ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4456番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
オンラインクラスの学習を便利にするツール as/4456.html
森川林 2022/04/13 06:50 

新しい追加情報もごらんください。
https://www.mori7.com/as/4469.html

●動画:https://youtu.be/NBeA_NPjzZE

 オンライン学習は、これから勉強の仕方の主流になってきます。
 そのためには、子供専用のパソコンを準備してあげることも今後必要になってきます。
 オンライン学習の操作に便利ないろいろなツールを紹介します。
 しかし、これは中根の個人的な印象なので、購入を決定する場合は、ほかの人の意見も参考にしてください。
 また、よりよいものがありましたら、コメント欄にお書きください。

1.パソコンがすぐ落ちる場合
 古いパソコンで、メモリやCPUの能力が低いのが原因です。
 安いパスコンでいいので、新しいものに変えることをおすすめします。高額で高性能なものより、安くても新しいものであることの方が重要です。
 おすすめは、やはりいろいろ問題はあってもウィンドウズです。シェアの多いもののが方が便利なことが多いです。しかし、両親が使っているものに合わせるのがいいと思います。
 メーカーは、全く個人的な印象ですが、やはり日本製です。言語の設定がもともと日本語なのでわかりやすいです。米国製や中国製は、おおまかなところは日本語であっても、細かいところはわかりにくい表示になることが多いです。
 中国製、台湾製は、性能のわりに価格が安いのでいいと思いますが、これまで使っていた印象では、当たり外れがあります。同じメーカーでも、しっかり使えるものとすぐ壊れるものとがありました。今のところ、ASUSが故障が少なかったように思います。
 クロムブックは、ZOOMが英語表示で、エディタ(文章を作成するソフト)が使いにくいです。英語表示でも対応できれば、動きが軽いので使いやすいです。

2.マイクが使いにくい場合(3909円)
 自分の声が、ほかの人にあまり聞き取れないような場合は、外付けのマイクを使うことをおすすめします。
 これまで使っていたものでは、下記の製品がいいと思いました。


3.ほかの人の声が聞き取りにくい場合、兄弟が同じ部屋で勉強している場合、又は周りに音がもれないようにする場合(2980円)
 ヘッドセットやワイヤレスマイクを使えば、音量が調整できます。兄弟が同じ部屋で同時に使ってもハレーションを起こしません。
 ヘッドセットは、重いので、ワイヤレスイヤホンが使いやすいですが、パソコンによってはワイヤレスイヤホンが認識できないものがありました。

 ほかの人も一緒に聞きたいという場合は、ワイヤレスマイクをオフにすれば、パソコンのスピーカーに切り替わります。

4.カメラアームをおすすめします(1799円)
 勉強しているときは、カメラを机上に向け、話をするときはカメラを正面に向けることができます。
 昔から、こういう製品でいいものがないかとずっと探していましたが、やっと使いやすいものがありました。

 これは、オンライン学習をする人には、今後必須になると思います。なぜかというと、勉強しているときのノートの使い方などを先生が見ることができるからです。
 アームをはさむ台があると使いやすいので、薄い板も一緒に用意するといいです。
 私がいいと思ったのは、粘土板(460円)です。これをパソコンの下に置けば、カメラアームが自由な場所にはさめます。


5.外付けカメラ(1782円)
 カメラアームを使うためには、パソコンの内蔵カメラではなく外付けカメラを使う必要があります。
 今まで使った中では、やはりロジクール製がいちばん安定していました。同じロジクール製でも高価格のものがありますが、性能は低価格のものとほとんど変わりません。ただし、外国製なので、画像や動画の保存先のフォルダがアルファベット表記でないと保存できないという問題がありました。今は、日本製のもので、いいものが出ているかもしれません。


 これからは、オンライン学習が主流になると思いますので、便利なツールを使って勉強しやすい環境を整えてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 4455番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
単語で話したり、「あれ」で間に合わせたりしないで、文章言葉で話す as/4455.html
森川林 2022/04/11 07:47 


https://youtu.be/gsRe24IyW5U

 作文を書く力は、文章を読む力に支えられています。
 特に、小学1、2年生のころは、読んだ文章がそのまま作文に出てくることがあります。
 本当に、そっくりそのまま出てくることもあるのです。

 小学校高学年や中学生になり、生活作文はよく書けるのに、感想文や説明文や意見文がうまく書けない子がいます。
 それは、物語文の読書がほとんどで、説明文や意見文の読書が少ないせいです。

 作文と読書の関係は、話すことと聞くことの関係にも通じます。
 発表の仕方や説明の仕方が上手な子は、文章的な説明を聞くことに慣れています。
 学校で先生が長い説明をしたときも、その長い説明をそのまま理解します。

 だから、家庭で小学校低学年の子と接するときは、お母さんやお父さんが子供に文章的に話すことが大事です。
 家庭では、つい単語だけで話をしたり、「あれ」で間に合わせたりしがちです。
 例えば、「お母さん、今日のご飯、なあに」「カレー」とか、「あ、そうだ。この間のあれ、どうしたっけ」とか。
 これを、できるだけ文章的に話したり、正確な単語で話したりすることによって、子供の聞き取り力と読解力が育っていきます。
 それが発表力と作文力に生きてくるのです。

 例えば、長い会話とは、「今日のご飯は、この間のカレーがちょっと辛口だったから、少し甘口にしようと思って、スーパー○○で、□□という新発売のカレールーを買ってきたんだよ」という具合です。
 文章はできるだけ長い方がいいのです。ただし、長すぎる文章ばかり話していると、子供自身の話し方がそういう長い話し方になってしまうので、もちろん適度に長くです。

 こういう日常的な会話や読書の仕方が、実は子供の学力に土台になっています。
 問題集を解いたり漢字の書き取りをしたり計算練習をしたりする勉強よりも、毎日の会話や読書の方がずっと大事なのです。

 小学1、2年生のころは、テストの点数はみんなほとんど変わりません。だれでも同じようにできるからです。
 しかし、読書力については、見た目以上にかなり大きな差があります。
 この差が見えない読書に力を入れていくことが、小学校低中学年のころは勉強の中心です。
 そして、小学校高学年や中学生、高校生になったら、今度は、読書の質が大事になってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 対話(45) 

記事 4454番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
目立つのは英語と算数。目立たないが大事なのは国語、というよりも読む力 as/4454.html
森川林 2022/04/08 07:25 


●動画:https://youtu.be/eZTHPWjTuAY

 幼児や小学校低学年のうちは、できるとできないの差がはっきりしているものがあります。その代表的なものが、英語と算数です。

 自分と同じ低学年の友達が英語をぺらぺら喋っているのを聞くと、大きな差があるように感じてしまいます。
 また、自分の知らない計算の仕方を、同じ低学年の友達ができるのを聞くと、ここでも大きな差があるように感じてしまいます。
 しかし、英語や算数で見られる差は、表面的な差です。やれば誰でもできるが、やらなければ誰もできないという、ただそれだけの差です。

 よく小さいころから英語の勉強をしている子が、中学1年生のころは確かに英語がよくできていても、中1の夏ごろからは、ほかの子と差がなくなっていくという話を聞きます。それは幼児期や低学年で身につける英語力や算数力は、中学生や高校生になってから身につける学習量に比べて圧倒的に少ないからです。
 中学生や高校生で英語や数学がよくできるようになるためには、その中学や高校で英語や数学をしっかり勉強するしかないのです。

 この反対に、学力の差がわかりにくいものがあります。それが読む力です。
 オンラインクラスの読書紹介で、自分の読んでいる本として紹介する本にはかなり差があります。
 絵本のような本、学習漫画のような本、事典のような本、○分間で読める名作というような本を読んでいる子は、まだ読書の楽しさというものを経験していないと思います。

 言葉の森の読書の定義は、「字のスペースが絵のスペースよりも大きい本」です。
 「かいけつゾロリ」は、読書の定義にあてはまります。しかも、文章には説明文的なところがあるのでいい本です。下ネタ的なギャグがあるので、お母さん方にはあまり評判はよくありませんが(笑)。
 学習マンガや図鑑は、読書の定義にあてはまりません。楽しんで読む本ですが、読書として読むのは、また別の本です。

 普通の読書的な本であっても、物語文の本と説明文の本では、読む力にかなり差が出ます。
 まず語彙の質と量が違います。物語文の本は、ストーリーの面白さで読ませるものなので、人気のある本でも語彙がかなり限られているものがあります。
 説明文の本は、事実に基づかなければならないので、必然的に難しい語彙や難しい考え方が出てきます。そういう本を読んでいると、読む力とともに考える力も身につくのです。

 もちろん、読書のいちばんの目的は、楽しむことですから、絵本でも図鑑でもマンガでも学習マンガでもいいのです。好きなものは、たっぷり読むことです。
 しかし、そういう絵を見て概略が理解できる本とは別に、文字を読んで内容を理解する本を毎日読んでいく必要があります。

 ときどき、読書などしなくても勉強ができればいいと考える人がいますがそうではありません。読書は人間のものの見方や考え方を成長させるものです。
 現代は、次々に新しい思想や新しい技術が生まれている時代です。読書は受験に合格するためにするものではなく、よりよい人生を送るためにするものなのです。


 個人的な話になりますが、私がこれまでよく読んでいた著者は、次のような人です。読むたびに、新しい知識や新しい考え方が身につきました。(故人もいますし、最近は本ではなく主にYouTubeやFacebookで発信している人もいますが。)
 中でも、いちばん影響を受けたのが、中村天風と船井幸雄でした。
====
あ秋山佳胤 こ甲田光雄 こ小林正観 さ斎藤一人 そ副島隆彦 と苫米地英人 な中村天風 は長谷川慶太郎 ははせくらみゆき ふ船井幸雄 ま増田悦佐 ま増田俊男 も森田健 や保江邦夫 や矢作直樹 わ渡部昇一
====
 この読書傾向を、「偏っている」と言う人もいるような気がしますが(笑)。

 ついでに、もっと古い外国の本で影響を受けたのは、ルソーとサルトルとヘーゲルとマルクスとケインズでした。ルソーは「告白録」、サルトルは「存在と無」、ヘーゲルは「精神現象学」、マルクスは「ドイツ・イデオロギー」、ケインズは「雇用・利子および貨幣の一般理論」。
 物語文では、ヘルマン・ヘッセとドストエフスキーが好きでした。昔の彼女が読んでいたサリンジャーも全部読んで面白いと思いました。
 ずっと小さいころに影響を受けたのは、「世界ふしぎめぐり小1・小2・小3」でした。(もう絶版)

 追加:2022/4/9
====
し塩谷信男 の野口悠紀雄 みミヒャエル・エンデ み宮崎貞行 
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 小学校低学年(79) 

記事 4453番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
【合格速報】北海道大学水産学部 as/4453.html
言葉の森 事務局 2022/04/07 17:24 
北海道大学水産学部   Y.Y.さん

 言葉の森が、7年前、オンラインの自主学習クラスと思考発表クラスを始めたころの生徒さんです。作文と数学がよくできる子で、毎週、自分のペースでしっかり勉強していました。
 合格、おめでとう。これからは自分の好きな勉強をたっぷりして、それを将来の仕事に生かしていってください。(森川林)

追伸:お母さんからの電話に、ちょうど中根が出られたので、いろいろ話ができてよかったです。
 子育てが一段落したら、いつか言葉の森のオンライン講師をやってください(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4452番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
【合格速報】北海道札幌北高等学校 as/4452.html
言葉の森 事務局 2022/04/07 17:22 
北海道札幌北高等学校 C.Y.さん

 北大に合格したYY君の妹さんで、作文と数学と国語を毎週勉強していたので、週に5回ぐらい参加していました。自分で計画を立てて勉強できる子で、定期テストの前などは、授業のあとも会場に残ってずっと勉強していました。
 合格、おめでとう。高校での勉強は、中学での勉強よりも深くなるので面白くなります。日本の高校の教科書のレベルは高いので、大学受験に必要のない教科も含めて全部がんばってください。それから、これまでの読書も毎日続けていってください。(森川林)

 追伸:現在、YY君とCYさんの弟のK君が、作文と数学2つとプログラミングを勉強しています。K君も真面目でしっかりした子なので、将来が楽しみです。(森川林)

 もうひとつ追伸:CYさんを教えていた他の講師のコメントがあったら追加してください。(森川林)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

とうこ 20220409 touko@mori7.com 
CYさん、合格おめでとうございます!!がんばりましたね!!

小学校高学年から教科のクラスをはじめ、毎日きっちりと集中して勉強していました。中学生になって部活が忙しい中でも、教科クラスに毎日出席することで、きちんと勉強する時間を確保していました。
読書紹介では興味深い本をたくさん紹介してくれました。
私も影響されて読んだ本がたくさんあります。

言葉の森の教科クラスを上手に活用し、集中して効率的に勉強することで、確実に実力を伸ばして行かれた、お手本のような生徒さんでした。

高校生活もCYさんらしく、楽しんで充実した時間にしてください。
そして、これから自分は何がしたいのか、どうしたら自分が幸せを感じられるかを、常に探しながら過ごす時間にして下さいね(^_-)-☆




森川林 20220409  
 とうこさん、ありがとうございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4451番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
算数数学の勉強は、1冊完璧主義で――今の問題集よりも一歩難しい問題集も選択できる as/4451.html
森川林 2022/04/06 16:46 


https://youtu.be/7oXbik8Xq6A

 算数数学の勉強のコツは、1冊の問題集を完璧に仕上げることです。
 そうすれば、短時間で確実に成績が上がります。

 算数数学が苦手になる原因は、わからないところを残したまま先に進むことです。
 学校や塾ではたくさんの宿題が出されることがありますが、できる問題をいくらやっても力はつきません。計算は多少早くなるかもしれませんが、それは実力とはほとんど関係がありません。

 1冊の問題集で、できない問題が1問もなくなるまで繰り返すには、その問題集を5回ぐらい繰り返す必要があります。
 解法を見てわかったとか、先生に教えられてわかったというのは、その問題ができたうちに入りません。1冊の問題集をもう一度繰り返して、またその問題にぶつかったときにできた、というのができたことになります。

 言葉の森の算数数学クラスの勉強の仕方は、先生が、生徒の自主学習をチェックします。
 先生が質問して、生徒がうまく答えられなかった問題は、また別の日に、先生が質問をします。それでも、うまく答えられなかった問題は、先生がまた別の日に質問をします。このようにして、何度も確認するうちに、生徒は必ずその問題ができるようになるのです。
 これは、オンライン少人数クラスだからこそできる指導法です。

 世の中のほとんどの算数数学の教え方は、先生が教えて生徒に理解させるという形です。こういう教え方は、先生にとっては、「しっかり教えてあげた」という達成感があります。しかし、この教え方では生徒ができるようになるのは、簡単な問題だけです。少し複雑な問題になると、1回教えてわかった気にさせるだけでは、生徒はできるようにはなりません。
 そこで、「教える授業」では、教えたことを生徒に定着させるために大量の宿題を出します。しかし、宿題にはできる問題もできない問題も雑多に含まれています。だから、宿題の多くは時間の無駄です。
 生徒にとって大事なのは、できない問題だけをできるようにすることです。

 言葉の森の算数数学の勉強が能率がよいのは、できない問題だけをできるようにする指導法だからです。

 ところで、今年度の小学生の算数の問題集は、教科書レベルの問題集なので、内容は難しくありません。
 すぐに1冊が完璧にできるようになる生徒も多いと思います。
 その場合は、2つの方法があります。1つは、その教科書レベルの問題集で1学年先まで進んでおくことです。小学6年生で受験しない生徒の場合は、中学1年生の問題集に進んでかまいません。
 もう1つの方法は、ワンランク上の問題集に取り組むことです。

 小学1・2・3年生向けには、「算数らぼ2」の10級、9級、8級を、ワンランク上の問題集とします。これは市販の問題集です。
 小学4・5・6年生向けには、「中学受験新演習」上・下をワンランク上の問題集とします。これは塾専用の問題集です。

 「算数ラボ2」は、書店でお買い求めください。
 中学受験新演習は、教材注文のページからお申し込みください。お申し込みができるのは、算数数学クラスを受講している生徒の方のみです。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
(現在申し込みフォームを作成中ですので、しばらくお待ちください。)

▽算数ラボ2の10級の一部
(「算数ラボ」ではなく「算数ラボ2」です。)
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/4061644500.jpg
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2022/4061644501.jpg

▽受験算数小4上の一部
https://www.mori7.com/teraon/kyouzai/jsa4035.jpg
https://www.mori7.com/teraon/kyouzai/jsa4074.jpg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 

記事 4450番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
発表会に参加した人が作ったジグソーパズル as/4450.html
森川林 2022/04/05 14:23 
 1月の発表会に参加された方に、参加賞として白紙のジグソーパズルをお送りしました。
 作品を送ってきてくれた人のオリジナルジグソーパズルを紹介します。

 ほかにも、作った方がいましたら、個別れんらく板などからお送りください。
 ホームページで紹介します。


Rさん(小1)


Mさん(小4)


Tくん(小6)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 4449番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/18
作文クラスの生徒は、作文個別の生徒よりも、平均して100字も字数が多い as/4449.html
森川林 2022/04/04 21:22 


https://youtu.be/n7CiQTyNibc

 作文の上達に関連が深いのは字数です。
 字数のほかに、構成力や表現力や語彙力や主題力も関連がありますが、最もわかりやすいのは字数です。
 また、字数は、作文力だけでなく、書くときの意欲にも関係があります。

 小学4年生と5年生の今年3月1週の全員の作文の字数を比較してみると、次のような結果が出ました。

小学4年生の作文個別……平均650字
  〃  作文クラス……平均760字

小学5年生の作文個別……平均820字
  〃  作文クラス……平均920字

 ちなみに、全学年で見ると、
小1~高3の全学年の作文個別……640字
  〃      作文クラス……700字
でした。

 小学4年生は、作文が最もよく書ける時期です。
 小学5年生は、作文が急に難しくなる時期です。

 このふたつの重要な時期に、平均して100字も字数が違うというのはなぜでしょうか。。
 ひとことで言えば、作文クラスの生徒は、作文個別の生徒よりも、がんばって作文を書く傾向が強いということです。

 その理由は、作文クラスでは、生徒どうしの毎週の読書紹介や、毎週の予習発表や、月1回の発表会があることです。
 だから、自然に、よりよいものを書こうという気持ちになるのです。

 小学1、2年生のころの生徒の関心は、先生やお母さんがどう見てくれるかということです。
 しかし、小学4年生になるあたりから、先生やお母さんよりも、友達がどう見てくれるかということが中心になります。この友達中心の時期は、中学2年生のころまで続きます。
 中学3年生から高校生になると、意欲の出どころは友達ではなく、自分の内面になってきます。
 だから、高校生は、友達がいてもいなくても、ひとりでも勉強ができるのです。

 現在、作文クラスは満員になっているところが多くなっていますが、人数の空きのあるところでは体験学習ができます。
 作文クラスの体験学習を希望される方は、事務局までお問い合わせください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習