ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2463番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
世界を豊かにするための三つの対策と森林プロジェクト as/2463.html
森川林 2015/11/10 16:49 


 世界の経済の行き詰まりの根本原因は、需要がないことです。正確に言えば、供給力を上回るほどの吸引力のある需要がないことです。
 まず、先進国は、生活を豊かにするための消費が一巡したあと、新しい魅力的な需要が生まれていません。更に、少子化と高齢化の進行によって、既にある需要も先細りの傾向にあります。

 次に、途上国は、人口が増え、その増えた人口がより豊かな生活を目指しているという点で大きな需要があるように見えます。しかし、その膨大に見える需要も、更に膨大な生産力を持つようになった供給の前には、飽和するのも時間の問題なのです。

 世界の経済の発展を、砂漠の緑化や海洋の開発に求めることは確かに一理ありますが、それはより大きい目で見れば、需要を上回る供給という根本問題を先送りするだけなのです。

 根本的な解決策は、三つあります。
 第一は、少子化にも高齢化にも制約されない新しい需要を作り出すことです。それは、ひとことで言えば、物の需要ではなく教育と文化の需要です。
 例えば、先進国の今の生活に満足していて、特に新しい物質的な需要を持たない人でも、自分自身の向上や変化や新しい経験や交流や創造に関しては、暑い需要を持っています。
 多くの場合、その需要はまだはっきりと自覚されていなかったり、その需要に対する供給が生まれていなかったりするために、大きな流れにはなっていません。
 しかし、これから次第兄、先進国では物の需要よりも、教育文化の需要が大きくなってきます。

 物の需要は、人口に比例します。おいしいものを食べて、広い家に住みたいと思っても、食べる量や家の広さには自ずから限度があります。
 物の需要に限って考えると、少子化は経済の制約要因です。しかし、教育文化の需要は、人間の身体には制約されません。よりよいものを求める需要には限りがないのです。
 この教育文化の需要は、技と道の文化を持つ日本で、これから大きく発展していくものです。

 第二の解決策は、需要を単なる消費にとどめるのではなく、投資に切り換えるための仕組みづくりです。
 近代以降のこれまでの社会の大部分の人は、一方では単なる消費者であり、他方では単なる労働者でした。だから、供給過剰の状態では、消費の縮小と仕事の縮小がデフレスパイラルを生み出していたのです。
 誰もが生活を守るために消費を節約すれば、そのために世の中全体の仕事が減り所得が減ります。

 しかし、もし誰もが消費者ではなく生産者であるとしたら、生活を守るためには、よりよく売るための工夫をします。その工夫が新しい技術開発としての消費となるとすれば、その消費は単なる消費ではなく前向きな投資です。

 このような仕組みになるためには、社会における生産の多くが、どこかの企業に勤める労働者が行う生産ではなく、消費者自らが経営者となる生産でなければなりません。
 そして、個人が経営者となれる産業の主な分野が教育と文化なのです。

 ただし、この教育と文化は、MOOCの教育などに見られるような大量生産型の工業的な教育文化ではありません。個人が技を磨き道を極めるような高度な教育文化です。

 誰もが自分の個性を伸ばして、その教育文化の分野で生産者となり、投資という形の消費を行うようになれば、消費と生産のスパイラルは、デフレからむしろインフレ気味に上昇し、やがて社会が安定するにつれて、それは健全に循環するスパイラルになります。
 この誰もが生産する社会が、持続的な安定社会なのです。

 経済の行き詰まりを解決する第三の道は、創造です。
 工業社会の富の源泉は、コピーでした。あるシステムによって同じ物を大量に生産し、それらの物をそれが大量に生産されないころにできた価格で供給することによって、その差が生産者の富となるように見えたのです。

 しかし、真の富は、最初に作ったシステムにあるのであって、そのシステムが作り出すコピーは、売り買いの差が生み出す見せかけだけの富です。
 例えば、言葉を発明した人が、その言葉の使用料を取るようになったとしたら、その発明者は、大きな富を得るように見えますが、世界全体の富は増えも減りもしません。
 富は、最初の発明にだけあるのであって、そのあとのコピーの使用料は、真の富でなかったのです。

 だから、これからの社会では、創造を価値の源泉と位置づけ、創造のための教育を行っていく必要があります。
 答えのある試験問題を、速く正確に解ける子がどれだけいても、世界は豊かにはなりません。速く正確に解ける以上に、世の中にそれまでなかったものを作り出す子がいて、初めて世の中は創造の分だけ豊かになるのです。

 これからの長期的な経済発展のためには、教育の第一の目的を創造に置くことが必要になるのです。

 以上の三つの対策、つまり、教育と文化に対する需要、誰もが起業者になれる社会、創造を目的とした教育、これらの三つの実践を統合したものとして、言葉の森が考えているのが、森林プロジェクトと寺子屋オンエアです。

 森林プロジェクトは、創造性を育てる作文教育を、家庭や地域を基盤にして行う起業の企画です。
 また、インターネットを利用した全教科の毎日の家庭学習で、子供たちの本質的な学力をカバーする仕組みが寺子屋オンエアです。
 今後、森林プロジェクトと寺子屋オンエアを組み合わせて、日本の社会発展を支える新しい教育インフラを作っていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2462番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
読書についての質問二つ――「『かいけつゾロリ』ばかり」「質問しても答えられない」 as/2462.html
森川林 2015/11/10 05:23 


 学校でも、家庭でも読書に力を入れてきているせいか、小学生に関しては昔よりもよく本を読んでいる子が多いようです。
 しかし、読書に力を入れると、いろいろと気になることも目についてきます。
 最近あった、保護者からの質問を二つ紹介します。

 ひとつは、「『かいけつぞろり』のような本ばかり読んでいる。これでいいのか」というものです。
 「かいけつゾロリ」は、品の悪い話も多いので、お母さんには受けませんが、子供は大好きです。しかも、意外と説明的な文章も多く含まれているのです。
 いい本と呼ばれる有名な本の中には、内容はよくても会話ばかりが続くようなものもあります。その点で、「かいけつぞろり」は、おすすめの本なのです。

 「かいけつゾロリ」ばかり読んでいる子に、対応する方法は三つあります。
 第一に、読書は面白いということが最も大事ですから、そのまま読んでいることを認めてあげるのです。面白い本を繰り返し読むことで、読む力がついてきます。
 第二に、しかし、子供の興味を探りながら、いろいろなジャンルの本を与えて読書の傾向を発展させるということも大事です。その子の興味のある分野が何かということは、実際に本を与えてみなければわかりません。図書館やブックオフを利用して、読書のジャンルを広げていくようにするのです。
 第三に、親が子供に読ませたいと思う本は、読み聞かせをしてあげることです。読書には、子供を引きつける力があるので、その子が興味を持つ本であれば、途中から自然に自分で続きを読もうとするようになります。

 今の読書をそのまま認めてあげながら、少しずつ幅広く難しい本に発展させてゆくという二本立てでやっていくといいのですが、重点は、あくまでも今の楽しい読書を認めてあげることです。

 もうひとつの質問は、「本はよく読むが、質問をしてもうまく内容を答えられない」というものです。

 第一に、質問などはしないことです。本を読んだあとに、本の内容を質問されていたら、本を読むことが楽しくなくなってきます。
 第二に、質問をするのではなく、親が逆に、その本に関連した似た話を楽しく話してあげることです。

 これは、作文の指導でも似ています。
 子供から何かを引き出そうとすると、なかなか出てこないので、苦しい勉強になっていきます。
 引き出すのではなく、親が先生が与えるつもりでやっていくのです。

 例えば、感想文の課題で、似た話を書くときなど、子供に似た話を見つけさせようとするのではなく、親が似た話をどんどん話してあげます。
 子供は、まだ成長途上なのですから、今は答えられないものがあってもいいのです。
 答えられないものを引き出すのではなく、その答えられないものは親が先生が与えていくのです。すると、それが自然にその子のものになっていきます。

 ところで、このような読書の習慣も、勉強の習慣も、小学1年生のスタートの時期によい形のものにしておくことが大事です。最初に作った形が、ずっとあとまで続くからです。
 そこで、言葉の森では、小1や幼小から作文の勉強が始められるように、親子作文コースにこれから力を入れていく予定です。
 この親子作文コースに、寺子屋オンエアを組み合わせれば、家庭での勉強と読書と作文が無理なく軌道に乗ると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

mae 20170209 9 
本はよく読むけれど、読む内容が進歩しない……、面談の時にお母様方からよく受ける質問です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 親子作文コース(9) 

記事 2461番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
帰国子女と受験作文 as/2461.html
森川林 2015/11/09 09:36 


 帰国子女の受験では、作文、小論文の課題が出されるのが一般的です。
 教科の成績は勉強をしていたかどうかで差が出るので、その生徒が暮らしていた海外の教育環境によっ違いが出てしまうため、あまりあてにならないからです。
 それに対して、作文力はその生徒の思考力と関連があるので、その生徒が持っている学力の可能性とほぼ一致しているからです。

 帰国子女の受験作文で大切なことは、志望校の過去問を分析することです。
 中学受験の場合は、ほとんどが、現地での生活の経験を問うような課題です。しかし、難しい学校になると、世界の平和についてどう考えるかというような、社会的なテーマが出されるようになります。
 高校受験の場合は、現地での経験を問うようなテーマは逆に少なくなり、やはり世界平和の問題や、国によって異なる文化の違いの問題など、より社会的なテーマが多くなります。

 現地での経験を問うような問題の場合、対策は二つあります。
 ひとつは、親子で現地の経験を話し合っておくことです。その話を通して、子供本人が自分の経験の中で作文の材料に生かせる個性的な体験を発見していきます。
 文章の評価には、表現力の評価だけでなく、実例の面白さの評価も自然に入ってくるので、個性的な体験を書けるようにしておくことが大事なのです。

 もうひとつは、子供が作文を書いたあとに、その作文の中の経験をより一般的な視点でとらえられるように、これもやはり親子で話し合っておくことです。
 一般的な視点とは、「人間にとって」とか「人間は」とかいう言葉で表されるような感想のことです。
 例えば、民族は違っても人間の共感の本質は同じだとか、あるいは逆に、現地の文化と日本の文化の違いについて考えさせられた、などという感想です。
 こういう一般的な感想は、小6ぐらいの子供の場合、聞かされれば理解することができますが、自分から考えつくことはなかなかできません。だから、親子の話し合いが必要になるのです。

 社会や文化の問題の場合は、読書によって考える材料を増やしておくことが大切になります。
 高校受験でしたら、次のような本が参考になります。(絶版なので中古しかありません。)
「日本人のこころ」(岡田彰雄 筑摩書房)
http://www.amazon.co.jp/dp/4480880038

 ちなみに、国語の問題で比較文化論が出るのは、日本だけの特徴のようです。それだけ日本文化は、欧米や他のアジアの諸国の文化とは違うところが多いのだと思います。

 作文小論文の対策としては、とりあえず出そうなテーマで10本書いておくことです。その10本をいずれも傑作に仕上げ、それを何度も繰り返し読む練習をしていくのです。

 作文試験のときに、自分がこれまで書いた作文の中から、2つか3つの表現を使うことができれば、実力の120パーセントを発揮したことになります。
 作文試験が、他の教科の試験と比べて不安になりやすいのは、実力が充分に発揮できるかどうかわからないからです。
 自分の書いた傑作を何度も読むという練習をしておけば、ほぼ実力が発揮できると考えておくとよいと思います。

 言葉の森の作文指導の特徴は、構成を重視して書くことです。そのため、評価する人からは、「構成がわかりやすい」とよく言われます。
 構成を重視して書くために、書く本人にとっても書きやすく、読む人にとっても読みやすいのですが、これには長所も短所もあります。
 長所は、実力のある生徒は実力が発揮しやすいということですが、短所は逆に、実力(語彙力)がない生徒の場合は、その実力不足がはっきりと出てしまうことです。
 実力をつけるためには、作文の勉強とは別に,読書と対話とできれ問題集読書によって思考力(語彙力)を鍛えておくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 受験作文小論文(89) 

記事 2460番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
外国人と日本語――それぞれの関心に合わせた日本語の本の読書会を計画中 as/2460.html
森川林 2015/11/08 10:51 


 外国語を学ぶ動機の中に、読みたい本がその外国語でなければ読めないということがあると思います。

 私(森川林)も、昔、プログラミングの勉強をしようと思ったころ、日本にはいい本がないので、英語の本を取り寄せて読んだことがあります。
 英語を勉強することそのものを目的にしていたのでは、英語の本など読まないのですが、自分で知りたいことがあると自然にそういうことができてしまったのです。

 言葉の森のfacebookグループ「日本語for外国人の島」には、今約340人の参加者がいます。
 参加している外国人の方に共通しているのは、日本のアニメの魅力にひかれて日本の文化に関心を持ったということのようです。

 日本には、アニメ以外にも、欧米にはない独自の豊かな文化があります。この日本の文化を、外国人の日本語学習に生かすことができるのではないかと思ったのです。

 外国人が日本語を学ぶが場合、日本語の文法や単語や短い会話の習得のようなものから入ることが多いと思います。
 しかし、それらのテキストを見てみると、独学でやり続けるには意志力と忍耐力がかなり必要なように思えます。

 日本には、これから両親が外国人だという子供も増えてきます。それらの子供たちに共通している問題があるようです。
 日本語は規則性が高いので、日常会話のレベルでは友達との交流の中ですぐに身につきます。しかし、小5以上になり、勉強の中に概念的な言葉が出てくると、読む力が弱い子は勉強についていけなくなることが多いというのです。

 そこで考えたのが、日本語の本による読書会です。
 日本には、さまざまなジャンルの本が、易しいものから難しいものまで多様にそろっています。外国の本を翻訳したものであれば、そのま英語の原本が対訳として使えます。

 日本語のできる日本人が中心になり、日本語を学ぼうとする外国人や外国人の子供たちを対象に、それぞれの興味とレベルに合わせた日本語の本の読書会を開くのです。
 この読書会には、外国にいる日本人の子供たちや、帰国子女の子供たちも参加できます。

 現在、googleハングアウトやskypeで、距離や国境に関係なく、顔を見ながらリアルタイムで会話が楽しめるクラウドサービスが無料で利用できるようになっています。

 これらのインターネット技術を利用して、今後、「日本語for外国人の島」や「帰国子女の原」のfacebookグループの中で、日本語の本の読書会を開いていきたいと思っています。
 そういうことに関心のある日本人の方は、ぜひご参加ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20160910 77 
「好きこそものの上手なれ」
興味のあることを学ぶためなら、ツールである言語の習得もより容易になりますね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) facebook(29) 外国人と日本語(4) 

記事 2459番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
森林プロジェクトの話――作文検定と交流会 as/2459.html
森川林 2015/11/06 20:36 


 言葉の森の作文指導のシステムを誰でも使えるようにという目的でスタートしたのが森林プロジェクトです。
 ここに参加すると、言葉の森の教材を自由に使えるようになります。(講師資格試験は有料ですが)
 長年の蓄積のある独自の教材をなぜ誰でも使えるようにしたかというと、それは歴史の必然のようなことを考えたからです。

 よいものは、とどめておこうと思っても、いつか自然に広がります。だとすれば、むしろ早めに広げて、その広げた先の新しいステージを作っていけばよいと考えたのです。

 その新しいステージのひとつが作文検定です。
 言葉の森の教材で作文指導をするところが増えれば、その指導を共通して評価する試験が必要になります。それが作文検定です。

 作文検定は、、従来の文章評価の仕方とは全く違います。これまでの文章評価は、その文章がうまいかどうかを、読んだ人が主観性を交えて判断するものでした。
 だから、当然人によって評価が異なります。また、同じひとりの人が評価する場合であっても、その日の気分によって評価が異なることがあります。
 これに対して、作文検定は、あらかじめ指定した項目が正しく入れられたかという評価ですから、誰がいつ評価しても結果は同じです。その客観性が教育の場面では大事なのです。

 しかし、項目を入れるという客観的な評価だけでは、ある程度以上よく書ける人の間では差が出なくなります。
 そこで、1時間で1200字以上の説明文や意見文を書くという課題以上の生徒(小6~高3)には、項目の評価以外に、森リンによる語彙力の評価も加えています。
 このやり方で小1から高3までの作文の客観的な評価をできるようにしたのが、言葉の森の作文検定です。

 さて、森林プロジェクトに参加して、自宅や近所の集会所やカルチャーセンターなどで作文指導をする人は増えましたが、実際に指導を始めてみると、いろいろ悩みが出てきます。
 その代表的なもののひとつが、一人でもうるさい子がいると、みんなが作文の勉強ができなくなるということです。これは、算数や英語や理科や社会などの勉強と違う、作文だけの独自な問題です。

 作文を書くとき、頭はフル回転で言葉を探しているので、少しでも他人の言葉が聞こえてくると、その回転にブレーキがかかってしまうのです。
 最近は、大学の授業でも私語が目立つと言われているように、悪気なく思ったことをすぐ口に出す子が増えているのです。
 そういう子への対応をどうするかなどということ,同じ作文指導をしている人でなければなかなか相談できません。

 そこで、言葉の森では、この秋から森林プロジェクトの講師の交流会を始めることにしました。月1回のペースでgoogleハングアウトを利用しながら、指導、運営、経営の研修や交流を行っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文検定試験(4) 森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習