ニワゼキショウ
 工業化の時代が、終焉を迎えようとしています。
 もちろん、いろいろな例外がありますが、歴史的に見れば、工業化の時代が終わりを迎えつつあるということです。
 工業は、これまで世界の経済を牽引してきました。
 しかし、多くの国では、すでに工業生産物が行きわたるようになりました。
 一方、工業の供給先は、多くの国に広がっています。
 これまでのように、旺盛な需要が新しい供給を引き出すというような関係ではなくなってきているのです。
 現在の軍需産業や医薬品産業の需要は、作られた需要であって、本当の需要ではありません。
 しかも、工業生産による環境破壊さえ問題になっています。
 一方、情報産業は、GAFAとかFAANGとか呼ばれる頭文字の一部のメガテックが独占しています。
 しかし、この繁栄は一時のあだ花です。
 必要な情報は、今後、個人間のやりとりで行われるようになります。
 そして、人間は、興味本位の広範な情報に興味を持つよりも、自分のしたいことに興味を持つようになるのです。
 新しい時代の人間の関心は、物でも情報でもなく、自分自身になります。
 最初は、健康とか美容とかファッションとかいう外形的なものに関心が向きますが、やがて、関心は、自身の成長とか新しい体験とかいうものに向かっていきます。
 そこで、文化の時代が始まるのです。
 文化の時代は、また学習と教育の時代にもなります。
 江戸時代の平和な300年間にさまざまな文化が生まれたように、これから地球規模で新しい文化が生まれる時代になるのです。
 その先端を行く国が日本です。
 YouTubeでも、Xでも、Facebookでも、使用される言語の割合は、もちろん英語がトップですが、日本語もかなりの割合を占めているはずです。
(この具体的なデータは、昔はありましたが、残念ながら今はありません。)
 日本では、ただ見るだけや聴くだけの人よりも、発信する人の割合が多いのです。
 それは、8世紀後半という今から1250年も前に、日本で万葉集が作られたのと同じような文化的土壌が日本にはあるからです。
 額田王(ぬかだのおおきみ614年)は、大海人皇子(後の天武天皇)に歌を送りました。
「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」
(あかねさすむらさきのゆきしめのゆきのもりはみずやきみがそでふる)
 意味は、
「そんなに私に向かって袖を振っていたら、見張りの人に見られてしまって、秘めた恋がばれてしまうじゃないの」
です(笑)。
 すると、大海人皇子は、歌を返します。
「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも」
(むらさきのにおえるいもをにくくあらばひとづまゆえにわれこいめやも)
 意味は、
「美しい紫草のように輝くあなたを、たとえ人妻であったとしても、私は憎むことができない。だからこそ、まだあなたを愛している」
です。
 いいですねえ(笑)。
 つまり、人間どうしのやりとりが、短歌という文化を通して行われていたのです。
 同じように、江戸時代の庶民の娯楽のひとつは、手紙のやりとりでした。
 つまり、見る文化や聴く文化だけでなく、作る文化、発信する文化があり、それが歴史的に続いていたのです。
 この発信する文化が、時代ととともに、文学の世界だけでなく、多様な分野に広がります。
 茶道、華道、鯉の養殖、ウズラの鳴き合わせ、和食、和服、関孝和(せきたかかず)の数学、伊能忠敬(いのうただたか)の測量、更には種子島に届いた鉄砲の国内製造などがそうです。
 つまり、作る文化が、日本の文化の特徴だったのです。
 そして、これがこれからの世界の新しい文化になります。
 大事なことは、この作る文化が一部のエリートによってではなく、庶民のレベルで行われてきたことです。
 しかし、日本の戦後の教育は、日本本来の作る文化よりも、「欧米に追いつき追い越せ」のキャッチアップ文化を優先してきました。
 正しい答えは、欧米にあるから、それを学ぶことが第一だという考えです。
 それは、教育のすべての面で広がりました。
 そのひとつの終着点が、今の科挙化した受験勉強です。
 教える先生は、正しい答えを覚えることを生徒に求め、生徒はその要求に応えるために勉強時間の多くを費やします。
 本当は、基礎の勉強は、もっと短時間で済ませ、そのあとは自分の個性や創造性を活かす学び方をすることが大事なのです。
 しかし、その教育の転換が、今起きつつあります。
 それが、高校における探究学習や大学入試における総合選抜などの広がりです。
 大学に入ったあとも、意欲のある学生は、どこかに就職するよりも、自分で起業することを目指すようになりつつあります。
 しかし、その新しい起業は、これまでの工業時代の起業でも、情報時代の起業でもありません。
 能力のある学生は、第二第三のビッグテックを目指し、新しいユニコーン企業を作ることを夢見るかもしれませんが、これからは、もうそういう時代ではありません。
 これからは、ローカルの時代であり、地産地消の時代であり、人と人との関わりのある時代になります。
 その関わりの中で、新しい文化を作る時代になるのです。
 その文化が、たまたま広がる場合もあるので、それが新しいビッグ文化になるかもしれません。
 しかし、基本は人間どうしの関わりで多様な文化が生まれていくということです。
 そういう創造的な文化を作り出せる子供を育てることが、これからの教育のひとつの目標です。
 そのためには、もちろん基礎的な教養は必要です。
 しかし、それは、家庭学習で十分にできるものです。
 その家庭学習を時々チェックしてくれるところがあればいいのです。
 それは、例えば、基礎学力クラスや総合学力クラスや全科学力クラスです。
 特に、力を入れたい教科がある場合は、国語読解や算数数学や英語のクラスに参加すればいいのです。
 大事なのは、基礎的な教養以外に、自分で発信する学習をすることです。
 発信する学習強には、発表する場が必要です。
 それが、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスなどです。
 創造的な教育が進むと、やがて、その子供たちが社会に出て、創造的な文化を作り出すようになります。
 新しい創造文化が、更に新しい創造教育を生み、相互作用で日本全国が創造的な文化の国になります。
 インターネットの時代には、創造文化が国境を越えて広がります。
 そして、世界中が、創造文化の時代になるのです。
 これが、日本復活の道筋です。
 日本の未来は、創造教育文化立国を目指すことなのです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。
 多くの人は、文化産業という概念がわからないのでピンとこないかもしれませんが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 
マツバギク
 外国人が日本語を覚えるときに、いちばんネックになるのが漢字だと思われています。
 確かに、常用漢字2000字は、普通の大人の日本人であれば楽に読めますが、日本語を知らない人にとっては、それが大きなハードルになってしまうように思えます。
 しかし、ここで大事なことは、日本語を教える教育の方法です。
 教えることを先に考える人は、まずネックになっている漢字や個々の単語や文法を教えようとします。
 これが、間違いなのです。
 野口悠紀雄さんは、学習の基本として、まず全体を学ぶということを述べています。
 これが、教育の基本です。
 例えば、文章の読解が苦手な生徒がいたとします。
 分析主義、と敢えて言いますが、分析主義的な教育をする人は、文章を個々の段落に分け、それぞれの段落の内容を理解させようとします。
 それぞれの段落の中で意味のわからない言葉があれば、その言葉の意味を辞書を引いて理解させようとします。
 そして、言葉の意味がわかり、段落の意味がわかり、文章全体の内容がわかるようになると考えるのです。
 これは、最も遠回りな方法です。
 この方法では、文章全体を理解する前に、ほとんどの生徒は文章を読むことが嫌になってしまいます。
 そして、読解力は身につきません。
 本当の教育法は、その文章を丸ごと何度も繰り返し読むことなのです。
 国語読解クラスの勉強の基本は、問題集の問題文を繰り返し読む学習法です。
 それで、本当の読解力がつくのです。
 漢字を覚えさせたり、個々の言葉の意味を覚えさせたりするのは、分析主義的な教育法です。
 それは、教える側の発想であって、学ぶ側の発想ではありません。
 日本語を学ぼうとする子は、まず日本語の全体を学びたいと思っています。
 そのための方法は、ふりがな付きの日本語の文章を読むことです。
 その文章が、面白い内容であれば、子供はどんどん読み進めます。
 そして、自然に日本語をマスターするのです。
 毎日小学生新聞5月23日号の記事に、「外国ルーツの子に漢字を」という記事が載っていました。
 この試みをしているNPO法人の人たちの志は尊いと思います。
 しかし、教育の基本は、分析主義的な方法ではなく、まず全体から入るという方法であるべきだと思ったので、敢えてこの記事を書きました。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。外国人と日本語(4) 
ムラサキツメクサ
 作文が上手に書けるようになるには、まず書く力が必要です。
 書く力は、書く練習をすることによってつきます。
 だから、毎週、作文を書いていくことが大事です。
 書く力がついたあとに、必要なのは、書き方です。
 構成の仕方考え、表現の仕方を工夫し、主題を深め、題材を個性的なものにしていくことです。
 小学生の場合は、題材の個性に、お父さんやお母さんへの取材が入ります。
 似た話を取材すると、その対話の中で、子供の語彙力が伸びます。
 語彙力のある子は、感想の部分を長く書くことができます。
 語彙力のない子は、感想の部分が、
「とても楽しかったです。これからもやってみたいと思いました。」
のようなパターン化されたもので終わることが多いです。
 作文を書く力の土台になるものは、読む力です。
 「書くことがない」とか「書けない」とか言う子のほとんどは、本をあまり読んでいません。
 読む量が増えれば、自然に書くことが楽になります。
 ただし、もし本をよく読んでいるのに作文が苦手という子がいたら、それはそれまでの作文の勉強の仕方が悪かっただけです。
 子供が書いた文章に、いろいろな注意をする先生やお母さんがいたということです。
 そういう子は、言葉の森で勉強すれば、すぐに作文が得意になります。
 学力の基本は、読む力です。
 漢字の書き取りや計算の練習や英語の発音などは、学力ではなく、勉強的な作業です。
 読む力をつけるためには、絵本や漫画だけでなく、字の多い本を読むことです。
 また、物語文とともに説明文意見文の本を読むことです。
 読む力のある子は、熱中して本を読みます。
 小学生では、人が話しかけても気づかないくらい本を読むことに熱中していることがあります。
 そういう子は、何の勉強をしてもすぐにできるようになります。
 勉強する力の基本は、読む力なのです。
 読む力があっても、国語の成績があまりよくない場合は、国語問題の解き方がわかっていないことが原因です。
 言葉の森の読解検定で、×になったところを、お母さんと一緒に考えれば、解き方のコツがわかります。
 国語の問題は、センスで解くものではなく、理詰めで解くものです。
 しかし、大学入試レベルの国語の問題は、次第に科挙化しています。
 それは、入試の国語は、実力を見るための国語ではなく、受験生に点数の差をつけるための国語になっているからです。
 国語の実力を評価するためにいちばんいいのは、国語の問題ではなく、作文の問題を出すことです。
 しかし、作文は、採点者が評価するのが大変なので普及していません。
 国語力を評価するためのもうひとつの方法は、口頭試問です。
 しかし、これも、評価が大変なので普及していません。
 さて、ここまでが普通の話です。
 ここからあとは、予測の話です。
 将来は、AI技術によって、作文や口頭試問が、人間の手を借りずに行われるようになります。
 人間が評価するのは、最終段階だけになります。
 これは、今の段階の技術でもできることです。
 しかし、その後は、オンライン教育の普及によって、入試自体がなくなります。
 学校の定員がなくなるので、誰でも好きな学校に入れるようになるからです。
 勉強は、どこかに合格するために行うものではなく、自分の成長のために行うものになります。
 そして、勉強の目的は、社会に出て、自分らしい創造によって社会に貢献することになります。
 と、ちょっと先の話を書きましたが、今、子育て中のお母さんお父さんは、目の前の成績だけでなく、こういう先の展望を考えて子供を育てていくといいと思います。
 そのための勉強の優先順位は、第一に読書、第二に親子の対話、第三に作文、第四に創造発表、第五にいろいろな体験、第六に国語算数数学英語理科社会になると思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 国語力読解力(155) 教育論文化論(255) 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 
シラン
●学習グラフの見方
 学習グラフに、いろいろなグラフを載せました。
https://www.mori7.com/gs/
 これは、リアルタイムで更新されるので、時々見ておいてください。
 日本国内の生徒には、毎月、A4葉書で郵送します。
 海外の方には郵送ができないので、ウェブで見てくださるようお願いします。
▽学習グラフの見本についての記事
https://www.mori7.com/index.php?e=5063
●おすすめの本、「空想教室」
 これからの子育てに参考になる本です。
 amazonでは、
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400191/
 youtubeでは、
記念講演「思うは招く」植松努氏
https://www.youtube.com/watch?v=vy4mBW7PL6U
 約1時間半の長い講演なので、途中で見るのを止めるときはそのときの動画の時間をブックマークに記録しておくといいです。
 例えば、14:05でいったん止める場合は、「1405記念講演……」という具合に、頭に経過時間を入れておきます。
 次に再開して、今度は30:20で止めるときは、「3020記念講演……」と書き直しておきます。
●子育ての目標は、自立した人間として将来社会で活躍する人間になること。大学合格はその手前の途中の過程
 人口減少社会では、これまでの価値観とは違う価値観で未来を考えることが必要です。
 幸い、日本には、教育的文化的な需要の可能性が広範に広がっています。
 物の需要の時代には、工業生産が必要でした。
 情報の需要の時代には、インターネットテクノロジーが必要でした。
 しかし、これからは、教育と文化の需要の時代です。
 新しい文化を作る仕事には、個性と創造性が必要です。
 ひとつの例は、さかなクンの生き方です。
▽さかなクンの一魚一会(いちぎょいちえ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4065244455/
 しかし、ここで大事なのは、第二第三のさかなクンになることではなく、自分らしい生き方を新たに作ることです。
●これからの勉強の中心は、作文、創造発表、プログラミングと、基礎学力、総合学力、全科学力。そして、国語読解、算数数学、英語
 自分で自分らしいものを作るということが、これからの学習の基本になります。
 それは、総合選抜入試の時代の生き方にもつながります。
 作る勉強は、作文、創造発表、プログラミングなどです。
 しかし、基本となる教科の知識と技能は身につけておく必要があります。
 それをまとめて行うのが、基礎学力、総合学力、全科学力などです。
 特に伸ばしたい分野があるときは、それぞれ国語読解、算数数学、英語で勉強していきます。
 基本になるのは、毎日の家庭学習です。
 普通に成長する子供たちは、中学3年生ごろになれば、誰に言われなくても熱心に勉強するようになります。
 そのために大事なことは、小学生の低中学年のころは、勉強を煽らずに本人の好きなことができる時間を確保することです。
 その土台になるのが、読書と遊びです。
 高学年の読書には、説明文(伝記や歴史も含む)の読書も入れるようにしていってください。
●おまけの話――LINEスタンプ
 総合学力クラスの小学5年生が、創造発表の時間に、自分が作ったLINEスタンプを紹介してくれました(笑)。
 こういう子は、勉強もよくできるのです。
https://store.line.me/stickershop/product/26517237/en
「今日は何をしようかなあ」とワクワクする生き方が、これからの人生の基本になると思います。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0) 
ニワゼキショウ
 創造発表クラスは、生徒が自分の興味関心に応じて研究したことを発表する授業です。
 その発表に対して、一緒にいる参加者が質問をしたり感想を述べたりします。
 現在、高校では、探究学習という授業が行われています。
 しかし、30人から40人のクラス単位で行われるため、個人が創意工夫をする余地は限られています。
 また、発表の機会も、年に数回と少なくなります。
 言葉の森の創造発表クラスは、毎週、全員が発表又は発表の準備の説明をします。
 発表は個人に任されているので、自分の好きなことを自由に発表します。
 今の日本の教育では、真面目な子ほど、教えられる授業に適応します。
 答えのある勉強をしっかり覚えて、テストで再現できることが勉強だと思ってしまうのです。
 社会に出たら、そういう勉強は役に立ちません。
 もちろん基礎学力は必要ですが、その基礎学力から先は、自分の創意工夫です。
 創造発表クラスの発表は、教科の枠を超えています。
 国語でも、数学でも、英語でも、理科でも、社会でもないような、あるいはそれらの融合のような発表になります。
 この創造発表の学習に、有効なツールが生まれています。
 それが、ChatGPTなどのAIテクノロジーです。
 昔は、参考書を調べたり、図書館で資料を探したり、インターネットで検索したりというようなことが必要でした。
 今は、AIでいくらでも資料を見つけられるます。
 だから、大事なことは、その調べたあとの個性と創造性です。
 探究学習という授業でも、ChatGPTを使えばすぐに資料をまとめることができます。
 同じことは、夏休みの宿題の読書感想文とか、人権とか税金とかの課題作文にもあてはまります。
 これらの学習は、もうすでに時代遅れになりつつあります。
 価値ある学習は、それらの資料の上に自分の創造性を付け加えることです。
 それは、探究学習のようなグループ学習ではできません。
 個人個人がそれぞれに発表することのできる創造発表クラスの学習でなければ、個性的創造的な学習はできないのです。
 先日の創造発表クラスの授業の発表の様子を動画にしました。
 カメラはオフにしてレコーディングしています。
▽奈良県について
https://youtu.be/naDfUcOmjMc
▽スピンランチ
https://youtu.be/ZFPXpdu7LTc
▽マレーシア航空
https://youtu.be/oRo_0eEdHwc 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0) 
■作文を上手に書くためのわかりやすい目標は、小学生は字数、中学生高校生は森リン点。しかし、大事なのは、読む力をつけること
 上手な作文を書くという際の目標を決めておくことが大事です。
 小学生の場合、字数が目標の目安になります。小学6年生までに1200字書く力をつけておくことが必要です。
 中学生、高校生は、言葉の森の自動採点ソフトで86点以上取れるようになることです。
 いずれも、その根底にあるのは、読む力です。
■小学生の作文は、小学5年生から急に難しくなり、中学1年生から新しい書き方の意見文になり、高校生で小論文になる
 言葉の森のほかにも、いろいろな作文講座があります。それらの指導のほとんどは、小学生までです。
 小学生の作文は、生活作文という事実中心の作文です。
 小学4年生までは生活作文でいいのですが、小学5年生からは、事実ではなく説明や意見中心の作文になります。
 このときに、語彙力の差が出てくるのです。
■親が言わなければ始められない作文通信教育ではなく、子供が参加すればすぐに自主的に始められる対話式オンラインの作文教室
 通信教育では、子供が自分で勉強を始めなければなりません。
 漢字の書き取りや計算の練習のような作業的な勉強であれば、子供は、親に言われればすぐに始めることができます。
 しかし、作文の勉強は、書き出すためのエネルギーが必要です。だから、みんなと一緒に作文を書くオンラインクラスの勉強が生きてくるのです。
■作文の勉強は、中学生から新しい段階の意見文になる。作文力は、大学入試だけでなく社会人になってからも必要
 作文の勉強は、学年が上がるにつれて新しい段階に進みます。小学校低中学年の作文は出来事中心の作文ですが、小学校高学年の作文では、「友情とは」「読書とは」という抽象的な主題が要求されるようになります。中学生、高校生では、更に意見中心の文章になり、その意見に合わせて理由や方法や原因や対策を考える作文になります。文章力は、社会人になってからも必要です。
■言葉の森の作文は、43年の実績、提出率ほぼ100%、小1から高3までの一貫指導、毎週の読書紹介と対話のある授業
 作文の通信教育講座はいろいろありますが、最も古くから作文指導を行っているのは言葉の森で、43年以上の実績があります。
 オンラインクラスの作文の提出率は、ほぼ100%です。その場でみんなが作文を書き始めるので提出漏れがありません。
 そして、小学1年生から高校3年生まで作文の勉強を続ける生徒が何人もいます。
■言葉の森の生徒には、小学生から作文を始めて高3まで続け、東大、京大、早稲田大、慶應大、上智大などに……
 小学校低学年から作文の勉強を始めた子は、受験で作文があるからというのではなく、作文が面白そうだから始めたという子がほとんどです。
 そういう子供たちが、中学、高校と作文の勉強を続け、大学入試では、東大、京大、早稲田大、慶應大などに合格しています。作文は、単に文章を書く勉強ではなく、読む力と考える力をつけ頭をよくする勉強でもあるのです。
■作文クラスの体験学習ができます
 作文クラスは、平日及び土日の朝7:00から夜20:00まで参加できるクラスがあります。
 無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、ホームページからお申し込みください。
 
045-353-9061(平日10:00~17:00、土日10:00~12:00)
作文教育で43年の実績 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。体験学習(0) 作文教育(134) 
ノビル
 私は、小学5、6年生のころ、学校の勉強は本当に退屈していました。
 いつも、窓の外を見ては、「スズメは、自由でいいなあ」と思って眺めていました。
 授業中は、教科書の全ページに落書きをしていました。
 そのころは、不登校という概念がなかったので、いつも我慢して学校に通っていました。
 そのときに、自分を励ますが言葉が、「○○さんがいるから学校に通うんだ」ということでした。
 ○○さん、今ごろどうしているかなあ(笑)。
 もちろん、先生は、とてもいい先生で、のちに校長先生になりました。
 しかし、私は、授業を聞いているのが退屈で仕方なかったのです。
 唯一、ほっとするのがテストの時間でした。
 それは、自分のペースでやればよかったからです。
 これは、今の子供たちにも、多かれ少なかれ共通していると思います。
 だから、言葉の森のオンラインクラスは、先生が教える授業という時間はできるだけ少なくして、できるだけ子供たちが発表する時間を確保するようにしています。
 子供は、自分のペースで教科書や参考書を読んで勉強していればいいのです。
 たまに質問があったときだけ、それを聞くことのできる先生が必要です。
 しかし、先生に聞かなければわからないような質問は、滅多にありません。
 では、どういう勉強が大事かというと、それは、ひとつは自分のペースで進める勉強、もうひとつはみんなの前で発表する勉強です。
 大事でないのは、人に教えてもらう勉強です。
 人に教えてもらうのは、自分ではどうしてもわからないときだけでいいのです。
 言葉の森の、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスは、自分で進めて、みんなに発表する勉強です。
 これが、本当の勉強です。
 国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力も、自分のペースでやる勉強です。
 しかし、小中学生は、勉強の自覚がないので、先生が家庭学習の進捗状況をチェックしないと、授業に参加するだけの勉強になってしまいます。
 そこで、「森からゆうびん」というアナログ葉書で、生徒の学習状況をデータやグラフとして毎月送ることにしました。
(海外の方は、ウェブで見られます。 
https://www.mori7.com/gs/ )
 点数やランキングも表示するので、自分の学習の位置がわかります。
 しかし、本当は、こんなことはどうでもいいのです。
 勉強は、やる気になれば、すぐにできるようになります。
 数学や英語のような時間のかかる勉強でも、本気になれば、数ヶ月で見違えるように成績が上がります。
 ただし、そのための基礎は、読書力です。
 ある程度難しい説明文の本をばりばり読む力さえつけておけば、勉強は、すぐにできるようになるのです。
 そして、社会人になってから必要なのは、勉強の成績ではありません。
 読書によって育てた教養と、あとは、ほかの人とのコミュニケーションの力、共感力なのです。
 しかし、こういう一般論を言っても、多くの人がピンと来ないと思うので、当面、言葉の森では、次の勉強を進めていきます。
 まず、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスのいずれかに参加しておくといいです。
 次に、すでに塾に通っていて忙しい人は、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスに参加するといいです。
 塾に通っていない人、又は、特に力を伸ばしたい教科がある人は、国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラスに参加するといいです。
 これからの世の中は、大きく変わります。
 目の前のわけのわからない習い事にとらわれることなく、本当の学力と個性を育てていってください。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) オンラインスクール(0) 教育論文化論(255)