ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4116番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
オンラインプログラミング講座を新しく始める予定 as/4116.html
森川林 2020/08/17 20:04 

https://youtu.be/jPzDRU_KkLE

 ゲームような遊びから始めて、
 やがてプログラミングの面白さに熱中し
 将来、自分の仕事に生かせるようなプログラミング教育を
 森のオンラインスクールで秋から始める予定。

 プログラミング学習は、子供どうしで教え合う場面が出てくるはずので、オンライン教育にはピッタリ。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200818  
 プログラミング学習の面白さは、子供が自由に自分の創意工夫を試せることです。
 しかし、学校で大人数を相手にプログラミング学習をやろうとすると、どうしても枠にはまったことを一律にやることになるのではないかと思います。
 プログラミング学習は、まず、「面白い」と思わせることが大事です。
 そのためには、やはり少人数クラスの自由な雰囲気でやっていく必要があると思います。


nane 20200819  
 日本の子供たちのプログラミング学習が遅れたのは、文字コードの混在という事情があったためではないかと、個人的には思っています。
 そのために、何かを作ろうとすると、さまざまなところで文字化けがあり(今でもありますが)、それでやる気をなくすことが多かったのです。
 その点で、今はかなり改善されているので、これから子供たちのプログラミングの活用が進んでいくと思います。

あさ母 20200819  
Youtube、拝見いたしました。
子供2人ともに受講させたくなりました。
IchigoJam、9月開講、楽しみにしております!

森川林 20200819  
 ありがとうございます。
 新しい技術を取り入れてできるだけ面白くやっていきたいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4115番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
言い返す技が子供のコミュニケーション力を育てる as/4115.html
森川林 2020/08/16 11:32 

https://youtu.be/pGoSJzgeJCE

 岡倉天心は、アメリカ人から、からかい半分に、
「おまえは、チャイニーズか、ジャパニーズか、ジャワニーズ(ジャワ人)か」
と聞かれたとき、即座に、
「我々は日本の紳士だ。おまえこそ、ヤンキーか、ドンキー(ロバ)か、モンキーか」
と言い返したそうです。
 これで、お互いに笑い合っておしまいです。

 こういう言い返す技は、子供たちのコミュニケーション力のひとつになります。
 真面目なことを真面目に言えるだけでなく、どうでもいいことにはどうでもいい対応をすぐにできることが大事なのだと思います。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200816  
 「葉隠」にも、「即座に言い返す」ことの必要な例が出てきます。
 江戸時代中期、武士たちは暇に任せてお喋りをすることが多かったのでしょう。
 そこで出てきたのは、どうでもいい話にはどうでもよく切り返す人生の技だったのです。
====
先年、御城中で甲氏が乙氏に対し、冗談めかして「お主は磔(はりつけ)道具だな」と云ったことがあり、乙氏がこれにひどく憤りを表したことがあった。(その晩)「甲めを討ち果たす!」と、宿直の乙氏が高言していたところ、同じく宿直であった五郎左衛門と成富蔵人が聞き付け、夜中にもかかわらず甲氏を御城へ呼び付け、弁明と詫びを云わせ、事なきを得たと云う。…が、これも―時をおかず―その場で、「お主こそ火炙(ひあぶ)り道具ではないか」と笑って云い返せば、それで済んだことである。
https://ameblo.jp/taki-shin/entry-10817785470.html


nane 20200816  
 女性が、一般にコミュニケーション力が高いと言われるのは、どうでもいい話を楽しめるからではないかと思います。
 男性の話は、必要なことや役に立つことを中心に行われるので、女性ほどお喋りにはならないのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
いじめ(1) 生き方(41) 

記事 4114番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
コロナ後の経済破綻に備える新しい副業と子供の教育 as/4114.html
森川林 2020/08/15 20:16 

https://youtu.be/FLuUyZ1NQGE

 子供の教育を受ける権利が守られ、
 お母さんが新しい仕事を始める機会が持て、
 創造力と思考力と共感力のある子供たちが育ち、
 日本が新しい豊かな社会になる。

 そのためのビジネスモデル。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20200815  
 この動画の途中で紹介している本は、
 冨山和彦、増田悦佐、長谷川慶太郎、はせくらみゆき。
 そして、youtubeは、
 アナンド、原田武夫、矢作直樹、保江邦夫。


森川林 20200815  
 言葉の森のいちばん大きな目標は、日本をよりよい国にすることです。
 そのために、明日の日本を支える子供たちを、大人みんなで育てていくのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ポストコロナ(0) 起業(0) 

記事 4113番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
記述や作文の勉強は書くよりも繰り返し読むこと as/4113.html
森川林 2020/08/14 22:15 

https://youtu.be/0BhQUK_qY2A

 書く勉強は読む勉強の5倍から20倍の時間がかかります。
 例えば、1200字の作文を読むだけなら約3分ですが、
 書こうと思えば、速い人でも約1時間。
 しかも大事なことは、書く勉強は繰り返しやる気が起きないことです。

 人間の頭脳は、コンピュータと違って、デジタル的なコピーはできません。
 マトリックスでは、やっていたみたいですが(笑)。
 人間は、繰り返して覚えるというアナログ的なやり方で、少しずつ知識を見につけていくのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200814  
 受験勉強は、能率よくやらなければなりません。
(趣味の勉強は、もちろん能率など考えずに、好きなだけやっていけばいいのですが。)
 受験勉強の最も能率のよい勉強法は、問題を解くことではなく、解答を読むことです。
 これで能率は5倍以上あがります。
 そして余った時間でその問題集を繰り返し読むといいのです。


nane 20200814  
書く勉強法は、しっかりやっているように見えます。
読む勉強法は、適当にやっているようにしか見えません(笑)。
大事なことは、どっちが繰り返しやりやすいかといういことなのです。

どんぐり 20200903  
こんにちは。
高1息子の国語力をつけてやりたいです。(以前、通信作文でお世話になりましたが、5年生で挫折しました)
読書もせず、語彙力乏しく、普段の話し言葉も拙いです。
どんなものを、どのように読むといいか、教えていただけると幸いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 記述力(0) 

記事 4112番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
ポストコロナ時代の教育とは自主学習と個別指導と勉強友達 as/4112.html
森川林 2020/08/11 05:31 

https://youtu.be/1uC0vn3PEbg
▲youtubeチャンネル

 ポストコロナ時代の教育は、単なるポストリアル教育ではなく、ポスト集団教育です。
 集団教育の中では、自主学習も、個別指導も、勉強友達も、なかなかできませんでした。
 だから、オンライン教育は、これまでリアルでやっていた教育を単にオンラインにするのではなく、
 オンラインでしかできないことをやっていく教育なのです。


「では、リアル教育はどうなるんですか」
「リアル教育は、同質集団の勉強ではなく、異質集団の遊びになるのです」
 そして、みんな学校好きに(笑)。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200811  
勉強は、同じぐらいの学力の子と一緒にやった方が話がはずみます。
しかし、遊びは異なる年齢や異なる性格の子とやった方が、かえっていろいろなことを学べます。
オンライン教育の発展で、そういう区別ができるようになったのです。


nane 20200811  
 夏オンの今回の算数小6は難しい問題集になってしまいましたが、オンラインでは、さまざまなレベルにクラス分けができます。
 将来は、学年別だけでなく、もっと多様なレベル別のクラスができるようになります。
 本人に合ったところで密度の濃い勉強ができるのが、オンライン教育の特徴だからです。
 ちょっと気が早いですが、今年の冬期講習はもっと細かいクラスに分ける予定です。
 今年は、今からでもできなくはありませんが、もうみんなその難しい問題集でやる気になっていると思うので。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ポストコロナ(0) 
コメント31~40件
……前のコメント
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習