ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
構成図とツイッターの共通点 as/930.html
森川林 2010/06/13 09:46 



 構成メモを書いてから作文を書くという方法があります。しかし、構成メモを先に書かせるやり方は、作文を書くよりも時間がかかることが多く、しかも、作文を書くことにあまり役立っていません。

 構成を先に考えさせるということは、小学校低中学年では無理があり、小学校低学年では、構成メモを書かせるよりも、直接作文を書かせた方がずっと楽にいい作文を書きます。


 マインドマップを作文に生かすという方法があります。導入した当初は、マインドマップを面白がって書いていたと思います。普通に作文を書くよりも、長く書けることが多いので、それなりに効果があると思われています。

 しかし、そのうち、マインドマップを書くことに時間がかかりすぎると感じるようになってきます。時間をかけるほどに、作文にそれほどの効果が出ていないのではないかという感じになってくるのです。


 言葉の森の構成図も、子供によっては、構成図を書くよりも直接作文を書いた方がいいという子がときどきいます。それは、構成図を発想のためのツールとして使っていないからです。

 構成図を、構成メモやマインドマップのように、作文の下書きのような感覚で使うと、下書きを書くよりも直接書いた方が早いということになります。

 構成図をどのように使うかというと、例えば、作文が苦手でなかなか書けない子がいた場合、親や先生がその子とお喋りをしながら構成図の枠を埋めていきます。10分もかからずに全部埋まるので、それを子供に見せると、見違えるほど楽々と作文を書いてきます。

 こういうやり方を何度か繰り返すと、やがて自分の力で構成図を書くことができるようになります。

 これは、作文が得意な子でも同様です。構成図を、発想を広げるために使うと、書くことがこれまで以上に楽になってきます。

 そのためには、構成図には思いついたことは何を書いてもいい、作文に書くテーマからはずれたことでもいい、むしろ、脱線するぐらいのつもりで書くといい、ということをはっきりさせておくことが必要です。


 ツイッターがはやっていますが、なぜツイッターが盛んかというと、改まって文章を書くという構えたところがないので、書きやすいからというのが理由です。

 構成図も、ツイッターと同じです。作文よりも、ずっと気楽に書けるのです。しかも、ツイッターが時系列でつぶやきを展開するのに対して、構成図は視覚的、空間的な広がりを持って発想を展開していきます。


 構成図を使うと作文を書きやすくなるということを、いつか実演で説明していきたいと思っています。

●構成図の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 

記事 929番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
清書を発表展示会の形式にすることを計画中(生徒父母向け記事) as/929.html
森川林 2010/06/11 11:30 



 以下の企画は、まだはっきりした日程としては決まっていませんが、今後の大きな方向として計画中のものです。


 毎月、第4週に、小学1年生以上の生徒は、読解問題と清書を行っています。この清書は、コンクールに応募したり、テキスト化して森リンで採点するような形で使っています。

 しかし、手書きの清書は、これまであまり活用できていなかったので、今後、手書きの人は清書を講師に送ってもらい、それをサーバーに蓄積しておくようにしたいと思います。

 その際、その清書を利用して、ウェブ上で発表展示会を行い、生徒や父母どうしの交流もできるようにしていきたいと思っています。


 作文の勉強の意義は、作文力をつける、読解力をつける、国語力をつける、などですが、更に根本的な目的として、創造性を育てるというものがあります。

 創造と発見のある作文となると、大人でも難しくなりますが、自分らしい個性のある作文ということであれば、だれでも自分なりに努力することができます。

 自分らしい個性とは、自分らしい体験や実例、自分らしい表現(たとえ、自作名言など)、自分らしい感想や意見がある、ということです。


 個性や創造性は、将来、子供たちが成長したときに、最も大切になるものです。

 親や先生が、この個性や創造性という観点から作文を見ていけば、子供たちも同じような方向で作文の勉強に努力をしていきます。上手下手や、優劣という観点からではなく、その子の個性というところから作文を見ていくことが大事なのです。


 この発表展示会を、できればウェブ上でコメントなどもつけられるようなものにして、交流の場としても活用していきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 928番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
毎日の付箋読書、問題集読書、四行詩の自習 as/928.html
森川林 2010/06/10 11:55 


 6月2週から、通学教室で読書指導のルールを決め直しました。

 中学生は、高校入試問題集を購入し、28ページごとの分冊にして自宅で読むようにします。この分冊を毎日4ページ読んで、1週間で四行詩を6つ書きます。

 小学5、6年生は、7月に中学入試問題集が発売されるので、それから問題集読書の分冊を作る予定です。それまでは、教室にあるものを使って毎日6ページ読むようにします。小学5、6年生は、問題集読書ではなく、普通の本を毎日10ページ以上読むということでもかまいません。読んだあと、小学5年生は四行詩を5つ、小学6年生は6つ書くようにします。

 小学校1年生から4年生までは、毎日、普通の読書を10ページ以上行い、四行詩を、小1は1つ、小2は2つ、小3は3つ、小4は4つ書くようにします。

 家で読むときには、できるだけ付箋を貼って読むようにします。そうすると、教室に来たときに、その付箋の箇所を見て、すぐに四行詩を書くことができます。もちろん、家で書いてきてもかまいませんが、読書をしている間は読書に熱中してしまうことが多いので、それを無理に中断して四行詩を書く必要はないということです。

 教室には、毎週、読みかけの本を持ってくるようにします。持ってこない場合は、作文の勉強を始める前に、教室にある本を読んで四行詩を書くようにします。

 読書指導に力を入れるのは、家で本をあまり読まない子が多いからです。小学生は、学校で読書指導があるので、本を読む機会はそれなりにあります。しかし、そのためにかえって、家では本を読まなくていいと勘違いしている子も多いのです。

 学力の高い子は、これまでほぼ例外なく読書をよくしている子でした。

 しかし、一部に学力は高いはずのに成績がぱっとしないという子もいます。それは、学力と成績は、少し違うものだからです。

 成績は勉強の量に比例するので、学力の高い子でも勉強をしない子は成績がふるわないということがあります。しかし、学力のある子は、勉強の仕組みさえ作れば、成績はすぐに(といっても数ヶ月かかりますが)上げることができます。

 読書は、毎日が原則です。読書を、何かの習い事のような感じで、週に何日か読んでいればいいと考える人もいます。しかし、読書は、食事と同じように、毎日の生活の中に習慣として位置づけていくことが大切です。

 通学教室での読書指導の仕組みが整ったら、通信教室でも読書指導をしていきたいと思います。そして、生徒どうしが自分のおすすめの本を紹介し合うような仕組みを作っていきたいと思っています。

 ときどき、どんな本を読んだらいいのかと質問を受けることがありますが、絵のスペースの方が字のスペースよりも多い、漫画、学習漫画、絵本、図鑑、雑誌のようなものでなければ、どんな本でもかまいません。もちろん、漫画や絵本なども楽しく読んでいいのですが、それらを読書とは考えないということです。

 子供の読んでいる本が、親から見てやさしすぎるように思えても、読書には、長い間読んでいるうちに量から質に転化していく面があります。やさしい本でたっぷり力をつけて、将来難しい本を読む力を育てているのだと気長に見ていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 読書(95) 問題集読書(33) 四行詩(13) 

記事 927番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
作文の目標は自分らしさ as/927.html
森川林 2010/06/09 12:14 



 前回、小学校4、5年生で上手な作文を書く子の話を書きました。

 上手に書きたいという気持ちは、だれでも自然に持っています。しかし、上手さを目標にすると、他人がどう感じるかはわからないので、努力が空回りしがちです。

 また、他人の目を意識しすぎると、作文が文字どおり「作る文」になってしまいます。

 だから、目標にするのは、上手さではなく、自分らしい実例や表現や感想を書くということです。自分にしか書けないものを書くということの発展したものが、創造姓です。書いたものに価値があるのは、そこに、新しい創造や発見があるからです。

 そう考えると、努力の方向がはっきりしてきます。上手に書くという目標では基準がはっきりしませんが、自分らしいものがどこかに一つでもあるように書くということであれば、子供も努力のしがいがあります。

 したがって、大人の評価の仕方も、上手下手という感覚的なものではなく、「ここがいいね」「自分らしいね」「おもしろいね」というような言葉にしていく必要があります。

 確かに、受験の作文で上手に書く技術というものもあります。しかし、大事なのは、他人から評価される上手さではなく、自分なりの発見や創造があるということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 926番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
上手に書ける子が、更に上手に書くことを目指すときの指導 as/926.html
森川林 2010/06/08 13:08 



 前回、よく書けているが盛り上がりのない作文を書く男の子の話を書きました。

 今回は逆に、上手に書けている子が、更に上手に書きたいという話です。今度は、小学校中学年と高学年の二人の女の子です。

 二人とも、作文を書くことに慣れていて自信もあり、ある程度上手に書けます。特に、身近な生活作文の場合は、リズミカルでそつなく書けます。書き出しの工夫も、たとえも、家族に取材した話も、結びの感想も、普通によく書けていて、直したり注意したりするところはありません。

 ところが、その二人の子と、それぞれのお母さんの要望は、もっと上手に書くにはどうしたらよいか、というものでした。

 上手な子が、もっと上手に書くためには、質的な変化が必要になります。例えば、書き出しの工夫も、通り一遍の会話の書き出しではなく、そのときの情景描写から書き出すような工夫も必要になってきます。すると、そこで語彙力の問題が出てきます。語彙力は、読書の蓄積の中で少しずつ育つものなので、形だけうまく書くというわけにはいきません。

 また、実例の部分も、だれにでもあるような自分の体験だけでなく、個性、挑戦、共感、感動のある体験を書くことが必要になります。しかし、そうアドバイスをしても、努力によってすぐに個性的な体験が書けるようになるわけではありません。

 また、家族に取材する場合でも、一般に、お母さんに取材するよりもお父さんに取材した方が話題が広がることが多いものですが、毎回お父さんに作文に関連した似た例を取材するのは、そういう家庭生活のスタイルがなければなかなかできません。

 また、作文に書く感想の部分も、深い感想を書けるようになるためには、両親や祖父母など自分よりも年長の人と日常的に対話をする機会が必要になります。

 こう考えると、上手に書くというのは、テクニックですぐにできることではなく、実例や表現の足腰を鍛えるための地道な練習が必要になってくることがわかります。

 ですから、小学校4、5年生で、もっと上手に書きたいという心構えは大切ですが、親がそれを子供に要求し、子供もそれを目標にしてしまうと、逆に成果が見えないために行き詰まってしまうことがあるのです。

 例えば、上手に書くことを、森リンの点数を上げることと考えると、その困難さがわかると思います。いったん書いて点数の出た作文を、赤ペンによる添削で上手に直して点数を上げるということはほとんどできません。

 では、既に上手に書ける子は、何を目標にして勉強をしていったらよいのでしょうか。

 第一は、毎週の課題の項目と字数ができるように書いていくことです。第二は、その項目をできるだけ自分らしく書こうと心がけることです。そして、第三は、毎日の暗唱や読書によって読む力をつけていくことです。

 小学校中高学年で上手に書けるようになることを目標にするのではなく、高校生になったときに上手に書けるようになるために、今は地道に練習を積み重ねていく時期なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 925番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
誰もが熱中する面白い本 as/925.html
森川林 2010/06/07 09:20 



 教室に置いてある本で、誰もが熱中するような面白い本があります。「世界ふしぎめぐり2年生」「宇宙人のいる教室」「天使で大地はいっぱいだ」「ほらふきふそつき物語」「二分間の冒険」「ガンバの冒険」「モモ」「はてしない物語」などです。

 「世界ふしぎめぐり」は、男の子向けの本なので、女の子は逆に読みたがらないこともあります。「モモ」や「はてしない物語」は、ある程度読書力がないと読み進められないので、小学生のときには、無理に読む必要はないとも思います。誰もが例外なく熱中する、やさしく読めて、面白くて、心の洗われる本のひとつが「宇宙人のいる教室」です。

 しかし、こういういい本がすぐに絶版になります。本というアナログ的なものは、売り切れたらもう手に入りません。また、買ったものはいつまでもスペースを占有します。それがよい面ももちろんありますが、読書生活のひとつのネックにもなっているようです。

 そこで、今後、図書のデジタル化が重要になってきます。これから、キンドルやiPadなどで本を読む形が次第に一般化していくと思います。

 しかし、出版業界の対応は、どうしても遅れがちです。そのため、次のようなことが考えられると思います。

 第一は、ブログなどの面白い記事を、PCの画面よりも読みやすい画面で、付箋や傍線などがつけられるような形の読書端末で読めるようにすることです。

 今、テレビは見ないがYoutubeは見るとか、新聞は見ないがニュースサイトは見るという世代が増えています。出版についても、本は読まないがウェブの記事は読むという人が増えていると思います。

 ウェブの記事を見る場合の、いちばんの問題は、画面では読みにくいということと、傍線などが引けないということです。これらを解決するための技術的な問題はほとんどないと思うので、今後、ウェブを読書がわりに読むということに徹した標準的な端末が出てくると思います。

 第二は、自分で買った本を、自分流にデジタル化して読むことです。買った本をばらして、スキャナで読み込み、それを読書端末で読めるようにするということは、既に読書好きの人の間では行われているようです。言葉の森で行っている問題集読書の分冊も、このようにデジタル化して読む人がいるかもしれません。

 読書のスタイルは、今後大きく変わってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ルイ 20100826  
ありがとうございます!モモシリーズ初めてしりました☆
ありがたくて、どうおれいすればいいか。
又このブログのぞかせていただきま~す!!!!

森川林 20100827  
> ルイさんへ
 ありがとうございます。
 読書の好みには個性があるということをよく聞きますが、物語文については結構共通しているように思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 924番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
上手だが盛り上がりに欠ける作文を書く子の指導 as/924.html
森川林 2010/06/05 10:31 



 上手に書けているが、作文が盛り上がりに欠けるという子がいました。一人は小学校低学年で、もう一人は小学校高学年で、いずれも男の子です。

 二人とも学力はかなり優秀で、同じ学年の子がまず書けないような語彙を自然に使って文章を書くことができます。

 しかし、低学年の子は、運動会の話を、「次は……をして……」「次は……をして……」と長く書く作文でした。それぞれの話はそれなりに面白いのですが、読み終えた印象は、次々と出来事を羅列しているような感じです。

 こういう作文を読むと、ほとんどの大人はこう言います。「長く書いたのはえらいけど、まとまりがない」。

 次は、高学年の子です。「ぼくの友達」というようなテーマで、自分がこれまでに遊んだいろいろな友達の話を書いていました。ひとりひとりの話をおもしろおかしく書いているので、それぞれのエピソードには、表現力もユーモアも感じられますが、全体を読み終えたあとの印象はやはり、事実を並べただけで盛り上がりに欠けるという感じです。

 このように、「上手に書けていて」「国語力や他の学力もかなりあるが」「しかし、事実を次々を並べるような書き方で」「盛り上がりに欠ける」という作文を書く子をどう指導したらいいのでしょうか。


 実は、こういう子は、このままでいいのです。

 小学校のときこそ、書き方が平板だという注意を受けることがあるかもしれませんが、こういう子が中学生や高校生になると、とてもいい意見文を書くようになります。

 小学校の生活作文は、小説のような作文がよいという暗黙の前提をもとに評価されています。そのため、作文に、小説のような盛り上がりがあることが重視されるのです。

 しかし、これが、記録文や紀行文であれば、評価は自ずから違ってきます。

 一般に、男の子の作文は、データ重視の文章になることが多く、名前や数字などの事実をしっかり記録することに喜びを感じて作文を書く傾向があります。これに対して、女の子の作文は、会話やそのときの印象を書くというような体験と実感を重視した作文になる傾向があります。

 このため、小学校のころの作文の上手下手は、高校生の小論文になると逆転してくることも多いのです。


 とは言っても、小学校の段階で上手に書く方法ももちろんあります。

 第一は、小説を読む機会を増やし、小説の面白さを感じる中で、描写力をつけることです。

 第二は、自分のしたこと、特に、個性、挑戦、感動、共感の感じられる体験を作文に盛り込むようにすることです。

 第三は、両親に似た話を取材して、作文の話題を立体的にすることです。

 第四は、伝記実例など、読書の中から得た実例を入れて話題を豊かにしていくことです。


 しかし、いちばん大事なのは、小学校の段階で上手に書くことを目的にするのではなく、高校生になったときに上手に書く力をつけることを目的にすることです。だから、欠点を直そうとするよりも、その欠点と見られることの中にその子の可能性が隠れているのではないかという目で見ていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 923番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
言葉の森新聞6.2週号の一部訂正 as/923.html
森川林 2010/06/04 17:10 
 言葉の森新聞6月2週号の記事で、一部誤りがありましたので訂正します。<(_ _)>

▲高校生の用の「全国大学入試問題正解国語 国公立大編 2010年受験用」(5355http://tinyurl.com/2fk86en )が発売されています。
 ↓
○高校生の用の「全国大学入試問題正解国語 私立大編 2011年受験用」(5460http://tinyurl.com/283268r )が発売されています。

▲小学生用の「中学入学試験問題集 国語編 2010年度受験用」(3500円程度)は、7月ごろ発売の予定です。
 ↓
○小学生用の「中学入学試験問題集 国語編 2011年度受験用」(3500円程度)は、7月ごろ発売の予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習