ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 294番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
新しい勉強法(構成作文と四行詩) as/294.html
森川林 2008/10/06 12:21 
 マインドマップ風の構成図で、作文の材料を広げる方法ができました。あとは、この材料を眺めて書く順番を決め、一気に書くだけです。
 このときに、与えられた構成にあてはめて書くというのが、構成作文という書き方です。これは、今、言葉の森で教えている項目表の作文と同じです。
 与えられた構成で書く作文指導というのは、欧米などでは広く行われているようですが、日本では一般的ではありません。それは、日本の作文指導が、事実中心の文章を書くこと中心に行われてきたためです。説明文や意見文を書くときになると、この構成をもとにして書く書き方が生きてきます。
 構成をもとにして書く方法の利点は、いくつかあります。第一は、教えやすく評価しやすいことです。第二は、考えを深める練習になることです。第三は、書きやすいことです。
 言葉の森の作文のヒントは、この構成に沿って書かれています。これは、受験コースのヒントも同様です。入試問題のヒントも、構成の仕方をもとにして説明すると、生徒はすぐに理解して書き出すことができます。
 構成に沿って書く書き方は、文章を書くスピードを向上させます。また、忙しいときは、構成の枠組みだけを書いておき、あとで時間があるときに間の中身を埋めていくという書き方もできるようになります。
 しかし、ここで一つ問題が出てきます。それは、どんなに速く書けるといっても、文章を書く作業というのは、読む作業に比べてやはり非常に時間がかかるということです。文章を読むだけであれば、普通は分速400字ぐらいです。意識的に速読をすれば分速1200字ぐらいまでは速く読むことができます。これに対して、文章を書くスピードは、手書きでもパソコン書きでも、普通は分速20字(時速1200字)ぐらいです。猛スピードで書いても、分速60字がやっとでしょう。書くというのは、それだけ時間がかかるのです。
 そこで、将来登場する書き方は、音声入力になってくることが予想されます。材料と構成が決まっているのであれば、音声入力で、読むのと同じぐらいのスピードで書けるようになるでしょう。
 ところが、ここでもう一つ考えなければならないことがあります。それは、たくさん書けばよいというのではないということです。特に、現代のように大量の情報に取り囲まれている時代には、たくさん書くよりも、価値あることを無駄なく美しく書くことが重要になってきます。
 そこで出てくるもう一つの作文の方法が四行詩です。
 日本には、ふとひらめいた考えを俳句や和歌にして書き表す文化があります。しかし、俳句や和歌は、情景や心情の描写には向いていますが、説明や意見を表現するにはあまり向いていません。それは、説明や意見はどうしても漢語が多くなり、漢語は五七五のリズムに乗りにくいからです。しかし、ちょっとしたひらめきのようなものは、制約がある方が形にして残しやすいことも確かです。そこで、四行詩には、次のような制約を設けています。第一は、四行に収めること(これは必ずしも四文でなくてもかまいません)、第二は、必ず新しい発見や創造があること、第三は、できれば美しい比喩や名言があること、です。
 この四行詩は、作文指導のシステムには入れにくいものですが、こういうノウハウを知っていれば、将来必ず役に立つと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
四行詩(13) 構成図(25) 

記事 293番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
29日(月)朝7:56ごろ体験学習のファクスを送ってくださった方 as/293.html
森川林 2008/09/29 08:45 
 9月29日(月)朝7:56ごろ、体験学習のファクスを送ってくださった方にご連絡します。
 ファクスの画面が黒くてほとんど読めませんでしたので、メール又はお電話でお知らせくださるようお願いいたします。
メール: mori@mori7.com
電話: 0120-22-3987

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 292番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
月・火・水の生徒に賞状が入っていませんでした as/292.html
森川林 2008/09/27 13:50 
月・火・水の生徒に賞状が入っていませんでした

 10.1週の「山のたより」に賞状を同封していますが、月・火・水曜の生徒の賞状が漏れていました。
 10.2週にお送りしますので、よろしくお願いいたします。

 ホームページでごらんになる場合は、「山のたより」のページで、「賞状を表示する」にチェックを入れてボタンを押してください。
https://www.mori7.com/oka/iyama.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 291番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
百匹目のサルの長文を差し替え as/291.html
森川林 2008/09/25 11:56 
 小2の秋の長文11番「宮崎県にある幸島は」に書かれている百匹目のサル現象は、科学的にまだ確定していないとのご指摘がありました。
 確かにこの現象は現代科学ではまだ納得できる説明ができていないので、これからいろいろな論議が出てくると思います。
 次回の読解マラソン集からは、一時保留ということでほかの長文と差し替えるようにしたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 290番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
新しい勉強法(マインドマップと作文)その2 as/290.html
森川林 2008/09/25 10:57 
 ここで取り上げるマインドマップは、本家のマインドマップではありません。自己流のマインドマップです。ですから、のちほどこれを構成図という名前に改めます。
 私は、マインドマップの本を読んだときに、自分がこれまで何かを考えるときに自然に行っていた方法がとても似ていることに気づきました。
 そして、その方法を意識的にやってみると、作文が飛躍的に書きやすくなることがわかりました。その理由は、一つは、これまで考えながら書いていたものを、考えることと書くことの二つに分離できたためにどちらの能率が上がったからです。もう一つは、書く前に、考えがほとんど網羅されているので、全体の見通しを広く持って書けるようになったからです。

 自己流のマインドマップには、本家のマインドマップとの方法の違いがいくつかあります。
 第一に、カラーペンではなく、シャーペンで書いています。いつでもすぐに使え、気軽に修正できるからです。
 第二に、A3サイズの大きな紙やパソコンソフトではなく、A4の5ミリ方眼罫のルーズリーフを使っています。これも、いつでも持ち運びができるからです。
 第三に、イメージと単語ではなく、短い文で書きます。これは、すぐに書けて内容もよくわかるからです。
 なぜ、こういう違いが出てきたかというと、マインドマップは当初記憶法のツールとして開発され、その後創造的思考のツールという役割が加わったからです。そのために、きれいに整理するという面が強く出てきました。それに対して、私がこれまでやっていた方法は、思考する過程を外に出すための方法だったので、見やすさよりも、書くための手軽さが優先されたのです。
 では、この自己流のマインドマップは、学校などの作文指導でよく行われている構成メモという方法とは違うのか、という疑問があると思います。
 構成メモには、思考の過程が持つ乱雑さはありません。しかし、これが構成メモの最大の欠点なのです。普通行われている構成メモは、作文を書く前に、書いたあとのあらすじを説明させるようなものです。書くことがすっかり頭に入っている場合は、メモを先に書くということもありえますが、通常は書き出す前に書いたあとのあらすじはわかりません。構成メモは、作文を書くときに何の助けにもならないばかりか、作文を書く前にもう一段高いハードルを置いているようなものです。
 しかし、自己流のマインドマップの目的は、構成メモが目指している目的と共通していますから、この自己流マインドマップを「構成図」という名前で呼びたいと思います。マインドマップは、商標になっているからです。
 この構成図で、思考の過程を充実させ、そのあとその思考の結果を整理するために作文を書いていくというのが、これからの作文指導の流れになっていくと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 288番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
新しい勉強法(マインドマップと作文) as/288.html
森川林 2008/09/19 09:52 
 入力と出力の間にあるのが思考という過程です。この過程を充実させる方法として、マインドマップというものがあります。
 人間の短期記憶が7つぐらいしかカバーできないことから、通常の思考は、その7つの概念をとっかえひっかえして考える形になります。ちょうど、狭い画面で広い図面のあちこちを見るようなものです。紙の新聞が読みやすく、ウェブの新聞が読みにくいのは、紙の方には一覧性があるからです。だから、ウェブの新聞が成功するためには、パソコンの画面でも一覧性が持てるような奥行きのある画面を作る必要があります。
 マインドマップで作文が書きやすくなるのは、頭の中にある多数の概念を平面に広げることができるからです。マインドマップのような方法を使わずに、普通に頭の中で考えると、テーマに関連のある多数の概念の中から、短期記憶が処理できる7つの概念を何度も組み合わせてみなければなりません。そのため、書きながら考えると、書くことが遅くなるのです。概念を平面に並べると、書くことがすぐにまとまります。そして、途中で修正する必要がほとんどなくなります。
 更に、概念を平面に並べることには、速くたくさん書くこと以外の大きな効果があります。多数の概念を平面に並べると、ある概念と他の概念の間の共通性に気づきやすくなるのです。
 例えば、ある概念Aと他の概念Bの間に共通なものを感じたとします。そして、概念Aには、A→A’という関数が成り立つことがわかっていると、そこから必然的に、B→B’という関数を予測することができます。この新たに発見した概念B’が創造なのです。
 例えば、こういう例です。
 昔、私が山登りをしていたころ、バックスキンの登山靴がはやっていました。そのときに、私は、ミカンの皮のことを考えました。ミカンの皮は、表面がつるつるしていて防水や防虫の機能を持っています。内側の白い綿のような部分は、内部を保護する機能を持っています。自然の仕組みは、このように合理的にできています。すると、動物も自分の皮膚を自然に対して最も合理的になるように作っているはずです。その合理的である皮膚を裏側にして靴を作るというのは、やはり何か自然に反する面があるのではないかと思ったのです。ここから更に連想して、動物の皮膚は、毛が生えていたりうろこがあったりして外側からの衝撃に対応しています。それに対して、人間が作った車のボディは、見た目はきれいですが、石などが当たればすぐに傷ついてしまいます。自然に学ぶということから考えると、将来の車のボディは、毛が生えるような仕組みのものになるのではないかと思ったのです。これらの新しい考えは、登山靴を見るだけだったり、車のボディを見るだけだったりでは気がつきません。共通性のある異なる概念との対応で考えついたことだからです。このような考え方を容易にするというのが、概念を平面に並べる意味です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 287番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
新しい勉強法(記憶の仕方) as/287.html
森川林 2008/09/12 10:36 
 人間の短期記憶は7個ぐらいまでしか保持できないと言われています。
 文章を読むときは、この短期記憶で読んでいます。長い文章であっても、7個ぐらいの語句を消化しながら読んでいきます。だから、文章の意味は理解できますが、文章そのものを再現することはできません。読んで理解して、理解した先から忘れていくという読み方だからです。
 暗唱は、この短期記憶による読み方とは異なります。暗唱は、意味を理解しながら読むだけでなく、文章全体を一つのメロディーとして読むものです。短期記憶が逐語的な読み方だとすると、暗唱は一括的な読み方です。
 初めて暗唱のような読み方をすると、脳がまだ新しい使い方にまだ慣れていないために疲労します。こういうときは軽く寝るといいのです。睡眠は記憶を定着させる役割があるので、何かを覚えたらそのあとは寝るというのがいい方法です。特に、記憶は夢を見ているときに定着するので、ぐっすり寝るのではなくうとうとと寝るぐらいがちょうどいいようです。
 20回音読して100字程度の文章を暗唱するという基本の練習ができるようになったら、次は覚えた文どうしをつなげる練習をしていきます。それが記憶術です。
 100字の文章は、50字ぐらいの文が2、3文つながっているような構成になっていることが多いと思います。2つの文がつながっていたとした場合、1文目と2文目をどうスムーズにつなげて覚えるかということが問題になります。
 まず1文目の冒頭の語句をイメージ化します。そのイメージを、自分のよく知っているものにつなげます。次に2文目の冒頭の語句をイメージ化します。そのイメージもまた、自分のよく知っているものにつなげます。例えば、1文目が「科学技術は……」だとしたら、鉄腕アトムが自分の頭のてっぺんにぶつかっているようなつなげ方です。2文目が「文化の……」だとしたら、文化なべが自分のおでこに当たって「痛た」というようなイメージです。
 覚え方のこつは、自分らしく、おもしろく、即座に、イメージ化して、ということです。他人にはわからなくてもかまいません。また、できるだけおもしろおかしく印象に残るようなものにします。あれこれ考えずに、頭に浮かんだものにすぐ決めるというのも大事です。抽象的な言葉であっても、こじつけでイメージ化していきます。
 このようにして、1文ずつの冒頭をつなげていくと、長文のような長いひとまりの文章もすらすらと言えるようになります。しかし、最初からすぐに長い文章の暗唱を目指すのではなく、初めは400字ぐらいの文章を続けて暗唱できるようにしていきましょう。
 こうして入力の土台を作ったあとに、次は、マインドマップ的な方法で思考を深めていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 286番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/12
新しい勉強法(暗唱の仕方) as/286.html
森川林 2008/09/05 09:42 
 いま、作文の勉強の仕方を新しく開発しているところです。
 大きく分けて、四つの方向で考えています。暗唱、記憶術、マインドマップ、四行詩の四つです。
 第一は、暗唱です。暗唱の効果については、貝原益軒、湯川秀樹、シュリーマン、本多静六などの実践が参考になります。ほかにも、塙保己一、南方熊楠などの伝記を調べてみると、決して彼らも生まれつきの天才ではなく、幼児期の暗唱的な環境が才能の開発に大きな影響を及ぼしていたことが推測されます。
 暗唱の方法は、簡単です。20回以上音読することに尽きます。100字程度の文章を、「正」の字などを書きながら、20回声を出して読むと、空で言えるようになります。今はタイマーという便利なものがあるので、10分間のタイマーをかけて繰り返し読むという形でもかまいません。
 読み方のコツは、できるだけ流れるように速く読むことと、それを自分の耳でしっかり聴くことです。自分の声をしっかり聴くということで、いま、ある装置の開発を考えています。
 どうして流れるように読むのが大事かというと、意味を記憶すると同時に、音楽のようなリズムも記憶できるからです。文章の暗唱が苦手な人でも、歌の暗唱はできます。歌はメロディーと歌詞が結びついているので覚えやすいからです。
 暗唱は音楽のように聴くのがコツということから、これまでの高速聴読のページを作り直しています。今までは、人間が読んでいましたが、長文の一部に手直しをすると、全文読み直しをしなければなりません。そう考えると、人間が長文の速読を続けていくのはかなり無理があると思うようになりました。
 そこで、目をつけたのがテキスト読み上げソフトです。PENTAXで出している音声合成ソフトは、かなり高性能で、人間が読むのとほとんど変わりません。しかし、値段がまだ高いので、フリーのソフトのSofTalkを使うことにしました。これは、いかにも機械が読んでいるような読み方ですが、無料でこれだけできるというのは素晴らしいと思います。聴読で大事なことは、読み方の巧拙ではなく、音楽のように同じリズムで文章を聴くということですから、機械的な読み方でもさしつかえはありません。いま、SofTalkに合わせて、テキストの方の編集を行っているところです。
 音読と聴読を組み合わせて100字の文章を暗唱したあと、次の日に、新しい100字を続けて合計200字の暗唱をします。そのようにして、毎日200字の暗唱を続けていくと、1ヶ月もかからずに、2000字程度の長文をまるごと全文暗唱することになります。しかし、その暗唱は、200字ずつを細切れに覚えただけで、2000字を通して暗唱できるということではありません。人間の頭は、それほど高性能ではないからです。そこで登場するのが記憶術です。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習