ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1915番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
小5から急に難しくなる作文課題で創造的な学力を伸ばす as/1915.html
森川林 2013/09/04 09:42 



 facebook記事より。

====

 これからの時代に必要な学力は、自分で何かを創造する学力です。
 知識を理解したり吸収したりする学力は、その創造する学力の土台になりますが、理解や吸収だけではもう不十分です。

 言葉の森では、小学校5年生のころから、課題の長文が急に難しくなります。
 難しい(が内容的には面白い)長文を読んでその感想文を書く練習をするのですが、生徒の年齢では、その長文を理解はできても発展させることができません。

 そこで、お父さんやお母さんとの対話が必要になってきます。
 お父さんやお母さんは、子供よりも人生経験が多いので、すぐに似た例を見つけてこられるからです。

 しかし、お父さんやお母さん自身が理解する勉強に慣れていると、似た例を見つけて話題を発展させるということがなかなかできません。

子:「こんなことが書いてあったんだよ」
親:「へえ」
子:「おもしろいね」
親:「うん、おもしろいね」
子:「何か似た例あるかなあ」
親:「ネットで調べたら」
子:「……」

という展開になってしまうことも多いのです。

 覚えた知識を披露することは誰にでもできます。
 大事なのは、その知識を自分なりに発展させることです。

 これまでの勉強のほとんどは、知識を覚えてそれを正しく再現する勉強でした。
 しかし、そういう学力は、人間がただ辞書の代わりになっているような学力です。

 これからの人間は、もっと人間でなければできない創造性を発揮する学力を育てていく必要があるのです。


▽関連記事
「これからの勉強はどうなるのか 1(作文はなぜ必要か)」
https://www.mori7.com/as/1663.html

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 

記事 1914番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
7月の森リン大賞から(小6の部) as/1914.html
森川林 2013/09/03 14:53 





7月の森リン大賞(小6の部142人中)
お米は命!
りすっぴ

 お米はとてもいいものだ。おなかにたまって、少しの量で満足できるし、たかなければ長持ちする。それになんといっても、私が食べられるのである。世界の主な主食のひとつである小麦がアレルギーで抜けている私にとってはとても大切な食べ物だ。だから、おそらく私の家は普通の家よりお米を重宝していると思う。私の家ではそのような細かい事情があるため、お米は大切に大切にされ、ご飯に関する暗黙の了解のルールができている。まず一番大切なのは、一粒もご飯を残さないようにすることだ。できるだけ、できるだけのこさないようにするのである。おかげで私はお弁当の時のご飯はもちろん、おにぎりのアルミホイルについたお米の一粒まで食べるようになった。それにもし体調が悪くて残してしまっても、残ったご飯をラップでくるんで冷凍しておく。後で、急いで食べなくてはいけないときなどに電子レンジで温めて食べるのだ。まさに『お米は命』の我が家らしいルールだと思っている。

 私がこんなにお米を大切にするのにも理由がある。大切なことをよく知ったのは、五年生の時だった。五年生の時に、総合の学習の時間に稲を育てた。それは近くの田んぼで育てたのだが、余ってしまった苗を先生達は私たちにくれた。私は、苗をもらってベランダで育てることにした。育てていると、ちゃんと実って、少ないながら米ができたのである。だが、そこからが大変だった。まず、茎から米を採って、そこから脱穀機などないので全部手作業で皮をむいた。むき終わってほっと一息ついて、さあ食べようと思ったが、茶碗1杯分も米がなかった。むかしの人はどうやって米を食べていたんだろうね、と話しながら食べたのを覚えている。まるで修行のように大変だったが、大切なことがたくさんわかって良かった。

 私の家の主食は米だが、世界中の主食を比べるとみんなちがう。それを少し紹介しようと思う。まず、小麦。地中海の周りの国々では、ドーナツ型のパンが食べられているようだ。また、インドやイランなどでは、小麦粉をのばして焼いた物が食べられる。次に、米。米はアジアの国々で多く作られている。日本のようにそのまま食べたり、麺などに加工もするようだ。また、トウモロコシは、中央アメリカ・南アメリカなどで主食になっている。なんと、ネイティブ・アメリカンの人達は、トウモロコシのパンを食べるそうだ。

 私は、日本人にとって、米は命だと思う。食糧自給率が低い中、唯一自給率の高さを誇っている食物だ。「三つ子の魂百まで」とも言うので、昔から続くお米の栽培をこれからも続けていきたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1変えられそうで変えられないみはあ8289656857895
2お米は命!りすっぴ81107049878587
3ライス・カルチャーとよし81108147798092
4あつまったぞ~sugichan8093048799087
5わたしのペットらもえ8094341738587
6新しいヴァイオリンゆわの80111844687592
7毎日そうじしよう!彌織79116747689684
8集めるおしゃべり君7984944889189
9日本たけみ7993748819189
10日本固有の文化まりて7985642848390


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 1913番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
全教科無料自習オプションと各種検定試験(9月からの取り組み) as/1913.html
森川林 2013/08/31 08:30 


 言葉の森が9月から新しい取り組みを開始します。

 その第一は、プレゼン作文発表会の企画です。
 第二は、全教科無料自習オプションと各種検定試験です。

 子供たちの勉強の様子を見ていて、いろいろな問題点を感じることが増えてきました。
 その問題点のひとつは、低学年からの詰め込み勉強で成績はよくなっているが、学力の厚みのない子が増えているように思えることです。つまり、テストに出るような問題にはすぐに答えられるが、日常生活の咄嗟の判断や応用力に弱さを感じることが多いのです。言い換えれば、成績はいいがたくましさに欠けるような感じがする子供たちが増えていることです。

 そういう子供たちの多くは、勉強の仕方にも問題があり、塾の先生やお母さんに手取り足取り教えてもらい、テストの成績で競争させられ、自分で勉強しているのではなく勉強させられているような形の勉強が多いのです。

 こういう勉強をしてきた子供たちは、小学生のころこそいい成績を取っていますが、肝心の自分の力で勉強を始める高校生のころになっても、自分の意志で勉強を進めるということができなくなりがちです。そのため、高校生になっても、塾や予備校に引っ張ってもらわないと勉強ができないという状態になってしまうのです。

 高校生の勉強は、自分で計画して自分のペースで進めるから能率がよくなるのですが、塾や予備校の一斉指導に頼る勉強だと、時間ばかりがかかり実力が伸びません。
 これも、すべて小中学生のころに、自分で試行錯誤しながら進める勉強をせずに、手っ取り早く他人任せの勉強をしてきたためです。

 小学1年生から中学3年生までの勉強は基本的なものですから、難しいとは言ってもすべて家庭で充分にできるものばかりです。それは、どんな難関校でも同じです。
 塾を利用するのは、模擬試験で自分の位置を確認し合格可能性判定をするためだけで、日常の勉強まで塾に通って行うのでは、本当は能率が悪いのです。

 ただし、独学で行うことができると言っても、ゼロから始めるのでは、遠回りになりすぎます。どういう方向で勉強したらいいかをアドバイスしてくれる人がいて、その人の意見を参考に家庭で独学で勉強することができれば、それが最も能率のよい勉強の仕方になります。
 こういう独学スタイルの勉強の仕方をしてきた子は、高校生になって大学入試の勉強をする際にも、予備校などに頼らず自分で計画して勉強していくことができます。今は、そういう生徒は少数になっているようですが、このように自立して勉強してきた生徒は、学力の面でも精神力の面でも、一回り大きく成長します。

 そこで、言葉の森では、小1から家庭で自学自習ができるように、教材を指定し、自習の仕方をアドバイスし、インターネットの掲示板などで相談に答えられるような全教科無料自習オプションを計画しました。
 しかし、アドバイスと相談だけでは、形骸化してしまう可能性もあるので、ときどき進度に合わせた検定試験と電話チェックも行う予定です。検定試験と電話チェックは有料になりますが、これは自由に選択できるようにします。

 今のところ、この自習に合わせた検定試験として考えているのは、

●長文暗唱検定……長文暗唱の検定試験を行い、目標を持てるようにします。(小1以上)
●漢字暗唱検定……言葉の森オリジナルの漢字集をもとに、漢字の読みを学年よりも先取りします。(小1以上)
●算数数学問題検定……市販の算数数学問題集をもとに、その問題集を百パーセントできるようにします。(小1以上)
●英文暗唱検定……英語の絵本をページごとに暗唱し暗写できるようにします。(小4以上)
などです。

 こういう検定試験を目標に、毎日家庭で自習をする習慣をつければ、時間的に余裕のある自主的な勉強で学力をつけることができます。

 この全教科無料自習オプションと検定試験の最新情報も、今後、オープン教育コミュニティ「オープの川」で随時お知らせしていく予定です。
https://www.mori7.com/ope/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
全教科指導(2) 教室の話題(26) 

記事 1912番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
誰でも何かに胸ときめかした思い出がある as/1912.html
森川林 2013/08/31 08:27 



 facebookページより。

====

 誰でも、何かに、又は誰かに、胸ときめかした思い出がある。
 そのときのことを思いだそう。
 思い出すだけならただ(笑)。

 花を見ても、鳥を見ても、空を見ても幸せだった、そのころの気持ちを思い出そう。
 そうすれば、目の前の大きく見えた問題も、すぐに小さな問題になり、やがて問題ではなくなる。

 そうして、自分が幸せだったころの気持ちを思いだしたら、ほかの人にもそのことを教えてあげよう。
 世界は、本当は、こんなにきれいで楽しくて幸せに満ちていたのだとみんなが気づき始めたら、そういう時代以外のものはこの地上からなくなっていく。

 夜中に、空を見ていたら、ふとそんなことを思い出した。

 そういえば、初恋って、何十年前だったかなあ。
 誰でも持っているすばらしく高価で美しい無料の思い出。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1911番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
プレゼン作文発表会(9月からの取り組み) as/1911.html
森川林 2013/08/30 12:39 


 言葉の森が9月から新しい取り組みを開始します。

 その第一は、プレゼン作文発表会の企画です。
 作文の勉強の大きな目標は、創造性と思考力と表現力を高めることです。
 もちろん、その途中に、受験の作文小論文に合格する力をつけることもあります。また、作文力の全体になる国語力、読解力をつけるという目標もあります。しかし、子供たちの将来まで続く大きな目標は、ひとことで言えば創造力と思考力のある文章を書く力をつけることです。

 ところが、作文の評価はどうしても主観的になりがちで、客観的な評価が難しいため、子供たちの勉強の目標も曖昧になりがちでした。
 言葉の森では、項目に合わせて書く指導と、森リンの点数による評価という形で、作文の客観的な評価を行ってきました。しかし、作文という勉強の性格上、成果が表れるのに時間がかかるため、意欲的な勉強がしにくいという生徒もいました。

 その点で、新聞やコンクールに応募して入選するというのは、ひとつの意欲付けにつながるものでした。実際に、朝日小学生新聞の作品欄には、言葉の森の生徒が毎月誰かが入選していますし、各種コンクールにも言葉の森の生徒の作品がよく選ばれています。しかし、そのように他の機関に頼った評価は、通常の指導とは結びつけにくいため、保護者にお任せする形で行ってきました。

 そこで、言葉の森が今回計画しているのは、自分の作文が発表されるような機会をこれまであまり持たなかった生徒のための作文発表会です。当面は自由参加にしたいと思います。

 作文発表会は、これまで、港南台の通学教室で何度か行ってきました。最初は、みんなの前で作文を読む形でしたが、暗唱できる生徒は暗唱したものを発表するということも取り入れました。
 今度は、この発表の形を更に発展させ、プレゼンテーションを行うような形でのプレゼン作文発表会にしたいと思っています。

 プレゼン作文ですから、文章だけでなく、画像や音声や動画も組み合わせてひとつのビジュアルな作品を作ることを考えています。そのビジュアルな作品を表示しながら、発表者は、原稿やメモを見ずに、聴衆に語りかけるような形で自分の作品を発表します。

 発表会は、これまでは通学教室でないとやりにくい面がありましたが、今度は、インターネットを利用して動画で発表することを考えています。ただし、ネットすから、個々の生徒の発表は、非公開、部分的公開、公開のいずれかを選択できるようにしたいと思っています。

 こういう発表会を繰り返すことによって、作文に取り組む姿勢が、自分らしい個性、創造性、思考力を伸ばすという方向に発展していくと思います。

 このプレゼン作文発表会の最新情報は、今後、オープン教育コミュニティ「オープの川」で随時お知らせしていく予定です。
https://www.mori7.com/ope/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 教室の話題(26) 

記事 1910番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
受験コースの勉強の仕方に関する質問や相談は新設の掲示板で as/1910.html
森川林 2013/08/30 12:27 


 公立中高一貫校の作文試験や、高校入試の作文試験などの勉強の仕方で質問や相談がある場合は、新設の掲示板「オープの川」に相談コーナーを設けましたので、ぜひご活用ください。
https://www.mori7.com/ope/

 この「オープの川」では、受験以外にも、長文、勉強、遊び、生活など子供たちの勉強と生活を応援するさまざま交流の場を提供していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 受験作文小論文(89) 

記事 1909番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
オープン教育コミュニティがスタート――子供たちの勉強、遊び、生活をシェア as/1909.html
森川林 2013/08/29 08:12 


 オープン教育のサイトができました。

 ここでは、子供たちの教育に関する情報の交換だけでなく、実践の交換も行っていきたいと思っています。

 具体的なページとしては、

・子供たちに読んでほしい長文をオリジナルに作成する「オープン長文」
・勉強の仕方や問題の解き方を解説し交流する「オープン勉強」
・親子で楽しく過ごせる遊びを紹介する「オープン遊び」
・家庭学習の上手な進め方を紹介する「オープン生活」

などがあります。

 この案のことを話すと、何人かの方から、「クックパッドみたい」と言われました。
 私は、食事は素材のまま食べることが多いので、クックパッドというサイトを知りませんでしたが、見てみると確かに雰囲気が似ていました。

 これからの教育は、ある特定の分野は専門家に任せる面もありますが、多くは自分たちの手作りでやっていく方が充実したものになると思います。
 記事の閲覧は誰でもできますが、投稿にはメール登録が必要です。
 どなたもご自由にご参加ください。

オープン教育コミュニティ
「オープの川」
https://www.mori7.com/ope/

 なお、言葉の森は、facebookでも、現在様々なグループを運営しています。
 (読書、長文、遊び、行事、受験作文、感想文、帰国子女、外国人の日本語、森林プロジェクトなど)

 しかし、facebookグループの記事は、反応性がいいので交流には向いていますが、記事の整理や検索には不向きです。
 そこで、facebookグループでは、主に気軽な交流をし、オープン教育のサイトでは、本格的なやりとりをするように使い分けていきたいと思います。
 ただし、気軽と本格の差は微妙ですから、そのときの雰囲気でどちらに書き込みをしてもいいことにします。

 みなさんのご参加をお待ちしています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オープン教育(24) 

記事 1908番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
シリアへの軍事介入は、やがて日中戦争の道に as/1908.html
森川林 2013/08/29 08:10 


 昨日のシリアの話の続きです。

 大事なのは、想像力です。
 米英仏は、なぜ国際法的に違法なことをしてまで、他国に軍事介入をしようとするのでしょうか。

 それは、軍需産業の在庫を片付けるためで、その軍需産業の背後に、自分のことだけしか考えていない人たちがいるのです。それらの人たちで作り上げられたストーリーです。

 シリアへの軍事介入のあとに、イランがイスラエルを攻撃したように見せかけて、イスラエルがイランに報復し、その報復がロシアや中国に飛び火し、日本も米英仏の応援に巻き込まれ、最終的に日中が戦争に陥るような大きなシナリオが描かれている可能性があります。

 だから、物事の最初のきっかけ作りのときに、これが作り話だと言っておく必要があるのです。

 大事なのは、想像力です。その想像力を、社会をよりよくするために使うのが人間の役割だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

erstea 20130904  
シリアはイラン経由でケッシュ財団の技術を受け取ったから攻撃されている。

ttp://sunshine849.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

このようにケッシュ財団の技術を使えば米軍機を無傷で鹵獲することもできる。
これを潰したいイスラエルが必死にシリアを攻撃しているにすぎない。

日本も去年11月にケッシュ財団から原発問題やエネルギー問題を解決する技術を受け取っているが未だに政府に隠蔽され続けている。
ケッシュ財団の技術が表に出れば世界平和も実現され、環境問題や食料エネルギー問題などは全て解決する。
ケッシュ財団の詳細については

ttp://www.onpa.tv/2013/08/11/1893

ttp://sunshine849.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

ttp://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/a614779c0fb09de38540b4e86e5c99da

を参照されたい。

森川林 20130904  
 なるほど。今、社会をよくする技術がどんどん出ようとしているのですね。
 こういう動きは、もう止められないと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習