ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3310番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/31
作文が早く書ける「音声入力オンライン講座」5月26日(土)11:00 as/3310.html
森川林 2018/05/17 14:06 

 作文の勉強で、いちばん困るのが時間がかかることです。
 特に、考える力の要求される作文になる、小5以上、中学生、高校生になると、本人が納得のいく1200字の文章を仕上げるには、1時間半ほどかかります。
 そのために、多忙な高学年の生徒は、つい作文の勉強を後回しにしてしまうことがあるのです。

 そこで、言葉の森がおすすめするのが、音声入力作文です。
 音声入力と言っても、普通と同じ速度で話すのでは、いい文章になりません。表現を考えながら話すと、普通の速度の3倍から4倍の時間がかかります。
 しかし、それでも、10分も話せば、約1000字の作文が仕上がります。

 できあがった文章は、もちろん音声認識ミスがあるので、修正する必要がありますが、全く修正しないままアップロードしても、先生が読むのには差し支えありません。
 それぐらい、今のAI音声認識は精度が高くなっています。

 そして、いったん作文が仕上がると、それを修正するのには、あまり苦労を感じません。
 最初から全部手書き、又はパソコン書きで書こうとすると、1時間半かかる高い山をひたすら登るというイメージですが、音声入力を利用すると、頂上近くまで10分間でケーブルカーで行き、そこで帰ってきてもよいが、一応頂上まで徒歩でもう少し行ってみようという気になるのです。

 この音声入力の方法をマスターすれば、夏休みの読書感想文の宿題やレポート提出の宿題も簡単に手がけられます。締め切りぎりぎりになるまで後回しにするということがなくなるのです。

 この音声入力講座をオンラインで行います。

■日時
 5月26日(土)11:00から30分程度
■準備しておくもの
 ICレコーダー
 オーディオケーブル(ICレコーダーとパソコンをつなぐもの。35mmオスオスが多いと思います。)
 googleドキュメントが開けるブラウザ
 テラパッドやワードのように全文置換できる機能のあるエディタ又はワープロソフト
■費用(講座受講料)
 言葉の森の生徒及び兄弟、保護者は無料
 言葉の森の生徒以外の方は2,000円
▽講座受講料は5月20日まで下記の口座にお振り込みください。
三井住友銀行 港南台支店 普通 6599615 株式会社言葉の森
■参加お申し込みは、下記のページからお願いします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=osm201805

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180517  
 中3の生徒の保護者から、「先生からの電話では楽しく話しているが、その後、忙しいなどと言って作文を書かない」という相談がありました。
 同じ悩みを持っている中学生の生徒の保護者も多いと思い、音声入力講座を開くことにしました。
 音声入力ができるようになれば、これまで1時間以上かかっていた1200字の作文が、10分ほどで仕上がります。
 作文の本質は、書くことではなく考えることなので、忙しいときはこれでいいのです。
 では、考えるのはどこでやるかというと、それは構想図を書くところなのです。

nane 20180517  
 音声入力は、日本語ではまだ句読点には対応していません。
 本当は、時間があれば、句読点を自撮的につけるソフトを作りたいのですが、いずれそれはgoogleがやるだろうと思うので、今のところその仕事は後回しです。
 しかし、ワードやテラパッドの全文置換機能を使えば、敬体の文章の場合かなり簡単に句点がつけられます。
 中高生がみんな音声入力ができるようになれば、作文を書くのはもっと楽になると思います。


heoquay 20231011  
子供が作文の宿題に使うために、音声認識と音声合成を試してみました
https://qiita.com/heoquay/items/342e077160583d03e257

森川林 20231011  
 拝見しました。
 面白い試みを教えてくれてありがとうございます。

 これからは、作文の書く要素よりも、内容の方が重視されるようになりますね。
 いずれ、読書感想文の宿題や、会社のエントリーシートなどもなくなります。
 最後に残るのは、対話をすることですから、試験で言えば、口頭試問ということになると思います。


森川林 20231011  
 最新の音声入力の記事は、こちらです。
https://www.mori7.com/index.php?e=4823

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音声入力(10) 

記事 3309番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/31
心に残る勉強、心に残らない勉強 as/3309.html
森川林 2018/05/17 05:54 

 小学1年生から中学1年生の国語と算数と理科の問題集を見ていてふと思いました。
 ここで勉強したことの多くは、忘れてしまっても、生涯困ることのないようなものだろうということです。
 ただテストがあるから覚えなければならない、といった類の勉強が問題集のかなりの部分を占めているのです。。

 例えば、国語の勉強で、どの言葉がどこにかかるかというようなことは、小学生が覚える必要はないことだと思います。
 文章を読んで内容を理解することさえできれば、主語がどうしたとか述語がどうしたとかいうことは二の次、三の次のの問題です。

 また小カッコや大カッコや分数や小数を使った複雑な計算も、計算する順序さえ理解していればいいことであって、それを間違えずに早く計算する能力は、電卓の時代にはほとんど必要ありません。

 中学生の理科で、左心房、左心室、右心房、右心室という区別をする勉強がありますが、それもそういう区別があるということを分かっていればいいのであって、どこからどこに血液が移動するかというようなところまでは覚えておく必要はありません。それらの知識は人間が覚えていなくても教科書を見ればすぐにわかることだからです。

 というようなことを考えると、現在の教育を改善するには、テストで、辞書持ち込み可、電卓持ち込み可、教科書持ち込み可、インターネット検索可を原則にするのが、いちばん手っ取り早い方法になるではないかと思います。

 そういう、すべて持ち込み可のテストで残るのは何かと言えば、やはり作文と口頭試問です。
 その作文と口頭試問の実力をつけるのは、読書と対話と文章を書く練習です。
 特に重要なのは、高度な読書です。

 しかし、なぜそういうテストが行なわれないかというと、採点する手間がかかりすぎるからです。
 教わる側のことを考えるよりも、教える側の都合で教育が行なわれていることにいちばんの問題があるのです。

 これが、心に残らない勉強です。

 では、心に残る勉強とはどういう勉強でしょうか。
 それは、逆説的に聞こえるかもしれませんが、今挙げた細かい知識の勉強でもあるのです。

 ほとんどの人にとって生涯不要になる煩瑣な知識であっても、それが人類の学問からも不要になるのかというとそうではありません。
 心臓の細かい働きに強い興味を持っている子は、その知識を学校のテストで求められる以上に深めたいと思うかもしれません。
 言葉と言葉の関わりに興味を持った子は、主語や述語や修飾語という区分を超えて、更に深く文法の研究をするようになるかもしれません。

 大事なことは、興味を持った人がその興味の範囲で高度な研究をしていくことであって、そのための基礎学力は今のように高く設定しておく必要はないということなのです。

 今の学校の勉強のほとんどは、興味の持てない知識をテストという評価によって子供たちに強制しています。
 だから、そこで得た知識は、テストが終わればほとんど忘れてしまう心に残らない勉強になっているのです。

 心に残る勉強とは、自分が興味を持ったものを研究し、その研究成果を発表する勉強です。
 受け身の勉強は心に残りませんが、主体的な勉強は心に残る勉強になるのです。

 これからの教育を考えた場合、本当の学力をつけるのは、そのような心に残る勉強の時間をできるだけ多く取ることです。
 言葉の森が今取り組んでいる寺オン作文コース発表学習コースについても、その目的は、自分から進んで興味のあることを学ぶという心に残る勉強の時間を大事にしたいということです。

 これまでの終身雇用時代の価値観で考えると、人に教わるとか、テストで強制されるとか、間違いを直されるとかいう勉強が、勉強らしい勉強だと思えると思います。
 しかし、そのような勉強は、その子のその後の人生にほとんど何ももたらしません。
 本人が興味を持って取り組んだことが、あとまで生きる心に残る勉強になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180517  
 小中学校時代、長い時間勉強したはずですが、何を勉強したかはほとんど思い出せません。
 それでも、四則計算や、何県がどの辺にあるかということはわかるので、勉強に意味がなかったわけではありませんが、その程度の知識や技能であれば、あれほど長い時間をかける必要はなかったと思うのです。
 それよりも、自分の好きな本を読んだり、自分の好きなことを研究したりする時間があった方が、ずっとその後の人生に役立っていたと思います。


nane 20180517  
 今、子供たちがやっている勉強が、本当に意味あるものだと思っている親はあまりいないと思います。
 とりあえず人並みにやっておかないと心配だからとか、受験に間に合わせるためにはやむを得ないからと思っている人がほとんどだと思います。
 しかし、本当は、子供たちが自分の好きな勉強を、好きなだけやるのがいちばんいいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15
基礎学力、総合 森川林
 勉強は、家庭学習で十分。  しかし、勉強の進捗状況をチェ 5/13

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習