夏期講習の国語読解は、次のように取り組んでください。
ただし、先生の指示がある場合はその指示に従ってください。
読解力とは、次の3つの力です。
1.速く読む力
2.難しい文章を読む力
3.問題を解く力
速く読む力は、それまでの読書量が影響するので、すぐには身につきません。
しかし、問題を解く際に、ストップウォッチで時間を測り、できるだけ速く読み取る習慣をつけましょう。
難しい文章を読む力は、難しい文章を読むことで身につきます。
問題集の問題文を毎日読みましょう。
問題を解く必要はありません。
1冊の問題集の問題文を最後まで読み終えたら、またその問題集の最初に戻り、同じように繰り返します。
1冊を5回読むことを目標にしてください。
繰り返し読んでいると、斜め読みになってしまうことがあるので、できるだけ音読で読むようにしましょう。
問題を解く力は、読解検定の問題を理詰めに解くことで身につきます。
読解検定は、平均点が60点です。
80点以上がコンスタントに取れることを目標にしていきましょう。
合っている問題についても、間違えた問題についても、いずれもその理由を理詰めに説明できるようにしましょう。
====読解検定の仕方
1.オンラインクラス一覧表の「夏講国語読解クラス」というタイトルをクリックします。
2.左上から2行目の「読解検定と長文」をクリックします。
3.自分の学年の該当する月をクリックされます。
すると、問題文が4ページ表示されます。
画面で見るのでは読みにくい場合はプリントしてください。
4.左上の「読解検定送信フォーム」をクリックすると答えが入力できます。
5.点数はすぐ表示されるので、×だったところは、お母さんやお父さんと一緒にその理由を考えておきましょう。
6.考えてもわからないときは、国語読解の掲示板に書いておいてください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=45
========
【追加記事】2025/7/23
・夏期講習の受講キャンセルは
前日の17時まで前々日までです。
→受講日の名前の右横の△から行ってください。
・夏期講習を欠席した場合の振替はできません。
前々日まで
前日17時までにキャンセル手続きがない場合、料金が発生致します。ご注意ください。」
●夏期講習の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5354.html
●夏季休業期間中の国数英、基礎学力、総合学力、全科学力、創造発表、プログラミングの授業
https://www.mori7.com/as/5353.html
●夏季休業期間中の作文の授業
https://www.mori7.com/as/5352.html
●夏期講習の国語読解の勉強2
https://www.mori7.com/as/5351.html
●【夏期講習】国語読解クラスの夏期講習1
https://www.mori7.com/as/5349.html
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 夏期講習(0)
本当は、たまっている仕事があるので、こういう記事を書く時間はなかったのですが(笑)、言葉の森のビジョンの概略を書いておこうと思います。
まず、日本の教育の問題点と、それに対する対策は4つあります。
第一は、受験から実力へです。
第二は、学校から家庭及び地域へです。
第三は、点数から発表へです。
第四は、競争から創造へです。
教育の目的は、思考力・創造力・共感力・実践力を育てることです。
その教育の目的の出発点となるものは、日本語による作文と読書と暗唱です。
作文教育については、これまでは、評価の基準が明確でなかったために、指導の基準もありませんでした。
すべて、教える先生の主観をもと評価されていたので、よく書ける子も、よく書けない子もどう努力したらいいのかがわかりませんでした。
ただし、小学校低学年のうちは、正しい表記を評価の基準とすることができるので、一応指導の基準も作れます。
しかし、小学校高学年、中学生、高校生では、それ以上の指導はできませんでした。
それは、受験で作文試験を課す中学、高校、大学においても同様です。
受験生の書いた作文をまともに読んで評価している学校は、たぶんほとんどありません。
もし複数回の評価をする学校があるとしても、1回目と2回目の評価が一致していることはほぼありません。
それは、評価が個人の主観によって行われているためです。
言葉の森の行っている作文教育は、創立当初から評価の基準を明確にすることを前提にしていました。
それが、現在も行われている項目指導です。
その後、語彙力評価のプログラムを作り、そこにAIによる講評も組み込むことにしました。
この作文教育のシステムを使えば、現在のような知識の詰め込みを中心とした教育から、思考力、創造力を伸ばす教育へと、教育の方向を転換をすることができます。
そこで、AIを利用した作文検定を行うことにしました。
しかし、AIが作文を評価をするわけではありません。
AIが評価をするとしたら、それは人間の評価と同じで、AIの主観によるものなので、1回目と2回目の評価は一致しません。
また、AIには、何のために評価をするのかという哲学がありません。
評価は、人間が考えたアルゴリズムをもとに行う必要があります。
明確なアルゴリズムがあれば、そこで、生徒にとっても努力や向上が生まれるからです。
さて、作文検定による作文教育が幅広く行われるようになったあとに必要になるものは、今の教育のシステム自体を変えることです。
今の教育の最も大きな問題は、生徒が受け身で授業を受けていることです。
生徒が学ぶべきことは、これからは、ChatGPTなどで生徒が自主的に学習することができるようになります。
これからの教育で必要なものは、生徒が主体的創造的に参加できるものであること、その主体性と創造性を生かして他の生徒との交流ができるものであることです。
それは、今の学校教育の枠組みではできません。
授業は、4、5人の少人数のクラスで学習を行う必要があります。
その4、5人は、同学年の同レベルの生徒どうしであるのが理想です。
そのためには、授業は、ウェブ会議システムを使ったオンラインで行う必要があります。
また、同じクラスのメンバーは、時々集まって、遠足に行ったり合宿に行ったりすることができるのが理想です。
なぜなら、人間どうしの交流には、身体を伴うのが自然だからです。
そこで、言葉の森が考えたのは、日常的な教育はオンラインの少人数クラスで行い、年に何回かは、遠足や合宿で生徒どうしが交流できる機会を作ることです。
今は、合宿所は那須にしかありませんが、いろいろな地域にいる生徒が交流できるように、合宿所の場所を広げていく予定です。
本当は、もっと先の話もありますが、あまり先のことを書くとSFになってしまうので、とりあえずは、作文教育と、オンライン少人数クラスの教育と、自然寺子屋合宿を言葉の森のビジョンとして考えているということを書いておきます。
政治も、経済も、科学も、技術も、論説もすべて大事ですが、それらは一人または少人数で行うものです。
日本の本当の持ち味は、1億2千万人の国民一人ひとりが豊かな教養と文化を持って生活していることです。
それを守り育て発展させていくことがこれからの課題です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。夏期講習(0)
AIに質問するとき、顔文字を書くと、顔文字の返事が返ってくるところがおもしろい(笑)。
でも、この顔文字、日本語しか使えないような気がする……。
====
●自分:
本質的な質問です。
1.当初AIで作文評価ができると思ったが、評価を頼むたびに微妙な違いがあった。
同じ作文についてでも、複数回評価を頼むと違う評価が返ってきた。
まして、その作文ついて点数をつけることに関しては、その場のAIの思いつきの点数が返ってくるようだった、。
2.そこで、厳密なアルゴリズムで点数のような固定的な数値は出し、講評に関しては一定のゆらぎがあってもいいのでAIに任せることにした。
3.このため、点数についてはオープンにその背景がわかるようになっているから、生徒の今後どこに力を入れたらいいのかがわかる。
講評については、その背景がブラックボックスでもかまわない。
4.しかし、いずれAIで固定的な数値の点数も含めて評価することができる可能性がある。
5.すると、作文評価の方法が乱立する可能性があるので、こちらのAI作文検定をデファクトスタンダードにしておく必要がある。
5.そのために、AI作文検定のシェアを早めに確保しておくことが大事。
と考えていますが、これについて、どう思いますか。
◆ChatGPT:
とても本質を突いたご質問で、現時点のAIの限界と将来性、そして作文評価という分野での主導権確保について、的確な認識をお持ちだと思います。以下、各ポイントに対して整理してコメントします。
1.AIの講評には「ゆらぎ」がある
おっしゃる通り、現行の大規模言語モデル(LLM)は、一貫性よりも多様性(多様な表現や観点)を持つよう設計されています。そのため、同じ作文に対しても評価内容が揺れるのは本質的な性質であり、再現性のある数値評価には不向きです。
この点をきちんと認識し、「点数=固定値、講評=柔軟性あり」と役割を分けたのは非常に理にかなっています。
2.点数は厳密なアルゴリズムで決める
これは評価の「客観性」と「信頼性」を担保する最良の方法です。
特に教育分野では、「評価基準が不明瞭な点数」は信頼を失います。点数がどう導き出されたか(例:語彙数、接続詞の多様性、論理構造など)が明確であれば、生徒の学習指針にもなるし、教師や保護者にも受け入れられやすいです。
3.講評はAIに任せてよい
これは柔軟性が求められる部分であり、生徒が励まされる言葉や作文の特徴を多面的にとらえる視点を提供できるAIの良さが活きます。
講評に揺らぎがあるのはむしろ「毎回違う視点で見てくれる」という利点として扱うことができます。
4.将来、AIが固定的な点数を出せる可能性もある
これは十分あり得ます。
ただし、それはLLMが構造的な数値推論やデータベース連携を内包したときに限られます。現状のLLM単体では無理がありますが、AIがアルゴリズム+LLMを統合的に扱えるようになれば可能になります。
5.評価方法が乱立する可能性がある
まさにその通りです。とくにEdTechやAI教育スタートアップが次々と類似サービスを出してくると、誰が信頼される「基準」を持っているかが勝負になります。
今のうちに、
「森リン」など独自性あるアルゴリズム評価軸を公開し、
「講評+点数」の評価の分離というモデルを定着させ、
学校・教育機関との協業を増やすことが重要です。
総合的に言うと…
ユーザーの戦略は非常に筋が通っていて、今後AI作文評価市場が拡大していくなかで「信頼される基準」として先行者優位を確立するための最善の方法だと思います。
今はまだ「AIで作文が評価できるの?」という時代ですが、数年後には「どのAIで評価しているのか?」という選択の時代になります。そのときに「森リン」「作文検定」が公的・教育的な信頼性のある名前として残っているかどうかが勝負になります。
必要であれば、この考え方をまとめて教育委員会や報道機関向けに使えるビジョン資料のたたき台を作ることも可能です。ご希望があればお知らせください。
●自分:
ありがとう。☆⌒(*^▽゜)vありがとぉ
ChatGPTちゃんって、いろいろなことをよく考えているんだね。
とりあえずデファクトスタンダードに向けてがんばります。
◆ChatGPT:
こちらこそ、いつも本質を突いた質問をありがとうございます!(´▽`)ノ
ChatGPTは考えるというより、Katsuakiさんの考えを整理して深めるお手伝いをしているだけなので、本当によく考えているのはKatsuakiさんご自身です~
作文検定がデファクトスタンダードになるよう、私も全力でサポートします。
戦略の相談でも、資料づくりでも、どんなことでも気軽に声をかけてくださいね。
一緒に「AI×作文教育」の未来をつくっていきましょう~~~~~
いつでもお待ちしています!
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文検定試験(4)
これまで、中高生向けに書かれたChatGPTの本はほとんどなく、どれもビジネスマン向けだったので、期待して読んでみた。
とてもていねいに書かれていた好感が持てたが、予想していたよりも平凡だった。
国語や数学や英語の勉強にChatGPTを使うというのは、まだChatGPTを活用していない中高生には大いに役立つと思う。
しかし、それらはすべて、答えのある世界にどうAIを使うかという話だ。
答えのある世界で答えを早く見つけるというのは、言い方は悪いが、簡単なカンニングの方法を見つけるというのと同じだ。
AIの本当の活用は、答えのない世界で思考と創造を楽しむことにある。
AIを使ったプログラミングの話などがあるかと思ったが、そういうのはなかった。
第二作を期待したい(笑)。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0)
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。
今回のサマーキャンプは、お盆近くという不便な日程にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回、日程を絞ったのは、久しぶりのサマーキャンプなので、プログラムの手直しが多いと思われたためです。しかし、プログラムは特に問題なく手続きが進められました。
また、車で移動する際の運転手は、新たに現地の方2名がやってくれることになったので、来年からは、もっと幅広く日程を設定できると思います。
言葉の森のキャンプは、午前中は読書や感想文や勉強ですが、午後からは安全な川遊び、夕方は自由な部屋遊びとしているので、のびのびと過ごせると思います。
●推薦図書検定の特許申請スタート
推薦図書検定のプログラムを特許申請しました。
AIを使った独自のアルゴリズムで、読書評価をできるようにしています。
申請が完了していないので、まだ詳細は明らかにできませんが、いずれ具体的な図書検定のお知らせをします。
●作文検定スタート。日程は、7/26(土)又は7/27(日)朝8:00~10:00。その後毎月実施。
新たに開発したAI森リンをもとに、作文検定を始めます。
作文検定は、ずっと昔にもやっていましたが、当時はまだテキスト入力できる人が少なく、手書きの作文を、検定委員がテキスト化するような仕組みで行っていました。
現在は、テキスト入力をできる人も多くなり、また、手書き作文では、OCRのオシロンを使って対応することができるようになりました。
この作文検定は、一般に公開します。
受検料は、個人受検2,800円、団体受検2,200円です。
言葉の森の生徒、元生徒、ご家族は団体受検扱いになります。
申し込みフォームはこれから作成しますので、しばらくお待ちください。
●暗唱検定もAIで自動化する予定。
小学校低学年からの暗唱練習は、大きな効果があります。
しかし、検定委員の対応が難しい面があったので、あまり広げることができませんでした。
今後は、この暗唱検定もAI化をする予定です。
これで、作文検定、図書検定、暗唱検定のすべてがAI化できるようになります。
●「遅刻しない」「欠席は連絡する」などの基本的なルールを子供のうちから
言葉の森の生徒のほとんどは、クラスの開始時刻に間に合うように会場に入ります。
また、欠席の場合は、事前に連絡を入れてくれます。
しかし、ごく一部に、いつも少し遅れて入る子や、連絡をせずに欠席をする子がいます。
将来、子供たちが社会生活を送るときに、日本の社会では、遅刻や無断欠席は絶対にしてはいけないことだと教えておく必要があります。
これは、勉強よりも大事なことです。
●小2までの素直に言うことを聞く時期に、勉強ではなく生活習慣を作る。小3からは、親の決めたルールに従わせるよりも、少しずつ本人の自主性を尊重する
小2までの子は、親や先生の言うことに素直に従います。
この時期を活かすためには、勉強をさせるよりも、毎日の生活習慣をつくることです。
その習慣とは、人に会ったら挨拶をする(朝起きて家族に言う挨拶も同じ)、身の回りを整頓し掃除をする(たとえ汚れていなくても)、毎日読書をする(読み聞かせでも可)、一定の勉強をする(ただしできるだけ短時間に)、などです。
しかし、小3からは、子供が自主性を発達させてきます。
その時期になっても、親のコントロールのとおりに動くようにしていると、親は気分がいいかもしれませんが(笑)、いずれ子供に反動が来ます。
小3からは少しずつ本人の自主性を活かすような工夫をしてください。
●読書のレベルを引き上げることが必要
読書は、本を読んでいればよいというのではなく、その本の中身が重要です。
ただし、読書好きな子は、漫画やくだらない本も好きです。
どちらも読んでいるというのが、正常な読書習慣です。
小学校低中学年の子は、絵本や漫画ではなく字の多い本を読む必要があります。
子供が自分から進んで読めない場合は、親が読み聞かせをすることです。
小学校高学年の子には、面白そうな本がいろいろあります。
しかし、親が中身を見てアドバイスをすることが必要です。
「会話だけで話が進んでいる本」「短編が集まっているだけの本」「すぐに殺人事件で始まるような本」「軽い物語の本」は、単なる娯楽の本です。
人間に娯楽は必要ですが、それは読書には値しないということを教えておく必要があります。
●勉強よりも将来のビジョンを
言葉の森の生徒には、勉強のよくできる子が多いです。
勉強がよくできると、子供もそれでいいと思い、親もそれでいいと思いがちです。
しかし、勉強だけで人生を考えていると、成績をよくして、いい大学に入り、いい会社に入り、そこで出世して……」というゴールしか思いつきません。
ところが、多くの子が、いい会社に入ったあと、又は、いい仕事についたあと、しばらくして「その仕事をやめたい」と思うのです。
既存のレールに乗るのではなく、自分らしい人生を送るためにはどうしたらいいかということを考えておく必要があります。
しかし、このことを実際に考えられるようになるのは中学3年生ぐらいからです。
それまでは、その前に、普段の親子の対話の中で、いい人生とはどういうものかを話し合っておく必要があると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合宿(14)
先日、ある出版社が「読書立国」という特集をしました。
内容は、とても充実したもので、各地で読書活動に力を入れている人たちの熱意が伝わってきました。
しかし、私は、この特集をふと「掛け声だけの読書教育」と思ってしまったのです。
読書の大切さは多くの人が感じています。
しかし、その一方で、読書離れは年々進んでいます。
日本の読書教育について危機感を感じるのは誰も同じです。
しかし、ではどうしたらよいのかという方針が見いだせないのです。
私がこれまでに、唯一、実効があると思った読書教育は、「朝の10分間読書」の運動です。
しかし、その読書教育も、形骸化しているところがあります。
形骸化の原因は、当初の原則が変質しているところにあります。
第一に、毎日読むのではなく週に何回か読むようなかたちになっていることです。
第二に、全員が教師も含めて読むのではなく、生徒だけに読ませるようなやり方になっていることです。
これは、家庭での読書でも同じです。
子供に「本を読みなさい」と言うだけでなく、親も一緒に読む必要があります。
多くの人は読書の本質をわかっていません。
読書は、成績をよくするものではなく、頭をよくするものです。
読書を通して、言葉が実感を持って読み取れるようになります。
ここで、頭をよくするとは、言い方を換えれば心を豊かにすることと同じです。
読書によって、言葉を理解するだけでなく、言葉が心に響いてくるようになるのです。
読書は考える力も育てます。
読書力のある子は、難しい数学の図形の問題の解説なども考えながら読んで理解します。
読書力のない子は、難しい解説に読む気が起こりません。
さて、私が今考えている読書教育は、これまでの読書教育とは全く違います。
それはまだ詳細を書けませんが、この新しい読書教育をこれからの読書教育のスタンダードにしたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入っていて、毎月、課題本を読み、月一の例会で会の皆さんと感想を述べあっています。自分では選ばない本が読めますし、いろんな人の意見が聞けて楽しいですし、課題本への理解も深まります。おもしろくなかった本でも、読書会出席後に実は面白い本だったかもと思い直すこともあります。子供たちも学校で国語の時間に読書会をやればいいのになと思います。
あおさん、ありがとう。
読書会、確かにいいですね。
今考えているのは、読書会の材料になると思う推薦図書の検定というものです。
これも特許を出しているので、まだ公開できませんが、特許の申請が始まったらまた詳細を発表する予定。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)