ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
【重要】作文画像のアップロードの仕方の変更――やりやすくなりました as/4068.html
森川林 2020/03/31 08:18 

 言葉の森では、先生に作文を送る場合の方法は、二つあります。

 ひとつは、昔からの手書き作文を郵送する方法です。
 しかし、この方法は、郵便が先生のもとに到着するのに時間がかかること、年に数件郵便物が紛失する事故が発生すること、封入して切手を貼りポストに投函する手間がかかること、海外の生徒は郵送を利用できないこと、などの弱点がありました。

 もうひとつの方法は、作文を写真に撮りその画像を「作文の丘」にアップロードする方法です。
 この方法は、便利ですが、画像が読みにくかったり、横に回転してしまったりという問題がありました。

 そこで、これまで、画像のアップロードには、大きく表示でき、送信後の回転もできるGoogleフォトを利用することをすすめてきました。
 しかし、Googleフォトの問題は、共有リンクを作る操作が、初めての人にはかなり難しいということでした。

 そこで、今回、作文の丘にアップロードした画像も、(1)大きく表示でき、(2)画像の回転もできるように改良しました。
 そのかわり、画像の上の赤ペン添削はできなくなりますので、赤ペン添削は、画像の上ではなく、講評として書いていくことになります。

 これで送信の仕方はかなり楽になると思いますので、これから画像アップロードを始める方は、下記の動画を参考にアップロードの練習をしていただけるといいと思います。

▼動画
https://youtu.be/ci3fzky0Bgo



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200331  
 昔は、手書きの作文を郵送してくる方がほとんどでしたが、今は、早くて紛失等の事故がない作文の画像アップロードをする方が増えています。
 その作文アップロードの仕方を改良し、どなたでも直感的に操作できるように改良しました。
 これで、画像の送信はやりやくなると思います。


nane 20200331  
 20年以上も前に作ったプログラムなので、ちょっと手直しするだけでもかなり時間がかかります(笑)。
 しかし、そんな昔にこういうプログラムを動かしていたというのは、言葉の森は昔からかなり先進的なことをしていたということです。
 今は時間がないので、どんどん遅れていますが。



ひよこ 20200426  
作文をアップロードして送信、はできました。先生方の講評はどのようにして拝見すればよいのでしょうか?

森川林 20200427  
ひよこ様
 講評は、生徒関係リンクの「13.山のたより」でごらんください。
https://www.mori7.net/oka/iyama.php

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
言葉の森の目指す教育改革と新しいオンライン学習 as/4067.html
森川林 2020/03/30 18:08 

 言葉の森の教育の目的は、明日の日本を支える子供たちの思考力、創造力、共感力を育てることです。

 創造力を個性、思考力を知性、共感力を感性と考えれば、子供たちの個性、知性、感性を育てることと言ってもいいと思います。

 そのための方法をいろいろ模索してきて、数年前から、Zoomを使った少人数オンライン学習の可能性がわかり、それをいろいろな形で実践してきました。

 この3月に、新型コロナウイルスの学校休校対策として、それまでのオンラインクラスを拡張して対応したところ、3日から25日までの期間中に、新小1から新中2まで、のべ1115名の子供たちがオンラインクラスに参加してくれました。
 また、多くの方が、ボランティアで講師として協力してくれました。

 コロナウイルスは、まだ爆発的感染の可能性はありますが、長期的には集団免疫ができることによって次第に終息していくと考えられます。
 しかし、今後の日本社会の経済状況はかなり厳しくなるはずです。

 そこで、子供たちが、比較的経済的負担の少ない形で学習を継続できるように、5月から少人数オンラインクラスの受講料を次のように値下げします。

○自主学習クラス(国数英など通常の学習)現行4,950円を3,960円へ。
(言葉の森の作文を受講している生徒は、現行3,300円のまま。)

 5、6人の少人数クラスで個別指導のある月4回の受講料が3,960円というのはかなり破格だと思いますが、Zoomを使ったオンライン授業という形式で可能になっています。

 この新しいオンライン学習によって、子供たちが自分の学力に合った学習内容で、子供どうしの交流のある楽しい勉強ができるようになると思います。
 オンライン学習は、規模が大きくなればそれだけ同年齢で同進度の子供たちが一緒に学ぶ機会が増えます。すると、学習に、協力や共感の要素が増えてきます。
 これが、集団教育でも、マンツーマン教育でもない、言葉の森の少人数教育の特徴です。

 ぜひ、多くのみなさんがこの趣旨に賛同して、言葉の森のオンライン学習を広げていっていただければと思います。
 また、オンライン講師としてご協力いただければと思います。

▼言葉の森の目指す教育改革(動画)
https://youtu.be/hUY8vAQvX3Y



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200330  
 オンライン学習とうたっているものが数多くありますが、それらのほとんどは、オンラインで動画を流しているだけです。
 学習で大事なことは、自分のペースで勉強することと、一緒に勉強している友達や先生とのやりとりがあることです。
 そういう双方向の学習こそが、オンライン学習なのです。


nane 20200330  
 言葉の森のオンライン学習の特徴のひとつは、子供たちの読書紹介があることです。
 この読書紹介によって、自然に読書の習慣がつくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育改革(0) オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
プログラミングや英語は手段。目的は…… as/4066.html
森川林 2020/03/30 08:36 

 プログラミングにしても、英語にしても、その他の習い事にしても、それらを学ぶこと自体は楽しいものです。
 しかし、その楽しさの延長で、将来もそれを生かした仕事をしたいと思ってしまうと、それは少し違うのです。

 自分の本当にしたいことは、本当はもっと別のことであることが多いのですが、それを探さずに自分の今できることを目的にしてしまう人が多いのです。

 プログラミングを仕事にしている人は多いと思いますが、それを自分の子供にもさせたいと思う人は少ないはずです。
 プログラミングは、自分が何か本当にしたいことを実現するためのひとつの(重要な)手段で、それ自体が仕事や目的になって楽しいと思うのは、ごく限られた人たちだけなのです。

https://youtu.be/Rm-obMSLhGM



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200330  
 勉強の本当の目的は、自分のしたいことをするための手段を身につけることです。
 しかし、小さいころは自分のしたいことなどは当然わからないので、学校で教科を決めてテストをします。
 すると、真面目な子供たちの中には、そのテストという勉強が自分の目的のように思ってしまう子が出てくるのです。
 それを、さらに親が助長している面もあります。
 親は、勉強という手段と本当の目的とのバランスを考えていくことが大事です。



nane 20200330  
 人間が本当に好きなのは創造です。
 勉強にはそういう創造の面があります。
 遊びにも同じような創造の面があります。
 勉強の創造的な面がわかりにくいものですが、遊びの創造的な面はすぐにわかります。
 プログラミングや英語は、そして作文も、創造的な面がわかりやすい勉強です。
 しかし、いずれもある程度上達しないと、遊びのような面白い面は出てきません。
 その順序は、プログラミング>英語>作文になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
作文で親子の仲が悪くなるという話 as/4065.html
森川林 2020/03/29 16:49 

 作文の勉強をしていて親子の仲が悪くなったという話を聞きました(笑)。

 作文には、その子の勉強や生活や人間関係の最も象徴的なものが表れます。

 作文がよく書けるときは、勉強も生活も順調に行っているときです
 作文が書けないときは、勉強も生活もうまく行っていないときです。

 作文で親子関係が悪くなるのは、勉強と生活で親子関係に問題が出てきているためです。
 その最も大きな原因は、子供が自立しようとする時期に、親がまだ子供をコントロールしようとしていることです。

 逆に、作文に毎回、お母さんやお父さんへのの面白い取材をしてくる子がいます。
 それは、生活全体で親子関係がうまく行っているということです。

 作文の勉強がうまく行くことをひとつの基準として子育てをしていくことが大事です。

https://youtu.be/eew1NqX3_UI



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
 作文には、その子の生活全体が反映しています。
 やる気のないときに、いい作文を書くことはできません。
 悲しいときに、楽しい作文を書くことができないのと同じです。
 だから、作文に問題があるときは、その子の勉強や生活全体に問題があるときで、逆に作文がうまく書けるようになったときは、その子の生活全体がうまく行っているときなのです。
 だから、子供が作文をしっかり書けることを基準にして子育てをしていくといいのです。


nane 20200329  
 この記事の内容とは関係ありませんが、外に出てみると、雪の中でツクシが顔を出していました。冬と春が仲よく共存です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 

記事 4064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
本日3.29の朝日新聞1面下に「小学校最後の3年間」の本。発売即重版! 現在「家庭教育」部門第4位 as/4064.html
森川林 2020/03/29 15:37 

 本日、3月29日の朝日新聞の1面下に、「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」の広告が載りました。
 発売即重版です。



「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」


 現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。

 アマゾンのコメントを入れてくださった方、ありがとうございました。
 それから、本の紹介などでご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 小冊子は、現在準備中ですので、しばらくお待ちください。



 この本の中にも書いてありますが、小学4・5・6年生は、国語力読解力の差がついてくる時期です。
 4月の読解検定は、どなたも無料ですので、これまで受けたことのない人もぜひ受検してみてください。
 お父さん、お母さんが、希望の学年で受検することもできます。

国語力がつく読解検定4月(無料)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。
ご購入いただいたみなさん、ありがとうございます。

なお、4月読解検定はどなたも無料です。
ぜひ多くの方が受検してみてください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習