ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1992番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
作文を手書きで書く理由とパソコンで打つ理由。将来は作文+図や絵に as/1992.html
森川林 2013/12/01 10:06 



 先日、作文を手書きで書く理由についての質問がありました。そのときにお答えした内容をもとに、今後の作文の方向を考えてみました。

 言葉の森では、ウィンドウズ95の前のウィンドウズ3.1の時代からパソコンを仕事に使っていました。
 その後すぐに、小学生の生徒にもパソコンで作文を書かせるようにしたので、作文へのパソコン利用は、たぶん日本でいちばん早かったぐらいだと思います。
https://www.mori7.net/hana/indexhana.php

 当時、パソコンで作文を書くようにした理由は、
・見た目がきれい
・編集が用意
・疲労度が少ない
・速く書ける
ということでした。

 しかし、数年前に、構成図(マインドマップのようなもの)を書かせるようになったころから、手書きの方が考えを深めやすいとわかってきました。
 作文には、考える過程と書く過程がありますが、考える過程は手書きで、書く過程は手書きでもパソコンでもどちらでもよく、清書したり速く書いたりする必要があるときはパソコンで、というふうな使い分けをした方がいいと思うようになりました。

 手書きのメリットは、
・思考と手が一体化しているのでストレスがない(パソコンだと同音異義語の変換などでときどきブレーキがかかる)
・平面が自由に使えるので、縦横斜めに自由に書け、文字の間に記号や絵なども自由に入れられる
・今の作文試験は、まだ手書きが主流
・手書きによって初めて、うっかり間違えて覚えていた誤字がわかる
などです。

 今後の作文は、どのようになっていくかというと、その一つの大きな方向がプレゼン作文です。
 作文は、文章を書くことが目的なのではありません。何かを考えてそれを表現することが作文の目的です。その思考と表現の手段として文章を書くということがあります。
 表現の方法を追求していけば、文章が基本であるのは変わらないとしても、そこに図や絵のようなものも当然付随するようになります。また、他人にわかりやすく伝えることを目指せば、自然に画像や動画や音楽も用いるようになるでしょう。

 今のパソコンはまだ、テキスト化された文字とアナログ的な図や絵を自由に組み合わせて使うにはかなり不便です。
 そこで、当面は、次のような使い方になると思います。まず、普段は、考える過程も含めて手書きで作文を書きます。清書のときは、パソコンで入力します。発表するときは、そこに図や絵や手書きの文字を組み込むようにします。
 このように考えると、将来の作文は、作文+図や絵のようなものになっていくのではないかと思います。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1991番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
中国の防衛識別圏の問題は、日本と中国の交渉で解決を as/1991.html
森川林 2013/11/30 18:29 



 言葉の森は、作文教育を行っている教室です。しかし、子供たちの未来を考えると、教育以前に平和な世界を築くことが大切だと思っています。
 平和で豊かで自由な世界があって初めて、子供たちも人間らしい成長をしていくことができます。


 中国が、日本の既にある防衛識別圏に大幅に入り込む形で、中国の新たな防衛識別権を設定しました。
 しかし、この設定の直後、日本の航空自衛隊は、重なりあう防衛識別圏に入った中国情報収集機に対して緊急発進を行いました。
 ところが、この日本の緊急発進に対して中国は何も対応しなかったので、その後米軍のB52がやはり中国の設定した防衛識別権を飛行しました。これに対しても、中国は何の対応もしませんでした。
 この結果、中国の防衛識別圏は有名無実化したという観測が広がりました。
 しかし、その後、アメリカは、米国の民間航空会社に対して中国の防衛識別圏を通行するときに飛行計画書を提出するように要請しました。
 これが今までの経過です。


 このあとのシナリオを予想すると、次のようになります。

 まず、日本も国内の民間航空会社に対して飛行計画書を提出するように要請した場合、それは中国の防衛識別圏を認めたことになります。それは、日中の間に、より危険な新たな紛争の火種を増やすことになります。
 これがアメリカの第一の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。

 次にもし日本が民間航空会社に対して、これまでのまま飛行計画書を提出しない方針を貫けば、中国はそれを口実に日本の民間航空機に何らかの攻撃をしてくることが考えられます。
 その結果、日中が相争う状態になったとしたら、アメリカは何も手を下さずに日本と中国だけを二国間の戦争状態jに引き込むことができます。
 これがアメリカの第二の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。

 だから、日本が取るべき方針は二つあります。

 まず一つは、アメリカに対して、中国の防衛識別圏を容認する方針を出させないよう要求することです。
 もう一つは、日本と中国だけで、中国の防衛識別圏の設定以前の状態に戻す平和的な交渉を開始することです。


 日本と中国の戦争を求めているのは、ごく一部の人たちだけです。
 大多数の人は、平和な世界を望んでいます。

 今回のこの危機を、世界の平和と日本の真の独立につなげるのが大人の役目だと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131201  
 結局、中国の防衛識別圏の背後にいるのはアメリカだったという可能性が高い。
 日本は、どの国にも頼らず真の独立を目指せ。

森川林 20131206  
 ブログを更新。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html" target="_blank">http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html
====
アメリカは、ショー・ザ・フラッグ!(旗幟を鮮明に)

 中国の防衛識別圏のうしろで、アメリカと中国が手を組んでいる。
 ポーズだけのB52など飛ばすな。
 日本人は、皆気づきはじめている。
 要するに、日本に武器を買わせたいだけの芝居なのだ。

 それに乗る中国にも弱みがあるから、二国の利害がたまたま一致しただけだ。

 日本は、どこにも頼らずに自立した国になれ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 

記事 1990番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
親は子供の前で迷わないこと as/1990.html
森川林 2013/11/27 19:54 



 facebook記事より。

====

 子供がテストで悪い点数をとってきたとき、お母さんはどっしり構えて、
「大丈夫。実力があるんだから(笑)」
と、まず子供を安心させて、それからゆっくり内容を分析します。

 子供が、「なんでこんなの勉強するの」「こんなのやりたくない」「つまらない」「面白くない」などと言ったときも、親はどっしり構えて、
「これは、大事な勉強だから続けるの」
と、当然のように言って、それからゆっくりやりやすい方法を工夫します。

 大事なのは、親はいつもどっしり構えていることです。

 子供は、自分のやりたくないことがあると、すぐに、「なんで」「どうして」などと言ってきます。
 そのときに、同じレベルで答えようとすると、話がごちゃごちゃしてきます。

 大事なことほど、理屈で説明しきれるものではありません。
 子供が「なんで」と言ったら、親は迷わずに、「お母さんがよく考えて決めたことだから、『なんで』などと言わないの」と言っておしまいです。

 親がいったんそういうどっしりした態度を見せれば、子供はすぐに納得して自分なりにがんばるようになります。
 親の迷いがあると、子供はいつまでもぐずぐず言うようになるのです。

 子供の意見や自主性を尊重するというのは、もっと別の場面でやることです。
 肝心なことは親が決めていっていいのです。


 例えば、掛け算の九九を、子供が、「なんでこんなことやるの」「やりたくない」と言った場合、ほとんどの親は迷いません。
 自分自身がやってきた経験があるからです。

 だから、「九九を子供がやりたくないと言っているんですけど」というような相談をするお母さんはまずいません。
 ほかの勉強もすべて同じです。

 ときどき、「子供が本を読まないんですけど」という相談があります。
 それは簡単です。ただ読ませればいいのです。

 読書には子供を引きつける力があるので、読んでいるうちに必ず読書好きになります。
 子供にどう読ませるかを考えるよりも、何を読ませるかを考える方が大事なのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1989番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
人間には誰でも天才がある as/1989.html
森川林 2013/11/27 07:31 


(カタバミの花にとまっているモンキチョウ)

 facebook記事より。

====

 低学年で、作文を驚くほど上手に書く子がいます。
 そういう子は、本をよく読んでいます。
 そして、その本の文章をまるごと自分のものにしています。

 しかし、小学3年生になり、自我が発達し自分の言葉で文章を書くようになると、以前ほど上手には書けなくなります。
 それは、成長の表れです。
 それを勘違いして、前のように上手に書くことを要求すると、今度は作文が苦手になります。

 作文を比較しないというのは、他人に対してもそうですが、その子の以前の作文に対してもそうです。
 その子が書いた今の作文のよいところだけを見てあげることが大切です。

 では、低学年で作文を上手に書ける子については、どのようにアドバイスをしたらいいのでしょうか。
 それは、作文に力を入れるよりも、読むこと、話すこと、体験することに力を入れることです。
 作文は、そういう生活の結果であって、作文の勉強そのものが目的なのではないからです。

 だから、低学年は、いくら上手に書けても、作文コンクールなどに応募しない方がいいのです。
 コンクールに応募するようになるのは、小学校3、4年生からです。
 その場合も、大人が手を加えるようなことは決してせずに、不十分でも子供の書いたものをそのまま送るようにしてください。

 小学校3、4年生の子は、どの子も、年に何回かは傑作を書きます。
 それは、誰もが、一生に何度かは詩人になるのと似ています。

 人間には、みんな隠れた天才があります。
 大事なことは、その天才を無理に引っぱり出そうとしないことです。
 温かく見守っていれば、自然にその子らしい天才は出てくるのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 1988番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/17
受験作文の勉強法 as/1988.html
森川林 2013/11/25 09:52 



 過去問をもとにして、自分で作文を書いてみます。
 言葉の森で教えるのは、全体の構成です。

 本人が、お父さんやお母さんに取材しながら、実例と表現と感想を工夫して書きます。
 誤字や誤表記は、先生がチェックします。

 返却された作文は、よりよい表現や実例に書き直します。
 こういう練習を10本ぐらい行うと、どういうテーマが出ても、自分なりのいい実例、いい表現を盛り込んで書けるようになります。

 だから、中心になるのは、事前の準備です。
 書いたあとの添削や講評よりも、事前に考えたり取材したりすることが勉強の中心になります。

 あとは、何度も同じテーマで書いてみて、スピードと字数に慣れておくことです。
 試験の本番になると気合いが入るので、普段の練習よりも速く長くいい作文が書けるようになります。

 作文の試験は、通常の教科の試験と異なり、課題との相性などによる当たり外れがあります。
 だから、受験生は不安になることが多いのですが、それまでに練習した自分なりの表現や実例のストックがあると安心です。

 自分がこれまでに書いた作文の中のいい表現や実例を当てはめられれば、実力の100%を発揮できるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27
ぶんぶんドリム 森川林
また、あるところが、朝小に、作文講座のカラーの全面広告を出し 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習