ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4713番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
子供たちの勉強の目的は、社会に出て、幸福、向上、創造、貢献の人生を送ること as/4713.html
森川林 2023/04/26 04:25 


●動画:https://youtu.be/o558zr6tAF4

 小中高生と保護者の今の勉強の目的は、いい大学に入ることだと思います。
 その前に、いい高校に入るとか、いい中学に入るとかいう段階の人もいるでしょう。
 受験というのは、人生を左右するように見える一大イベントですから、それはそれでいいのです。

 しかし、本当の目的は、社会に出てから、いい人生を歩むことです。
 いい人生とは、幸福に生き、向上心を持ち、新しいことを創造し、社会に貢献することです。

 学校の成績がいいか悪いかということは、この大きな目的に照らし合わせてみれば、部分的なことです。
 成績がよくて、いい大学に入ったからといって、その後の社会生活がうまく行くとは限りません。
 学校時代の成績が悪くても、社会に出てから活躍している人はたくさんいます。

 私は、オンラインクラスで子供たちを見ているとき、その子の現在の成績よりも先にある将来の姿を見ています。
 だから、みんな、いい子です。
 言うことを聞かない子も、素直な子も、勉強嫌いな子も、勉強好きな子も、みんないい子です。

 それぞれの子は、今の学校の成績とは離れて、社会に出てから自分らしく活躍するはずです。
 成績がよければよいでいいのですが、悪くてもかまいません。
 そういうことは些細なことなのです。

 大事なことは、その子が自分らしく生きていることです。
 自分らしく生きているとは、自分以外の他の基準に合わせるために無理をして生きていないということです。

 そのときの親の役割は重要です。
 親は、ともすれば、無理矢理にでも何でもいいから子供に勉強をさせてほしいと思いがちです。

 無理に勉強させる学習塾もあります。
 夕方早くから弁当持参で夜中まで勉強させる塾です。
 子供は根が明るいので、そういう勉強でも一応楽しく取り組みます。

 今の受験勉強は、時間をかけて詰め込めばそれなりに成績は上がります。
 だから、そういう詰め込み勉強で、成績はそれなりに上がるのです。
 子供は、置かれた状況に適応するので、そのような勉強生活も楽しくやっていきます。
 しかし、そこで小さな無理が積み重なっていることがあるのです。

 やりすぎた子は、あとから反動が来ます。
 その反動は、大学生になってからも、社会人になってからも続くことがあります。

 無理をしなかった子は、自然に成長します。
 その成長の過程で、必ず自分らしい試みに挑戦するようになります。
 親は、こういう子供が本来持つ自然の成長に確信を持つべきだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 勉強の仕方(119) 

記事 4712番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
オンラインクラスの個人面談と確認テスト as/4712.html
森川林 2023/04/25 18:39 


■個人面談

 オンラインクラスでは、毎月4週目に保護者懇談会を行っています。

 しかし、懇談会では話しにくい個人的な相談もあると思いましたので、個人面談が随時できるようにしました。

 オンラインクラス一覧表のそれぞれのクラスに、「面談」という表示があります。
(「振替」の表示の近くです。)
 その面談をクリックして送信すれば、その授業のあとの時間で、担当講師と10分の個人面談が行なえます。

 今後、個人的な質問や相談は、面談システムを利用して対応していってくださるようお願いします。

■確認テスト

 国語読解、算数数学、英語の各クラスは、これまで、問題集をもとに担当の先生が勉強をチェックす形で進めていました。

 しかし、客観的な指標がある方が指導の効率が上がるので、確認テストを実施できるようにしました。
 確認テストのページはこちらです。
https://www.mori7.com/kt/
(生徒関係リンク、又は、検索の坂の左端の「確テ」から行けます。)

 確認テストは、先生の指示に従って行うようにしてください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 言葉の森サイト(41) 

記事 4711番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
オンラインクラスの保護者懇談会4月資料 as/4711.html
ゆめ 2023/04/22 07:00 


●動画:https://youtu.be/c7HMyAPm9V8

●遅刻をしないこと――する場合は必ず連絡を
 日本では、時間を守る文化があります。
 子供時代に、遅刻はしないという習慣を作っていくことが大切です。
 授業には遅刻しないことを原則とし、遅刻する場合は、必ず電話か個別れんらく板で連絡を入れるようにしてください。

 昔の日本海軍には5分前の精神というものがありました。定刻と同時にすぐに作業が始められるようにするためには5分前には準備を終えているということです。
 オンラインの時代には、2分前ほどでいいと思いますから、授業の2分前にはいつでも始められる状態にして入室しておいてください。
 なお、毎回遅刻せざるを得ない事情がある場合は、あとの時間帯のクラスに移動するように調整してください。

●学習記録は、当日までに入れておいてください
 その日にどういう勉強をするかという予定を、授業の当日までに学習記録に入れておいてください。
 国語、算数数学、英語の場合は、○回目の○ページと入力しておいてください。
 プログラミングは、教材名とページ数を入れておいてください。
 創造発表は、取り組むことの簡単なタイトルを入れておいてください。

●作文の予習のアップロードについて
 作文の予習シートや予習メモは、授業の当日までに発表室に入れておいてください。
 準備の段階で、両親の話を取材したり、データを調べたりすれば、作文の内容が充実します。
 ただし、準備があまり負担にならないように、予習は簡単なものでもかまいません。
 大事なことは、事前に準備をしているということですから、詳しく書いても簡単に書いてもどちらでも結構です。
 要は、事前の準備がある状態で作文の授業に臨むということができていればいいということです。
 低学年の作文の場合は、絵や写真を入れておくだけでもいいです。
 パソコン入力をしている人は、発表室に4行程度のテキストを入力する形でもいいです。

●オンラインクラスには、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりして参加していいです
 リラックスした雰囲気で勉強できるといいので、授業の中で、お菓子を食べたり飲み物を飲んだりしてかまいません。
 ただし、あまり本格的に飲食をすると、夕飯に影響しますから、分量は家庭で制限してください。
 また、作文を書くような頭を使う勉強をするときは、できるだけ空腹で取り組むようにしてください。

●勉強の基本は、自学自習と家庭学習です
 授業に出ることが勉強ではなく、授業に出る前に、家庭で毎日の自学自習をしていることが勉強の中身です。
 生徒の中には、学校に行っているのと同じ感覚で、授業に出ること自体が勉強だと考えている人もいると思いますが、それでは実力はつきません。
 授業に出る前に、毎日の家庭学習に取り組んでいってください。

●勉強の内容
 毎日の勉強の中身は、次のようになります。
・暗唱(特に低学年。暗唱文集の末尾に勉強法が書いてあります)
・長文音読(作文クラスの生徒、毎日課題フォルダの1長文)
・国語の問題集読書(国語読解クラスの生徒、毎日1~2編)
・算数数学(算数数学クラスの生徒、毎日1ページ。2巡目以降は15~45分)
・英語(英語クラスの生徒。毎日1ページ。英文又は教科書の音読暗唱)
・その他(創造発表、プログラミングの準備)
・学校や塾の宿題
・読書(読書は勉強の最後に、しかし勉強の中では最優先に。毎日学年の10倍以上ページ、小5以上は毎日50ページ以上。ただしテスト期間中は省略してよい)

●勉強時間の目安
 平日の勉強時間の目安です。
小1~3年……30~45分
小4~6年……60~90分
中1~3年……90~120分
 小学校高学年と中学生の土日やテスト前や受験前は、もっと長くなりますが、平日の基本ができていることが大事です。
 ただし、子供がくたびれているようなときは、読書○ページだけにして、それを勉強をした扱いにすると決めておくといいと思います。
 勉強の開始時刻を決めておくと習慣化しやすいので、朝ごはん前、学校から帰ってすぐ、夕飯前など、家庭の実態にあった開始時刻を決めて勉強してください。

●小4・5・6年生の算数問題集と中学生の数学問題集
 当初、基準となる問題集を、中学受験新演習小4・5・6の上下にしていましたが、私立中学受験のための難問が多く、生徒は難問にも取り組もうとするため時間がかかりすぎるという問題が出てきました。
 そこで、小4・5・6年生の基準の問題集は、標準新演習算数に変更しました。
 問題集が複数になってしまい申し訳ありませんが、標準新演習を完璧に仕上げ、学年を先取りして小6のころには中1の問題集に取り組むというペースで勉強していってくださるといいと思います。
 中学生の発展新演習は、例題・確認問題・演習問題Aを中心に取り組んでいってください。演習問題Bなどの難問は飛ばしていってかまいません。
 中学生もできるだけ学年を先取りして勉強を進めていってください。

●小学生の勉強法、中学生の勉強法の本
 勉強法のいい本がありましたので紹介します。

「小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン」 國立拓治(くにたて・たくじ) あさ出版

「学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法」 國立拓治(くにたて・たくじ) 大和出版

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 

記事 4710番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
おじいさんに拝まれた話 as/4710.html
ゆめ 2023/04/21 21:04 


 土曜日の昼下がり、いつものように散歩をしていると、向こうからおじいさんがやってきました。

 おじいさんは、杖をつきながらゆっくりゆっくり、やっとこさ歩いています。そして、歩き疲れたのか、植え込みのところに腰をかけました。

 そのおじいさんの前を通りかかったとき、おじいさんは、ふと私に手をさしのべたのです。私とママは足を止めました。

 おじいさんは、とてもうれしそうに私のことをなでてくれました。

 ママは、「もうすぐ13歳のおばあさん犬なんですよ。」などと、聞かれてもいないのに私の年を明かしてしまいました。私は、心の中で「全く!!」と憤慨しましたが、おじいさんもかなり年を取っているようだったので、お互い様だから、まあいいかと思い直しました。

 おじいさんは、ニコニコしながら「いい子だねぇ。」と言ってくれました。

 ママがおじいさんにお礼を言って、おじいさんのもとを離れようとしたとき、おじいさんは、突然私に向かって両手を合わせ、心の奥底からしぼりだしたような声で「ありがとうね。」と言いました。

 私より年上(たぶん)のおじいさんに手を合わされるとは、本当に恐れ多いことです。私の方こそ、おじいさんに前足を合わせたいくらいだと思いました。

 しばらく歩いてから振り返ると、おじいさんは、またやっとこさ腰を上げ、私たちとは反対の方向にゆっくりゆっくり歩いていきました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
息抜き(19) 

記事 4709番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
沈んでいく船の中でいい席を取ろうとするよりも、新しい船を作る as/4709.html
森川林 2023/04/21 07:13 


●動画:https://youtu.be/dwJVTaZ1nTw

 日本の現状は、沈んでいく豪華客船です。
 しかし、大きい船なので、乗客の多くはその危機に気がついていません。

 船は徐々に沈みかけています。
 ゆっくり沈みつつある船の中で、よりよい席を探してひとつでも上に行くことが多くの乗客の関心事です。

 沈みつつあるのは、日本の船だけではありません。
 世界中の船が、速い遅いの違いはあれ沈んでいます。
 アメリカの船、中国の船、EUの船、ロシアの船のいずれも、内部で浸水が始まっています。

 これまでの社会の進歩は、無知と貧困を発展のエネルギーとしていました。
 真実がわからないからマスコミの情報に流され、自分たちが貧しいと思っているから物質的な豊かさを追い求めてきました。

 しかし、その情報社会と物質社会の前提が静かになくなりつつあります。
 真実は、インターネットを介して口コミで広まるようになりました。
 豊かさは、外側の物質から、内側の生き方に変わってきています。

 無数の大衆の海が変化しているために、世界中の船が沈みかけているのです。

 このときに大事なことは、新しい海にふさわしい新しい船を作ることです。
 そこで必要になるのが、個性と創造の学力です。

 古い時代に必要だった学力は、成績の学力でした。
 これからは、成績のための学力ではなく、個性と創造のための学力を育てていく必要があります。
 それが、自分の船を作ることにつながります。

 古い船から、今すぐ飛び降りる必要はありません。
 沈み切るには、まだ時間がかかります。
 しかし、目先の波の動きを見るだけでなく、遠くの水平線の先も見ることが必要になっているのです。


 と、たとえ話のようなことを書きましたが、これからの教育は、答えのある知識を吸収し、それをテストのときに再現するようなものではなくなります。

 今はまだ、人間の能力が、社会のよりよい枠の中に入ることに結びついていますが、その枠組み自体が沈みかけていることを自覚する必要があります。

 だから、今は既存の枠の中に入るとしても、やがては自分の枠を新しく作ることを考えておくことです。

 そのための勉強をする場が、言葉の森のオンライン少人数クラスです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習