ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4391番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
この1年をふりかえって as/4391.html
森川林 2021/12/31 20:26 


 私が、よく、その意見を参考にしている30人ほどの人がいます。
 その中の20人ほどの人が、明確な否定派で、
 わずか数人ほどが肯定派でした。
 残りはまだ不明です。
 その肯定派の人は、結局、勉強不足なのだと思いました。
 ホリエモンとか、高橋洋一さんとか、他の分野ではよく考えているはずの人なのにです。
 (今は、考えを変えているかもしれませんが。)

 しかし、街に出てみると、ほぼ百パーセントが羊の群れのようです。
 そして、Googleも、Facebookも、Amazonも、YouTubeも、Twitterも、すべて、Googleの最初の標語どおり邪悪な存在になっていました。

 のちの歴史の教科書は、この現状を笑い話のように論じるでしょう。
 あまりの漫画的なバカバカしさに、笑うしかないという意味でです。

 では、自分たちに何ができるでしょうか。
 それは、もはや論ではありません。
 しかし、行でもありません。
 大多数の人間が眠りについている今は、論も行も意味を持ちません。

 唯一の解決策は、皆が眠りから覚めることです。
 それは、読解力を高め、思考力を深めることです。
 ほとんど子供と同じレベルです(笑)。

 それを論でも行でもなく、器(き)として進めること、これが少数の邪悪なメディアを克服する人間の大道になると思いました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
コロナ対応(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4390番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
子供はプログラミングよりも自然との対話を as/4390.html
森川林 2021/12/27 21:18 


https://youtu.be/ceBUyz1Cs0Q

 プログラミングは、面白いことは面白いです。自分なりの創意工夫を生かせる場面が多いからです。

 普通の国語、算数数学、英語、理科、社会の勉強では、答えが一律に決まっている場合がほとんどです。そういう勉強が全部できても、あまり面白くはありません。それは、誰でも同じようにできることで、自分の個性というものは必要としないからです。

 だから、というわけではありませんが、私(森川林)は、小学5、6年生のころ、授業中はずっと教科書に落書きをしていました。だから、全ページ落書きです(笑)。
 担任の先生はいい先生で、のちの校長先生になった人ですから、授業もわかりやすく熱心に教えていてくれたはずです。しかし、私は、その授業を聞くことが退屈で退屈で仕方なく、よく窓から運動場を眺めては、「スズメは自由でいいなあ」と思っていたものです。

 退屈しないのは、テストのあるときだけでした。テストは自分のペースでできるからです。よく、テストは嫌いだという人や、大人になった今でもテストの夢を見るという人がいますが、私はテストは大好きでした。好きというよりも、退屈な授業を聞くだけの立場から解法されることが嬉しかったのだと思います。

 と、こんな話をするのではなかった。(^^ゞ

 今日12月27日、注文していて届いたのは、日経BP社が出している「5才からはじめるすくすくプログラミング」という本でした。
 これは、シリーズになっていて、「5才から」「6~9才から」「8才から」……と中高生向けまで続く簡単な表になっているのですが、それが、いずれも日経BPの本だけですから、このとおりにやったら、無理もあるし穴もあるし、たぶんどこかですぐに破綻するだろうという印象を受けました。日経BPさん、ごめん。

 もちろん、中にはいい本もあるので、結局は、取捨選択をしてやっていく必要があるということです。しかし、保護者がそういう選択をするのは難しいので、やはりプログラミングクラスなどが主体になって、いい本を紹介していく必要があると思いました。

 しかし、問題は、その前です。
 「5才からはじめるすくすくプログラミング」は、小さい子でも、お絵かき感覚で楽しめるプログラミング的なタブレット遊びが載っていました。これは、子供はたぶん楽しく遊ぶと思います。というのは、そこに創意工夫をする要素があるからです。遊びの面白さとは、結局、創意工夫の面白さなのだと思います。

 だから、こういうことを子供が楽しむのはいいと思います。しかし、それと同時に、私は自然の中での遊びの方がもっと豊かな創意工夫を生かせると思ってしまうのでした。

 たぶん、年配の方は、自然遊びの経験があるのでわかると思いますが、竹で弓矢を作ったり、レンガを積んでスズメを捕まえようとしたり、ミミズをえさにして魚釣りをしたり(昔は、駄菓子屋で釣り針が売られていました)というときのわくわくする感覚は、まさしく創意工夫の感覚なのです。

 そのときのわくわく感と、パソコンの画面で自分なりの工夫をするときのわくわく感は、質が違います。どこが違うかというと、パソコン上のわくわく感はそのときだけの感覚ですが、自然の中でのわくわく感は、幸福感としてあとまで残るように思うのです。

 だから、何が言いたいかというと、子供のころは、まず自然と接する中での楽しさを味わっておくことが第一で、そのおまけとして、パソコン上のプログラミングの楽しさも味わうという順序を意識しておくことが大事だということです。

 自然と接する楽しさで、最も手軽なことのひとつは、生き物を飼うことだと思います。最近のお母さんは虫が嫌いな人が多いようですが(笑)、子供は虫でも、魚でも、鳥でも、犬でも、猫でも、生き物は大好きです。

 プログラミングの勉強を始めるのと並行して、生き物を飼うということをしてみるといいと思いました。プログラミングとは、全く関係ない話になりましたが。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20211229  
 私は、プログラミングが好きです。
 それは、新しい課題を見つけたときに、それをどう工夫してプログラムするか創造的に考えるのが楽しいからです。
 しかし、やりたくないプログラミングもあります。それは、ある課題があって、それを解決する道筋はわかっているが、その途中の作業が長くて、そこに何の工夫も必要なくただ面倒な作業が延々と続くと思われる場合です。
 だから、プログラミングは仕事でするものではなく、趣味でするものです。
 その趣味という点で言えば、子供はたぶんすぐにプログラミングが好きになります。
 しかし、子供時代には、プログラミングの面白さ以上に、自然と接することの面白さを味わうことが大切な時期だと思うのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4389番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
プログラミングクラスは、新年から新しい教材を使って生徒募集をします as/4389.html
森川林 2021/12/25 19:07 


https://youtu.be/PA8LFUJ_2Os

 言葉の森のプログラミングクラスのJavaScriptの次の教材は、HTML&CSSにすることを考えていましたが、小学生向けの本がないので(これまであった本は、もう中古しかありませんでした)、HTML&CSSは、小学生向けのいい本が出るまで延期することにします。
 同じ本がkindleでは見られるのですが、もしkindleを使うとすると、モノクロの小さい画面では見にくいので、Fireの10インチなどにするといいのですが、file10は16,000~20,000円なので、ちょっと全員には難しいと思います。

 JavaScriptのあとにやるものは、下記の本です。
「Python超入門: モンティと学ぶはじめてのプログラミング」 及川 えり子 2750円
https://tinyurl.com/jekynnmu

 この本は、中1ぐらいの子を対象に、コードプログラミングの基礎の基礎から書かれているので、教える先生も一緒に勉強しながらやっていけるます。
 Pythonは、私(中根)もまだ使ったことはありませんが、プログラミングクラスの基本は、「生徒と一緒に先生も学ぶ」ということでやっていきます。だから、先生も初めてでかまいません。

 昔からプログラミングをやってきた人は、みんな独学でやっていました。
 私も、日本語のいい教材がなかったころ、英語の教材で、phpとMysqlの本を読んで、何とか自分なりのブログラムを作っていました。だから、何も知らなくても、生徒と一緒にやっていけばいいのです。

 そのほかの教材については、次のように考えています。

 Scratchは、小1からできそうなものがあるので、それを使う予定です。
 これは、基礎学力クラスの幼長、小1、小2対象です。
「ひらがなでたいけん! スクラッチ はじめてのプログラミング」 (ときめき×サイエンス) いけだ としお 1430円
https://tinyurl.com/55whj2e3

 これまで使っていた「使ってあそべるScratchおもしろプログラミングレシピ」は、中身が豊富でしたが、ちょっとむずかしいところがありました。特に、最初の顔を描くところなど(笑)。
 ですから、もう少し易しい本にする予定です。

 最近、Scratchは、いい本が多数出ているので、その中から、動画がセットになっているものを選びたいと思っています。
 具体的な本のひとつは、下記の本です。
「できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門」 株式会社TENTO&できるシリーズ編集部 2068円
▽動画
https://dekiru.net/article/19778/?utm_source=book&utm_medium=dekiru&utm_campaign=scr3

 micro:bitは、今の「手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング」が、キットとセットになっているので、このまま続ける予定です。
 ただし、これは、2月15日に第2版が出るようなので、そうしたら新しい版の本でやっていきます。
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング 第2版」 (ぼうけんキッズ) 石井 モルナ, 阿部 和広 他 2090円
https://tinyurl.com/yckj2emp

 Scratchは、おもしろい本が多数出ているので、小学生の間は、Scratchの本を次々にやってもいいかと思っています。
 中には、Scratchで機械学習とか、Scratchで科学実験とかいうものもあります。ただ、これらは、ちょっと難しそうなのでやりません。
 また、学校の学習に合わせたScratchの本もたくさん出ていますが、学校の授業に合わせようとすると、中身がつまらなくなりそうなので、教材はその教材の面白さを基準にして選んでいきます。

 JavaScriptは、子供向けのいい本がないようだったので、progateに参加するとことを考えていましたが、今後は、やはり本中心でやっていきたいと思います。
 JavaScriptの本は、下記のものです。
「12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ」 TENTO」 2838円
https://tinyurl.com/3sffep4r

 なお、JavaScriptとPythonのコードプログラミングは、英語が入ってくるので、小学校高学年か中学生からやるようになります。

 ところで、言葉の森のプログラミングクラスの特徴は、教材をそのときどきのインターネットテクノロジーの進展に応じて、自由にに発展させられることです。
 たぶん、他のプログラミング教室では、あるひとつのソフトをもとにしたシステムで作られていますから、やがて時代遅れになってもそのシステムのまま運営していくと思います。

 言葉の森が、社会の変化に応じて柔軟に対応していけるのは、講師の精神年齢が若いからだと思います(笑)。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4388番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
12月26日~1月7日、冬休みの午前中、国語読解、算数数学、公中理系、英語の冬期講習――教材は通年教材のものを使用 as/4388.html
森川林 2021/12/25 07:30 

 12月26日(日)~1月7日(土)の午前中、小1生~中3生を対象にした冬期講習を行います。(12/31~1/3は休みです)
 受講料は1コマ1,375円です。

 冬休み中の生活は、朝のスタートが大事です。
 朝の8時からのオンラインクラスで勉強を開始し、その流れで有意義な一日を過ごしましょう。
 各クラスの定員は4名ですので、お早めにお申し込みください。

 ▽12/26からのオンラインクラス一覧表
 https://www.mori7.com/teraon/shlist.php?kjb=20211226&gs=&ks=&zs=&rireki=&aki=#j0800
(お申し込みはお電話でも受け付けています。0120-22-3987 平日9:00~19:30 土曜9:00~12:00)

○国語読解クラス
 教材は、国語読解の通年教材を使用します。
 午前中の通年の国語読解クラスに参加できます。

○算数数学公中理系クラス
 教材は、算数数学、公中理系とも、通年教材を使用します。
 冬期講習用のクラスでも、午前中の通年の算数数学クラスでも、どちらにも参加できます。

○英語クラス
 教材は、英語の通年教材を使用します。
 冬期講習用のクラスに参加できます。

 作文の冬期講習はありません。
 国語読解、算数数学、英語の教材をまだお持ちでない方は、ご注文いただければ、早ければ翌日、遅くとも3営業日後に届くようにお送りします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
冬期講習(0) 

記事 4387番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/25
【合格速報】早稲田大学・国際教養学部 AO入試 as/4387.html
言葉の森 事務局 2021/12/24 18:54 
早稲田大学・国際教養学部 AO入試  K.O.さん


AO入試の志望理由書をうまく書けたのは言葉の森のおかげだと感謝のお言葉をいただきました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習