ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2469番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
日本語が学力の中心――帰国子女の日本語教育と暗唱学習 as/2469.html
森川林 2015/11/16 11:08 


 海外で暮らす日本人のいちばんの悩みは、子供の日本語教育だと思います。
 多くの家庭は、両親と話すときは日本語を話すとか、できるだけ日本語のyoutubeなどの番組を見るとか、日本語の本を読むとかの工夫をしているようです。
 近くに日本語学校がないようなところほど、家庭での取り組みは意識的で、それがかえって好結果を生んでいるようです。

 親は普通に日本語の読み書きができるので、言葉というものは自然に身につくものだと思いがちですが、子供時代の言語習得は環境に左右されています。
 特に、小学校1年生から3年生の時期は、言語脳が決定される時期で、その時期に日本で暮らしている子は日本語脳になり、海外で暮らしている子はその現地の言語脳になると言われています。

 この小学1年生から3年生の時期に、現地の言葉とは異なる言語脳を形成することができるかどうかということはまだ研究も実践も行われてていませんが、私は、日本語の音読暗唱教育がその鍵を握っているのではないかと思います。

 語学を意識的に学べるのは、小学校4年生から6年生にかけてで、この時期の言語習得は、既に言語脳が決定されているために、より小さい時期の言語習得よりも苦労はありますが、その代わり読み書きも含めた使える言語力が身につくようです。

 日本では、以前中学1年生からの英語教育が行われていましたが、中学1年生になるとその言語の感覚を身につけることが難しくなるので、その点で英語の小学校高学年からの導入は合理的な政策だと言えます。
 しかし、幼児期や小学校1~3年生の英語教育は、これに対して、弊害の方が圧倒的に多いので、この時期の違いを明確にした英語教育を行うことが必要です。

 日本語脳とその他の言語脳の違いは、端的に言えば、虫の声や波の音などの自然音を左脳で言葉として聞けるか、右脳で雑音として処理してしまうかの違いです。
 この違いが、将来どのように影響するかという研究はまだ進んでいませんが、私は、自然との共感のしやすさというところに差が出てくるのではないかと思います。
 例えば、枕草子に、「春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる……」という文がありますが、このように自然の情景をそれだけで取り上げて文学にするという伝統は日本にしかないようです。

 この自然への共感は、動植物や人間への共感にも及んでいます。
 日本人が、一般に、争いの嫌いな穏やかな民族であるのは、他人との共感度が高いからです。他人を自分とは無関係な物のような他人として見ずに、自分と同じ感情を持った人間として見てしまうのです。
 日本では、例えばペットの犬を断尾又は断耳する習慣がなかったのは、動物や植物や昆虫などに対してもその共感が働いていたからです。

 この共感力は、更に学問に対しても発揮されます。
 日本以外の国では、物事は対立の中から発展すると考えられています。対立と競争と勝敗を経て、より優れたものが生まれるというのが、諸外国のものの考え方の基本です。
 日本では、この反対に、調和の中でものごとが発展すると考えられています。異なる二つのものが遭遇した場合、互いに相手の長所を認め合い、自分の中にその足りないもの作り出すことが創造の基本になっているのです。
 日本が多くの外来文化を自国の文化の中に取り入れることができたのは、この共感と調和の考え方が日本文化の土台になっていたからです。

 ここから、日本人が科学技術の世界でも優れた業績を残している秘密が明らかになると思います。
 日本人は、科学や技術の対象となる物理的実体に対しても、人間に対するのと同じような共感力を持って接するようなのです。
 オリンピックで使用された世界一の砲丸の球は、日本の町工場で作られていましたが、その作る技術の基本は、音や手触りのような共感の感覚にありました。
 日本の霊長類研究が世界に先駆けて進んだのは、対象となるサルに名前をつけて呼ぶという発想があったからです。欧米では、サルは単なる物としての対象で、名前をつけて呼ぶということは考えられなかったのです。

 この共感力は、勉強に対しても発揮されていると思います。
 言語というものは、一人の人間の中で比較することはできないので、そういう研究はまだ進んでいませんが、日本人の学力が高いのは、日本語の力による面がかなりあると思われます。

 この意味で、海外で暮らす日本の子供たち、特に小学1年生から3年生にかけての子供たちの日本語教育は、きわめて重要だと思います。
 言語の習得の基本となる場は、地域と家庭であって、学校ではありません。現地という地域で日本語が使えないのであれば、その分を家庭で補っていく必要があります。
 そのひとつの方法が、日本語の毎日の音読暗唱学習になると思います。

 今、言葉の森では、幼長から高3にかけての暗唱長文集を全面的に作りなおしています。
 また、暗唱チェックの方法も、電話だけでなくskypeやgoogleハングアウトを使って確実に行っていきたいと思っています。その理由は、電話ではつい元の文章を見て言ってしまうということもあると思うからです。
 更に、暗唱の文章の分量も、900字だけでなく、その5倍の4500字を目標にしていこうと考えています。900字の暗唱は約2分でできますから、4500字の暗唱にかかる時間は約10分です。これは、決して難しいことではなく、むしろ慣れてくれば楽しい勉強になるはずです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20161128 77 
「日本語もしっかり身につけてほしい。」
海外在住の日本人家庭にも、現地で暮らすミックスのママorパパたちにも。
毎日少しずつできる勉強法です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 帰国子女(12) 日本語脳(15) 

記事 2468番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
外国人が日本語を勉強する方法としての読書、音読、暗唱 as/2468.html
森川林 2015/11/15 10:43 


 シュリーマンが、さまざまな外国語を独学で習得した方法は、その言語の音読と暗唱でした。
 この方法が、外国人が日本語を学ぶ方法として生かせると思います。

 言語というものは、おおまかなところでは単語がわかれば内容を理解することができます。
 翻訳ソフトのレベルは、既に概要を理解するには充分な域に達しています

 しかし、細かい微妙なニュアンスの違いなどは、翻訳ソフトではまだ力不足です。
 それを文法的に理解する方法もありますが、いちばんよいのは、やはりその言語に慣れることによって身につける方法です。

 例えば、日本の中学生の英語のテストでは、語順を入れ替えた文章を正しい語順に直すという問題がよく出ます。これを文法的に理解するのは大変です。しかし、音読で慣れていれば、自然に正しい語順がわかります。

 外国人の日本語学習にも、同じことがあてはまります。
 文法や単語の学習のほかに、日本語の文章に慣れることによって、微妙なニュアンスも理解するということが勉強の中心になると思います。

 幸い、日本は、諸外国の本の多くが日本語に翻訳されています。
 これらの本の中で、自分の気にいったものを読み、その中のいい文章を音読し暗唱するのです。

 ふりがながないと漢字が読めないという場合は、ルビふりのサイトがあります。
 音声がないと読み方がわからないという場合は、音読のサイトがあります。
 そのほか、個々の単語の意味はウェブ翻訳で充分にできます。

 インターネットの時代には、シュリーマンの学習した方法が、誰でも自宅で簡単にできるようになっているのです。
 問題はただひとつ、まだその音読暗唱という方法が、まだ洗練された学習方法として確立されていないことです。

 言葉の森では、今後この日本語の音読暗唱という勉強方法を作っていきたいと思っています。

 参考までに、「シュリーマンの古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4102079017

 ドイツ語の原本は、キンドルで無料で読みます。
「Selbstbiographie (German Edition) Heinrich Schliemann」
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZG12DO

 ちなみに、シュリーマンは、日本にも来ていたそうです。
「シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325)) 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4061593250

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20161018 77 
テキストにある会話の例を全部暗記してしまう生徒、未習の文型も使いこなしています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 外国人と日本語(4) 

記事 2467番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
森林プロジェクトと寺子屋オンエアを通信制のフリースクール的な学校に as/2467.html
森川林 2015/11/14 11:49 


 「フリースクールで教育を受けた場合でも義務教育の修了と認める」という法案が、来年2016年の国会で成立する見込みで、早ければ2018年4月からスタートします。

 不登校の児童生徒は、現在12万人いると言われています。
 不登校の子供たちは、勉強が嫌いなわけではありません。皆と同じペースで学校で勉強することが嫌いなのです。
 しかし、子供ですから、自分のペースで自主的に勉強するということはできません。やはり、大人のアドバイスがなければ、安心して勉強に取り組むことはできません。

 そこで、一般的に考えられている対策は、個別学習のアドバイスです。しかし、これにも限界があります。

 今の教育は、教えることが前提になっています。少し前までは、大勢の生徒を対象にした一斉指導が中心でしたが、今は、それが少人数になり、更に学習塾などでは個別指導で教えるところも増えています。
 ところが、この「教える」という発想を前提にする限り、教育は異常にコストがかかるものになり、しかも、子供の、自分のペースで自主的に勉強するという希望は、達成されないのです。

 ここで、参考にできるのは、江戸時代の寺子屋教育の仕組みです。
 寺子屋教育は、(1)子供たちが集団の交流の中で学ぶことができ、(2)しかし、先生が教えるのではなく、子供がそれぞれ自分のペースで学び、(3)それにも関わらず、どの子も確実に必要な学力をつけていく、という教育でした。

 小中学生という義務教育の期間の勉強は、わかりやすい参考書と適度な問題集があれば、独学でも学べるものです。
 しかし、今は、学校でも塾でも、先生が教えることが前提になっているために、教科書も問題集もわかりにくく作られています。その例が、解説の少なすぎる教科書、解法の不十分すぎる問題集です。
 この教材選びを変えることが、寺子屋的な教育の前提になります。

 言葉の森の森林プロジェクトも寺子屋オンエアも、先生が生徒にあまり教えない勉強です。子供自身がわからなくて質問をしてきたときは、教えますが、先生が積極的に教える場面はごくわずかです。
 子供は、というよりも人間は、もともと人に教えるのは好きですが、人に教わることは好きではないものです。たとえ、苦労しても、自分でやってみたいというのが人間の本来の性質です。
 わからなくて困っているときに教えてもらうのはいいのですが、自分でやればできそうなことまで一方的に教えられるのは、人間性の本質に反するのです。

 そこで、言葉の森が今考えているのは、森林プロジェクトと寺子屋オンエアを、通信制のフリースクール的な学校にすることです。
 現在のネット環境を利用して、かつての寺子屋教育のよさと、創造性を育てる新しい教育を組み合わせた通信制の学校を、できれば2018年4月までに作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

かれごま 20151217  
解らない時は、回答や解説を読んでみる。
そこで、わかった!!と納得できる
そんな勉強が、子供1人で出来るようになると、最高ですが、現在のうちの場合を
お話しますと、算数などは、わからないと回答をみてるのか??すべて、丸付けで丸なんです。どうしても子供は、◯にしたいので、その場を◯にしても結局自分が本当に解ったのか、あやふやなまますぎる状態になってしまいます。わからないところは、わかるまで、繰り返す。そんな勉強が出来るようになるといいですが、皆さん、できているのでしょうか?寺子屋の仕組みは、凄くいいと思います。そのアドバイスの仕方が、難しいです。

森川林 20151217  
 かれごまさん、そこが大事なところなのです。
 その子の成長過程の初期に、「○がつくことがよいことだ」という先入観が育ってしまったのですから、それを直すのが教育です。
 どう直すのかというと、「自分が成長することがよいことだ」という価値観をこれから育てるのです。
 ○をつけるか×にしておくかということは、技術的な問題ではなく、大げさに言えば世界観や人生観の問題なのですから、何度か言ってすぐにできるものではありません。
 そのかわり、そういう考え方が定着すれば、中学生になっても高校生になっても、一生その子の生き方にとってプラスになります。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 不登校(0) 

記事 2466番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
家庭学習の基本は、毎日同じことを同じように――新しい暗唱長文集を作成中 as/2466.html
森川林 2015/11/13 06:33 


 家庭学習の基本は、(1)毎日(2)同じ教材で(3)同じ時間に(4)同じようにやることです。
 特に、小学校低学年では、こういう毎日同じことを同じようにやることが大事です。なぜかというと、同じことをやるのであれば、親がいちいち指図をしなくても自分でやれるようになるからです。
 また、これが最も能率よく実力をつけ自主性を育てるやり方なのです。

 こういうやり方の反対が、学校や塾の宿題を家庭学習の中心としたり、通信教材を家庭学習の中心としたりしてしまうやり方です。
 なぜ、これらがよくないかというと、同じ教材でなかったり、同じやり方でなかったりするので、親が言わないと始められなくなることが多いからです。

 では、どういう家庭学習をしたらいいかというと、国語は長文の音読と読書です。算数数学は1冊の問題集をできないところがなくなるまで繰り返すことです。英語は教科書の音読と暗唱です。

 ところで、国語の音読と読書は、国語力をつける基本ですが、これらの勉強の欠点はチェックが難しいことです。

 寺子屋オンエアでは、毎日の音読を担当の先生にビデオメッセージで送ってもらっているのでチェックができますが、家庭ではこのやり方はなかなかできません。
 よくあるのが、お母さんが、「音読、ちゃんとした」と聞くと、子供が、「うん」とか「はい」とか言って、それでおしまいになってしまうことです。実際にその場で聞くのでなければ、音読を毎日確実にさせることが難しいのです。

 そこで、音読とは別の自習としておすすめするのが暗唱です。
 暗唱は、普通に毎日10分やれば、誰でも1ヶ月で約900字の文章を暗唱できるようになりますが、週に数回やっているだけでは充分にできるようにはなりません。やればできるが、やらなければできないという差がはっきりしているのです。(小学2年生までは、毎日やっていなくてもすぐに暗唱できることも多いのですが、学年が上がるにつれて、やらなければできないということがはっきりしてきます。)

 家庭学習で音読を徹底させる最もよい方法は、朝ご飯の前などに、実際にお母さんの前で音読をさせることです。(ただし、音読のあとに、読み方の注意などは決してせずに、読んだこと自体を褒めてあげることが大切です。)
 このその場での毎日の音読チェックが難しい場合は、週に1回、毎日の暗唱をチェックすることです。

 暗唱のチェックなどと言うと、子供に負担があるような気がするかもしれませんが、暗唱という勉強法は実は楽しいものなのです。それは、最初はできなかったことが、やっているうちにできるようになり、それを続けて熟達できるという達成感があるからです。

 この暗唱の長文集を、現在言葉の森で全面的に作り直しているところです。
 これは、来年の1月から、言葉の森の生徒以外の誰でも利用できるようなオープンな形で提供していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 家庭学習(92) 

記事 2465番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/19
中学生は、その場しのぎでなく、長期的な作戦を立てた勉強を as/2465.html
森川林 2015/11/12 04:29 


 中学生の勉強の様子を見ていると、その場しのぎの勉強という感じを受けることがよくあります。
 宿題があれば宿題に追われ、テストがあればテストに追われ、宿題やテストがなければぼんやり遊び(笑)、いつも外側からの刺激に対応して生活しているような印象を受けるのです。

 そういうその場しのぎの勉強の姿勢を促進しているのが、学習塾の存在です。塾に通っていると、塾のお膳立ての上で勉強できるので、自分は何も考えなくてよくなるからです。
 そのため、「塾があるから」「塾で言われたから」「塾でやるから」と、勉強の方針を塾に任せてしまう傾向が出てきます。

 塾中心の勉強をしている人は、それを急に変えることはできませんが、少なくとも、勉強とは本来自分で方針を考えてやるものだという自覚だけは持っておくべきだと思います。

 自分で方針を立てるための基本は、1冊の教材を5回繰り返すこと、目で読んで理解するだけでなく声に出して音読することです。
 声に出すよりも手で書くというのは、時間がかかるのであまりおすすめできません。手で1回書く時間があれば、同じものを音読で5回以上繰り返せるからです。手で書くというのは、やった感じがするだけで、本当に身につくのは繰り返すことによってです。

 国語の勉強の基本は、問題集読書です。何度も繰り返し読み、更に余裕があるときは、選択問題の中で正解でない選択肢の理由を言葉で言ってみることです。これは、国語の成績に直結します。

 英語は、教科書の音読が基本です。1ページを20回以上読んで暗唱できるようにしていくと、英語の実力がつきます。

 数学は、自分の実力に応じた問題集を1冊完璧に仕上げることです。いろいろな問題をやるのではなく、1冊だけを完璧にというのが原則です。

 本当は、こういう勉強の仕方を学校や塾で教えればいいのですが、勉強の仕方を教えるのではなく、勉強そのものを教えるところがほとんどです。
 だから、勉強の仕方は、家庭でカバーしていく必要があるのです。

 寺子屋オンエアでは、今度、中学生の定期テスト対策として、前回の試験の分析、今回の試験勉強の方針、そのスケジュールの立案などができるようにしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2
舞岡のシラサギ 森川林
舞岡八幡宮に行ったら、帰りにシラサギがいた。 3/29
身体や物理的現 森川林
身体や物理的現実は、時間や空間に限定されているが、意識はそれ 3/29
メジロとか、ヒ 森川林
メジロとか、ヒヨドリとか、スズメとか、ヤマバトとかが、毎日わ 3/28
批判と創造 森川林
人を批判することはたやすい。 大事なことは、批判ではなく創 3/27

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習