ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2173番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
サーバー工事のため7月8日午後1時よりmori7.netを一次停止 as/2173.html
森川林 2014/07/08 13:03 
 サーバーの工事のため、7月8日午後1時からmori7.netを一次停止します。
 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 2172番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
グローバル化とネット化の先にあるローカルな触れ合いの教育 as/2172.html
森川林 2014/07/06 08:55 


 これまでの社会は、機械化によってコストを削減し、豊富な商品を安価に大量に提供することを中心として発展してきました。そして、機械化しにくい人間の手間がかかる部分は、グローバル化によって安い人件費を利用する方向に進んでいました。更に、ネット化の進展は、それらの商品をハードな物材からソフトなサービスに広げる方向に進んできました。

 教育において現在行われているのは、次のようなものです。第一は、少数の有名講師の優れた授業をネットで広範に配信するサービスです(MOOCなど)。第二は、ゲームと同じぐらいに資本をかけて作り込んだ魅力のある教材をオンラインで提供するサービスです(今、googleやamazonが取り組もうとしていること)。第三は、グローバルな労働市場で最も人件費の低いところから調達した人材を使った教育サービスです(ネット英会話教室など)。

 この動きのプラスの面は、よい商品が安価に大量に世界に普及することです。しかし、それに伴って、その商品を提供する企業は、世界で数社に絞られるという寡占化の状態が生まれます。それは、ソーシャルネットワークやネットショッピングなどネットサービスの分野で既に起きていることが、教育の世界にも広がっていくということです。現在は、やがて世界の教育市場が1社か2社の巨大な企業に支配されるスタート地点にあるのです。

 しかし、もっと大きく考えれば、世の中の動きは既にその先を志向しています。
 優れた安価な商品を大量に提供する社会とは、豊かな消費の社会です。商品の価値を構成するものは、エネルギーと人間の労力と方法です。コストを削減する方向とは、エネルギーを効率よく利用するための設備に資本を投下し、機械科とグローバル化によって人件費を削減し、システムを普段に刷新する方法を開発するという方向です。

 この方向から生まれるものは、巨大な資本を有する寡占化された少数の企業、購買力の低下した多数の消費者、方法の開発に従事できる少数の知的エリートという社会です。しかし、この結果、飽和した消費によって、生産と消費のサイクルが回らなくなってきつつあるというのが今の先進国の姿です。優れた商品を安価に大量に提供する豊かな社会は、消費の側から行き詰まりつつあるのです。

 この行き詰まりを打開する道は、人間が、企業に勤めて得た給料で消費を行うという生活から抜け出て、その代わり自らがひとりの生産者となる役割を果たすようになることです。それが、今、先進国で起きているミニ起業への関心です。

 多くの人がミニ起業家として生産者となることのできる市場は、グローバルな市場ではなくローカルな市場です。また、その産業は、資本や設備を必要とする産業ではなく、つまり人件費を削減する産業ではなく、むしろ人件費を増やすことを志向する産業です。それは、地域の個性と個人の個性を生かし、その個性との交流を喜びとする個性的な消費に支えられた産業です。それが、観光、教育、文化などの産業です。

 教育に関して言えば、これからの教育は、ネット化、ゲーム化、グローバル化によって単一の市場に統合される方向が進むと同時に、その正反対の方向として、ローカル化、自給自足化、触れ合い化が進みます。

 言葉の森が、目指しているのは、この触れ合いを重視した教育です。それは、講師と生徒との対話を生かした作文指導、幼児期からの親子の交流を促す幼児作文コース、ネットでつなぐ家庭学習の寺子屋オンエア、自然と友達との触れ合いを増やす自然寺子屋合宿、作文の交流を行うプレゼン作文発表会、そして、ミニ起業としてそれらの教育サービスを提供する森林プロジェクトです。

 行き詰まりつつあるグローバル化の流れの先に、人間が自ら生産し、その生産物とサービスを、互いの交流によって消費し合うローカルな新しい市場が生まれてきます。そして、日本発のその新しい市場と産業が、これから世界に広がっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 2171番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
英語が得意になる代わりに日本語が不得意に as/2171.html
森川林 2014/07/05 17:03 


 英語の成績は、真面目さに比例していると言われるので、勉強を真面目にしている生徒が英語の成績もよいというのは当然のことで、全く問題ありません。

 しかし、問題のある生徒もいます。その問題があるのは、英語が得意すぎる生徒です。
 なぜ得意すぎるかというと、小さいころから英語に力を入れていたからです。
 その結果、肝心の日本語が不十分なまま英語だけが得意になったという生徒がいて、それが年々増えているようなのです。

 コンピュータの発達の今後の延長線を考えれば誰でもわかることですが、いずれ自動翻訳機が実用化されます。
 そうなったとき、英語が得意だということは、何の優位性にもなりません。

 しかも、日本人のほとんどは、これからも日本の国を中心にして仕事をします。
 海外で仕事をする場合でも、その仕事のもともとの基盤は日本になっていることが多いのです。

 英語がどんなに得意であっても、日本人どうしのやりとりで、日本語が正しく使えなければ、質のよい仕事はできません。
 そしてまた、英語がどれほど得意であっても、それは周りの日本人と比較した場合の得意さであって、もともとのネイティブの欧米人よりも得意だということはありません。

 だから、子供に幼児期から英語教育をさせるなどというのは、大きな勘違いなのです。
 幼児期に海外に移住するとか、家庭でも英語で話をしているとか、幼稚園の英語教室が盛況だとか、勘違いの例は枚挙に暇がありません。
 それを、マスメディアがもてはやしさえしています。

 今の英語教育ブームに乗せられて、子供に熱心な英語教育をした人の中には、将来、日本語力の不十分さに気づいて後悔する人が必ず出てくると思います。
 熱心にやらなければ、害はありませんが、その場合は何かのプラスになることもありません。
 だから、幼児期は、英語教育などに走らずに、豊かな日本語と愛情を、親子の対話を通してたっぷり与えることに力を注いていくべきなのです。


▽参考図書「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし 」(渡部昇一)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637822

 英語の勉強をしなくてよいというのではありません。正しい時期と正しい方法ですることが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 

記事 2170番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
教育の意義の変化 as/2170.html
森川林 2014/07/05 06:23 


 教育の意義は、これまでは個人の側にあっては福沢諭吉の言うような立身出世にありました。
 社会の側にあっては、富国強兵を支えるための学力や体力を備えた人材育成にありました。

 しかし、これからの教育の意義は、そういうものではなくなります。
 それは、個人にあっては、社会的な競争で優位にたつための教育とは異なる別の動機が必要になっているからです。
 また、社会にあっては、教育の目的は、工業時代までの誰もが同じように一定の水準の能力を達成するためのものではなくなってくるからです。

 未来の教育の意義は、個人にあっては、自分が心から喜びを感じることのできる分野で創造性を発揮するための準備をすることになります。
 社会にあっては、各人の創造性がそれぞれ多様に発揮できるような社会を作ることになります。

 教育のレベルが低ければ、個人の喜びは、その人らしい個性的な喜びではなく、より動物的な一般的な喜びに留まります。
 あらゆる面で自分の能力を育てていくことが、その人の本当に自分らしい喜びを発見するための方法になります。その方法が教育です。

 自分の真の喜びに近いところで、向上し、創造し、社会に貢献することが個人の人生の目的になります。
 その結果、社会全体が、個人の多様な創造性の開花によってより一層豊かになっていくのです

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2169番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
語彙力をどう身につけるか as/2169.html
森川林 2014/07/03 20:36 


 語彙力検定というものがあります。その学年の子が、どこまで語彙を知っているかという目安にはなりますが、そのための勉強をしたところで語彙力がつくわけではありません。
 ことわざ辞典も同じです。ことわざに関する知識は身につきますが、それでことわざ力がつくのではありません。

 語彙力やことわざ力は、生きた使い方をすることによって身につきます。だから、最もよい勉強法は、日常生活の中で難しい語彙やさまざまなことわざや名言を実際に使ってみることです。

 知識として身につけた言葉は、知識だけで終わってしまいます。知識があるのにこしたことはありませんが、生きた言葉が第一で、知識が第二という軽重の差を理解しておく必要があります。

 よく、耳にタコができるぐらい聞かされる言葉というものがあります。そういう言葉は、その言葉を身につけようとは思わなくても、いつしかその人の血や肉となり、生きた言葉になります。
 そういう言葉は、話す人の深い体験に結びついていることが多いからです。

 大事なことは、たくさんの知識だけの言葉を覚えることではなく、限られた数ではあっても生きた言葉を身につけることです。
 そのために親のできることは、自分自身の体験を、いろいろな機会を利用して子供に話してあげることです。
 そして、その体験を話すときに、その事実だけではなく、事実の背後にある本質的な概念も言葉にしようとすることです。すると、対話の中に、自然に抽象的な語彙が盛り込まれるようになります。
 例えば、体験談を話したあとに、その体験談にあてはまるようなことわざを考えてみるというようなことです。また、話を楽しくさせるために、たとえを使ったりダジャレを入れたりというような工夫もしてみるといいのです。

 こういう対話の機会として活用できるのが、言葉の森の毎日の長文音読と毎週の作文課題です。
 親子の対話は、子供が小学校低学年のうちに始めると、自然に生活の一部になります。

 子供の語彙力は、親子の対話の中で育っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 対話(45) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習