ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4841番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
勉強に創造と発表を――答えのある勉強は誰でもできるが、これからは答えのない勉強を。「わて昨日うみに行ったんや。そしたら、タコが一匹おったわ。」 as/4841.html
森川林 2023/11/08 04:00 

シオン

●動画:https://youtu.be/3ISqTcALt6U

 答えのある問題に答えるのは、退屈な勉強です。
 それは、誰でも同じ結果になるだけだからです。

 しかも、大体答えられればいいものを、今は、1問単位で差をつけて、順位を決める教育が普通になっています。

 人間は、競争に弱いので、特に10代のころは競争に敏感な時期なので、競争状態に置かれると、競争に勝つことがいちばんの目的になります。

 しかし、大事なことは、同じ狭いルールの中で競争に勝つことではありません。
 広い世界の中で、自分らしい創造を作り出すことです。

 これまでの世の中で、競争が関心の中心になっていたのは、人間が欠乏の時代に生きていたからです。
 しかし、理屈の上では、すでに人類全体の生産力は、人類全体の消費力を上回っています。
 そのように見えないのは、無駄なところに生産力が使われているからです。

 理屈の上では、欠乏の時代は終わっています。
 現実がまだそれに追いついていない以上に、私たちの意識がまだそれに追いついていないだけです。

 では、欠乏から自由になったときに、人間はどこに喜びを見出すかというと、それは競争に勝つことではありません。
 多少の競争は面白いので、娯楽としての競争は、これからも続くでしょう。
 しかし、競争が人間の主要な関心事になる時代は、過去のものになります。

 人間の主要な関心は、競争から創造に移行するのです。


 言葉の森では、今、国語、算数数学、英語などの教科の勉強も教えています。

 しかし、私(森川林)は、個人的には、答えのある勉強など誰でもできるのだから、その勉強ができるようになったからといって、それがそれほど面白いことだとは思っていません。
 成績がよくなれば、それは嬉しいことですがそれだけです。

 そこで、私が担当している国語読解、算数数学、総合学力のクラスでは、4週目に、少し時間を割いてもっと面白い創造的な勉強の時間を作ろうと思いました。

 具体的には、国語読解クラスでは、問題集から自分の好きな問題文を選び、それを57577の短歌で表現する練習です。

 金曜日の国語読解クラス(中学生高校生)の作品例
====
中3の国語問題集P64の問題文から

間の文化
軽やかな家
仕切りなし
西洋の家
重苦しい仕切り

中3の問題集P62の問題文から

日本の常識
文化でつくられ
生活している
Why Japanese people?と外人さん
不思議さわかるよ

高1の問題集P46の問題文から

家庭での
仕事も食事も
変化して
生活時間
個人化してる

その他の問題集から

プロはすごい
でもはじめはみんな
同じライン
たいして差は
ないのでは

人間は
同じ行為で仲間入り
意識を向け
それからきっと
進化してきた

二つの自我
自分の都合が
いいように
自分の視野に
支配しようとする

 山頭火(さんとうか)の句を連想するような作品が多かったです(笑)。
====

 算数数学クラスでは、自分がこれまでに解いた問題を参考に、自分で新しいオリジナルな問題を作ってみることにしました。

 月と火曜日の算数数学クラス(中学生)の作品例
====
(2/3,-13)(108,631)の二点があるときこの二点を表す一次関数を求める。

図形の問題


原価1000円の品物にx割の利益を見込んで、定価をつけたが、売れないので定価のx割引きで売ったら、360円の赤字がでた。

問題 <1次関数>
2点(0,b),(a,0)を通る直線の式を表して下さい。ただし、a,bは0でないものとします。
答え y=-b/ax+b

図形の問題


 結構難しい問題もありましたが、作った人がわかりやすく説明してくれました。
====

 総合学力クラスの英語の授業では、Google翻訳を利用して、自分が日本語で言いたいことを英文で言えるようにしました。
 将来は、英語だけでなく、中国語や他の言語でも言えるようになるでしょう。

 火曜日の総合学力クラス(小4)の作品例
====
今日はシチューをたべました
I ate stew today.

私の好きな動物はモモンガです。特にあのモフモフな毛が大好きです。
My favorite animal is the flying squirrel. I especially love that fluffy fur.

 英語は、結局使えることが大事なので、自分が言いたいことを英語で言えるようにするのが、いちばんいいと思います。
====

 英語だけでなく、ChatGPTなら、方言に直すこともできます。
 例えば、
====
次の文章を大阪弁で表現して。
「僕は昨日海に行きました。すると一匹のタコがいました。」

「わて昨日うみに行ったんや。そしたら、タコが一匹おったわ。」

続いて、東北弁で言ってみて。

「わ、きのう海へ行ったんだ。そしたら、タコが一ぴきいたべ。」

横浜弁で。

横浜には特有の方言があるわけではありませんが、神奈川県の標準的な関東方言を使って表現すると以下のようになるかもしれません。
「俺、昨日海行ったんだよ。で、タコが一匹いたんだよね。」
====

 今はまだ、答えのある勉強が教育の中心ですが、将来は、答えのない勉強が教育の中心になると思います。

 その最先端の教育が、言葉の森のクラスで言えば、作文と創造発表とプログラミングのクラスです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20231108  
答えのある勉強から、答えのない勉強へ。答えのない勉強なら、誰でも勉強が好きになる。――教育の方向は、大きく変わりつつある。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 4840番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校 as/4840.html
言葉の森事務局 2023/11/07 10:49 
東京学芸大学附属国際中等教育学校(内部進学) N.Rさん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4839番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
新しい教育の基準――子供の外にある成績や順位ではなく、子供本人を基準にすること as/4839.html
森川林 2023/11/07 09:37 

ホトトギス

 教育を評価だと思っている人がいますが、本当は評価ではなく指導です。
 しかし、長年教育に携わっていると、つい教育という仕事が評価だと思ってしまいます。

 評価は目的ではなく、次の指導の出発点です。
 では、何を指導し何を評価するかということです。

 これまでの教育は、子供の外にあるものを評価の基準にしていました。
 例えば、成績、点数、偏差値、順位、受験、結果など。

 これからの教育の評価は、子供の外にあるものではなく、子供本人を基準にします。
 例えば、思考力、創造力、共感力、そして、過程。

 今は、そのちょうど過渡期にあたります。

 過去に足を置きつつも、もう一歩先の足は未来に置いていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 4838番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
【合格速報】横浜国立大学附属横浜中学校 as/4838.html
言葉の森事務局 2023/11/06 16:23 
横浜国立大学附属横浜中学校(内部進学) M.Aさん

<担当講師より>
 試験には作文試験もありました。よく頑張ってくれました♪
 


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4837番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
森リンの採点は、「森リン採点」ボタンで――小6以上は86点を目標に。90点以上は東大レベル as/4837.html
森川林 2023/11/06 16:09 

ガーデンシクラメン

 森リン点は、作文を送信したあとに、「森リン採点」のボタンを押すことによって表示されます。
 森リンのプログラムは、作文のプログラムと別なので、送信したあとに、「森リン採点をする必要があるからです。

 森リン採点をあとから入れるには、「山のたより」の題名の右に青い印がありますから、それをクリックしてください。
 そうすると、その作文の森リン点が採点されます。

 なお、森リン点は、大学入試の小論文を基準として作られています。
 ですから、論説文は正しく評価が出ますが、生活作文は思考語彙の点数が低くなります。

 小6以上は、高校生と同じ基準で評価しているので、小6以上で86点以上になれば、よく書けていると考えてください。

 なお、高校生で90点以上を時々取れる人は、大学入試の小論文試験では、どこにでも合格圏内に入る実力があります。
 90点以上は、東大レベルと考えておくといいです。

森リン点の解説(1)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(2)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(3)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(4)――高得点の作文はどのようにして書くか
森リン点の解説(5)――高得点の作文はどのようにして書くか

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習