ある仕事の多くは、無駄な遠回りを積み重ねて作られています。
今の世の中の風潮は、能率を重視し、最小のコストで最大の効果を上げることに向かいがちです。
しかし、本当の楽しみは、苦労して自分なりにつかむという経験の中にあるのです。
自由な時間のある子供時代にこそ、そういう無駄な遠回りをする楽しさを味わうことが大切だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
夏の自然寺子屋合宿を行います。
参加を希望される方は、言葉の森事務局までご連絡ください。
●日程
7月29日(水)10:00~7月31日(金)10:00(2泊3日)
●場所
集合解散場所は、言葉の森港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩3分)
宿泊場所は野島青少年研修センター(横浜市金沢区)
出かけるところは、貸切バスで、荒崎海岸(横須賀市)、金沢動物園(横浜市金沢区)など
●対象
言葉の森の生徒及びご兄弟(小1~中3)
●費用
1人25,000円
●内容
勉強:長文暗唱、作文など
遊び:海辺での磯遊びなど(当日は大潮で遠浅になります)
●定員
20名先着順
(5月25日までに定員を超えた場合は抽選になります)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
言葉の森の生徒を対象に、6月7日(日)午後5時~6時、プレゼン作文発表会を行います。
これは、googleハングアウトを使い、自宅から発表会に参加する形式です。発表用の動画をあらかじめ、youtubeにアップロードしておいていただきます。
ネットを使って行う発表会ですから、通信の生徒も海外の生徒も参加できます。
発表する作文は、自分がこれまでに書いたものの中から自由に選んでください。
■日程
(1)参加を希望される方は、言葉の森事務局までご連絡ください。詳しい資料をお送りします。
googleハングアウトやskypeの設定と使い方については、練習できる機会を設けます。
接続練習をされる方は、練習の希望日時をご連絡ください。
(2)5月30日(土)までに、発表する作文をyoutubeにアップロードし、そのURLを言葉の森事務局までメールでご連絡ください。
(3)5月31日(日)午後5時~6時にリハーサルを行います。
自宅からgoogleハングアウトで発表会場にアクセスしてください。
この時点では発表の動画は流しません。会場の割り振りと発表の手順を説明します。
(4)6月7日(日)午後5時~6時に発表会を行います。
発表のあと、発表者に対する質問タイムがあります。
発表会のあとゲームなどを行います。
参加賞は、後日お送りします。
■詳しい資料
https://www.mori7.com/hpk/
■昨年までの発表の動画
https://www.mori7.com/hpk/koremade/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
楽しい発表会に参加させていただき、いつになく集中力を発揮して最後まで集中が切れませんでした。二回、お友達の作品について質問がしたくて(一回目は母に勧められ、二回目は、自発的に)手を振りましたが画像がぼやけていたせいか、先生に気づいて頂けませんでした。本人の感想:「大瀬先生ってこんな人なんだ、と思った。色々な子達がいて楽しかった」そうです。(とうこ先生が大瀬先生かは不明だと話しておきました。)
じゃんけんで寺子屋オンエア一ヶ月無料体験させていただけることになりました。(若干、後出しっぽかったですが…(; ^ω^))
参加賞はピンク色ではない腕時計が本人の第一希望です。
ありがとうございました。
ご感想、ありがとうございました。
せっかく手をあげていただいたのに、気付かなかったようで申し訳ありませんでした。
先生も今回の企画が初めてなので、うっかり気づかなかったのだと思います。
大瀬先生と、富山先生(とうこ先生)は、残念ながら違う先生でした。
そのうち、大瀬先生もgoogleハングアウトでお会いする機会があると思います。
よろしくお伝えください。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。発表交流会(20)