多くの方に読解検定を体験していただくために、4月の読解検定は無料とします。
対象学年は、小1から高3です。
保護者の方も、ご希望の学年を選んで受検できます。
通常は、学校や学習塾などの団体受検も受け付けていますが、4月の読解検定に限り団体受検はなしとしますので、受検される方は個人別でお願いします。
参加お申し込みは、こちらのフォームからお願いします。
↓
読解検定4月(締切は4月15日)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読解検定の難易度は、センター試験の現代文と同じ程度です。
読解検定で満点を取れれば、センター試験でも満点を取れます。
この読解力の基礎の上に、作文で表現力をつけていくのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)
小学1年生から高校3年生までの生徒の保護者の方を対象にした学習相談会を行います。
言葉の森の保護者以外の方も参加できます。
中3~高3の生徒の方は、生徒自身でも参加できます。
■内容
・4/12(月) 小1~2の学習について
・4/13(火) 小3~4の学習について
・4/14(水) 小5~6の学習について
・4/15(木) 中高生の学習について
(お子様の昨年と異なる日程に参加いただいても結構です。)
・カメラはオフで参加して結構です。
・途中の入退出は自由にできます。(途中入退出はことわらなくて結構です。チャットにご記入いただいても結構です)
■質問受付
・当日のご質問ご相談は、保護者掲示板、又は、申し込みフォームのひとこと欄にあらかじめご記入いただいても結構です。
(匿名で回答します)
保護者掲示板
https://www.mori7.com/teraon/hkei.php
■会場
言葉の森ホームページの「生徒関係リンク」の中の「8.■会場中庭」というところです。)
https://zoom.us/j/156334327
■参加を希望される方は、申し込みフォームの日付のところをクリックしてお申し込みください。
申し込みフォーム
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog202104
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
昨年の6月以来、ずっと行っていなかった学習相談会(保護者懇談会)を行います。
ご質問やご相談事項は掲示板に入れておいてくださればすべてお答えします。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
低学年の生徒が春の新しい勉強を始めるのに、最もいい講座は暗唱です。
小学2年生までの生徒なら、すぐに暗唱ができるようになります。
それは、先入観がないからです。
暗唱の力がつくと、ほかの勉強もどんどんできるようになります。
暗唱の勉強は、実は楽しい勉強です。
やっていると、だんだん気持ちが明るくなってきます。
リズム感のある日本語を繰り返し音読するというのは、気分を明るくするのです。
はじめまして。暗唱についての情報を求めてネットサーフィンをしていたところこの記事を発見しました。私は暗唱についてはものすごく効果が高い方法だと思っています。私は現在大学生なのですが、あるきっかけで暗唱をしようと思い、一ヶ月間毎日5時間以上は英語の暗唱に徹した結果、爆発的な英語の力の伸びと、明らかな記憶力の上昇を感じました。
具体的に暗唱したものを言うとZ会出版の速読英熟語に掲載されている200word程度の分50本と速読英単語上級編に載っている英文48本です。どれも、英文の番号とタイトルをセットで暗唱しており、一時間有ればそれぞれの本を通しで全てそらんじることができます。
暗唱についての書籍や情報は少ないのですが、脳の力を高める最強の勉強法だと思います。最初は暗唱に心理的な負荷を感じてもそこを、耐えて踏ん張るとある時とたんに負荷に感じなくなる時が来ます。暗唱最高です。
高広さん、貴重なコメントをありがとうございます。
中高生の人に、紹介させていただきます。
世の中には、「暗唱なんてただ覚えるだけでしょ。それで何か意味があるの」と言う人がたまにいます。
暗唱は、実際にやったことがない人には、その効果がわかりにくいのだと思います。
私も、ある本の一部を暗唱して、30分間読み続けることができるようになりました。
最初は、こんなのできるかなあと思っていても、やってみると途中から急にできるようになるのですね。
その意味で、暗唱の勉強には、やり遂げたという達成感もあると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)