ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4230番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
4月の読解検定は無料です as/4230.html
森川林 2021/04/02 21:22 

 多くの方に読解検定を体験していただくために、4月の読解検定は無料とします。
 対象学年は、小1から高3です。
 保護者の方も、ご希望の学年を選んで受検できます。

 通常は、学校や学習塾などの団体受検も受け付けていますが、4月の読解検定に限り団体受検はなしとしますので、受検される方は個人別でお願いします。

 参加お申し込みは、こちらのフォームからお願いします。
 ↓
 読解検定4月(締切は4月15日)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210402  
読解検定の難易度は、センター試験の現代文と同じ程度です。
読解検定で満点を取れれば、センター試験でも満点を取れます。
この読解力の基礎の上に、作文で表現力をつけていくのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 4229番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/8
小1~高3 学年別学習相談会 4月12~15日 20:15 会場中庭 as/4229.html
森川林 2021/04/01 18:53 

 小学1年生から高校3年生までの生徒の保護者の方を対象にした学習相談会を行います。
 言葉の森の保護者以外の方も参加できます。
 中3~高3の生徒の方は、生徒自身でも参加できます。

■内容
・4/12(月) 小1~2の学習について
・4/13(火) 小3~4の学習について
・4/14(水) 小5~6の学習について
・4/15(木) 中高生の学習について
(お子様の昨年と異なる日程に参加いただいても結構です。)

・カメラはオフで参加して結構です。
・途中の入退出は自由にできます。(途中入退出はことわらなくて結構です。チャットにご記入いただいても結構です)

■質問受付
・当日のご質問ご相談は、保護者掲示板、又は、申し込みフォームのひとこと欄にあらかじめご記入いただいても結構です。
(匿名で回答します)
 保護者掲示板 https://www.mori7.com/teraon/hkei.php

■会場
 言葉の森ホームページの「生徒関係リンク」の中の「8.■会場中庭」というところです。)
 https://zoom.us/j/156334327

■参加を希望される方は、申し込みフォームの日付のところをクリックしてお申し込みください。
 申し込みフォーム
 https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog202104

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210401  
 昨年の6月以来、ずっと行っていなかった学習相談会(保護者懇談会)を行います。
 ご質問やご相談事項は掲示板に入れておいてくださればすべてお答えします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習