ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1880番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
兄弟で作文を書いているとき、褒め方は別々に。比較や競争をしない子育て as/1880.html
森川林 2013/07/20 20:41 


 兄弟で作文を書くと、年が近い兄弟であるほど競争意識がわくようで、どちらの字数が長かったかということにこだわることがあります。
 競争というのは、最初は意欲付けになるような気がするので、そのまま競争的な意識を持たせるようにしてしまうと、一方が得意になり、もう一方は苦手になっていきます。

 これは、読書でも同じで、例えば、上の子が読書好きだった場合、親は特に比較する気持ちはなくてもつい下の子に比較する言葉を使ってしまうことがあります。「お姉ちゃんは、よく本を読んでいたのにねえ」など。
 すると、比較された下の子の方は、確実に読書嫌いになります。

 だから、大事なことの第一は、字数や読書の量などの量的なところで子供の努力を比較しないことです。
 それぞれの質の違いのよさを認めて、「あなた(上の子)は、こういうところがよくて、あなた(下の子)は、こういうところがいいね」と、同じように認めてあげることです。読書では、それぞれの好みのジャンルの違いを個性のよさとして認めてあげることです。

 大事なことの第二は、子供どうしが他人と比較して自分を評価しないように教えてあげることです。
 今の社会では、子供たちは、常に競争や比較の中に置かれています。そのため、自分と他人の関係をすぐに優劣の比較の中で見ようとします。他人と比較してがんばるようながんばり方は、一時的なもので、やがて限界が来ます。

 子供は素直ですから、大人が正しいことを話せばすぐに理解します。もし、他人と比較して、「○○ちゃんより、ぼくの方が○○が得意だ」という言い方をしたら、次のように言って教えてあげるのです。
 「人間には、それぞれ長所があるんだよ。あなたにも、いいところがあるように、ほかの人にもいいところがたくさんあって、それはすぐに見えることもあるし、なかなか見えないこともある。だから、自分の方がよくて他人がだめだと考えるのではなく、自分は自分でいいところがあるように、他人には他人のいいところがある。それぞれのいいところを伸ばしていくことがいい社会を作ることにつながると考えるといいんだよ」

 子供が小学校1年生や2年生で、こういう言葉の中身が充分に伝わるように見えない場合でも、親が話したことは、必ず子供の心に伝わっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

シナモロール神★ 20220715  
参考になりました


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1879番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
将来、学力の伸びる子の勉強スタイルは、低学年のころから作られる as/1879.html
森川林 2013/07/19 05:10 



 いろいろなことを考えていて、自分の好きな分野を持ち、たっぷり読書をしたり、親子で対話をしたりする豊かな精神的な生活を送っている子が、ある日、塾の入室テストを受けます。それが、小学校3年生のころです。
 すると、その塾の勉強は面白い。成績もいい。みんなから褒められる。そして、その塾に入り、塾の勉強の生活をスタートします。
 そうすると、次々と出される宿題で、これまでののんびりした生活はできません。遊びを削り、読書を削り、対話を削り、ひたすら問題を解いたり、知識を覚えたりするようことに時間を取られるようになります。
 その宿題をやってきた成果が、塾でのテストという形で評価されると、確かに勉強をしていればテストはよくなるので、まるで成績がよくなっていくような印象を受けます。しかし、それは「受験勉強の先取り」という架空のゲームの世界の成績なのです。その成績がよくなるのに比例して、頭はだんだん悪くなっていきます。
 なぜかというと、本を読んだり、考えたり、遊んだり、話をしたりという知的な生活を削って、ペーパーテストの点数に特化した生活が中心になっていくからです。

 勉強は、いつも自由な遊び時間とのバランスで考えなければなりません。
 「よく学びよく遊べが」子供の生活の基本です。しかし、どっちを優先するかと言えば、「よく遊べ」の方です。その反対に子供の頭を最も悪くするのが、「よく学ぶだけ」の生活です。遊ばずに学ぶことで、子供の学力は、塾のテストという架空の世界に合わせてどんどん薄くなっていきます。テストに出る範囲以外のことはやらない方が、テストの成績はよくなるからです。

 成績をよくするための勉強は、受験勉強です。それは、受験の直前になってからやればいいのです。
 頭をよくするための勉強が本当の勉強です。それは、毎日の自由な生活と両立する形で家庭で決めた範囲の勉強を自習として続けることなのです。

 小学校低中学年で塾の勉強に燃えた子が、高学年から、中学生高校生になるにつれて、勉強に対する興味を失い、どんどん学力が低下する様子をこれまでよく見てきました。
 一方、小学校低中学年のころ、毎日の遊びに夢中で勉強などそっちのけだった子が、高学年になり、中学生高校生になるにつれて、次第に勉強に目覚め、学力を伸ばし志望校に入る例もよく見てきました。
 子供というのは、今の小学生のころの状態を見ていただけでは、将来を見誤ることが多いのです。今の成績の延長に将来の成績があるのではなく、今、成績には表れない学力を育てることが、将来その学力の開花につながっているのです。

 現在は、親の世代も、子供のころ塾通いをした経験を持っています。その経験から、もっと早くから勉強をしていればもっと成績がよくなっていたはずだという幻想を抱いてしまうのです。
 大学入試を当面の目標と考えた場合(本当はもっとその先に勉強の目的があるのですが)、成果を上げられるかどうかは、高校生の最後の受験生の時期に正しい勉強法で集中力を発揮したかどうかにかかっています。低学年からの先取りなど、全くと言っていいほど関係がありません。
 実際に、自分の学力に自信を持っている人は、そういうことをよく知っています。だから、「そんなに小さいころから受験勉強のようなことをする必要はない」ということが自然に言えるのです。勉強というのは、やる気になったときから始めれば充分に間に合うことを知っているからです。
 早くから始めなければ間に合わないと思う人は、正しい受験勉強の方法で取り組まなかったから成果を発揮できなかっただけなのです。

 子供のころからの勉強は、もちろんしてもいいのです。子供の生活の一方の柱が遊びで、もう一方の柱が勉強だからです。
 しかし、それは成績を上げるための勉強ではなく、学力をつけるための勉強にしていく必要があります。
 テストの点数というのは、テストという架空の世界の順位であって、その子の本当の学力とはかなりずれがあります。小学校低中学年のころの成績は、そのテストに向けて訓練をしたかどうかがすべてで、その子の本当の学力とほとんど関係のないことも多いのです。
 では、本当の学力はどこで見るかというと、それは親子の対話の中で、子供がしっかり受け答えをしているかどうかです。だから、入試でも本当の学力を見るとすれば、それは小論文をもとにした面接のような口頭試問による評価になっているのです。
 大事なのは、テストの成績を上げるような勉強ではなく、その口頭試問に堪えられるような学力と実力をつけていく勉強です。

 更に言えば、学力の伸びる子は、他人との競争にはあまり関心がなく、謙虚に自分の勉強を進めていける子です。競争に燃えて自分の成績を自慢する傾向の強い子は、学年が上がるにつれて学力が伸びなくなります。
 塾での勉強というのは、競争意識という将来の学力低下の原因になる感情を利用することで、今の目の前の成績を上げるような仕組みを持っています。だから、家庭では、塾の成績に左右ざれずに、勉強の大本を見る軌道修正を常に行っていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 1878番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
作文の勉強は毎週やることで力がつく as/1878.html
森川林 2013/07/17 20:34 


 言葉の森に、ときどき、「月2回のコースはありませんか」という問合せがあります。
 実は、ずっと昔、言葉の森でも、月2回のコースや月1回のコースを設けていました。それぐらいなら負担がないだろうからという保護者の要望によって試しに始めたものです。
 しかし、子供にとっては書くときの負担はほとんど変わりませんでした。逆に、隔週1回の勉強は、毎週1回の勉強より習慣になりにくい分だけ、余計に負担を感じるようになったのです。
 更に大きな問題は、毎週という生活のリズムが作れないので、作文の予習がしにくくなることでした。そういうことがわかったのです。

 言葉の森では、小3以上は作文や感想文の課題が決まっているので、それを自宅で準備してくることになっています。準備の主なものは、お父さんやお母さんに似た話を聞いてくることです。すると、予習のために毎週○曜日は家族で話をするという生活習慣ができるようになります。
 ところが、隔週1回や月1回の勉強では、家庭生活のリズムに組み込みにくいので、自然に子供任せの勉強になってしまうのです。その結果、毎週1回の勉強よりも、かえって書きにくいという状態が生まれてきたのです。

 世の中に今あるものは、長い年月の間に安定して残ったものです。その安定の条件は、中途半端でないことです。
 必要であればしっかりやる、必要でないならやらない、そのどちらかが安定した状態で、必要だと思うが負担にならない程度にやるというのは、実は心理的にとても不安定な状態なのです。

 作文の勉強は、書いたものを添削するだけではありません。それぐらいなら、普通に文章力のある大人であれば誰でもできます。
 難しいのは、書いたあとの添削ではなく、書く前の事前のアドバイスです。難しい課題であっても、子供が何とか書けるように準備することが、作文の勉強で最も大事なことです。
 そのために欠かせないのが予習です。だから、毎週1回の勉強で、毎日の生活の中に作文の勉強が位置づけられるようにしておく必要があるのです。

【関連ページ】

作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

作文の通信教育の教材比較 その1

作文の通信教育の教材比較 その2

作文教室、比較のための7つの基準

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
他の教室との違い(22) 

記事 1877番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
作文や感想文の宿題で苦労している人へ。低学年では無理をしない。中学年では書き方を知る。高学年の感想文は役に立つ。 as/1877.html
森川林 2013/07/17 07:18 



 facebook記事より。

====
 作文というのは、結果です。
 結果を直しても、もとの原因が直っていなければ、またすぐ元に戻ってしまいます。

 原因は、その子の頭の中に入っている単語と文と文章で、言い換えれば、語彙と表現の仕方とものの見方考え方です。
 だから、いい文章を書くためには、読書と対話が大切なのです。

 夏休みになると、あいかわらず読書感想文の宿題を出すところがあります。
 小学校3年生以下で感想文を書かせることには、何の教育的意義もありません。
 ましてコンクールに出すことを目的として書かせることには、弊害しかありません。

 小学校2年生のころ、読書感想文コンクールに入賞した子が、後日高学年になってから言ったことがあります。
 「自分の書いた文章じゃないようで、あまりうれしくなかった(笑)」
 そんな感想文を書いたり直したりする暇があったら、その分楽しい読書だけをしていればいいのです。


 今日は、ちょっと涼しい雨模様です。
 夏が早かった分、秋も早くなったのかと思うような気候です。
 タンポポがもう綿毛になっていました。

 やはり夏はかんかん照りの方が気持ちがいいですね。(戸外で仕事をしている人は大変だとは思いますが)
====

 言葉の森では、小学校3年生から感想文の課題があります。
 上手に書ける子はほとんどいませんが、これは、小学校高学年で本格的な感想文を書くための準備として練習しているからいいのです。

 作文でも、感想文でも、大事なことは、書いたあと直すことではなく、書く前に書き方の方法を教えることです。
 それは、例えば、こんな書き方です。

「夏休みの読書感想文の宿題への取り組み方(言葉の森新聞、言葉の森のHPより編集)」
https://www.mori7.com/index.php?e=1586

「読書感想文批判(低学年では苦しく書かせるより、楽しく読ませることを)」
https://www.mori7.com/index.php?e=1308

「言葉の森で書いた作文を持って―合格体験記」
https://www.mori7.com/index.php?e=706
(高学年での感想文の勉強は、大学入試の小論文に役立っています)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 1876番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
お父さん、お母さんとの対話によって伸びる国語の思考力 as/1876.html
森川林 2013/07/16 10:06 


 facebook記事より。

====
 ある教育相談サイトに、「国語の教科書の文章なら読めるが、抽象的な文章だと意味を読み取れない」という相談がありました。
 回答は、「わからない言葉が出てきたら、こまめに辞書で引いて調べるとよい」ということでした。

 しかし、なかなかそういう習慣はできません。
 辞書で調べるのももちろんいいのですが、基本は、近くにいるお父さんやお母さんがアドリブで説明してあげることです。

 そして、もっといいのは、その抽象的な文章を何度も音読して、意味がわかないながらも、全体像をつかむようにすることです。
 その上で、その文章をもとにして親子で雑談をするのです。

 文章の意味は、辞書を通して理解するよりも、身近な人との話の中でより深く把握できるようになります。
 そして、そういう勉強なら、ひとりで辞書を引く勉強よりもずっと楽しく続けられます。

 更にいいのは、お父さんやお母さんが、子供と抽象的な話題を共有できることです。
 特に、お父さんが子供と話題を共有できると、子供の思考力が伸びることが多いのです。
 お父さんは、理屈で喋ることが多いからです。

 国語の勉強は、机に向かってするようなものよりも、日常生活の中でしていくものなのです。
====

 関連するページです。

 対話は、記述力をつけることにも役立ちます。
「記述式問題の解き方のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1852

 帰国子女の日本語教育も、基本は対話です。
「帰国子女の日本語教育に関する記事をアップ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1826

 低学年の国語力も、もちろん対話です。
 問題集などをやるよりも、親子で楽しく話をすることです。
「国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事」
https://www.mori7.com/index.php?e=1825

 そして、対話によって、作文も上手に書けるようになります。
「書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方」
https://www.mori7.com/index.php?e=1785


 今の日本では、残念ながら、親子で対話をする習慣があまりありません。
 しかし、ここでいったん対話の習慣を作っておけば、今度は今の子供が親になったときも、同じように親子で対話をするようになります。
 対話は、新しい勉強の文化なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 

記事 1875番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
中学生の勉強は、戦略や戦術を考える力を育てることも大事 as/1875.html
森川林 2013/07/12 20:27 



 中学生のころの勉強の仕方にはコツがあります。
 そのコツとは、大枠は親や先生が指示する必要があるということです。

 戦略、戦術、戦闘という区分で考えるとわかりやすいと思いますが、中学生は、戦闘レベルのことはがんばってやります。やることが決まっていれば、その方向で努力することはできるのです。
 しかし、どういうことをすればいいか決める力はまだないのが普通です。だから、戦術レベルがまだ不十分なのです。それよりも大きな戦略レベルのことは更にわかりません。
 受験の合格が目的だとすれば、過去問を分析して、自分が勉強する参考書や問題集を決めて、計画を立ててやるということまではできないのが普通なのです。

 ところが、学校の先生は、「もう小学生ではないのだから、自分で考えてやりなさい」という姿勢で臨みます。
 また、保護者の方も、「もう小学生ではないのだから、自分でやってね」と、本人に任せようとします。
 そして、本人も、「もう小学生ではないのだから、自分でやらなければ」と思うのです。
 ところが、中学生本人は、戦闘はできるものの、戦術や戦略を立てる力はまだないのです。

 そこで、塾や家庭教師が登場します。
 しかし、塾や家庭教師は、子供の成績を上げることが目的ですから、戦闘の仕方まで手取り足取り教えてしまうことが多いのです。
 その結果、確かに成績は上がります。しかし、勉強の中で試行錯誤しながら、子供が自分で戦術や戦略まで考えるように成長することはなかなかできなくなります。
 そういう勉強を続けてきた子は、高校生になっても、大学生になっても、更には社会人になっても、自分で戦略や戦術を考える姿勢が作れなくなります。
 これが、指示待ち社員という、指示されたことはきちんとできるが、自分で問題を発見して仕事をすることは苦手という社会人を生み出しているのです。
 だから、一般に、成績のよかった子ほど、指示待ち型の社会人になることが多いのです。

 したがって、中学生の勉強の仕方は、二つの方向で進める必要があります。
 ひとつは、何をどう勉強したらいいか大枠を指示してあげることです。とは言っても、親でも最初は大枠などはわかりません。しかし、年の功というもので、何度か一緒に見てあげているうちに、中学生本人が自分で考えるよりも的確な方針を出すことができるようになるのです

 もうひとつは、そういう大枠を決める力を本人が持てるように誘導することです。
 だから、何かを教えるときも、手取り足取り教えるのではなく、できるだけ本人が自分でやれるように工夫することです。
 そして、本人が勉強の戦略と戦術を身につける最もいい方法が、勉強法に関する本を読むことです。
 書店の参考書のコーナーに行くと、「中学生の勉強法」「中学生の自宅学習法」などの本が並んでいるコーナーもあります。実は、勉強そのものよりも、こういう勉強法の本を先に読んでおくことが役に立つのです。
 これは、高校生でも同じです。高校生の場合は、一般的な勉強法の本だけでなく、志望校の「○○大学合格体験記」なども参考になります。受験とは、一般的に学力をつけることではなく、ある特定の志望校に合格することが目的だからです。

▽中学生の勉強に関連するページ。
https://www.mori7.com/index.php?e=435
https://www.mori7.com/index.php?e=436
https://www.mori7.com/index.php?e=1719
https://www.mori7.com/index.php?e=1748

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 1874番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
漢字の書き取りは、すぐにはできるようにはならないと思って気長に取り組む仕組みを as/1874.html
森川林 2013/07/12 09:33 



 facebook記事より。

====
 そろそろ夏休み。学校から成績をもらってくると、苦手だったところがわかります。
 先日も、あるお母さんから、「漢字が苦手だったんですけど」と、相談がありました。

 漢字が苦手というとき、多くの場合は、書き取りが苦手ということです。
 書き取りは、勉強の量に比例します。

 読みがよくできるのに、書き取りが苦手という子は、よく本を読んでいるのに、あまり勉強をしていない子で、そういう子は、実は大きな可能性があります。
 つまり、まだ余力がたっぷりあるのです。

 反対に、書き取りはよくできるのに、読みがそれほどでもないという子は、勉強のしすぎです。
 勉強はほどほどにして、もっと本を読まなければなりません。

 ところで、書き取りは勉強の量に比例するとは言っても、その量は実はかなりあります。
 大人は、自分が既にできているので、子供の漢字もやればすぐにできると思いがちですが、そういうことはありません。
 ちょっと漢字の問題集をやったからといって、すぐにできるようにはならないのです。

 漢字の書き取りは、気長に勉強する姿勢で取り組む必要があります。
 気長にやるためのコツは、毎日の生活習慣としてやっていくことです。

 毎日の生活習慣で、私がいちばんいいと思うのは、朝起きたらすぐにやることです。
 勉強は食事の前にやるのがコツです。

 よく、朝食後に勉強したり、夕食後すぐに勉強したりする子がいますが、それは能率の悪いやり方です。
 勉強は空腹のときにやるとき、最も能率が上がるのです。


 ▽参考までに、言葉の森の漢字集。
https://www.mori7.com/kg/koku/kk.php
(google chromeでも、縦書き表示ができるようになりました。まだブラウザによって揺れがありますが。)
====

 江戸時代の書き取りの練習は、1枚の半紙が真っ黒になるまで筆でひとつの文字をなぞり書きするという方法でした。
 だから、書き取りの練習は、手で覚えたのです。

 部首の意味で覚えたり、形から覚えたり、熟語として覚えたりという方法は、補助的なものです。
 練習の基本は、繰り返し同じ文字を書くという単純な方法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20170223 77 
日本の学校では、やはり今でも書きとりがあるんですね。海外の生徒にはハードルが高いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
漢字(17) 

記事 1873番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
5月の森リン大賞(中3の部) & 今日の教室 as/1873.html
森川林 2013/07/08 20:43 



 今日は、4時ごろから教室に来た小3や小4の男の子が、たまたま騒々しい子たちばかりで、タイマーをセットして鳴らしたり、隣の子にちょっかいを出したり、楽しくやっていました。
 そういう子たちが、いつの間にかこういう立派な文章を書くようになるのです。

 一方、さっきまで教室で勉強していた高3の生徒は、頭を使いすぎたのかいつの間にか机につっぷして寝ていました(笑)。
 もうひとりの高3の生徒は、無事に書き上げて帰りましたが。

 いろいろ紆余曲折はありながら、みんな少しずつ前進していっているのだと思います。


5月の森リン大賞(中3の部66人中)
僕が楽しみたいもの
ブレイド

 僕は、しなければならないからするのではなく、やりたいからやるという気持ちを大切にする生き方をしたい。

 そのための一つ目の方法は、目標を定めて、その目標を実現させる気持ちを持つことだ。僕は、小学二年生で囲碁を始め、いままでの間、なんとか続けている。確か中学1年生の頃、祖父が中学3年の卒業時までに初段を取れたら、碁盤を買ってくれるという話があった。祖父は将棋ならできる。汚い手を使ってくるので嫌がられているが、囲碁はできないので、正直なところ、価値をよく知らなかったものと思われる。実際のところ、碁盤はとても高い。ピンからキリまでというが、折りたたみ式のものや、素材によっては、数万円で手に入る。高級なのは桂で、この木になると、五寸六寸といった分厚いものになる。このぐらいなら十分だと思ったが、母に高いものにしろと言われた。なんといっても一番は本榧で、六寸ともなると、すぐに50万円ほどの金を支払わねばならず、親に頼んでもまず買ってもらえないものだ。しかし僕は中学に入学して、これといってまとまった時間が取れず、囲碁を習いに行くこともだんだんとなくなっていった。そこで、僕はソフトを自分のパソコンにインストールして、コンピューターと対戦することにした。今でも時々作文を書いたあと、そのまま電源を切らずに打っている。しかし、こうすると碁盤の必要性があまり感じられなくなって来ることも事実で、最近はこれに満足してあまり欲しいとも思わなくなった。だが、なんとしても初段をとろうと思っていた頃の勢いは、今とは比べ物にならないものだった。

 また、二つ目の方法は、「こうしなければならない」ということに拘束されないことだ。部活動でバレーボールをやっているときは、このような拘束のせいでものすごく疲れる。この前の試合では、あまりにも負けてばかりで、そのせいで喧嘩までおこり、先生が帰りかけたため、棄権寸前の状態になった。なんというか、勝つことや結果を残すことが全てと言われているようで、毎日が苦痛になる。特にくるしかったのが、1年生で近畿大会に出る前のことだ。合同チームで望んだが、それですら人数がまともに揃うことがなく、レギュラーで出た。だが、ほとんどが一人の先輩の力で、あとに続く3人の先輩、そして1年の組み合わせであり、とても厳しい練習だった。僕はただ楽しみながらやりたかっただけだったので、退部すら考えた。それは、しなければならないからするような練習ではなく、もっと楽しんでやるべきだと思ったからだ。

 確かに、今やらなければならないことを見極めることも大切だ。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二回に上がりたいという熱意がはしごをつくったのだ。」という名言があるように、ぼくは、自分の熱意を大切にして物事に取り組んでいきたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1僕が楽しみたいものブレイド87116658839093
2オノマトペを大切にするはるりん87119156727595
3枯れた荒野の一つの芽にゃぱ86134457969487
4旅が面白いのはゆきの86107772748589
5ニーズとウォントカツ丼85113849737387
6集中するにはポケット85147663546793
7ニーズとウォントかふた82104861646587
8行間にポトリ(清書)ひらく8184653797890
9やりたいからやるクッキー8196456657387
10読書小林少年7882251726887


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 森リン(103) 教室の話題(26) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習