ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3263番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
言葉の森のシステムを大幅に変更――その一部始終と今後の展望 as/3263.html
森川林 2018/04/02 03:26 

 これは、言葉の森の教室内部のことですが、現在、代表である中根がいろいろな作業を行っており、手続きが遅れたり十分なフォローができていなかったりするところがあるため、現状をお知らせしておくことにしました。

 言葉の森の目的は、日本によりよい教育を作り上げることです。
 それは大きく、次の四つの方向で行っていく予定です。

 第一に、受験の教育から実力の教育へという方向です。
 今の勉強の多くは、受験に合格するために間違えやすいことができるようになるところに力点が置かれています。本当の教育は、実力をつけるための教育です。

 第二に、学校の教育から家庭の教育へという方向です。
 これは、もちろん学校教育を否定するものではありませんが、小中学校の勉強のほとんどは、家庭学習でできるものです。そして、家庭で親子の対話をすることによって、子供は知識以外の多くのものを学びます。この家庭の教育力を生かした教育を行っていく必要があります。

 第三は、点数の教育から文化の教育へという方向です。
 今の教育は、点数がつけられるものを中心に行われています。しかし、人生で大事なものの多くは、点数のつかないところにあります。それは、例えば勇気だったり思いやりだったりするものです。
 子供は、大人に要求されたことに応えて成長します。だから、大人がまず子供に点数のつかない部分の大切さを教えていく必要があるのです。

 第四は、競争の教育から創造の教育へという方向です。
 現在の教育は、競争に勝つことが目的になっています。それは、大人の社会が同じように競争に勝つことを主な目的として運営されてきたためです。
 過去の社会では、競争が世の中を豊かにした面がありました。しかし、これからの社会では、競争よりも新しいものを作り出す創造の方が重要になります。
 競争によって人の上に立つのではなく、創造によって独立した生き方をし、それが周囲も豊かにするという社会になっていきます。それに対応した教育を行う必要があります。

 こういうことを随分前に考え、そのためにどうしたらいいかをずっと考えてきました。
 そして、その結論として考えついたのは、オンラインで子供たちの教育を行い、それを担う人材を森林プロジェクトで養成するということでした。
 そのオンラインの教育も、単に今の社会で普通に行われている知識中心の教育を代替するものではなく、作文教育という創造性を必要とする学習を中心に、どの教科にも創造的な要素を取り入れる方向で行っていこうと思ったのです。

 そのときに参考になったのは、江戸時代の寺子屋教育でした。
 寺子屋教育の特徴は、どの子も学べる方法で、誰もがのびのびと楽しみながら実力をつけ、家庭と地域に根ざした実践的な内容でありながら、高度な学力をつけることができ、しかも学力以外の文化力も育てるというものでした。

 この寺子屋教育の本質を現代の科学技術の仕組みの中で実現することが、日本の教育や更には世界の教育をよりよいものにすることだと思ったのです。

 ところで、私(森川林)は、作文教室を最初に始めたときから、自分でシステムのプログラムを組むようにしていました。
 まだプログラミングのようなことが一般的になっていない初期のころから、独自にプログラムを作っていたので、その量も複雑さも今では半端なものではなくなっています。
 いずれ、このシステム部門を専門的なところに引き継ぎたいと思っていますが、今のところは日常的なメンテナンスも含めてすべて自分がやらなければなりません。それは、仕組みがあまりにも独特で複雑になっているからです。

 しかも、これは言い訳ですが、私はものごとを考えることが好きで、今の社会のいろいろな出来事をつい深く考えてしまうのです。
 だから、日曜日などはほとんど朝からずっと考え事をしています。その考えている時間がいちばん楽しい時間で、今度の連休も今から楽しみにしているぐらいです。

 しかし、この考えている時間が長いため、実務的な作業が、プログラミングのメンテナンスも含めてつい後回しになってしまうことが多いのです。
 これが言い訳です。

 さて、この春から、新しいオンライン教育の方向がはっきり見えてきました。
 それは、今、寺子屋オンラインという名称で行おうとしているものですが、オンラインのウェブ会議システムを利用し、顔の見える少人数のクラスで、創造的で思考力を育てる教育を行い、それを森林プロジェクトのメンバーで支えるという方向です。

 そして、ちょうど最近になって、教育界も知識の詰め込み教育から思考力を育てる教育という方向に大きく変わり、作文力や面接力がこれからの学力として重視されるようになってきました。

 言葉の森は、日本でいちばん長く作文指導を続けてきた教室ですから、合格する作文を書く指導をすることなどは朝飯前です。それは、中学入試、高校入試、大学入試いずれも同じです。ただそれをあまり前面に出してこなかっただけです。

 そこで、言葉の森の教育の理念を広げることを兼ねて、受験作文指導を、寺子屋オンラインという仕組みの中で行うことにしようと考えました。
 受験作文と言っても、要するに、構成、題材、表現、主題、表記の各分野で内容の優れたものを書けるようにする勉強ですから、小学校低中学年の生徒は、コンクールに入選するような作文を書くことと同じです。
 受験合格やコンクール入選が目的なのではなく、目的は、個性、知性、感性のある子供たちを育てることですが、その目的の延長に合格や入選という結果又は目標があるという関係です。

 そのかわり、このハイパー作文指導には、保護者の協力が欠かせません。それは、まず作文に書く材料の段階で、よりよい準備ができていることが必要になるからです。
 とは言っても、その協力は楽しいものになるはずです。やることは、子供と一緒にいろいろな経験をしたり、お喋りをしたりすることだからです。
 そして、これは、親が子供を引っ張ってやらせるようなものにはなりません。というのは、少人数クラスの交流が勉強のスタイルになるので、子供たちがほかの人の作文の準備の取り組みを見て、自然に自分もよりよいものを準備しようという気になるはずだからです。

 さて、今までは、作文指導の対象は主に日本国内の生徒でした。
 海外の日本人の生徒からも作文を勉強したいというニーズはあるのですが、時差があること、郵送が簡単にできないこと、料金のやりとりが難しいことなどの障害があり、あまり海外に広げることをしてこなかったのです。

 しかし、今後のウェブ会議を利用したオンライン指導であれば、指導の内容はかなりきめ細かくできるようになります。また、海外の森林プロジェクトの講師が増えれば時差の問題も解決します。更に、将来は仮想通貨によって海外との決済は今よりもずっと容易になります。
 そして、ちょうど公立中高一貫校などが帰国子女枠で、海外生徒の作文受験を広げるようになってきました。

 そこで、今後、平日の朝9時台、10時台も少人数クラスの指導ができるようにし、海外生徒もオンラインで作文を受講できる仕組みを作ることにしました。

 ということで、先ほどの言い訳と同じですが、私の今の机上は、書類の山になっています(笑)。
 新しい作文の本の出版なども、だいぶ前に頼まれていましたが、原稿が途中で止まったままでそちらも本当なら早急に再開しなければなりません。
 プログラミングをやったことのある人ならわかると思いますが、システムを作り直すというのは、実に長い時間を取られます。自分で作ったシステムでありながら、時間がたつと最初から全部見直さなければ何がどうなっているのかわかりません。中断すると、また最初からやらなければなりません。

 自分の中では、これはもう戦場状態だと割り切っていて、いろいろなミスや見落としがあっても、「あ、ごめん」で済まそうと思っています(笑)。済まされた人には申し訳ありませんが、そうでも考えないと話が先に進まないのです。

 そして、たぶんあと何年か、又は何ヶ月かたつと、いろいろなことが軌道に乗ってきて、今のこの混乱状態が懐かしい思い出になるだろうと思っています。かなり気楽な考え方ですが。

 そして、今世の中は、大きく変化しようとしています。
 私は、これからやってくる社会の変化は、初期化という言葉で言い表せるのではないかと思っています。これまでの社会の古い仕組みが行き詰まり、小手先の改革では手の打ちようがなくなり、大きく根本から変えなければならなくなるのです。
 ちょうど、徳川幕藩体制が行き詰まり明治維新が行なわれたような時代状況が、国際的に生まれてくるのだと思います。

 そして、その初期化のあとにやってくる社会は、正常化という言葉で言い表せると思います。
 インターネットの社会では、正しい情報が広まります。既にその兆候はありますが、それが更に加速され、社会の構成員の多くが、正確な情報とより妥当な見解を共有するようになるのです。

 その新しい時代に、新しい教育を準備しておくことが、これからの言葉の森の役割だと考えています。勝手に自分の役割にするなと言われそうですが(笑)

 ということで、言葉の森のこういう考え方に賛同される方は、ぜひfacebookグループの森林プロジェクトなどに参加され、いろいろな意見交換をしていけたらと思います。
 森林プロジェクトは、作文講師資格講座を受講していない人も含めてどなたでも参加できます。
 講師資格講座を受講した人のfacebookんグループは、森プロプロという名前で、こちらはもっと実践的な内容です。
 いずれも、私がまだ運営をさぼっていますが、システム作りが一段落したら交流や研修にもっと力を入れていきたいと思います。
 森林プロジェクトのみなさん、期待して待っていてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180402 1 
 ややとりとめない話になったかもしれませんが、言葉の森の現状を書きました。
 未来は明るいが、現在はてんやわんやということです(笑)。
 そして、これからはもっと面白い世の中になると思います。
 一緒にがんばってやっていきましょう。


nane 20180402 1 
 昨日、やっとシステム作りが一段落。
 本当は、もう一つ大きな仕事があるのですが、それは連休にやることにして、しばらくは地道な仕事に取り組む予定です。
 それが終わったら、お花見にでも行くかなあ。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 

記事 3262番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
作文力は文章力ではなく準備力 as/3262.html
森川林 2018/04/01 08:47 

 「材料七分に腕三分」という言葉がありますが、作文の場合は、「準備七分に腕三分」です。
 これは、作文だけでなく、スピーチや対話や仕事にも共通することだと思います。

 受験に合格する作文を書く力も同じです。
 作文力は、上達するのにかなり時間がかかるので、実力で合格作文を書くレベルまで行くには最初からある程度文章力があることが必要になります。

 そこまでの実力がまだない人はどうしたらいいかというと、それが準備なのです。
 毎回の作文で、テーマに合わせて、自分で考えたり、調べたり、お父さんやお母さんに取材したりするのが準備です。

 準備をすれば、材料が豊富になります。
 その材料を組み合わせて作文を書くので、長くも書けるし、読み応えのある作文も書けるようになるのです。

 そういう練習を行っていると、作文の試験のときにも使える材料が蓄積されていきます。
 蓄積される材料の中には、実例だけでなく、表現や主題も含まれます。
 それらの実例や表現や主題は、そのテーマのときだけに使えるのではなく、ある程度応用範囲があります。

 受験作文コースでは、過去問に沿った課題で勉強しますが、過去問とそっくり同じ課題でやる必要はありません。
 例えば、ロボットの話がよく出る学校でも、科学技術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、音楽の話が出る学校でも、藝術一般の課題で材料を増やしていけばいいですし、歯科の話に絞られた学校でも、医療一般の課題で材料を増やしていけばいいのです。

 材料を豊富に持っている子は、受験作文のときも、課題に合わせた材料を自分の過去の蓄積の中からすぐに取り出せます。
 これが、合格する作文を書くコツです。

 この受験作文の準備と同じことを、小学校低学年からやっていくといいのです。
 小学校低学年の生徒には、実行課題集という教材があります。小学3年生から6年生までは題名課題と感想文課題に合わせた予習シートがあります。
 これらをもとに、子供が親に聞くだけでなく、親が子供によりよい材料を見つける機会を作ってあげるのです。

 この親子の関わりは、確かに親にとって負担になる面があります。
 しかし、その負担を楽しむつもりでやっていくといいのです。

▽関連記事
「子供は家庭の中で育つ」
https://www.mori7.com/index.php?e=2879
====
 子供が成長する場は家庭です。
 学校でも塾でも何かの習い事の教室でもありません。

 家庭でのお父さんとお母さんの関わり方が、子供の成長のエネルギーになっています。

 子育てに手がかかって大変だというのは、あとからふりかえればほんのわずかの時期です。
 そのわずかの時期に手をかけることが、あとで親にも子にも何倍にもなって戻ってくるのです。

 では、具体的にどうしたらいいかというと、それは、読書と対話と経験です。
 お金をかけてどこかのレジャーランドに連れていくようなことではなく、日常の生活の中で、子供が興味を持つようなことを一緒にやってみるのです。

 先日の小2と小3の思考発表クラブで紹介した話は、「ジグも釣り」でした。
 今日の新小4の思考発表クラブでで紹介した話は、「山菜採り」でした。

 こういう実際の自然の体験をもとに、親子でいろいろなことを話してみるのです。
「どうして、ジグモは土の中に巣を作るような生活を始めたんだろう」とか
「どうして、タラの木には棘が生えているんだろう」とかいう話です。

 今の社会には、答えのある質問にどれだけ早く答えられるかいう評価が溢れています。
 だから、家庭では、答えのない考える対話を親子でたっぷりしていくといいのです。

 では、答えのある問題に早く答える力はどう育てたらいいかというと、それは自学自習です。
 勉強の基礎と先取りは、自学自習でしっかり身につけ、その結果余裕のできた時間は、読書と対話と経験で充実させていくといいのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180401 1 
 新聞のコラムで、いろいろな識者が持ち回りで書くようなものがあります。
 職業を見ると、文章のプロであるような人が書いたものは意外と面白くなく、かえって科学技術者や経営者のような文章を書くことがプロでない人の書いたものの方が面白いことが多いのです。
 その面白さの差は、文章力の差ではなく材料力の差です。
 子供の作文も同じです。
 表現を工夫するよりも、材料を工夫する方がずっといい作文が書く近道なのです。


nane 20180401 1 
 子供の作文課題についても、子供から聞かれてその場で考えて答えるというのでは、あまりいい話はできません。
 課題は、ウェブで見ることができますから、お父さんやお母さんは子供に聞かれる前に、ある程度その課題について考えておくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 家庭で教える作文(55) 対話(45) 

記事 3261番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
那須合宿所の木の伐採 as/3261.html
森川林 2018/03/31 20:36 

 言葉の森合宿所の周辺に、クヌギやナラの木がうっそうと茂っていました。
 晴れている日も、空がところどころしか見えないぐらいです。

 そこで、日当たりをよくするために、樹木の伐採をしてもらいました。
 クレーン車で木をつるしながら、伐採するのです。

 さすがプロです。
 自分がやったら、1日で1本もできないだろうと思いました。
 渡部組土木さん、ありがとうございました。

 記念に、木の切り株を一つもらってきました。
 でも、何に使うかなあ(笑)。


クレーン車到着。


木に登って電動ノコギリで伐採。
事前に、枝は切ってもらっていたので、今日は幹の部分です。


木のてっぺんまで登ってやるのです。


一日がかリの作業でした。
建物の周辺はもうすっきり。これで日当たりがよくなりました。


山のように積もっていた枯れ葉も片付けたので周囲もすっきり。
連休あたりから、もう使えそうです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180331 1 
 31日に那須の合宿所に行ってきました。
 前回は、鹿の湯で48度のお湯に入ってきましたが、その熱いこと。
 今回は44度でゆっくりのんびりしてきました。
 という話じゃなかった(笑)。
 今回の目的は、スズメバチのトラップを設置することと、建物周辺の樹木の伐採を見ることでした。
 木を伐採してもらったあと、夜中に表に出ると、これまで樹木しか見えなかった空に、満月が明るく浮かんでいました。

nane 20180331  
 12月に行ったときは吹雪で、最初の仕事は雪かきでした。
 今回は、落ち葉の掃除。
 地上に落ちたドングリが、あちこちで根を出していました。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3260番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
答えを詰め込む勉強ではなく、問題を発見し作り出す勉強を as/3260.html
森川林 2018/03/29 10:38 

 言葉の森が今、寺子屋オンラインの少人数クラスで目指しているのは、これまでのような知識を詰め込む勉強ではありません。

 現在でも、辞書持ち込み可の試験があるように、将来は、スマホでもノーパソでも何でも持ち込み可の試験をするところが出てくると思います。
 それは、実際の仕事や生活では、何でも持ち込んでやっているからです。

 そうすると、調べればわかるような知識よりも、何が必要かを判断する力の方が重要になってきます。
 その判断する力が、問題を発見し作り出す力です。

 では、そういう力はどこを見ればわかるのかというと、それは、作文と読書と対話のレベルを見ればわかります。
 しかし、それらは指導にも評価にも手間がかかるので、学校ではあまりやられていないだけなのです。

 寺子屋オンラインの作文の少人数クラスで考えているのは、作文の準備段階の充実です。
 今はまだスタートしたばかりなので、生徒が書いた作文の発表などを行っていますが、それらは発表交流会のときにできるので、今後の毎週の授業では、どういう準備をしてきたかという準備のレベルを充実させていく予定です。

 そのためには、毎週の作文の課題に合わせて(低学年の場合は実行課題集を参考にして)、生徒がお父さんやお母さんに取材し、自分で調べたり考えたりして材料を集めてくることが家庭での学習の中心になります。

 互いの交流の中でよりよい作文を書くということが勉強の目的ですから、目に見える目標としては、試験に合格する作文、コンクールに入賞する作文を目指します。
 そのために、コンクール入賞作文の紹介や、受験作文の問題と解説の紹介なども行います。
 この紹介では、それをもとに特に何かをするということではありませんが、これらの紹介を通して、入賞や合格にどういうことが要求されるのかがわかってくると思います。

 この少人数クラスの作文の中で身につくものは、第一に作文力です。どんなテーマでも、読み応えのある作文を書く力が身につくようにします。
 ですから、作文が苦手だという子の場合は、少人数クラスよりも、担当の先生との一対一の電話指導で書く力をつけていく方が向いています。
 しかし、もちろん苦手な子でも、やる気さえあれば、準備の段階を充実させることでいくらでも読み応えのある作文を書くことができるようになります。

 第二に、家庭力です。これは、家庭でお父さんやお母さんと子供が、日常的に対話をし協力をする習慣を作ることです。
 だから、保護者の関わりが特に重要になってきます。先生にお任せするという勉強では、知識や技術は身につきますが、肝心の思考力や創造力や共感力は育ちません。
 子供時代は、過ぎてしまえば短い時間ですから、子供の勉強に関わることを負担と思わずに、子供と触れ合う楽しい機会だと思うことが大事です。

 第三に、発表力です。これは、作文以外のほかの少人数クラスの勉強でも共通していますが、5、6人の少人数で全員に発表する機会があると、どの子も必要なことを的確に話す力が身につきます。
 今の子供たちの中には、何かを聞かれても、すぐ「わかりません」とか「ありません」とか言う子がいます。それは実際に、わからなかったりなかったりするよりも、考えて答えるという面倒な作業をさぼっている場合が多いのです。
 これからの試験は、ペーパーテストよりも、口頭試問のような形が増えるはずですから、必要に応じてすぐに発言できる力を育てておくことが重要になります。

 第四は、創造力です。これは、言葉の森の作文指導の方針として、表現の上手だけでなく、内容のよさを重視しているからです。
 内容のよさとは、個性、挑戦、感動、共感などがあることで、更にその先に、その子らしい個性的な発見や創造があることです。

 これからの世の中は、与えられた問題で正しい答えを出すようなことは、人工知能がいくらでもやってくれるようになります。
 今、プログラミング教育や英語教育が流行っていますが、プログラミングの技術も、英語の翻訳技術も、やがて人工知能の守備範囲になってきます。
 「こういうことをプログラミングしてほしいんだけど」「……ジー……。ハイ、デキマシタ」という具合です。

 そうすると、プログラミングができるということよりも、何のためにどういう問題を解決したいのかという問題創造力が大事になってくるのです。

 その問題創造力は、社会人になれば仕事創造力になります。
 これからは、与えられた仕事をこなす人よりも、仕事を創造する人が必要になってきます。
 そのためには、子供時代から、創造的なことの価値を意識する機会を増やしておく必要があるのです。

 以上のような、作文力、家庭力、発表力、創造力を目指すのが、寺子屋オンラインの作文少人数クラスです。

(次は、自主学習クラス、思考発表クラスについて書く予定です。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180329 1 
 短期的に考えればマーケティングが大事になりますが、長期的に考えればビジョンが大事になります・。
 これは子育てでも同じです。
 短期的には、明日のテストの勉強をすることが大事ですが、長期的に考えれば、もっと大事なことがあります。
 明日のテストには答えがありますが、ビジョンには答えはありません。
 その答えのない世界を考えることが楽しいと思っていくといいのです。


nane 20180329 1 
 結構自由な国のように見えるアメリカでも、学校に行かずに家庭学習(ホームスクール)だけで勉強している人は少数です。
 しかし、その家庭の子供たちに共通していることは、学力が優れていることもありますが、それ以上に自由な時間がたくさんあることなのです。
 このことからわかることは、子供の学力は、先生に教えてもらっているときにつくのではなく、家庭での自学自習の中でつくということです。
 その自学自習に、親子の対話が加わるから、単に勉強ができるだけではなく、思考力も共感力もある子が育っていくのだと思います。
 今は共働きで、多忙なお母さんが多いと思います。
 しかし、小学生時代には、あらゆることに優先させて、子供と関わる時間を確保していくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 受験作文小論文(89) 

記事 3259番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
よくできる子の共通点――継続 as/3259.html
森川林 2018/03/28 08:03 

 勉強もよくでき性格もよいという子からときどき聞く言葉に、継続の大切さということがあります。
 家庭で、折に触れて継続ということを言われているのだと思います。

 よくできる子は、何か特別な方法を集中して身につけたのではなく、平凡なことを毎日欠かさずにやってきたのです。
 例えば、毎日音読を続けているとか、毎日読書を続けているとかいうことです。
 生活面で言えば、毎日決まった時間に起きるとか、決まった時間に勉強するとかいうことです。

 ある時期に熱中して取り組むとか、新しいやり方を試すとかいうことももちろん大切ですが、基本になるのは誰でもできる平凡なことを毎日欠かさずに続けるということです。

 江戸時代の寺子屋の勉強法も同じでした。
 基本となる学習法は、素読という、四書五経などのテキストを何度も繰り替えし音読しその言葉を自分のものにするという方法でした。
 その平凡な誰でもできる勉強法で育った子供たちが、明治期の日本の急速な近代化の推進力となったのです。

 その原則は、今の時代も変わりません。

▽関連記事
「どんな子でもできるようになる勉強法――そのコツは毎日続けること」
https://www.mori7.com/index.php?e=2928
====
 あるとき、全然作文が書けない、書けても間違いだらけ、しかも字数もほんのわずか数行だけ、そして、何よりも文章がほとんど読めないという小学校高学年の子が、言葉の森の教室に来ました。

 本人もお母さんも、どうしたらいいか途方に暮れていました。
 その子とお母さんに説明した勉強法は、何しろ毎日、長文を音読すること、できれば暗唱するぐらいまで読むことでした。

 音読は、ただいろいろな文章を音読すればいいのではありません。
 その文章を暗唱できるぐらいまで同じものを繰り返し読むことが大事です。

 ところが、大抵の子は、同じものを繰り返し読むのは退屈するので、次々に新しい文章を音読したがります。
 それでも音読をしないよりはましですが、繰り返し読むのに比べて効果はぐんと落ちます。

 学校で音読の宿題を出すところが増えてきましたが、全体に繰り返しの回数が少ないのではないかと思います。
 その子の学校はそういう宿題がなかったので、言葉の森の長文の音読だけを毎日続けました。
 その子は漢字がほとんど読めなかったので、言葉の森のサイトで全部ルビ振りにしたものを印刷して、同じものを1週間読むということにしました。

 そして、それに加えて毎日の読書も必ずやってくるようにしたのです。
 すると、ある時期から急に作文が長く書けるようになり、数年たつと同学年の生徒よりも語彙の豊富な立派な文章を書けるようになりました。
 そして、高校入試では、数年前には考えることもできなかったような第一志望の高校に合格したのです。

 その間、やっていたことは毎日の音読と読書だけです。
 大事なことは、その音読と読書を毎日一日も欠かさず続けたことです。

 勉強でうまくできないことがある子の勉強の仕方には特徴があります。
 それは、お父さんやお母さんが、あるとき集中して教えるような勉強の仕方をしていることです。

 休みの日に数時間集中してそのことを教え込むような勉強の仕方をすると、確かに何とかできるようになります。
 しかし、そこで、親も子もくたびれ果ててしまうのです。
 そして、しばらくすると、またもとの何もしない状態に戻ります。

 ある時期集中して勉強するという勉強スタイルは、お父さんやお母さんの教え方だけでなく、子供の勉強スタイルにも出てきます。
 そういう子は、やっているときはすごくがんばっているように見えます。
 しかし、そういう勉強法では効果が出ないので、やはり自分はその勉強は苦手なのだと思ってしまうのです。
 小中学生の勉強に、苦手ということはありません。ただ、毎日やる仕組みを作っていないだけなのです。

 勉強の基本は、あるときたくさんではなく、毎日少しずつです。
 言葉の森の自主学習クラスも、この毎日少しずつが自然にできるようになることを目的にしています。
 特に、国語問題集読書のような勉強は、家庭でやるとすぐに飽きてしまいます。
 成果がすぐに目に見えないような勉強こそ、この毎日少しずつという勉強の仕方が大事なのです。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180328 1 
 ときどき、どんな勉強の仕方をしたらいいか聞かれることがあります。
 また、どんな本がいいか聞かれることがあります。
 いい勉強の仕方も、いい本ももちろんありますが、何よりも大事なことはそれを続けることです。
 だから、親の役割は、子供にあるひとつのことを続けさせることなのです。



nane 20180328 1 
 大人でも、その人の持ち味は、何をがんばったかとかいうことよりも、何を続けてきたかということにあります。
 これから、子供たちの教育にも、多くの高齢者が参加するようになると思いますが、そのときに役立つのは、学歴や資格よりもまず、その人がそれまで続けてきた仕事の経験です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習