遊びや行事のページで実行課題集を作成し、毎週の作文の課題に利用できるようにする予定です。
 この実行課題で書いた作文をもとにプレゼン作文発表会を行い、生徒どうしの交流ができるようにしたいと思っています。
「オープン遊び」掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?b=3&k=4&p=0
facebookグループ「親子で遊ぼうワンワンワン」
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
「日本の行事と文化」掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?b=3&k=31&p=0
facebookグループ「行事と季節の家庭学習」
https://www.facebook.com/groups/gyouji/
 facebook記事より。
====
 頭で考えつくこと(思想や哲学)は、それほど成長しません。
 知識は、誰でも同じものがすぐ手に入ります。
 しかし、足で歩いて得たものは、その人だけの情報になります。
 また、手で作って得たものは、その人だけの財産になります。
 だから、これからの時代は、手足を使うことが大事になります。
 勉強の中には、退屈に耐える忍耐力だけが必要なものもあります。
 そういう勉強をしすぎると、ある時点から勉強をすればするほど頭が悪くなってきます。
(もちろん、そういう心配は、しすぎの場合だけですが)
 子供の生活も同じです。
 考えること、知識を身につけること、手足を使うことのバランスをとっていくことが大切です。
 そのバランスをとるひとつの方法が自然と接することです。
 自然には、手足を使いながら、自然に知識を増やし、考える機会を増やす効果があります。
 だから、子供にとっていちばんいい教材は、身近な自然なのです。
 低学年の作文課題で、身近な自然を生かすことを考えています。
 自然といっても、必ずしも野や山や海に行く必要はありません。
 日常生活の中にある自然を生かすのです。
 親子で遊んで楽しんで、それを作文に書いて(書くのは自由)、その作文に画像や音声を組み合わせてプレゼン作文発表会をするという企画です。
 できれば、その発表会も、お花見を兼ねて近所の公園でやっていきたいと思っています。(半分宴会(笑))
 今日は、さわやかな青空。。
 何だか、あっという間に春が来そうです。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
====
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オープン教育(24) 発表交流会(20) 
 facebook記事より。
====
 これからは、いいことばかりが起きると思えば、自然に攻めの姿勢になります。
 これからは、悪いことばかりが起きると思えば、自然に守りの姿勢になります。
 地球の歴史の数十億年、人類の歴史の数十万年(数百万年?)、世界は大きくいいことばかりが起きてきました。
 これからも、世の中は更によい方向に向かうでしょう。
 うしろを向いて喋る批評家は置いといて(笑)、前を向いて新しいことを始めましょう。
 寒風の中、春はもうすぐそこまで来ています。
====
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 
 facebook記事より。
====
 受験の直前は、これまでのやり方を変えないことです。
 これまで自分がやってきたことが正しかったのだと確信を持ち、これまでのやり方を更に確実なものにしていくことです。
 いちばん不安なのは、受験する生徒本人です。
 そのときに頼りになるのは、不動のお父さんお母さんです。
 また、新しい相談を受けた先生(のような立場の人)は、その生徒のこれまでのやり方を否定しないことです。
 若い新米の先生ほど、欠点を指摘してそれを直そうとします。
 そして、欠点の指摘というマイナスの想念は、すぐにお母さんにも生徒にも伝染します。
 人間は、長所の指摘には何も感じませんが、欠点の指摘にはすぐに影響を受けます。
 これまでのやり方を続け、よくできたところを褒めて、ベストを尽くすのが、今の勉強の仕方です。
====
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 
 未来の社会は、創造性が大きな価値を持つ社会です。
 これからの社会では、今よりももっと個性が重視されるようになります。しかし、その個性は、ただ人と変わっているというだけの個性ではなく、その個性によって世の中に何か新しいものを付け加えることができるという創造性のある個性です。
 創造性のある個性の多くは、現代の科学技術や科学的知識によって支えられています。だから、子供たちの勉強には、一方で能率よくすべての教科を学び、もう一方で自分だけの豊かな創造的時間を過ごすことが必要になります。
 
そこで、言葉の森が考えている教育のひとつが、効率教育です。自宅での自習を基本に、毎月の自習検定で全教科を無駄なく身につけるという勉強です。
 
効率教育とは別に、言葉の森がこれまで行ってきたもうひとつの教育が創造性を育てる教育です。
 作文を書くという勉強は、もともと創造的なものですが、これを作文だけの学習で終わらせずに、次のような学習と結びつけて行おうとしています。
 
第一は、毎日の長文音読と毎週の親子の対話です。長文の音読は、理解のための思考力語彙力を育て、親子の対話は表現のための思考力語彙力を育てます。
 
第二は、プレゼン作文です。作文をただ文章として書くだけでなく、画像や音声と組み合わせて、発表する作文として完成させていきます。
 この発表が、子供たちの個性と創造性に更に磨きをかけます。
 
第三は、これから取り組む実行課題です。言葉の森では、小学3年生から題名課題や感想文課題で作文の練習をします。これまで、小学2年生までの低学年の生徒は、題名課題に取り組むのが難しいため自由な題名で作文を書いていました。これを、題名課題ではなく、実行課題として取り組むようにします。
 実行課題とは、遊び、行事、お手伝い、行儀作法など、日常の家庭生活の中で取り組める課題です。その実行課題を、作文の題材として生かすことができるようにしたいと思っています。
 以上の、効率教育と創造教育を担う主体は、当面は言葉の森ですが、未来の社会では、教育はもっと多くの人の手によって身近な生活の中で担われるものになってきます。子供に読ませたい文章、子供に身につけさせたい知識や技能に、親がもっと深く関われるようになってくるのです。
 
言葉の森では、そういう草の根の教育作りの土台として、今オープン教育のプロジェクトを行っています。ここで多くの人の手によって教材を改良するとともに、創造的な作文を発表する場を作りたいと思っています。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) オープン教育(24) 
「損得を先に考える者は腰抜けである」(葉隠)
 聖徳太子がいた時代に、隋は世界でした。
 フビライが日本に使者を送ったとき、モンゴルは世界でした。
 ロシアが南下しようとしてきたとき、白人の国家が世界でした。
 屈従していれば、そのままの世界が続いたのです。
 世界が先にあって自分があるのではなく、自分が先にあって世界があります。
 これは、単に大きな政治の世界の話なのではありません。
 人間の基本的な生き方の話です。
 他人にどう思われるかということよりも、自分がどのように生きたいかが先にあり、そのあと、他人と共存するための調整や工夫が生まれてきます。
 子供の教育も同じです。
 どういう子に育ってほしいかを考えるときに、今の世界でどの職業に人気があるのかを基準にするのではなく、その子にとって何を伸ばすことが将来の充実した人生につながるかを考えるのです。
 世界や他人を基準にするのであれば、何も迷いはありません。
 それは、ペットが主人を基準にして迷わずに暮らしているのと同じです。
 迷う自由があるのが、自分の力で生きる野生の生物なのです。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 
 自習検定のページで、漢字読み、算数数学問題、英語暗唱、長文暗唱など自習検定の申込みを受け付けています。(いずれも無料)
https://www.mori7.com/jks/
 1日から18日までの間に申しこめば、毎月その月の4週(22日~28日)にウェブで検定試験を受けられます。
 しばらくは様子を見るために、選択できる出題の範囲を学年相当に絞っていますが、将来は学年を超えて複数の検定試験を自由に受けられるようにしていく予定です。
 勉強の基本は家庭学習です。小中学生の勉強は、週に何回かどこかに通って勉強するよりも、家庭で毎日の自習としてやっていく方が能率よく進みます。
 ただし、家庭では目標が見つけにくくなりがちなので、この自習検定のような企画を行うことにしました。
 また、今後、家庭でお父さんやお母さんが子供の自習を見る時間がとれない場合でも、子供が自主的に自習に取り組めるようにオンエアの寺子屋教室も企画していきたいと思っています。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78) 自習検定試験(10) 
 受験直前になると、子供以上に親や先生が不安になります。
 不安になると、欠点を直すことに目が向きます。しかし、これがいちばんよくないのです。
 まず第一に、欠点はそんなに簡単に直せるものではありません。
 第二に、欠点を直す勉強に力を入れると、どんどん自信をなくしていきます。
 欠点は捨てておけばいいのです。
 普段の心がけがよければ、苦手な分野は出てこないと思っていれば気が楽になります。
 そんな感じでいいのです。
 そのかわり、これまで自分が勉強してきたやり方に確信を持ち、参考書や問題集を見なおして更に確実に自分のものにしていくことです。
 その際、過去問にもう一度目を通しておくといいでしょう。どういう分野が重点になっているかがわかると、これまでの勉強の見直しにも焦点が絞れます。
 過去問に目を通す方法は、まず、まだやっていない過去問に、あらかじめ答えを全部書き込むことです。
 過去問は、自力でやろうとすると気持ちの負担が大きくなり、後回しになることが多いからです。
 答えを全部書き込んだあと、その過去問の問題と答えを読書のようなつもりで読むのです。
 「なるほど。この問題で、こういう答えになるのか。ふむふむ」という感じです。
 受験勉強という一大イベントに臨む姿勢は、その後のその子の人生の大きなイベントに臨む姿勢のモデルのようなものになります。
 そういう大きい視野で勉強を見ておけば、受験勉強はその子にとって勉強以上の大きな収穫のあるものになっていきます。
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 
 facebook記事より。
====
 他の教科の勉強は、間違えたら正しい答えの出し方を理解すればいいのですが、国語はそこが少し違います。
 正しい答えが、線としてつながっているのではなく、面としてつながっています。
 A駅からB駅へ行くには、AからBの路線で行けますが、麓から山頂に行くには、麓を何度も蛇行しながら登るしかありません。
 国語の勉強法の麓は読書です。
 それも、親が見て、くだらないと思われるような本がいちばんの麓を形成しているのです。
【そのコメントの一部】
● 例えば?どんな本ですか?
● 漫画、はだめですよね?
● 小学生の子におすすめなのが、怪傑ゾロリです。
 子供はああいう変なギャグが大好きです。
 しかし、文章は結構しっかりしています。なぜかというと、説明的なことがよく書いてあるからです。
 その反対に、低学年の子によく読まれているある本は、短い会話ばかりでストーリが―進むようになっています。
 文章のレベルから言うと、説明がしっかり書かれているものの方がいいと思います。
 漫画は、小学校低学年までの子には、それだけでもプラスになります。
 しかし、それ以上の学年になると、漫画は楽しみのために読むもので、読書のかわりになるものではありません。
 学習漫画も同じです。知識はつきますが、文章力はつきません。
 しかし、漫画がよいか悪いかというのではなく、ちゃんとした文章の書かれている本を読んでいるかどうかが大事です。
 読書が主食で、漫画や雑誌はお菓子のようなものです。
 お菓子だけになってしまうことよくないのですから、主食のことをまず先に考えていくことです。
● 私は本が好きです。漫画も、文芸も、ドキュメントも見ます。漫画からもたくさんのことを学びました。高校時代、新学期、初対面の国語教諭が、「好きな教科とその理由」という課題を出し、私の答えは、「国語、国語がすべての教科の土台だと思うから」で、先生に強い共感を持ってもらえたのが、今、海外での自分の子育てにも大きな励ましになっています。マレーシアでも、日本語を習い始めるきっかけがアニメ・漫画という人が多いです。麓・きっかけに終わらず、それを広げたり、高めたりして行くことが大事なのではないかと思っています。
いいね!を取り消す ・ 返信 ・ 2 ・ 昨日 9:56 (携帯より」
● おっしゃるように、海外で暮らす子は、漫画やアニメのような遊び的な生活の中で日本語の機会を増やすようにしていくことが大事だと思います。
 言葉の学習は、勉強ではなく生活の中で豊かになっていくのでしょうね。
====
 
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)