ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1681番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
国語力をつける勉強の仕方を、模試の見直しをもとに説明 1 as/1681.html
森川林 2012/12/15 19:01 



 中学生の生徒が最近の模試の成績を持ってきました。数学も英語もいい成績なのに、国語だけがもう一息です。

 賢い生徒なので、国語の勉強の仕方がわかっていないだけです。勉強の仕方がわかっていないので、文章の読み方も、答えの選び方も、あまり気合いが入っていません。

 英語や数学は気合いの有無に関係なしに、自分の実力どおりの得点がとれますが、国語は気合いの有無で点数の差が大きく広がります。それはどういうことかというと、例えば、答えを選ぶ場合、易しいいかにも合っていそうな答え(実は×)と、難しいちょっと見つけにくい答え(これが○)が混在しているのです。

 つまり、テストというのは、生徒の実力を見るというよりも、点数の差をつけるためのものなのですが(これが本当はいちばんの問題ですが)、素直な中学生はそんな裏の意図が隠されているとは思わずに、合っていそうなところを選んで×になってしまうのです。

 この合っていそうな答えという一種の罠をよけるのに、気合いが必要なのです。浅く読めば罠の方を選んでしまいます。深く読む子は罠をさけることができます。国語の問題はそういう仕組みになっているために、国語の得意な子は、問題を解くときに集中力を発揮するのです。英語や数学の問題を解くときには、こういう集中力は必要としません。だから、国語の問題は独特のこつが必要なのです。


 さて、その生徒の持ってきた模試の答案を見てみると、やはり次のようなことがわかりました。


 まず、問題文をきれいに読んでいます。印象に残ったところに傍線を引きながら読んでいれば、再読するときに楽なのですが、きれいに静かに読んでいるのです。これがまず準備不足です。


 次に、選択問題では、選択肢を選んでただ○をつけているという答えの選び方になっています。こういう解き方をしていると、必ず罠にひっかかります。正しい選択の仕方は、まず×のところを選び、次に×でなかったところを○にするという解き方をするものです。

 そのためには、ひとつひとつの選択肢について、どこの部分が×なのかという根拠をはっきりさせる必要があります。そして、それを頭の中でするだけでなく、実際に問題用紙にどこが×だから、どの選択肢が×かということも書いておくのです。そうすれば、試験が返却されたあとに、自分のテストを見直すことができます。こういう見直しのできない生徒は、ただ点数だけを見て、「合ってた」「合ってなかった」とやるだけなので、いくらテストを受けてもあまり身につかないのです。


 記述問題も同じです。「文中から選んで書きなさい」となっているような設問では、やはりわかりやすく易しい罠(実は×)と、ちょっとわかりにくい答え(これが○)とがあります。一般に、易しい罠は、設問となっている箇所のすぐ近く、多くは直後にあります。しかし、そんなところにわかりやすく書いてあるような答えだとしたら、みんなが○になってしまうので、テストの意味がありません。こういう裏を考える必要があるのです。

 本当の答えは、遠いところにあります。難問になると果てしなく遠いところに答えとなる部分が書いてあります。また、多くの生徒は設問となっている箇所のあとの方を探すことが多いので、その反対に前の方に答えとなる部分が書いてある場合もあります。


 ここで大事なるのが、その問題がどういう難易度で出されているかということです。易しい試験であれば、直後に本当の答えがあることもあります。難しい試験であれば当然近くには答えはありません。だから、志望校を受験するときは、その学校の過去問をやっておき、その学校の国語の問題がどの程度の難易度で出されているかを知っておく必要があるのです。易しい問題であるのに、裏を読みすぎて×になる場合ももちろんあるからです。


 漢字の問題は単独で出ているように見えますが、実は熟語の問題として出されていますから、単に漢字の書き取りをやっているだけではできません。例えば、ひとつひとつの漢字は知っていても、熟語になると書けないということがよくあります。これは、どう勉強したらいいのでしょうか。読書で自然に身につけるのがいちばんいい勉強法です。ただし、子供の読む本は易しい本であることも多いので、意識して難しい本も並行して読んでいくことです。この「並行して読んでいく」というのが大事です。易しい本ばかり読んでいては、難しい語彙は身につきません。しかし、難しい本ばかり読んでいると、読書がはかどらないので多読ができず、その結果速読力がつきません。国語の得意な子は、難しい本も読んでいますが、易しいくだらない本も読んでいます。


 国語の問題の解き方をこのように実際に即して説明すると、ほぼすべての生徒が次のテストから成績が急に上がります(笑)。しかし、実際にその生徒の行った試験をもとにして説明することが大事で、一般論の説明だけではなかなか理解できません。だから、国語のテストの見直しの勉強は、試験の直後に、本人が心から困っているときに行うのがいいのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1680番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
暗唱は毎日やれば楽しく続く(facebook記事より) as/1680.html
森川林 2012/12/15 05:40 



 勉強は、たまに急にがんばるのではなく、

 川の流れのように

 毎日同じように続けていくことで、

 いつの間にか力がついていたというのがいちばん楽。



 毎日、朝ご飯前に食卓で1200字から1600字ほどの長文を音読して、作文と国語の実力をつけている子がいます。


 しかし、一方で、長文音読は、夕方、本人任せになっているので、やったりやらなかったり。

 本人も、親も、それなりにやっているつもりですが、あまり徹底していない子もいます。


 音読は、形の残らない、あてのない勉強なので、簡単で効果があるにもかかわらずなかなか続かないのです。


 その点、暗唱ははっきり形が残ります。

 毎日やれば誰でもできるようになるし、毎日やらなければその場でいくらがんばってもなかなかできるようになりません。

 だから、暗唱はやりがいがあり、毎日の勉強が徹底しやすいのです。


 しかし、ここで問題になるのは、今の大人の世代のお父さんやお母さんや先生が、子供時代に暗唱をした経験がないことです。

 だから、子供に暗唱をさせるときも、確信を持てなかったり、無理強いをしたりしてしまうことがあるのです。


 暗唱は文章を覚えることに意味があるのではありません。

 同じ文章を繰り返し読むことに意味があります。

 その繰り返し読むための手段として覚えることがあります。

 そして、暗唱は何より楽しいのです。





 今日は久しぶりの雨のようです。

 最近、晴天が続いたから、ちょっと一雨という感じです。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 暗唱(121) 

記事 1679番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
作文を書くのに時間がかかる子 as/1679.html
森川林 2012/12/14 20:37 



 作文を書くのに時間がかかる子がいます。

 そういう子は、概して書く力のある子で、時間をかけただけやはりいい内容の作文を書いてきます。そして、時間をかけただけ実力もついてきます。

 しかし、時間をかけすぎるときには、別の事情もあるのです。


 それは、家庭で、「作文が早く終わったら、別の勉強をする」というようなスケジュールになっているような場合です。

 そういうスケジュールでない場合でも、普段から勉強を時間で決めてやっている場合は、どうしても集中力のない勉強スタイルになりがちです。

 勉強は、時間ではなくページ数で決めておくことが大事です。そして、一定のページ数が終わったら、あとは自由としておくことです。


 人間が本当に自覚をもって勉強するようになるのは中学3年生のころからです。

 そのころになると、自然に本人が、時間を決めて勉強するようになります。

 そうなる前に、お母さんが時間を決めて勉強させると、その決められた勉強時間の範囲で、密度薄くのんびり楽に勉強するという習慣がつくのです。


 大事なのは、お母さんやお父さんの想像力です。

 もし自分が小学生だったら、こういうやり方は嫌だろうなあということはしないことです。


 小学校低中学年のころは、子供は親の言うことをよく聞きます。無理なことでも素直に聞きます。

 しかし、そこで言うことを聞くからといって、親のペースを押しつけていると、子供が自覚を持つ年齢になるころにその反動がやってきます。

 低学年のときに親が強制的にやらせると、学年が上がったときに言うことを聞かなくなるのです。


 特に作文は、いちばん頭を使う勉強と言ってもいいと思います。

 子供が納得できる無理のない時間配分で密度濃く勉強をして、できるだけ子供の自由な時間を尊重するようにしていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 子育て(117) 

記事 1678番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
いじめがあってもはねかえす(facebook記事より) as/1678.html
森川林 2012/12/14 04:52 



 いじめのようなことは中学生までで、高校生になればそんなことはなくなります。


 だから、中学生は、高校受験を目指して勉強をしっかりやることです。

 勉強ができるようになると、友達関係にも自信を持てるようになります。


 テレビは頭を悪くするので、1週間の中で見る時間を決めることです。

 ゲームも同じ。そして、家族全員がそれを守ります。


 テレビやゲームのかわりに、読書を毎日10ページでいいから続けて、読書を息抜きの時間にすることです。

 近くの図書館を利用するといいです。


 中学生の勉強は、学校に行かなくても家庭でできます。

 数学は1冊の問題集を決めて、その標準問題を順番に解き、自分で○×をつけて×のところがなくなるまで繰り返し解きます。

 英語は、教科書を1ページ20回から30回音読し暗唱します。

 国語は、読書です。難しい文章を読むには問題集の問題文を読書がわりに読みます。

 理科は、数学と似ていて問題集を1冊繰り返し解くことです。

 社会は、国語と似ていて教科書を何度も繰り返し読むことです。



 子供の最後の拠り所は家庭です。

 学校でどんなことがあっても、家庭で守っていけばいいのです。


 守るということの中には、闘うことも含みます。

 闘うとしたら、それはどちらかと言えばお父さんの役割です。


 いじめられた子は、他人の心に痛みのわかる優しい子になります。

 そして、闘った子は、自分に自信の持てる強い子になります。


 何でも前向きに考えていくことです。


 子育てに正解はありません。

 どんなやり方であっても、その選択をあとから正解にしていけばいいのです。


 やがてみんな懐かしい思い出になると思って元気にやっていくことです。



 今日も快晴。

 世の中には、人間関係でいろいろ苦労している人もいると思いますが、みんなの人間性のレベルが次第に上がっているので、これからだんだんといじめのようなことはなくなっていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) いじめ(1) 

記事 1677番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
保護者アンケートより 3 as/1677.html
森川林 2012/12/13 16:17 



【言葉の森を受講してよかった点】

・今回の期末テストは落ち着いてできて、今までにない良い点数でした。

・これから長い目で考えています。読書もなかなか進まないのでその点についてもチェックをしています。

・「まるで~」という表現を使うだけでこんなに作文がイキイキすると知った。

・作文を充実させる土台は、普段の生活で、親の考えや感想を共有したり、子供に「どう思った?」などと聞いたりすることだと実感できたこと。

・いろいろな表現方法で文章を書けるようになった。

・親が子供に作文を書かせようと思っても、週一でコンスタントにというのはなかなか難しいと思います。添削についても、ついつい感情的になってしまったり、否定的になってしまったりしがちなので、受講してよかったと思います。

・まだ始めてから間もないので、確かなことは言えませんが、上手下手は別として、文章を書くことに少しだけ抵抗がなくなってきたような気がします。読む方も、難解なものは除いて、楽しんで読んでいます。

・毎週、課題について考え、文章にまとめ、それを先生に読んでもらい、しかもほめてもらえる。本当にいいと思います。子供は楽しいと言っています。色々な文章が読めるのもとてもいいです。

・暗唱ができることに自信が持てたこと。

・記述問題に抵抗がなくなったこと。今までは50~60字でもふうふう言っていたのに、今では100字でも「なんだ、100字でいいんだ。」と楽勝気分でサラッと書けるようになった。

・文章の構成が読み取れるようになったこと。

・受講し始めてからまだ1回しか受けていないが、国語の摸試の偏差値が初めて70をこえたこと。(今までは55~63ぐらい。塾は行かず、摸試だけ受けている。)

・テーマを決めていただくことで、書く内容の幅が広がること。

・書くポイントがわかること。

・暗唱ができること。

・まだ始めたばかりですが、段落に分けて何を書くという指導があって、作文を書き始めるので、苦手な作文も思っていた以上に書き易く感じているようです。

・指導の先生の熱心さも本人に伝わっているようです。感謝いたします。

・国語の力がついた。

・やや難しい長文を読む機会ができてありがたいです。何回も読むことによって、自分なりに解釈できるようになるのが見ていて面白いです。

・もともと作文は好きでしたが、思いのままに書くようなスタイルでした。最初は、言葉の森のやり方に戸惑いがあったようですが、最近は慣れてきたようです。何度も繰り返して身につけばなあと思っています。

・作文を書く動機づけをしていただけたこと。子供が作文を好きになったこと。



 言葉の森の勉強を始めて、すぐに成績が上がるという子がときどきいます。(しかし、70は上がりすぎですが(笑))

 そういう子に共通しているのは、書き方を教えてもらって作文を書くという機会がそれまであまりなかったということです。

 言葉の森以外の通信教材では、作文を書く前の前段階の準備としていろいろな場面を設定し、それらを短い文章少しずつ書いて、最後に作文としてまとめるという形をとっているところがほとんどです。ですから、1週間に1回のペースで書くというようなことはなかなかできません。

 言葉の森の場合は、体験学習のときから、「最初にこう書いて、次にこう書いて、そのあとこう書いて、最後にこう書く」というおおまかな流れを説明します。そのため、ほとんどの子は最初から上手に作文を書くことができます。これで、書き方のこつがつかめるのです。

 しかし、中にはそれでも書けない子がいます。そういうときは、通学の場合は別の説明をします。通信の場合は、教室に電話をしてくだされば、すぐに別の説明をします。その別の説明をすれば、例外なく誰でも書けるようになります。

 そのあと、毎日の読書や音読の自習を続けながら、毎回の作文を褒めていけば、作文力はずっと向上していきます。最初のうまく書けた喜びを、毎日の自習に生かしていくことがこれからの課題になります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 質問と意見(39) 

記事 1676番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
心はかけるが、手をかけない(facebook記事より) as/1676.html
森川林 2012/12/13 04:29 



 心はかけるが、手をかけない。

 子供の読書の記録などで、お母さんがしっかりと読んだ本を全部書いて、ページ数まで記録していることがあります。
 それはとてもいいことなので、子供もしっかりと成長しますが、時にそれがやりすぎになってしまうことがあります。

 手をかけること自体はいいのですが、人間は、自分が手をかけると、それと同じことを相手にも要求してしまうことが多いからです。
 「(お母さんはこんなにやっているのだから)あなたもがんばってね」とか、「(お母さんはこんなにやっているのだから)お父さんももっとやってね」とかいう気持ちがつい出てしまうのです。

 ところが、子供もお父さんも、「やってね」と言われたことは抵抗なくできますが、「(やるのが当然だから)やってね」と言われたことは、意地でもやりたくなくなります。

 そこで、親子げんかが(笑)。

 あるいは夫婦げんかが(爆笑)。

 人間って大変ですね。(とひとごとみたいに)


 だから、いちばんいいやり方は、心はかけるが手をかけないということです。

 自分がいちばん割の合わない役をやって、それを表に出さず、いつもにこにこしていればいいのです。

 サウイフモノニ ワタシモナリタイ。


 今日は新月。
 地球と太陽の間に月が入ります。
 ◎ーー○ーーーーーーーーーーー●
 地ーー月ーーーーーーーーーーー太

 新月のときの願い事は、叶うそうです。
 流れ星のときの願い事に比べると、格段に余裕があります。

 アラームをセットして、今日もいい一日をお過ごしください。(17:41だそうです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 子育て(117) 

記事 1675番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
保護者アンケートより 2 as/1675.html
森川林 2012/12/12 16:37 


 今年の8月から10月ごろにかけて言葉の森の受講を始めた方を中心にアンケートをとらせていただきました。

 その内容を何回かに分けて紹介していきます。(全4回で、最初の3回は「よかった点」、4回目は「質問や要望」です)


【言葉の森を受講してよかった点】

・暗唱力が上がった。

・気持ちを表す言葉や文章の表現力がついた。

・作文の書き方を指導してくださったおかげで、作文を書くことに抵抗がなくなったように思います。

・親も作文の書かせ方がわかり、気持ちが楽になりました。

・「言葉の森新聞」は、家庭学習のさせ方等参考になる記事が多く、助かっています。

・HPを見て、国語の勉強の仕方や読書の大切さなどがよくわかった。

・文章を書くことへの抵抗が減った。

・褒めていただくため、作文をはじめ、学習することに前向きになれた。

・暗唱はパソコン入力などはあまりさせる機会がなかったが、息子が挑戦し、達成感を味わっているように見える。

・言葉の意味がわからないときは調べたり、自分や親の経験を共有できるようになった。

・受講していない兄も一緒に暗唱をし、作文を毎週の課題に沿ってやることで、国語の勉強が生活の中で習慣化した。兄妹で刺激し合って、継続していきやすい。兄の方も力がついてきているのが良い点というか、ありがたい点です。

・作文の書き方、構成、ノウハウが理解でき、また、作文を書くことに本人が自信を持ち始めた。

・音読、読書の習慣ができてきたのでよかった。それを作文に生かしてほしい。

・毎回楽しく作文を書けることが本人のヤル気になっていると思います。俳句も上手にできていて、クラスから二人選出され、親子で喜んでいます。

・苦手意識があった作文でしたが、先生のご指導で楽しく取り組んでいます。これから先が楽しみです。

・たくさんの良い文章に触れる機会が増えた点。

・体験をしたそのときから作文力がついた。

・学校ではあまり作文の指導をしていただけないので、個人的にしっかり見ていただけてよかった。週1回でも作文を書く機会ができてよかった。

・担当の先生にはいつもほめていただき、苦手な作文にも子供は頑張って取り組んでおります。

・言葉の森新聞は大変勉強になります。

・毎週、いろいろな課題があって、楽しみながら書いています。

・分かりやすく説明してくれる。

・前よりも書くということに慣れた気がします。娘は深く考える性質であると考えられます。指導日から2~3日以内に提出できればよいのですが、いまひとつでしょうか。

・先生の言葉が待ち遠しいらしいです。

・今、はげましたり、課題のことを話すことで進めています。なかなか提出できず、すみません。


 習い事は、始めたときが大事です。

 最初はどの子も熱心にやります。そこで、いいところをたくさん褒めて、毎日の自習の習慣をつけておくことです。

 しかし、もちろん習慣というのは、一度つけばそれでずっと続くというものではありませんから、ときどきチェックしては褒め直すというメンテナンスも必要です。


 ところで、アンケートの回答にあった「2~3日以内に提出」というのは、がんばる気持ちはわかりますが、勉強が続けにくくなるいちばんの原因です。

 電話のあとすぐに始めてその日のうちに終える、というのが長続きする勉強のスタイルです。人間はどうしても、あとがあると思うと先延ばししたがります。「明日やればいい」と考えると、明日まで持ち越すことが定着します。

 今日やれないならその日は休み。休みにしないなら、最低限100字までは書いて提出する、などと決めておくことが大事です。

 そして、そういうふうに休んだ場合や、部分的にしかやらなかった場合でも、そのことを明るく認めてあげることです。毎日の勉強はその日で区切りをつけて、やり残しているものがないという状態で過ごすようにしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 質問と意見(39) アンケート・父母の声(0) 

記事 1674番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/30
新しい文化は日本から、そして教育から(facebook記事より) as/1674.html
森川林 2012/12/12 05:22 



 世界の政治や経済が直面している問題は、過去からの問題です。

 これらの問題は、いずれ片付くでしょう。(ハードであれ、ソフトであれ。)

 大事なことは、そのあとの未来をどう作るかということです。


 新しい世界の理想は、300年続いた日本の江戸時代にあります。

 そして、幸福、向上、創造、貢献を目的として未来の教育の中にあります。


 教育とは、学校の中だけで行うものではありません。

 子供たちが安心して遊べる場所があり、一緒に夕飯を囲める家族があり、テレビやゲームはほどほどにコントロールされ、幼児期からの過度の競争教育はなくなり、地域社会のつながりの中で真に大事なものを生き生きと学べる機会があることです。


 そして、そういう教育を作るためのさまざまな試みも、江戸時代に行われていました。


 日本の過去の歴史に眠る豊富な財産を、未来の世界に創造的に生かすことが、これからの日本人の役割になると思います。


 (中根)


 今日も快晴。

 空気が透明で遠くの方までくっきりと見えます。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は、江戸時代の子供たちの手習い風景)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 教育論文化論(255) 



小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習