ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1198番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
美しい日本列島よ、永遠に as/1198.html
森川林 2011/03/15 21:29 


 昨日は、この美しい日本が、愚かなリーダーたちと、そのリーダーたちを選んだ私たちのせいで苦しんでいるのがかわいそうで、ほとんど眠れませんでした。

 しかも、事態は、夕方から夜中へ、夜中から早朝へと、予測された最悪の方向に向かって進んでいきました。

 それは、まるで、清らかな心を持った何かが、自分ひとりですべての責任を負うために、自身を犠牲にすることを選択したかのような経過でした。

 福島県の原発のあったあの広い砂浜は、これから何十年も人の来ない静かな立入禁止区域になるでしょう。そうまでして彼女が伝えたかったものを、私は昨日、何度か心の中で聞きました。

 過去の過失については、もう互いに何も言う必要はないでしょう。みんながそれぞれに愚かだったのです。

 これから先、日本はもっと下まで下がるかもしれません。しかし、先人たちも、もっと下がったところから出発していたのです。

 私たちが不屈の精神を失わないかぎり、日本は復活します。これまでの愚かさに倍するぐらいの賢さで、これからの日本を築いていけばいいのです。すべてはひとりの決意次第です。

 幸い、ここ(港南台四丁目)は計画停電区域からはずれていたので、今日は朝まで新学期教材の印刷で、明日から発送作業です。まず自分の仕事をしっかりこなし、そこから、新しい日本を作るために貢献していきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

おはろ母 20110316  
さすが格調高い記事で感心しております。
親としてこの悲劇にどのように対応していくか、正直まごついています。
もともと生きること自体がリスクをしょっているのであり
悲劇は避けて通れないのだと悲観することもできます。
実際妊娠中の友人がこの時期の妊娠を悲観しています。
子どもを産み育てることに前向きになる力は取り戻せるのでしょうか。。。

森川林 20110316  
 ありがとうございます。
 一昨日の夜は、本当にがっかりして、でもそれから立ち直ろうと思って書いたのですが……。
 しかし、今の情勢はまだそれどころではないようですね。
 行き着くところまで行ってから、日本が本当にいい国になるのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
東日本大震災(15) 

記事 1197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
今回の地震災害に対応した当面の電話指導について(生徒父母連絡) as/1197.html
森川林 2011/03/14 11:14 


 今回の地震・津波災害の影響で、担当の先生からの通常の電話指導が受けられない生徒もいると思います。
 授業のふりかえなども受けられない場合は、「ヒントの池」や「授業の渚」を参考にしてくださるようお願いします。

■3.2週分

課題名相当学年ヒントの池授業の渚
エニシダ小1
ケヤキ小2
セリ小3
セリ2小3
テイカカズラ小4
テイカカズラ2小4
ネコヤナギ小5
ネコヤナギ2小5
ヘチマ小6
ヘチマ2小6
メギ中1
メギ2中1
ベニバナ中2
ベニバナ2中2
レンギョウ中3
レンギョウ2中3
ペンペングサ高1
ペンペングサ2高1
ゲンゲ高2
ゲンゲ2高2
ゼニゴケ高3
ゼニゴケ2高3


■3.3週
課題名相当学年ヒントの池授業の渚
エニシダ小1
ケヤキ小2
セリ小3
セリ2小3
テイカカズラ小4
テイカカズラ2小4
ネコヤナギ小5
ネコヤナギ2小5
ヘチマ小6
ヘチマ2小6
メギ中1
メギ2中1
ベニバナ中2
ベニバナ2中2
レンギョウ中3
レンギョウ2中3
ペンペングサ高1
ペンペングサ2高1
ゲンゲ高2
ゲンゲ2高2
ゼニゴケ高3
ゼニゴケ2高3

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習