ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 937番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
夏休みの読書感想文をどう考えるか as/937.html
森川林 2010/06/21 09:46 


 例年、今ごろになると、学校の読書感想文の宿題にどう対応したらいいかという相談が来ます。

 小学校4年生までは、読書感想文を書かせることに教育的意義はほとんどないと思います。それなのに、なぜ感想文の宿題を出すかというと、単に惰性で出しているにすぎません。

 言葉の森では、小学校5年生以降に本格的に感想文の勉強をするための準備として、小学校3年生から感想文の指導をしています。しかし、それは、あくまでも小5の勉強につなげるための準備であって、小学校3,4年生で上手な感想文を書かせることを第一の目的にしているのではありません。

 言葉の森では、小学校1、2年生でも、感想文の課題を選択することができるようになっていますが、よほどのことがないかぎり低学年の子が感想文を書くことはおすすめしていません。

 学校で、感想文の指導をすることに意義があるというなら、どうして授業の中でそういう指導をしないのでしょうか。授業の中で指導することができないから、家庭での宿題として出しているだけだと思います。

 読書の意義は、文章を通してその本の世界を経験することにあります。そのためには、まず本を読むということがいちばんです。小学校低中学年で、苦労して感想文を書く時間があったら、その分、自分の好きな本をたくさん読んでいる方がずっといいのです。

 少なくとも、小2までの感想文は、たとえ宿題として出されていても、子供には書かせない方がいいと思います。小2までの子に感想文を書かせるというのは、ほとんど意味がありません。小学校低学年で感想文のコンクールに入選するような文章は、ほぼ例外なく親や先生の手が入っています。

 感想文が、勉強としての意味を持つのは、小学校5年生からです。このころになると、物事を構成的に考える力がつき、本のテーマを一般化して考える力がついてきます。したがって、小5以降の感想文の書き方は、似た例を通して、一般化した感想を書いていくことです。

 言葉の森の生徒は、普段の感想文の課題のときに、このような書き方を練習しているので、これまでの感想文で上手に書けたものを参考にして、学校の宿題の感想文を書いていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
成長の途上に必要な無駄―遊びについて as/936.html
森川林 2010/06/19 04:08 


 社会人になると、無駄のない能率的な行動が要求されるようになります。そういう状態に慣れると、つい子供に対しても能率を要求してしまいます。

 しかし、大人にとって必要なものと、成長期の子供にとって必要なものは、おのずから異なります。大人にとって大事なのは、結果であり勝敗です。子供にとって大事なことは、結果ではなく過程であり、勝敗ではなく向上や成長なのです。

 そのことが最も特徴的に表れるのが遊びです。

 子供たちは、大人から見れば意味のないものによく熱中します。例えば、電車の名前を覚える、酒瓶のふたを集める、秘密基地を作る、などです。大人の能率から考えれば、電車の名前を覚えるよりも県庁所在地でも覚えていた方が役に立つと言いたいところです。ところが、大事なのは結果ではありません。

 一見無駄に見えることに熱中しているときに、子供は、集中力や持続力や自主性や思考力を育てているのです。言わば、将来大きな木になるために、地中に深く根を張っている最中なのです。

 無駄を排して見た目の結果を重視するのは、子供のエネルギーを、根を張ることよりも花を咲かせることに向けてしまうことにつながります。

 不思議なことに、社会に出てから活躍している人の多くは、子供のころ、朝から晩まで熱中して遊んだという経験を持っています。決して、子供のころからこつこつと倦(う)まず弛(たゆ)まず同じペースで努力して大人になったというのではありません。

 しかし、現代は、子供が熱中して遊びに没頭できる機会が少ないのも事実です。子供が地域で遊べるような環境を作ることも、これからの教育の重要な役割になってくると思います。

 親が心がける第一のことは、まず小学校低中学年のころに勉強をさせすぎないということです。勉強は必要ですが、学年が上がるにつれて徐々に増やしていくものです。そのうちに、中3や高3の受験期になれば、子供は親が止めても朝から晩まで勉強するようになります。そういう時期になるまでは、ほどほどにやっておくぐらいがいいのです。

 第二は、親はいつも、子供が楽しく笑顔でいられるように心がけることです。真面目な親ほど、小言を言ったり叱ったり注意したりすることによって子供が成長するように考えがちですが、子供は楽しく笑っているときにいちばんよく成長します。

 子供の教育にとって大事なことは、大人の生活とは違ってある種の強制と無駄であり、その具体的な形が読書と遊びということになります。更に、その読書と遊びを補強するものが、親の笑顔に支えられた明るい家庭生活なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 教育論文化論(255) 

記事 935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
暗唱用長文の誤字訂正 as/935.html
森川林 2010/06/18 13:25 
 6月の暗唱用長文でふりがなのミスがありました。訂正して読んでくださるようお願いします。<(_ _)>
○小2 6月の4番目の文章
▲洗濯物(せんたくぶつ)→◎洗濯物(せんたくもの)
○小3 6月の7番目の文章
▲クワ畑(はたけ)→◎クワ畑(ばたけ)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
成長の途上に必要な強制と無駄―読書について as/934.html
森川林 2010/06/18 11:20 



 自由は、人間の本質的な欲求です。強制を喜ぶような人はいません。

 また、無駄のない能率のよさは、社会人にとって必須の能力です。能率の悪いことが評価されるような場所はありません。

 しかし、こういう大人の社会に長いこと属していると、成長期の子供にも同じような物差を適用してしまいがちです。


 その一つが、強制と自由についてです。自由を肯定するあまり、教育における強制の持つ意義を過小評価してしまうのです。

 大人は、自由に九九が言えます。日常生活の中で掛け算を自分の手足のように自由に使って生活しています。しかし、それは小学2年生のころに、九九を覚えさせられるという強制があったからできることです。

 日常のしつけも同様です。あいさつをする、靴をそろえる、イスをしまう、姿勢をよくする、ていねいな言葉をつかう、などは、自然に身につくものではありません。

 日本の文化に属していると、強制という意識はあまりありませんが、やはり文化的な強制によって初めてそのようなしつけが身についたのです。


 この自由と強制の問題が、現在、特徴的に表れているのが読書の分野です。それは、読書については、かつてあったような文化的、社会的な強制の環境が大きく変化しているからです。

 今の大人が子供の時代には、家庭での娯楽は、読書やテレビぐらいしかありませんでした。読書以外の娯楽が乏しいという環境に強制されて、本を読む力を身につけていったのです。

 しかし、大人になったころには、自分が強制的な環境で本を読むようになったことを忘れて自由に好きな本を読むという結果だけを読書と考えてしまうようになります。

 そのため、つい子供にも、読書は自分の好きなものを自由に読むべきだと考えてしまうのです。


 現代の社会は、テレビ、ケータイ、ゲーム、インターネットなど、読書以外の娯楽が豊富です。また、読書のような体裁を伴った、ビジュアルな絵だけで大体の理解ができる学習漫画のようなものも増えています。この豊富な娯楽の環境で、大人のレベルと同じように自由に任せていれば、読書の習慣は決して自然には身につきません。

 また、読書には、年齢による発展段階があります。幼児期に読み聞かせをたっぷりしたからといって、その後、小中高と自動的に本を読むようになるわけではありません。それぞれの学年で少しずつ難しい本もよむように読書の質が発展していくのです。


 こう考えると、読書については、しつけと同じようにある程度の強制が必要なのだということがわかります。しつけは見た目でわかりますが、読書力の有無は見た目ではわからないので、しつけ以上に意識的な強制が必要になってくるのです。

 強制という言葉はあまり印象がよくありませんが、実際にやることは次のようなことです。

 毎日、夕方の勉強が終わったら、最後に必ず本を10ページ以上読むことを生活の習慣にするということです(読む力のある子はページ数を増やしてもかまいません)。そして、夕方の時間があまりとれないときでも、宿題や習い事の時間よりも読書の時間をまず優先して確保するということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 読書(95) 

記事 933番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
肉食獣の果たしてきた役割 as/933.html
森川林 2010/06/17 10:02 


 言葉の森の通学教室のある港南台で、ミニチュア・シュナウザーのユメ(メス1歳)という犬を飼っています。生徒が900字の暗唱ができたとき、その賞状を渡すために、ユメが賞状を運んできます。と言いたいところですが、まだあまりうまくいっていません。賞状の入れ物をそのまま別のところに持っていって、中に入っているお菓子を食べようとするからです。▼・ェ・▼/

 ユメはいたずら好きで、普段も、やんちゃな顔をしてスリッパをくわえて、「あそぼうよ」という雰囲気で人を呼びます。

 このユメを見ていて、ふと、犬のような肉食獣がいたから、生物はここまで進化してきたのではないかと思いました。もし、地球が、草食動物のウサギやシカばかりであったら、争いのない平和な星にはなりますが、生き物は今のようには進化していなかったでしょう。犬のような肉食の動物がいたからこそ、外の世界に働きかけるという生物の積極性が出てきたのです。

 手塚治虫は、「ジャングル大帝レオ」の中で、肉食をやめて平和を志向するライオンを描きました。これは手塚治虫のヒューマニズムでしたが、もしアフリカにいるライオンなどの肉食動物が最初からみんな草食であったら、アフリカの草原は、コアラのような動物ばかりで占められていたでしょう。 ▽(・o・)▽


 日本人の多くは、相手の善意を信じる国民性を持っています。しかし、世界の標準は性悪説です。そういう性悪説の人々によって人間の社会は進化してきました。

 アダム・スミスは、個人の利益が全体の利益に通じるという神の手の世界を発見しました。ドーキンスは、愛や自己犠牲の中にも、実は利己的な遺伝子の意図が働いているという説を提唱しました。これらの西欧的な世界観は、日本人には違和感を感じるものです。

 しかし、現実は、エゴイズムに基づいた性悪説が、現代の社会の根底に流れています。

 人類は、たぶんこれからもっと進化して、今の社会を克服していくでしょう。しかし、ミネルバのフクロウという認識は、現実の世界が夕暮れになってからでなければ飛び立ちません。今、大事なことは、性悪説の理論に対して性善説の理論を対置させようとすることではなく、性善説が成り立つような社会を作っていくことだと思います。


 さて、では、肉食獣や性悪説が果たしてきた役割は、どのように考えられるのでしょうか。

 肉食やエゴイズムを否定するのではなく、もちろんそのまま肯定するのでもなく、それらを歴史的な役割として評価していくことが大切です。

 生物も人間も、肉食や争いを通して進化してきました。しかし、それは、肉食や争いが生き物の本質であったり、それらが生き物の目的であったりするのではありません。より大きな目的を実現するための自分たちが向上する手段として、そのような否定的な契機が必要であったということなのです。


 このことを教育にあてはめてみると、次のようなことが言えます。人間の本質として大事なことはあるが、その本質とは往々にして異なる形で、子供の成長にとって必要なことがある、ということです。

 その代表的なものは、一つは強制であり、もう一つは無駄ではないかと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 932番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
言葉の森の教材はすべてHTML as/932.html
森川林 2010/06/17 02:02 



 ここ1、2日、ホームページの記事が滞っていました。

 7月からの新学期の教材発送をするために、2日間ほど、課題の手直しなどで時間がとれなかったためです。


 そこで、今日は、その教材印刷の話を。


 言葉の森の教材の作り方には、特徴があります。


 一つは、教材をすべてHTMLで作っていることです。これは、クラウドな環境を意識したもので、全世界どこからでも、リアルタイムで生徒の使っている教材とまったく同じものが見られるようになっています。したがって、PDFのようなリアルタイム性のないものは使っていません。

 しかし、HTMLは仕様がアバウトなので、ブラウザによって印刷画面がかなり違います。

 いちばん困るのは日本語の縦書き表示のできないブラウザがあることで、マックのサファリ、ファイアーフォックス、オペラ、グーグルクロムなどは今でもだめですが、今後も改善される見通しはありません。日本人の参加の度合いが少ないのだと思います。

 いちばんいいのは、日本人が日本語のブラウザを開発することですが、それがまだできない現在では当面、マイクロソフトのインターネットエクスプローラが基準のブラウザになります。IE8であれば、縦書き表示に対応しているので、世界中どこからでも、言葉の森の教材が印刷できます。


 もう一つの特徴は、この教材を生徒別にプリンタで出力して教材を作っていることです。生徒の学年と進度によって課題の組み合わせが微妙に違うので、人間の手作業は行わず、すべてデータベースでコントロールしています。

 1人約30ページの教材を、個人ごとにプリンタで出力してそれを製本するようにしています。全生徒の分約3万ページを京セラのプリンタでがんがん印刷します。


 今回は、3台半のプリンタで、15日の午後1時から印刷を始め、夕方の8時ごろまで印刷しました。その後、いったん休憩して、翌朝午前1時ごろから印刷再開。途中でプリンタの予備のトナーがなくなるなどのハプニングがあったために、最終的に全部の印刷が完了したのは、朝の9時ごろでした。

 3台半のプリンタが、のべ16時間フル回転なので、印刷しているところはまるで熱帯のジャングルのようでした。(エアコンを入れていなかったので^^;)

 16日の午前10時ごろから、教材の封入を開始して、ようやくその日の午後2時ごろに、ヤマトによるメール便の発送に間に合いました。

 生徒のみなさんの手元には、早ければ17日に、7月からの教材が届くと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 言葉の森の特徴(83) 

記事 931番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
暗唱用長文を課題の長文にも拡大(生徒父母向け記事) as/931.html
森川林 2010/06/14 09:03 



 現在、7月からの新学期の教材を作っています。7月からは、暗唱用の長文を毎週の課題の長文にも拡大します。具体的には、毎週の課題の長文に100字ごとの区切りを入れています。

 これまでのような形で暗唱用の3つの長文を選択してもいいですし、課題の長文12週分の中から選択してもかまいません。

 ただし、課題の長文は、説明文の文章が多いため、暗唱が難しくなると思います。

 そこで、暗唱のコツを再度説明します。

 暗唱は、覚えることを目的としません。繰り返し音読する結果として覚えることになるということです。


 第一のコツは、暗唱用紙を使うことです。このやり方が、いちばんわかりやすいと思います。暗唱用紙を横に1回ずつ山折りするときに縦に谷折リをしておくと、形が固定するので、回数を数えやすくなります。


 第二に読み方です。100字の暗唱は、ほぼノンストップで、句読点であまり区切らずに、早口で一息に、自分の耳に聞こえるぐらいの声を出して読みます。しかし、最初の数回はゆっくり読んでもいいので、できるだけ一文字も間違えないように読みます。最初に読み間違えると、その間違いが定着してしまうからです。


 第三は、100字と次の100字の間のつなぎです。100字の文章は一息に歌のように読めるので、途中で詰まることはありませんが、次の100字の文章に移るときの出だしが思いつきにくいのです。事実文であれば、自然にストーリーがつながりますが、説明文はストーリーにはなりません。そこで、出だしの言葉をイメージ記憶で覚えて、自分でストーリー化します。このときに、ダジャレの感覚が必要になります。


 以上のようなやり方ですっかり暗唱できるようになったら、早口ではなく普通の読み方で、イメージも使わずに読んでいくようにします。

 1日10分の暗唱で、頭脳が活性化します。頭のラジオ体操のようなつもりでやっていくといいと思います。


 よく、「数回で覚えてしまうので、そうしたら、もうそれ以上読まなくていいですか」という質問があります。

 このように、覚えることが目的のようになってしまうと、文章が難しくなって覚えにくくなったときに、逆に暗唱ができなくなってしまいます。

 この場合は、次のいずれかの方法で対応していってください。

(1)覚えられたかどうかに関わらず、決めた回数だけ読むようにする。
(2)当面は覚えたらよいとするが、文章が難しくなって覚えられなくなったときは、回数を決めた読み方に戻る。
(3)回数を少なくして決めなおす。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 生徒父母向け記事(61) 

記事 930番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/11
構成図とツイッターの共通点 as/930.html
森川林 2010/06/13 09:46 



 構成メモを書いてから作文を書くという方法があります。しかし、構成メモを先に書かせるやり方は、作文を書くよりも時間がかかることが多く、しかも、作文を書くことにあまり役立っていません。

 構成を先に考えさせるということは、小学校低中学年では無理があり、小学校低学年では、構成メモを書かせるよりも、直接作文を書かせた方がずっと楽にいい作文を書きます。


 マインドマップを作文に生かすという方法があります。導入した当初は、マインドマップを面白がって書いていたと思います。普通に作文を書くよりも、長く書けることが多いので、それなりに効果があると思われています。

 しかし、そのうち、マインドマップを書くことに時間がかかりすぎると感じるようになってきます。時間をかけるほどに、作文にそれほどの効果が出ていないのではないかという感じになってくるのです。


 言葉の森の構成図も、子供によっては、構成図を書くよりも直接作文を書いた方がいいという子がときどきいます。それは、構成図を発想のためのツールとして使っていないからです。

 構成図を、構成メモやマインドマップのように、作文の下書きのような感覚で使うと、下書きを書くよりも直接書いた方が早いということになります。

 構成図をどのように使うかというと、例えば、作文が苦手でなかなか書けない子がいた場合、親や先生がその子とお喋りをしながら構成図の枠を埋めていきます。10分もかからずに全部埋まるので、それを子供に見せると、見違えるほど楽々と作文を書いてきます。

 こういうやり方を何度か繰り返すと、やがて自分の力で構成図を書くことができるようになります。

 これは、作文が得意な子でも同様です。構成図を、発想を広げるために使うと、書くことがこれまで以上に楽になってきます。

 そのためには、構成図には思いついたことは何を書いてもいい、作文に書くテーマからはずれたことでもいい、むしろ、脱線するぐらいのつもりで書くといい、ということをはっきりさせておくことが必要です。


 ツイッターがはやっていますが、なぜツイッターが盛んかというと、改まって文章を書くという構えたところがないので、書きやすいからというのが理由です。

 構成図も、ツイッターと同じです。作文よりも、ずっと気楽に書けるのです。しかも、ツイッターが時系列でつぶやきを展開するのに対して、構成図は視覚的、空間的な広がりを持って発想を展開していきます。


 構成図を使うと作文を書きやすくなるということを、いつか実演で説明していきたいと思っています。

●構成図の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
構成図(25) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習