ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/12
【至急】「オンラインスクール朝から」は3月3日(火)からスタート as/4033.html
森川林 2020/03/02 07:10 

 コロナウイルスによる学校の休校対策として、3月中、オンラインスクールを午前9時から午後4時まで予定していましたが、3月2日は他の予定と重なってしまうため、スタートは3月3日(火)からとさせていただきます。

 お待ちいただいている方には申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 なお、現在、参加フォームを作成中ですので、参加フォームができ次第、参加される方は予定を入れてくださるようお願いいたします。

 オンラインスクールのお手伝いをしてくださる方は、お手伝い用の掲示板の掲示板で、ご意見、ご質問などをお寄せください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200302  
 3月2日が他の予定と重なってしまったため、休校対策としてのオンラインスクールのスタートは3月3日(火)からとさせていただきます。
 生徒のみなさんは、時間割のページを参考に、各自で勉強を進めていてください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/12
学校休校対策用のオンラインページができました(申し込みフォームは現在作成中) as/4032.html
森川林 2020/03/01 19:46 

 コロナウイルスによる学校の休校に対応する「オンラインスクール朝から」の学習ページができました。
https://www.mori7.net/asakara/

 講師及び生徒の参加フォームのページは、現在作成しています。
 作成完了は、明日3月2日の早朝になると思いますのでよろしくお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200301  
 コロナウイルスによる学校の休校対策として、「オンラインスクール朝から」の学習ページを作りました。
 学校に行かない分、自由に自分のペースで勉強し、同学年の友達との交流を深めてください。
(参加フォームは現在作成中です。)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/12
【至急】学校の休校対策として3月2日~25日、朝からオンラインスクール開始 as/4031.html
森川林 2020/02/29 09:10 

 学校の休校対策として、3月2日~25日、午前9時~午後4時のオンラインスクールを開始します。
 小中学生対象で、学年別の1クラス20人以内の少人数学級とし、国語、算数数学、英語、読書、その他の授業を行います。
 生徒用の申し込みフォームは、現在作成中ですので、しばらくお待ちください。

 なお、小学生の国語、算数、英語の3教科を教えてくださる方(学年別。教材は用意されています)、中学生の国語、数学、英語を教えてくださる方(教科別。教材は用意されています)、又は、教えられるかどうかわからないが応援したいという方がいらっしゃいましたら、オープン教育の「休校対策オンラインスクール講師用」のページから、又は、「要望受付」のページからご連絡ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200229  
 3月2日~25日の間、午前9時~午後4時のオンラインスクールを開始します。
 小中学生の学年別に国語、算数数学、英語の授業を行います。
 教材は、ウェブからごらんいただけるようにします。
 指導を手伝ってくださる方、又は、応援してくださる方は、ご連絡ください。
 詳細は、のちほどお知らせします。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/12
3月の春合宿は中止、オンライン合宿として再計画中 as/4030.html
森川林 2020/02/28 14:31 

 3月28~30日に行う予定だった自然寺子屋合宿は、コロナウイルスの問題を考慮していったん中止させていただきます。
 申し込まれた方には、誠に申し訳ありませんがご了承ください。

 そして、新たにオンライン合宿として計画し直します。
 内容は、Zoomを使ったオンラインで、参加生徒が自宅から、各人の自慢話、ゲーム大会、食事会、創造発表会、読書会、ディスカッションなどの交流を行うことを考えています。

 詳細は決まり次第あらためてご連絡します。
 参加される方は、新しい企画のもとであらためてお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200228  
コロナウイルス対策として、3月の春合宿は中止にします。
そのかわり、オンライン合宿を新たに企画します。
Zoomで、ゲームやディスカッションや昼食会を企画します。
寝床のパソコンを持ち込んでみんなで一緒におしゃべりしながら寝るということもするかもしれません(笑)。
企画が決まりましたら、あらためて参加者を募集しますのでお待ちください。

nane 20200228  
新しい企画としてオンライン合宿を行います。
オンラインで! 合宿!
これなら、海外の生徒も気軽に参加できると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 4029番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/12
2月29日(土)10:00~創作発表会を開催します as/4029.html
森川林 2020/02/27 16:18 

 2月29日(土)10時から、8.会場「中庭」に入ってください。
 そのあと、分科会に分けます。
 分科会に分けるので、開始時刻に遅刻しそうな場合は、あらかじめご連絡ください。

 今回は、周知期間が短かったため、参加者はそれほど多くありませんでしたが、今後の参加を検討されている方は、見学として参加されるとよいと思います。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=hkk202002

 発表に参加された方には、参加賞をお送りします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 
コメント1~10件
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 9:2
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6:19
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習