ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 868番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
予測される経済危機に対応して、子供の教育を進めるには as/868.html
森川林 2010/04/16 04:54 



 現在、予測されているものは、中国のバブル崩壊、米国のドル破綻、日本の財政破綻です。いずれにしても、国内に流通するお金が急速に収縮することが予測されます。すると、食費や住居費のような必要最低限のものにしかお金が回らなくなります。

 しかし、子供の教育は待ってくれません。そこで、家庭教育の充実が求められるようになります。しかし、多くの家庭では、子供の教育の経験が少ないので、その方法がわかりません。算数数学の計算練習をしたり、漢字の書き取りをしたり、市販の問題集を解いたりするような勉強ももちろんよいのですが、家庭学習で本当に大事なことは、国語力を中心に、理解力、思考力、表現力を育てていくことです。

 ここで、言葉の森は、家庭での自主教室というものを考えています。言葉の森の通信教室が受講できなくなった人が、家庭で自分の子供を対象に自主的な作文教室を開くのを言葉の森が援助するという仕組みです。家庭なので、自分の子供と、同学年の近所の子供2、3人を教えるような形です。勉強の内容は、作文を中心にした、暗唱、読書、他教科の学習などです。

 言葉の森では、この家庭の自主教室の生徒向けに教材を作り、自主教室の先生向けに指導マニュアルを作り、そこに言葉の森が講師が指導法を定期的にアドバイスするという形で学習を援助をしていきます。ここに奨学生制度を組み合わせれば、どのような経済危機にも対応して、子供の教育を進めることができます。

 経済危機をわかりやすくたとえると、次のようなことになります。

 日本の社会という大きな木がありました。養分を吸い上げる最も太いと思われていた枝が、実は腐っていました。ある日、その枝がポキンと折れてしまいます。その木は、残った細い枝で何とか生きていかなければなりません。ここで、必要最小限のことだけをして生き延びようとすれば、木全体の回復は遅くなります。大事なのは、細い枝をフル回転させて、木を活性化することです。すると、やがて細い枝が太い枝に変わっていきます。

 経済の危機だからこそ、これまでの古い物質的な価値観を捨てて、教育や文化や科学という、より人間的に価値あるものにお金を回して育てていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 家庭で教える作文(55) 

記事 867番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
勉強の出来不出来よりも大事なしつけ―父親を立てる賢い母親に as/867.html
森川林 2010/04/15 10:43 



 大人が子供に何かを指示すると、すぐに、「なんで」「どうして」と言う子供がいます。そこで、大人はつい、「どうしてかというと……」とまともに返事をしてしまうことがあります。すると、ますます子供は、「なんで」「どうして」と聞いてきます。そうして、やがて指示したことがうやむやになるということがあります。

 家庭で、暗唱や読書の自習が難しいというのは、親と子の間にこのようなやりとりがあるからというのもひとつの原因になっていると思います。結局、親と子が同じレベルになっているということです。これは学校でも同様で、先生と生徒が同じレベルになっていることがよくあります。

 野生動物の世界では、例えば、親ウサギが鼻を鳴らすと、子ウサギは石のように動かなくなる、と言います(「シートン動物記」より)。親が長年の経験で、子供のためを思って指示することは、子供にとって絶対なのです。

 このことは、ペットの犬などについてもあてはまります。言うことを聞かない犬がいますが、これは人間が犬と同じレベルで接しているということです。

 見方を変えれば、これは日本人の平等感覚とも言えます。こういう感覚はよいことですが、しかし、本質的な平等感と、しつけにおける上下関係は両立させなければなりません。

 そこで、父親の出番です。子供が「なんで」「どうして」と母親に言ったら、父は即座に、「お母さんが、おまえたちのためを思って言っていることに、『なんで』とか『どうして』とか聞くんじゃない」とバシッと言っておしまいです。そのかわり、子供には、別の場面でたっぷり対話をしてあげればいいのです。

 もうひとつ大事なことは、「注意は1回だけ」ということです。よく、「○○をしなさい」とか「○○をやめなさい」と子供に言っても、子供が生返事だけで、そのまま同じことを続けているということがあります。すると、ほとんどの親は、同じ注意を二度も三度もしてしまいます。しかし、このことによって、子供は、「何度も言われてからやればいい」という習慣を学習してしまうのです。その結果、そういう家庭では、何度も言われて初めてやるという生活スタイルができてしまいます。

 一度でわからなければ、二度目にはゲンコツ(笑)ということができるのは、やはり父親です。しかし、そこで、母親が、「かわいそう」などと言ってはいけません。家庭では、父親の強さというものが大事です。それを支えるのが、母親の賢さです。我が家では子供のころ、ちょっと高い物を買ってもらったときは、母親に、「お父さんに、『ありがとうございました』と言いなさい」と言われました。こういうのが、母親のできるしつけだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

中3女子 20100416  
先日、NHKの「ためしてガッテン」で、’速読読解’についてやっていました。
それには、字を一つの固まりで読むと1ページを2~3秒で読めるようになるという方法でした。その方法の方が普通に読んでいる人よりも内容の理解度も高いという実験結果でした。
「ためしてガッテン」では、音読をする癖がついていると、
1字1字読んでしまうので、遅いし内容がイメージとして脳に残らないので、口に出して読むのはあまりよい習慣ではないということも言っていました。
4年間毎日、自習と、読解マラソンの音読をしていますが、少し悩んでしまいました。

森川林 20100416  
 それは、心配ありません。
 長文音読は、リズムをとらえて読むためのもので、暗唱などは音読をしなければ身につきません。
 普段の読書は黙読にしているはずですから、それが使い分けられていればいいのです。
 「フォトリーディング」という本を読むと、速読のコツがわかります。暗唱+速読で、両方がんばっていってください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 866番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
小学校低中学年の学習は、勉強よりも読書で力がつく as/866.html
森川林 2010/04/14 20:33 


 小学校低中学年のお母さんと勉強の相談をしていてよくあるのは、「勉強が忙しくて、とても毎日は読書ができない」という話です。しかし、その勉強とは何かというと、算数の計算問題や、国語の漢字や読解の問題です。

 そういう勉強が悪いというのではありません。学校では、反復学習の時間が不足しますから、家庭で計算練習や漢字練習をするのは必要です。しかし、読書時間が圧迫されるほどそれらの勉強をする必要はありません。勉強と読書とどちらを優先するかいえば、間違いなく読書です。特に、学年が上がるほど、小学校低中学年のころからの読書の習慣が、その後の学力に生きてくるようになります。

 なぜ、勉強的なことをあまりする必要がないかというと、小学校低中学年の勉強はほとんどが意味のない作業になっているからです。

 例えば、漢字の勉強です。漢字の勉強は、中学生ぐらいになれば、自分で考えて、できていない漢字だけに絞って勉強することができます。そうすると、無駄のない学習ができます。

 しかし、小学校低中学年の場合は、勉強をするという自覚がまだありません。漢字の勉強をしているときでも、何のために漢字の勉強をしているかわからず、ただ言われたことをそのまましているだけです。

 そこで、漢字のドリルをするときも、できているものもできていないものも、同じようにやって無駄な時間の多い勉強をすることになります。また、漢字の書き取り練習をするときも同じで、書ける漢字も書けない漢字も同じように書くので、これも無駄の多い勉強をすることになります。

 勉強の基本は、できているものはやらず、できていないものだけに絞って、できるようになるまでやる、ということです。勉強の自覚ができていない小学校低中学年の勉強では、お母さんが問題を出すような形で能率よく勉強するか、又は、何しろ大量に時間をかけることによってできない問題をなくすようにするか、どちらかしかありません。

 小学校低中学年の子が、黙々と漢字や計算のドリルをやっているのを見ると、一見、子供が何か勉強をしているような感じを受けます。しかし、それは、多くの場合、単なる作業の時間です。本当の勉強は、読書や対話など、生きた日本語を使うところから生まれてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 小学校低学年(79) 読書(95) 

記事 865番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
家庭で教える作文教室 as/865.html
森川林 2010/04/14 10:53 



 言葉の森が作文教室を始めたころ、作文のニーズというものは、ほとんどありませんでした。それでも、横浜のはずれの地域の教室で百人以上の生徒が勉強する状態が続いていました。しかし、その後、通学の教室に通えない子が出てきたので、通信指導を始めることにしました。また、2000年ごろからインターネットが普及したので、通信指導にインターネットを利用するようにしました。

 当初は、通学教室の方が便利ではないかと思っていましたが、通信の指導を工夫していく中で、通信指導の方がよい点も多いのではないかということがわかってきました。その最も大きな利点は、家庭で勉強できるということです。家庭で作文の勉強をすると、時間の余裕をもってゆっくり勉強ができます。また家族と対話をしながら勉強することができます。親も、子供の勉強の様子を近くで見ていることができるので安心です。ただし、こういうスタイルの指導ができるのは、言葉の森が電話指導をしているからです。作文を書いていて、子供が次にどう書くかわからなくなったら(というようなことは滅多にありませんが)、言葉の森の事務局に電話をしてすぐに聞くこともできます。

 その一方で、家庭で勉強をすると、親子の関係がうまく行かなくなることもあるようです。例えば、子供がなかなか書けないので親がつい叱ってしまうとか、子供が自分のペースでやると言ってその日にやらなければならない課題を後回しにしてしまうとかいうようなケースです。しかし、しかし、ほとんどの家庭では、先生からの電話のあとすぐに作文を書いて、翌日提出するという形で勉強をしています。言葉の森の作文通信指導は、提出率がかなり高いというのが特徴です。更に、作文だけではなく、希望者には暗唱などの自習もチェックしているので、毎日の勉強もカバーすることができます。

 このように見てくると、通学の時間をかけて、親子の対話もない中で勉強をする通学教室のメリットは、あまりありません。しかし、通学教室でしかできないメリットというものもやはり残っています。それは、発表会ができる、子供どうしの教え合いができる、先生の一斉授業ができるなど、子供どうし、又は先生と子供全体との交流があることです。

 時代は現在、グローバルな経済から、ローカルな経済が見直される形に大きく変化しています。しかし、ローカルと言っても、駅前の大きな塾に通うというような規模のローカルではありません。近所の家庭のような範囲で、子供が徒歩で通えるぐらいのところに何人かが集まり、人間的な触れ合いのある中で勉強を進める、という形のローカルな教育がこれから増えてくるのではないかと思います。

 家庭での触れ合いのある教室に、テキストや指導法は、インターネットを利用したものと組み合わせるという形で勉強をしていければ、通信指導と通学指導の利点を生かした新しい教室ができるのではないかと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 

記事 864番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
昔の生徒が突然、教室に就活報告 as/864.html
森川林 2010/04/13 20:58 



 午後8時すぎに、小2のころのから生徒だったH君(慶応大)が、「今日、最終面接で合格しました」と報告に来てくれた。
 早速、残っていたワインで乾杯(笑)。

 会社の概要などを、「この分野ではシェアがトップで」などと、すっかりビジネスマン風に(スーツ姿で)説明してくれた。

「今日は、うちでお祝いでしょ」
と言ったら、
「いや、今日はカレーらしいので、何かほしいものがあったら、買ってこいということでした」


 今、就職活動をがんばっている人たちは、いろいろ大変だと思います。
 しかし、さまざまな紆余曲折はあっても、長い目でみれば、必ず明るい未来は待っています。
 途中の過程はすべて面白いエピソードになると思って、明るい気持ちでがんばってやっていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 
コメント21~30件
……前のコメント
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習