ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3890番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
苦手をなくす教育から得意を伸ばす教育へ as/3890.html
森川林 2019/10/20 08:11 

 人は欠点に目が向きやすいから、まず苦手をなくそうとするが、
 それでは、せいぜいみんなと同じになるだけ。
 得意を伸ばすのが人間のもともと生まれてきた目的で、
 そのために、苦手をカバーしてくれる人が現れるようになっている。


 昨日、フェイスブックグループの「帰国子女の原」に、次のような記事を投稿しました。
====
こんなことを書くと、いろいろ批判があると思いますが、私は海外にいた子が日本に来てから、海外で身につけた英語を無理に維持する必要はないと思います。
 日本では日本語を使えればいいので、また海外に行けばそこで海外の言葉を使えるようになります。
 人間は今生活している場所の言語を使えればいいのです。

(確か、梅棹忠夫さんも同じことを言っていました。梅棹さんは実際に実行していた人ですから、確かなことだと思います。)
====
 日本人は、たぶん世界でいちばん英語が苦手です(笑)。
 ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、英語でスピーチすることになっているノ受賞記念講演で、わざわざ日本語だけで講演したぐらいです。

 なぜ、ほかの知的な面では優秀な日本人が、英語だけは、同じアジアのどの国の人たちよりも遅れた英語力しか持っていないのでしょうか。

 それは、ひとつには、日本語で手に入る学術資料が圧倒的に多いからです。
 植民地になったことがないのだから、それは当然です。
 そのために、先人たちは苦労して世界中の書物を日本語に翻訳してきのです。

 しかし、もうひとつの本当の理由は、日本語が英語と、たぶん世界の言語の中で最も両立しにくい言語だからなのです。
 そのことは、既に東京医科歯科大学名誉教授の角田忠信氏が研究成果として発表していますが、このことを多くの人が知りません。

 今後、小学生時代からの英語教育が更に進むとしても、日本人はもともと苦手な英語で世界と勝負しようとするのではなく、得意な知的分野に磨きをかけて、そこで勝負していくべきなのです。

 英語教育に力を入れて、いくら英語ができるようになっても、それは世界の水準にやっと追いついたということでしかありません。
 その追いつくための英語教育は、これまでの批判の多い日本の英語教育でも十分にやってこられたことです。
 英語の教育方法がいくら変わっても、今以上の優れた英語教育はたぶんできません。
 英語は、時間をかけなければできるようにならないのです。

 日本でこそ、英語ができるということは重視するかもしれませんが、世界で戦う武器になるのはその英語力ではなく、自分の得意とする知的能力です。
 そこを伸ばしていくのが、これまでと同様、これからの教育の最も重要な柱になるのです。

 苦手をなくすというのは、枝葉の教育です。
 教育の幹となるものは、得意を伸ばすということです。
 得意の分野さえしっかりしていれば、苦手な分野はカバーしてくれる人や国が現れるようになっているのです。

 では、その得意を伸ばす教育はどのようにして行うのかと言えば、私は、それを創造発表教育と考えています。
 小学生時代から、自分の好きな分野を自由に研究し、それをみんなの前で発表し、子供たちどうしで質問や感想を交わす教育を行っていくことが、その子の得意分野を見つけそれを伸ばすことにつながっていくのです。

 先日の創造発表クラスでの、ある小4の生徒の発表です。
https://youtu.be/6UUII6TQBoA

 準備に時間がかかったと思いますが、これだけの発表を毎週行って、みんなと質問や感想を交わしていれば、この子たちはそのまま東大の推薦入試の条件も軽くクリアしていくと思います。

 そして、自分の得意分野を伸ばしたあとに、その後必要になる英語の勉強は、中学生、高校生になってからじっくり取り組めばいいのです。
 それは、勉強さえすればいいのですから簡単です。

 小学生までに英語を伸ばし、得意な分野がわからない子供たちをいくら増やしても日本の教育はよくなりません。
 苦手をなくすのが先ではなく、得意を伸ばすのが先なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191020  
 今の教育の多くは、恐怖を動機としています。
 「遅れないように」とか、「みんなについていけなくなると困るから」とか、そういうところから出発している教育が、子供たちにとって面白いわけがありません。
 だから、面白く見せるために、点数や競争や賞罰の仕組みだけが発達していくのです。
 創造発表クラスは、点数も評価も競争も賞罰もありません。(今度、創造大賞というのは作ろうと思っていますが(笑))
 人間が本来持つ知的好奇心の喜びだけで成り立つ教育があってもいいと思うのです。


nane 20191020  
 大きな海を見ていると、人間界の競争などどうでもいいことに思えてきます。
 自然界は、それぞれの生き物が自分の得意分野を生かし、今西錦司さんの言う棲み分けで仲よく暮らしています。
 時おり見られる競争は、その棲み分けの中のごく一部の調整機能にすぎません。
 だから、最近の漫画にあるように、ライオンとトラが闘ったり、ゴリラとクマが闘ったりということは、普通はないのです。
 闘っているのは人間だけです(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 教育論文化論(255) 発表学習クラス(0) 

記事 3889番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/25
公立中高一貫校の模試(小4~小6)受付中 as/3889.html
森川林 2019/10/19 11:46 

 11月3日(日)9:00~12:00、Zoom会場で公中検の模試を実施します。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=mos201911
 対象は、言葉の森の生徒で、学年は小4~小6です。

 小6生の場合、11月はほぼ仕上げの模試となります。
 時間内に全部解くことを優先してやっていくといってください。

 10月中旬からあとの勉強は、理科・社会が中心になります。
 小5からの理科/社会の教科書又は参考書を5回以上読むことを中心にして勉強してください。

 算数の勉強は、これまでにやった中のできなかった問題を完璧にできるように繰り返してください。
 新しい問題をやるよりも、これまでにやった問題でできなかったものを中心にします。

 小6生の作文は、受験作文コースの勉強になります。
 生徒が自分ひとりでやろうとするのではなく、必ずお父さんやお母さんに実例を取材し、感想の部分も一緒に考えるようにしておいてください。

 模試は、いい問題が多いので、できなかったところは解説を読んで理解できるようにしておきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191019  
 公立中高一貫校の模試をオンラインで行います。
 参加される方はオンラインフォームからお願いします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習