ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1153番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
作文試験物語(その2)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む as/1153.html
森川林 2011/01/31 17:45 


 A君は、高校入試の推薦で作文の試験があるので、言葉の森の先生に聞いてみました。

「入試向けの作文って、難しいんですか。どういうのが出るんですか」

 すると、先生の答えは、意外にも、

「確かに難しいけど、君は、これまで勉強していたから大丈夫だよ」

でした。

 中学生の作文の課題は、そのまま高校入試にも、大学入試にも生かせる内容だったのです。A君は、どうりで毎週の勉強が難しいはずだったと思いました。



 入試向けの受験コースは、過去問に合わせてやっていきます。しかし、その学校は過去問が公開されていなかったので、一般に出そうな題名で受験作文の練習をすることにしました。

 A君は、それから約2ヶ月間、受験用の作文の課題を練習しました。どの課題も、これまで練習してきた作文の延長で書くことができました。A君は、作文を書きなれているので、スピードと字数には自信があります。先生も、「試験は大丈夫だから、自信を持ってやっておいで」と言ってくれました。



 ところが、実際の試験では、全然予想していなかった課題が出ました。Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!

 言葉の森の課題は、全体に真面目なものが多く、本格的な小論文の練習ということでやっていましたが、入試にで出た課題は、最近の流行語とコマーシャルをもとにしたかなりくだけたテーマでした。

 A君は、毎日部活で夜遅くまで練習をしていたので、テレビを見るような時間はほとんどありません。だから、課題で出た流行語とコマーシャルも、どこかで聞いたような記憶はありますが、意味がよくわからないものでした。しかし、わからないと言ってあきらめるわけにはいきません。

 ここで、A君のがんばりが出てきました。せっかく、小学生からやってきた言葉の森の勉強です。作文の課題の意味がよくわからなかったからということで引き下がるわけにはいきません。A君は、これまでの作文の練習で書いた実例を思い出して、テーマに合いそうな話を書き進めていきました。



 いったん書き出すと、書くスピードには自信があります。時間にだいぶ余裕がある状態で結びの段落まで来ました。結びの5行は、格好よく決めなければなりません。結びの表現を決めるということは、先生に言われたわけではありませんが、これまでの言葉の森の勉強で自然にそういう感覚が身についていたのです。

 A君は、書き出しのキーワードとテーマのキーワードと、最後の意見の内容をじっくり眺めて、格好のよい結び方を考えつきました。書き終えたあと、全体を読み直してみると、テーマの意味がよくわからないにもかかわらず、かなりうまくまとまっています。A君は、もうこれでいいやと思いました。



 試験が終わり、言葉の森の先生に会って、どんな問題でどんなふうに書いたのかを話しました。ひととおり話し終わると、先生は、「うん、合格だ」と言いました。A君が、「ええっ! でも、課題の意味が全然わからなかったんですよ」と言うと、先生は、「結びに光る表現を入れるぐらいだったら、まず大丈夫」と言いました。

 合格発表は一週間後でした。推薦入試と言っても倍率はかなり高かったようです。A君は、不安な気持ちで合格発表を見に行きましたが、掲示板にはしっかりと自分の番号がありました。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 受験作文小論文(89) 

記事 1152番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
作文試験物語(その1)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む as/1152.html
森川林 2011/01/30 19:40 


 以下は、小学校低学年のころから言葉の森で作文の勉強をしていた子が、中学生、高校生になって受験を迎えたときのひとつの典型的な例です。実際に教えた複数の生徒をモデルにしています。



 A君は、小学校1年生の途中から言葉の森を始めました。毎日課題の長文を音読するという自習があったので、ときどきさぼりながらも、一応音読をするという習慣を続けていました。課題の長文を音読していると、それを聞いているお父さんが、「へえ、面白い話だなあ」と割り込んできて、途中から楽しいお喋りになることもよくありました。

 小学生のころは、楽しく作文を書いていました。特に、小学校3、4年生のころは、家族の内緒の話を書いたり、自分の失敗をした話を書いたりして、家族みんなで大笑いすることもありました。小学校4年生のとき、そのひとつが、小学生新聞に入選したことがあります。担任の先生がそれに気づいて、クラスみんなの前でその作文を発表し大受けしました。

 小学校5年生になると、言葉の森の作文の課題は急に難しくなり、感想文が中心になってきました。しかし、楽しい作文は、もう小4までにたっぷり書いたので、小5の難しい課題はむしろ新鮮でした。

 小5の課題の長文を家で音読していると、時々お母さんが、「ええ、そんなに難しい話、読んでわかるの」と聞いてきたことがあります。確かに難しくてよくわからない箇所もありましたが、そういう難しい課題に取り組んでいるということがちょっと誇らしい気持ちにもなりました。

 高学年になると、友達は、みんな塾に行き始めます。作文の勉強のようなマイナーなことをやっている人は、周りにはいません。少し不安な気持ちもありましたが、小学校1年生からやっているのだし、通信教育の担任の先生も、今では学校の先生よりずっと長く教わっている先生で、自分のことをよく知っていてくれる先生なのでやめるつもりはありません。難しくて大変だなあと思いながら、そのまま勉強を続けていきました。

 中学生になると、部活と定期テストで、学校生活はかなり多忙になってきます。言葉の森は、週1回同じペースで授業があるので、定期テストとぶつかるときは休みにしてしまうこともあります。しかし、通信教育なので、自分の都合のいい時間帯に授業を受けることができるし、休んだ分は別の日にふりかえることもできるので、何とかやりくりをして続けていくことができました。

 作文の勉強をしていることは、中学の学校の勉強との関連でいうと、直接的なメリットはあまりありません。しかし、レポートを提出したり、感想文を書く宿題が出たりしたときは、みんなが苦労している中、ひとりで楽に仕上げることができました。

 また、国語の勉強については、小学生のときから言葉の森をやっているという意地のようなものもあるので、毎回高得点を取ります。漢字や文法の問題は勉強しなければいい点は取れませんが、読解問題はこれまで難しい長文を読んできた蓄積があるので、全然勉強していかなても高得点が取れるのです。

 中学3年生になり、受験が迫ってくると、みんな勉強に拍車がかかりだしました。A君も、中3の夏休みごろから、猛烈に勉強し始めました。すると、みんなも同じように勉強しているはずなのに、A君の成績はどんどん上がっていくのです。学校の先生は、「考える力のある子は、やりだすと伸びるのも速いんですよ」と言ってくれました。A君は、小学生のときからずっと難しい長文を読んできたから、それで考える力がついたのだろうなあと思いました。

 言葉の森の作文の勉強をしていたことが結果的に役立ったのは、高校入試の推薦試験の枠に、作文の試験があるとわかったときです(笑)。しかし、これまで、そのような試験向けの作文の勉強をしていたわけではありません。どうしようかと思って、言葉の森の先生に聞いてみました。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 受験作文小論文(89) 

記事 1151番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
作文の勉強がなぜ大切か as/1151.html
森川林 2011/01/29 12:36 


 学力には、大きく分けて理解力と表現力があります。

 現在の受験体制を中心とした勉強の中では、理解力の基礎となる記憶力が特に重視されがちです。それは記憶の再現という形の試験が、○と×をつけやすい単純な試験だからです。

 多くの受験生を短時間で採点するためには、答えが一意的に決まっている再現型の問題を出す方が能率が上がります。しかし、そのために子供たちは、記憶することや理解することが勉強の中心だと思ってしまうのです。

 しかし、これからは、理解力ばかりでなく、表現力が理解力以上にもっと重視されるようになります。

 記憶力や理解力が必要とされた社会は、同じ作業を正確に続けることが要求される工業型の社会でした。しかし、与えられた課題を与えられたとおりに正しく遂行する能力は、次第に人間ではなく機械やソフトウェアによって代替されるようになってきます。

 これからの社会では、与えられた仕事を決まったやり方で取り組む人よりも、新しい課題を自分で発見して創造的に解決する能力を持つ人が求められてきます。そこで、創造力の土台となる表現力を育てることがこれからの学力の中心になってくるのです。

 作文というのは、何もないところに自分の考えを創造していく勉強です。特に、言葉の森で行っている構成図をかきながら考えるという作文は、創造的に考える力を育てるのに役立ちます。



 今、目の前に置かれている勉強の状況を見るだけでなく、将来の社会によって求められる学力という観点から、子供たちの勉強の重点を考えていく必要があります。

 将来の学力として必要なものは、第一に自分の考えを創造的に表現するという意味での作文力、第二にその表現力の基礎となる読解力を育てるという意味での国語力、第三に創造性を数学的にも適用できるようにするという意味での数学力です。

 しかし、数学や英語は、学年が上がってからでも、取り組み方によって比較的短期間に成績を上げることはできますが、作文力や国語力は、子供のときからでないと得意にさせることはなかなかできません。だから、小学校1年生の楽しく勉強できる時期から作文の勉強を始めていくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1150番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
暗唱は動きながらの方が頭によく入る as/1150.html
森川林 2011/01/28 19:15 


 ユダヤ民族は、聖書を暗唱するという勉強法で知られていますが、その暗唱の勉強するときにコツがあります。それは、体を前後に揺らしながら暗唱するのです。

 体を前後に揺らしながら暗唱した方が能率がよいということは、私の経験からもそういえると思います。

 暗唱するときに、じっと椅子に座ったまま静かにやっているよりも、部屋の中をぐるぐる歩き回りながら声を出した方が、ずっとスムーズに文章を覚えることができます。

 ですから、家庭で子供たちが暗唱の練習をするときに、お父さんやお母さんは、机の前に座って真面目に動かずに暗唱するなやり方ではなく、体を揺らしたり歩き回ったりしながら暗唱するやり方をすすめてあげるといいと思います。

 では、なぜ体を動かしながら暗唱した方が頭に入りやすいのでしょうか。



 話は変わりますが、生まれたばかりの子猫を自分では動けないような状態にして、人間が抱き抱えていろいろなものを見せるという心理学の実験が行われたことがあります。

 人間があちこちに運んでいろいろなものを見せるのですから、感覚器官ということだけに関して言えば、猫はそれらのものを見ているはずです。ところが、自分で動くという行動なしに、目だけで見たものは、その後猫が成長したときに視覚として認識できなかったようなのです。

 見るという感覚器官は、見ることを目的として育つのではなく、その猫が生きるという行動の手段として見ることによって初めて育つのだといえます。



 また、話は変わりますが、幼児期にテレビやCDやDVDによって絶えず言語の流れる環境にさらされた子は、言語能力が正常に成長しないようです。

 言語というものも、それ自体を目的として聞いたり読んだりするから能力が育つのではなく、自分が生きるという行動の手段として読んだり聞いたりすることによって初めて正しく発達するのです。



 こう考えると、体を動かしながら暗唱したほうがよいということも納得できます。

 動きながら暗唱することによって、暗唱が単に暗唱自体を目的としているのではなく、対話や討論のような自分が生きるという行動の手段として暗唱しているという身体感覚を持つことができるようになるからです。この身体の感覚が脳に働きかけるので、脳が自然に能率よく文章を覚えるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1149番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
書く力のある子、読む力のある子 as/1149.html
森川林 2011/01/28 12:18 


 まず、書く力です。

 作文や小論文の試験で課題が難しくなると、書く力のある子と、書く力のあまりない子との差がはっきり出てきます。

 そこで、受験の作文では、その学年の子供にとってはかなり難しいと思われるような課題が出されることが多いのです。

 書く力のある子は、書きようがないように見える課題であっても、必ず何かしら書いていきます。しかし、書く力のない子は、すぐに、難しい、わからない、書けないなどと考えてしまいます。

 これは、普段の作文の練習でも出てきます。

 作文を上手に書くかどうかという以前に、どんな課題でも何かしら書いていくという実力をつけることが大事です。



 次に、読む力です。

 読む力があるかどうかは、読解問題のテストなどをしなくても話をしていればわかります。

 難しい話でもじっと聞いている子と、少し長い話になると飽きて上の空になってしまう子とがいます。

 作文の書き方で、似た例などを説明するときに、読む力のある子は、先生の話をじっと聞いていて、その話をうまく作文の中に消化して書いていきます。こういう子が、読む力のある子です。文章を読む力があるということは、文章を聞く力があるということだからです。

 こういう子供は、学校の成績が今はあまり芳しくなくても、心配する必要はありません。いざ受験が近くなって本気で取り組むようになると、どんどん力をつけていくことができるからです。



 読む力や考える力があるということと、学校の成績がよいかどうかということは、多少違います。今の学校は、考える力のある子にとっては興味の持ちにくい機械的な勉強も多いからです。

 数学者の岡潔(おかきよし)さんは、中学生のころ、数学の問題を考えるのは好きでしたが、授業の数学の勉強はほとんどしなかったそうです。勉強しないと、当然よい成績は取れないので、試験の前になるとその単元の問題と解答を全部丸暗記したそうです。学校の勉強は丸暗記で処理しておき、本当に自分の好きな考える勉強だけをしていたのです。丸暗記というのもすごいですが(笑)。

 こういうタイプの生徒は、今の社会生活には適応しにくいと思いますが、ある意味で、本人にとっては人生は楽しいと思います。そして、本当はみんながそのような勉強をができることが将来の理想的な教育の姿なのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1148番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
読書で国語力をつける―大事な読み聞かせ as/1148.html
森川林 2011/01/27 20:36 


 子供にとって読み聞かせは、国語力をつける上で大きな役割があります。

 ところが、兄弟がいて下の子がまだ小さい場合、母親はその下の子にかかりきりになり、上の子の読み聞かせまで十分に手が回らないということが起きてきます。

 このときの方法は、下の子に読み聞かせる文章を、同じように一緒に上の子にも読み聞かせるというやり方です。

 母親が読んであげるのですから、本の内容は多少難しいものでも構いません。子供にとってわかりにくいところは、親が適当にアレンジして、上の子にも下の子にも同じように楽しめる形にして読んでいけばいいのです。



 子供が小学生になると、本は自分で読むものだといって、親が子供への読み聞かせをやめてしまう場合がときどきあります。しかし、子供は、それほど簡単に自分で読む力を身につけるわけではありません。長い読み聞かせの時期と並行して、少しずつ自分で読む楽しさを覚えていくのです。

 読み聞かせをすると、それに甘えて自分で読む力が育たないなどという人がいますが、それは全く反対です。読み聞かせをすることによって耳から文章を理解する力がつくので、自分で本を読む力も育っていくのです。

 自分から進んで読書しない子の場合、興味のある本ということで、漫画や攻略本のようなものを読ませるのも一つの方法です。ゲームの攻略本は、難しい漢字にふりがながついているので、自然に読む力が育ちます。漫画も同様で、漫画の中の会話がそれなりによく練られているものであれば、漫画を読むことは決してマイナスにはなりません。ただし、漫画が読解力のプラスになるのは、小学校低学年の間までです。

 これは学習漫画も同様で、絵の助けを借りて読むような本は、知識は身につくかもしれませんが、読解力を育てることにはなりません。

 読む力をつけるためには、毎日必ず家庭で読む時間を確保することです。その読書タイムのときは、子供だけでなく、家族全員で本を読むようにしてもよいと思います。それぞれの子供の読む実力を見ながら、1日10ページ以上とか50ページ以上とか決めて、毎日読む時間を確保していきます。

 読む本は、漫画や絵本や学習漫画や雑誌のようなものでなければ、自分の好きな本を何でもよいとします。大事なことは、本の選び方よりも、毎日読むという習慣をつけていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 1147番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
添削された作文を暗唱するシュリーマンの作文勉強法 as/1147.html
森川林 2011/01/27 19:59 


 海外に暮らしていた人が日本語の作文の学習をするとき、語彙力はそれなりに豊富なのに、簡単な「てにをは」のような助詞の使い方に不自然なところがあるというような場合があります。

 「てにをは」の感覚は、子供時代に接した日本語に左右されるので、言葉の上で間違いを指摘したからといってすぐにそれが理解できて、正しく書けるようになるわけでありません。

 この場合、シュリーマンの行った作文の勉強法が役立つと思います。

 外国語の学習でいちばん難しいのは、読むことや聞くことや話すことではなく、文章を書くことです。シュリーマンは、外国語で文章を書く練習をするために、自分の書いた文章をその言語をネイティブに使っている人に添削してもらい、その添削された文章を丸ごと暗唱するという練習をしたそうです。

 ここで、言葉の森が行っている長文暗唱の練習法が役に立ちます。

 自分の書いた文章を正しく添削してもらい、それを丸ごと暗唱するという勉強をしていけば、読む力をつける中で作文力をつけるというやり方よりも、もっと早く効果的に書く力がついていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1146番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
思いやりと共感の社会―知のパラダイム(その9) as/1146.html
森川林 2011/01/27 19:57 


====

■これまでのあらすじ

 世界には、二つの文化があります。一つは、ヨーロッパの哲学に見られるように、「自分という個別的な物が最初に有り、その対象となる個別的な物の集合としての外界が有り、物と物とが任意に関係を結ぶ」という世界観です。これを「有の哲学」と呼び、この哲学に基づいて形成された文化を「有の文化」と呼びます。

 もう一つは、インド、中国、日本などの古代の哲学に見られるように、「自分という個別的な物はもともと無く、有ると見られている物は、その物以外の外界(つまりその物にとっての無)から結ばれている関係である」という世界観です。だから、すべての物はもともと無いと同時に永遠に有るとも言えるし、すべての個はそのまま全体であるとも言えるという考え方です。この逆説的な論理を、日本人の多くは感覚的に理解します。

 二つの文化の違いをわかりやすく言い換えれば、有の文化を、エゴイズムの文化、物の文化、自己主張の文化と呼ぶことができます。これに対して、無の文化は、思いやりの文化、一体化の文化、共感の文化と呼ぶことができます。

 現代は、有の文化が世界を支配しています。先進国で無の文化を持ち続けている国は日本だけですが、その日本の無の文化もまた、世界の有の文化に脅かされています。

 日本には、無の文化を守り、世界の有の文化を無の文化の中に包み込み、平和で創造的な地球を作る役割があります。

====



 教育もまた、有の文化の論理から抜け出て、無の文化のもとに再構成する必要があります。では、教育における有の文化に対置する無の文化とは何でしょうか。

 第一は、受験のための教育ではなく、実力のための教育を行うことです。

 第二は、得点のための教育ではなく、文化的な価値観を持った教育を行うことです。

 第三は、学校や塾という外部に全面的に委託した教育ではなく、家庭での自学自習を中心とした教育を行うことです。

 第四は、他人との競争に勝つための教育ではなく、自分自身の独立を目指すための教育を行うことです。



 競争に関して言えば、有の文化から無の文化に切り替えることによって、競争の性質も変わります。

 有の文化のもとでの競争は、自分の利益のために他人を蹴落とす競争でした。しかし、日本の文化になじんだ人は、このような競争に心からは没頭することができません。よく親や先生が子供に向かって、「勉強するのは、あなた自身のため」であり、「勉強しないと損をするのは結局自分自身だ」という説得をすることがあります。しかし、この説得は、子供にも言っている本人にも、あまり心に響いてきません。有の文化の価値観に基づいた競争は、無の文化を持つ日本人にはぴんと来ないのです。

 無の文化における競争は、自分の利益のための競争ではなく、自分の周囲の集団や社会に貢献するための競争です。

 例えば、年末の紅白歌合戦が視聴率の高い長寿番組となっているのは、それが参加する個人の優劣を競う競争ではなく、個人が属する赤組と白組という集団に貢献するための競争となっているからです。

 勉強における競争も、この紅白歌合戦のような競争に組み立てることができます。赤組と白組で、どちらがいい成績をとれるかを競争すれば、それぞれの組の子供たちは、できる子はさらにがんばり、できない子はみんなが協力してできるようにさせるためにがんばるでしょう。



 しかし、このような無の文化は、取り組む人の姿勢によっては、容易に有の文化の競争に転化する可能性を秘めています。例えば、もし一方の組のリーダーが、競争に勝つために、自分の組のできない子を排除し、相手の組のできる子を陥れようとするならば、その対抗上、他方の組も同じような対応を考えていくでしょう。集団に貢献するための競争が、集団の力に個人を隷属させる競争になる可能性もあるのです。

 これが、世界中で、無の文化がことごとく消滅していった理由です。無の文化を持つ100人の中に、1人の有の文化が入るだけなら、それは集団に対する一つ知的刺激になるでしょう。しかし、これが、2人、3人と増えていくと、途中で全体が一挙に有の文化に転化するのです。



 日本が思いやりと共感の社会を形成してきたのは、日本の社会に海外からのエゴイズムの文化が大量に流入してこなかったからです。

 しかし、これまでは、海洋に隔てられることによって守られてきた日本の文化を、これからは政治の力で守らなければなりません。例えば、農産物の自由化、海外からの移民の受け入れ、外国人への参政権の付与などは、原則として停止するぐらいのゆるやかな速度で徐々に進めていく必要があるでしょう。

 日本の社会を、平和な未来の地球の最後のモデルとして守るためには、野獣どうしの力の均衡や、力による秩序から距離を置き、有の文化の持つ策略や武力を、強力な無の文化のテクノロジーで包み込んでいく必要があります。

 それは、地球人の課題であるとともに、未来に出会うはずの平和な宇宙人たちとの協力の前提でもあるのです。(おわり)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
知のパラダイム(15) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習