ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2811番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる as/2811.html
森川林 2017/02/02 16:47 


 算数の成績に遺伝はありません。
 後天的な努力によって成績が上がります。

 国語は後天的な努力によってはなかなか成績が上がらない気がします。
 しかし、国語も先天的なものではありません。

 短期間の努力で成績が上がらない気がするのは、国語力は生活の中で身につくからです。
 例えば、学校でまだ習っていない漢字を読める子がいた場合、それは漢字の読みの勉強をしているよりも、読書の中で自然についたと考えられるのです。

====
 頭のよさが関係ある勉強というと、算数数学を挙げる人が多いと思いますが、算数数学は練習の仕方で成績がよくなるので、後天的な努力型の勉強です。もちろん努力には時間がかかりますが、やれば誰でもできるようになります。

 では、もっと頭のよさに関係がある勉強は何かというと、それは国語力なのです。その国語力の中でも、小学生の場合は作文力が、中学生の場合は語彙力や読解力が、頭のよさに関係が深いというイギリスの心理学者の調査結果が出ています。

 国語は、特に勉強をしなくても誰でもある程度はできるので、それほど差のつく勉強だとは思えないと思います。確かに、日常の話題のような易しい語彙だけで済ませられる国語の問題は、できる子もできない子もほとんど差がつきません。
 作文でも同じです。身近な生活作文を書く範囲では、国語の得意な子も苦手な子も、同じようにそれなりの文章を書けるのです。

 差がつくのは、抽象的な語彙が出てくる読解や作文の課題になったときです。そのときに、本当の学力のある子とない子の差が出てきます。そして、その差は、学年が上がるにつれてますます広がっていくのです。

「頭のよさは国語力に出る」
https://www.mori7.com/index.php?e=2304
====

 では、読書力をどうやってつけたらいいかというと、いちばんいい方法は、オンエア講座で、友達相手に本の紹介をすることではないかと思います。

 読書自体の面白さが最も大切ですが、読み続けるきっかけは友達も読んでいるからということが多いのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170202 1 
 読書実験クラブや思考国算講座で、子供たちに読んでいる本の紹介をしてもらうと、みんなとても上手に本の中身を説明してくれます。
 もちろん、低学年の子の多くは、最初から最後まで本のあらすじを言うような紹介が多いのですが。
 そのお互いの本の紹介を聞いて、自分もその本を読んでみたという子がときどきいます。
 こういう交流が広がれば、読書も更に楽しくなると思います。


nane 20170202 1 
 小学生のころは、読書が好きなら勉強など何もしなくても大丈夫だと思います。
 何もしなくてもというのは、学校の勉強だけでということです。
 ただ、今は学校によっては荒れているところもあるかもしれないので、その場合はスタディサプリなどで補強しておけばいいのです。
 教科書は、先生が教えることを前提にして作られているので、教科書だけでの独学は難しいと思います。
 教科書の代わりになるものは、教科書準拠の参考書と問題集で、そういうものもいくつかあります。


namura 20170203 10 
数学の読解問題も、国語力がないと解けない場合がありますね。

mae 20170203 9 
先日、小4の娘がビブリオバトルをやりましたが、友達に読んでもらいたい本を一生懸命考えていました。本嫌いの子にリサーチして、読めそうな字数を聞いたり、男女問わず興味を持ちそうな題材の本を探したり……。相手に面白さがどう伝わるかを工夫している姿に考える力がついてきているのだなあと思いました。また逆に紹介された本の中にも、自分のテリトリー外の本があったようで、また読書の幅が広がりました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 国語力読解力(155) 読書実験クラブ(9) 

記事 2810番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
いつの間にか春が来るように、いつの間にか勉強ができるようになっている as/2810.html
森川林 2017/02/02 05:56 


 子供の成長は近くで見ているとわかりません。
 逆に、どうしてこんなにいつまで言ってもわからないのだろうと思うときもあります。

 しかし、それでも気長に褒め続けて毎日の読書や音読をさせていると、ある日突然、いつの間にかこんなにできるようになっていた、と思うときが来るのです。

====
 毎日わずか2、3分、同じ文章を音読して半年間もすると、いつの間にか語彙力がついてくるから、読解力も表現力もついてきます。

 ところが、多くの人は、あるときふと思い立って集中的に難しい勉強に取り組んで、しばらくすると飽きてしまいます。
 雨だれではなく、どっと夕立が降るような勉強です。夕立はさわやかですが、もちろん岩は岩のまま変わりません。

 では、雨だれのような勉強をどうさせるかというと、それはやはり、雨だれのように毎日優しく同じ勉強をさせる大人が必要になるのです。
 子供は自動機械ではないので、一度ボタンを押したらそのままずっと続ける、というようなことはまずありません。

 気が散りやすく、飽きやすく、脱線しやすいからこそ、人間らしい創造性があるのです。
 その飽きっぽさを是認した上で、毎日同じように同じことをさせるのが家庭学習のいちばんの要です。

 寺子屋オンエアの勉強は、この雨だれのような勉強なのです

「勉強は、雨だれ岩をも穿(うが)つようなもの」
https://www.mori7.com/index.php?e=2303
====

(2月中はサーバー移転により記事を書く時間が取れないため、言葉の森のこれまでの記事の中から話題になったものを引用して記事を書かせていただきます。森川林)


・いつもの公園に行くと、いつもと同じような鳥が2羽、いつもと同じように草原の上を散歩していました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

kira 20170202 52 
雨だれ岩をも穿つは、いつも思い出したい言葉だと思います。

mae 20170203 9 
難しい勉強をさせればよいというわけではありません。焦らず着実に家庭学習の習慣をつけることが大事なのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2809番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
国語力、読解力をつける作文教室――勉強の意欲は人と人との関わりの中で育つ as/2809.html
森川林 2017/02/01 07:12 


 言葉の森は、作文専科の作文教室を35年間続けてきました。だから、作文指導の難しさというものがよくわかっています。

 最近、受験に作文が増えてきたために、学習塾や通信教育で作文講座を開くところも増えてきました。
 しかし、そういう新しい作文教室は、言葉の森がもうとっくに通り過ぎてきたところに力を入れているように思えるときがあります。

 その一つは、作文の大切さを力説していることです。例えば、考える力がつく、入試で記述力が問われるようになる、などです。
 もちろん、大切さを説くのはいいのです。しかし、本当はもっとその先を行く必要があるのです。

 では、その先はどこかというと、それは、意欲的に作文の勉強を続けさせる工夫です。
 作文の大切さということをいくら言っても、作文の勉強のように苦しいことは子供はなかなかやりたがりません。
 入試に作文試験があるという場合は、子供も意欲的なので教えやすいのですが、そういう目標がないところで、小中学生に作文を教えるというのはかなり工夫が必要です。

 その工夫の一つは、先生との関わりを強めることです。それが毎週の電話指導です。電話指導をきっかけに作文を書くスタイルができれば、提出が滞るということは少なくなります。

 また、近年は、電話指導以外に、オンラインで先生やほかの生徒との交流ができる企画も並行して行っています。それが、オンエア講座やプレゼン作文発表会です。
 また、このオンラインの講座を生かして、国語力以外に子供の学力の重要なもう一つの要素である理数力の指導も受けられるようにしています。

 新しい作文教室が力を入れて宣伝しているもう一つは、小学校低中学年の子供たちの成果を強調することです。
 例えば、スラスラと書けるようになった、いろんな知識が身についた、などです。もちろん、低中学年で成果が上がるのはいいのです。しかし、本当はもっとその先を行く必要があるのです。

 小学校低中学年の成果の先にあるものは、真の実力をつけることです。
 真の実力とは、小学校高学年、更には中高生になってからの高度な説明文、意見文、論説文を書く力です。

 そのために、言葉の森では、作文指導の土台となる国語力、読解力の育成に力を入れています。
 その一つが、暗唱検定や音読の自習や国語問題集読書などで読む力をつける指導です。

 また、オンエア講座などでは、作文の予習のやりやすくするために、次の週の作文の解説を行い、それをもとに家族で作文の課題についての対話ができるような工夫をしています。


 このような工夫をしている結果、言葉の森の作文課題の提出率は現在94パーセントになっています。小学生から中学生までの生徒の毎週の作文課題の提出率ですから、通信教育のわりにはかなり高いと思われると思いますが、本当はこれでも不十分です。
 提出率は、風邪や旅行で休んだ以外はすべて100パーセント提出できるのが本来の姿です。

 誰でも経験があることだと思いますが、人間は、一度でもさぼると、あとはずるずると全部さぼってしまうという傾向があります。
 だから、課題提出率が90パーセントを切っていたら、それは10回に1回は提出しなかったといことですから、親が言わなければやらないレベルに近づいているということです。

 言葉の森では、今後、この課題提出率を100パーセントにすることを目指して、これからの指導に取り組んでいきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170201 1 
 作文指導が難しいのは、教えるところではありません。
 子供に意欲的に書かせるところが難しいのです。
 だから、ここで、子供と先生やほかの友達との人間的な関わりが必要になるのです。


nane 20170201 1 
 作文の課題提出率は100パーセントが基本です。
 もちろん、風邪で休んだり、旅行で休んだりしたときは休んでいいのです。
 しかし、うやむやのうちにやらなかったという日が1日でもあると、あとはずるずると休み続けるとなることが多いのです。
 だから、課題提出率が80パーセント程度というのは、親が口うるさく言ってやっとやらせているレベルです。
 ちなみに、言葉の森は94パーセント。まだまだ不十分です。


namura 20170202 10 
楽しく書くからこそ提出率も高いのですね。中高生でも忙しい中、しっかり提出している生徒さんが多いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 国語力読解力(155) 読解力・読解検定(0) 

記事 2808番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
未来の作文環境は、電子出版、音声入力、立体作文 as/2808.html
森川林 2017/01/31 09:01 


 言葉の森の講師が、電子出版に挑戦しました。
加点がもらえる受験小論文の書き方 Kindle版(339円)
 この本の内容は、言葉の森の中高生向けの作文指導のエッセンスです。入試で作文小論文試験がある人には、かなり役立つはずです。

 言葉の森では、今後、子供たちの文集作りに、この電子出版を生かしていきたいと思っています。
 作文の勉強の意欲付けには、未来の目標があることと、過去の蓄積があることの両方が大切です。

 検定試験やプレゼン作文発表会のような未来の目標があると、作文の勉強の励みになります。
 また、自分の書いたものが形として残って蓄積されていると、これもまた作文の勉強の励みになります。
 この蓄積感を持てるものの一つとして考えているのが電子出版です。

 今の電子出版は、ワードに書いた文章をそのまま出版原稿として使えるようになっています。
 登録の手続きなど、まだ複雑なところはありますが、将来はもっと簡単に誰でも自分の本を出せるようになります。

 日本には、万葉集の時代の昔から、庶民が日常的に詩を書いたり日記を書いたりする文化がありました。江戸時代には、手紙のやりとりもかなり頻繁に行われていました。
 そのため、現在でも、Twitterやfacebookやブログで、日本語の文章が流通する割合は世界的に見てもかなり多いようです。
 この電子出版に関しても、今後は日本語の占める割合が多くなるのではないかと思います。

 電子出版に合わせて作文を書くためには、毎週の清書の時間などに、作文をテキスト化しておく必要があります。
 しかし、普段の作文は、原則的に手書きです。
 というのは、手書きは自由度が高いので、思考を深めることに向いているからです。

 考えるときは手書きで、考えがまとまって書き上げるときはパソコンなどのテキスト入力で、という区別をしていくことが、これからの作文の書き方の基本になっていくと思います。

 手書きで考えるということを更に発展させると、手書きで構想図を書くという書き方になります。
 つまり、わざわざ文章化しなくても、短文を矢印でつなげるような形で書けば、短い時間で考えを深めることができるからです。

 テキスト化の方法は、現在はキーボード入力が主流ですが、将来は音声入力が普通に行われるようになってくると思います。
 音声入力を効率よく進めるためにも、文章化は、手書きの構想図とセットで考えていくようになります。

 そして、作文のもともとの目的から考えると、作文は必ずしも文章だけにこだわる必要はなく、画像や音声を入れた文章という立体的な表現が行われるようになってきます。
 これは、言葉の森がプレゼン作文発表会として行っている広義の作文の形です。

 このように、未来の作文は、大きく変化していきます。
 しかし、文章を書くことが、題材や表現や主題を創造的に表現することだという本質は変わりません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

nane 20170131 1 
 これからはfacebookやブログよりも、電子出版が多く人の表現手段になるのではないかと思っています。
 そういう時代に書き手にとって必要になるのが、構想図と音声入力と、文章以外の立体的な表現手段のデザイン力で、
 読み手にとって必要になるのが、超速読になるのではないかと思います。
 又は、テレパシー力かなあ(笑)。


jun 20170131 2 
kindle本、ご紹介くださり、ありがとうございます。電子出版は、少し敷居の高いところもありますが、一度クリアすれば何冊でも出版できるので、これからどんどん広がっていくのではないかと思います。

森川林 20170131 1 
 江戸時代の末期に、刀とちょんまげと交通手段としての馬がなくなると考えた人はほとんどいませんでした。
 この江戸から明治への移り変わりのようなことが、これから社会のあらゆる分野で起こってきます。
 作文も例外ではありません。
 こういう変化の時代に大事なことは、本来の目的を再確認することです。


2 20170131 2 
値段は、とても悩んだのですが、「桜咲く」ということで339円にしてみました。ページ数は少なめですが、情報量は多いです。

namura 20170201 10 
加点がもらえる受験小論文の書き方 Kindle版(339円)、早速買ってみます。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
電子出版(0) 音声入力(10) 構成図(25) 発表交流会(20) 

記事 2807番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
作文の勉強を好きにするのも嫌いにするのも教え方次第 as/2807.html
森川林 2017/01/30 12:07 


 小学生に楽しく作文力をつけるのは簡単です。勉強の仕方の基本をいくつか守っていけばいいのです。

 しかし、小学生を作文嫌いにするのはもっと簡単です。それは、欠点を注意していればいいだけだからです。
 小学生の書く文章で、欠点のないようなものはまずありません。また、欠点がないように見えるものでも、見つけようと思えばいくらでも欠点は見つかります。それは、作文の評価のかなりの部分が主観的に行われているからです。
 だから、「面白みがない」とか、「何が言いたいかわからない」とか、「書かれていることが表面的」とかいうような、曖昧で、どうしたらよいのかわからない評価がされることがあるのです。
 中には、通知表で、作文を書くという項目だけが低く評価されているが、その理由は、子供にも、親にも、書いた先生にもわからないというような意味のない評価もあります。

 作文力をつけるのは簡単ですが、しかし、もちろん時間はかかります。
 それは、作文というものは、その生徒の読書や対話や経験などの日本語を使う生活の集大成だからです。他の教科の勉強は、その勉強に力を入れれば、すぐに成績が上がります。しかし、作文は、力を入れてすぐに結果が出るものではないのです。

 そのかわり、楽しく作文を書くということはすぐにできるようになります。
 この楽しく書けるということが最も重要で、楽しく毎週作文を書いてさえいれば、それに伴って作文力はついてきます。
 では、楽しく書くためにはどうしたらよいかというと、まず何をどう書いたらよいのかをはっきりさせることです。この反対に自由に書かせて、あとからどこができていないなどと批評するのが最も子供のやる気を失わせる勉強の仕方です。基準をはっきりさせて、その基準に合わせて褒めるということが大事なのです。
 作文のような主観的になりやすいものだからこそ、指導も評価もできるだけ客観的にしていく必要があるのです。

 言葉の森の作文指導の特徴は、事前指導に力を入れていることです。作文を書く前の準備が充実していれば、それに応じて内容のよい作文が書けます。
 そのために、事前に課題の長文を読んだり、事前に両親に似た例を取材したりすることが重要になってきます。

 事前の長文音読は、小学校低学年のころであれば、習慣化することが容易です。朝ご飯の前に長文を音読すると決めておけば、音読の時間はわずか2、3分ですから、歯を磨いたり顔を洗ったりするのと同じ感覚で自然にできるようになります。
 しかし、これが学年が上がり、小学4、5年生になってから毎日の音読をさせるというと、かなり難しくなります。この場合は、その自習をさせ続けるという親の強い決心が必要になります。また、音読の仕方についても決して注意をせずにいつも温かく褒めてあげるという忍耐心が必要になります。

 事前の親子の話し合いは、やはり小学校低学年のころから始めれば、家庭の習慣として定着するようになります。普通の日本の家庭では、あるテーマについて家族全員で話し合いをする機会があるというところはほとんどないと思います。だから、作文の勉強をきっかけにして、そういう親子の話し合いの文化を作っていくといいのです。
 もちろん、これはすぐにスムーズにはできません。最初のころはいろいろな試行錯誤があるはずです。しかし、小学校低学年のころから対話の習慣をつけておけば、学年が上がるにつれてその対話は更に充実したものになっていきます。

 言葉の森が、小学校低学年からの作文の勉強をすすめるのは、低学年だからこそ作文の準備となるいろいろな習慣がつきやすいからです。
 そのかわり、作文は楽しく勉強することを最優先させなければなりません。せっかく作文を書いているのだからと、間違いをきれいに書き直しさせたり、上手な表現に書き直させてコンクールに応募したりするのは、そのときは子供は素直に従っているように見えても、決して楽しい作業ではありませんから、かえって作文の勉強が長続きしなくなることも多いのです。

 書いたものはいつも褒めてあげ、その一方で事前の準備としての読書、音読、対話などに力を入れるのが、作文の勉強の基本なのです。

 ここで、蛇足のようにも思いますが、こういう作文指導を子供の勉強全体の大きな流れの中で見ていることが大事です。作文指導であれば何でもよいというのではありません。
 というのは、小学生の作文指導は、低学年のうちは誰にでもできるような気がするからです。

 言葉の森の作文指導は、小学校低学年から始めて高校生まで続ける子がよくいます。これは、一つには担当の先生からの電話指導が毎週あるからです。もう一つには高校生の大学入試小論文まで高度に指導するカリキュラムがあるからです。
 だから、小学校低学年から作文の勉強を始めるとしたら、まず言葉の森で始めていくのがいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170130 1 
 作文指導に熱心な先生のクラスほど、作文嫌いの子が増えるという調査結果があります。
 もちろん、作文指導に熱心で、多くの子が作文好きになる教え方をする先生もいます。
 その先生の教え方の特徴は、上手下手の差をつけずすべての子の作文のよさをそれぞれに評価することです。


nane 20170130 1 
 算数の勉強は、間違えたところを直して正しいやり方を身につけることです。
 できることを何度もやって褒めてもらっても力はつきません。
 ところが、できる問題を何度もやるような勉強をしている子が意外と多いのです。(中学生でも)
 作文の勉強とは、ちょうどこれと正反対です。
 作文の間違いを直すだけの勉強では、作文が上手になるどころかすぐに作文が嫌いになります。
 作文は、その子のできたことをそのつどたっぷり褒めてあげることが大事なのです。


namura 20170131 10 
褒めると本当に子どもは嬉しそうな顔をします。楽しく勉強できる環境がいいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 

記事 2806番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
明日の教育と今日の教育を両立させる勉強を――はせくらみゆきさんの「チェンジ・マネー」を読んで as/2806.html
森川林 2017/01/30 08:09 


 1年ほど前、山内尚子さんの話を読んで感動したので、山内さんが代表となっている「きれい・ねっと」の会員になりました。会員と言っても、年間2000円の会費を払うだけですので大したことではありません。
 しかし、わずか2000円の会費なのに、文心という通信がときどき届き、いつも心が洗われるようなメッセージをいただきます。
 その通信の中に、「きれい・ねっとで出している本を1冊無料で送ります」という申し込みの紙が入っていたので、前から少し気になっていた「チェンジ・マネー」を注文しました。
 土曜日の夕方、その本と、長谷川慶太郎さんの「大転換」と、野口悠紀雄さんの「ブロックチェーン革命」と、月間「ザ・フナイ」が一緒にどさっとポストに届いていました。
 「チェンジ・マネー」は、船井勝仁さんとはせくらみゆきさんの共著です。

 ちょうど昨日、1月29日(日)は、朝10時から夕方5時半まで船井総研のセミナーがあったので、それに行く途中の電車の中で読むために、「大転換」と「チェンジ・マネー」と「ブロックチェーン革命」をリュックに入れました。
 行きの電車の中で、「大転換」を読み、帰りの電車の中で「チェンジ・マネー」を読むことができました。「ブロックチェーン革命」は読み切れないまま持って帰ってきました。ただ重かっただけです。
 それらの本のほかに、出かける前にポストに入っていた日経と朝小と毎小の新聞も読み、キンドルに入っていた日下公人さんと安保徹さんの本もちょっと読んだので、行き帰りの約1時間の電車の中は、なかなか有意義に過ごせました。
 もちろん、それ以上に、肝心の船井セミナーは更に有意義な時間でした。あとで数えてみたら、ノートに8枚もびっしりメモを書いていました。

 と、長い前書きのあとで(笑)
 その「チェンジ・マネー」を読んで考えたことです。
 はせくらさんは、ひとりの母親という立場から、子供たちに「お金」の本当の姿を伝えたいと考えたそうです。
 そして、お金のもともとの役割は、「感謝を伝える表現手段」だとわかったということでした。
 この話に、私は全面的に納得しました。

 世の中は、競争と勝敗の世界から、次第に共感と創造の世界に移っていきます。
 この世界に対する意識の変化に応じて、お金の役割も確かに変わっていくだろうと私も思います。
 多くの人は、そういうことを夢物語のように考えていると思いますが、私はかなり早くそういう時代が来ると思っています。

 そのひとつの大きなきっかけになるものがフリーエネルギーです。これも、夢物語のように言われていると思いますが。
 世の中にある物やサービスの値段は、結局エネルギーの値段に還元されるものですから、エネルギーがフリーになれば、物やサービスには、そのことに関わる人間の労働や人間の工夫以外の値段はなくなります。
 こういう世の中では、人は何のためにお金を使うかと言えば、感謝の気持ちを表す手段としてお金を払うということになるのです。

 そういう時代で、人が労働する動機は、お金を稼ぐためではありません。人に喜ばれることをしたいということが動機となって仕事が行われるようになります。そして、その労働への感謝としてお金が流通するのです。
 そして、本当に喜ばれることは、自分が犠牲になって人の嫌がることをすることではありません。そういう仕事も一部には一時的に残りますが、本質的な喜びは創造によってもたらされます。
 自分らしいものを創造することが、他の人の喜びになるような形で、世の中の産業とお金が回っていくようになるのです。

 近い未来に、こういう世の中が来るだろうことを、私は確信していますが、しかし同時に、まだこのような社会になっていない現在でも、人間は生きていかなければなりません。
 明日よりよく生きると同時に、今もよりよく生きるという両方の選択をするのが現代という過渡期の時代なのです。

 それは、具体的には、喜ばれるために仕事をすると同時に、勝つために仕事をするということです。
 子供の勉強に関して言えば、創造と共感の人間らしい生き方をするために勉強をすると同時に、当面の受験を頂点とする試験教育に勝つために勉強をする必要もあるということです。

 この二つの水と油のような教育を両立させることは、私は十分に可能なことだと思っています。
 そのひとつの例が、数学者の岡潔さんのような勉強法です。岡さんは、学生時代、普段は自分の好きな勉強を楽しむためにやっていましたが、定期試験の前だけは短期間でその試験の出題範囲を全部覚えて好成績を上げていたそうです。
 創造的な仕事をしている人に、こういう勉強法をしている人は多いと思います。

 この正反対の勉強法が、普段から自分のあまり興味の持てない勉強を、苦しいのを我慢しながら早めに取り組んで、試験のためだけの勉強を長時間続けることです。
 これは、今日の勉強のために、未来の勉強を犠牲にしていることと同じです。
 未来の勉強のために、今日の勉強を犠牲にすることもいいことではありませんが、今日のために未来を犠牲にすることはもっと決定的によくないことです。

 最近の学習塾で行っている英語教育の中には、小1から英語の学習を始めて小2か小3のころまでに英検2級を取るというようなスケジュールのコースがあるそうです。そのために、家庭での保護者の協力による宿題が大量に出るのです。
 子供が自分で選んだわけではもちろんありません。親がよかれと思ってやっていることですが、この子たちが数年後、肝心の日本語がうまく使えるようになっているかどうかはわかりません。日本語だけでなく、肝心の自由な遊びの時間なども制限されるでしょう。
 こういう勉強が、今日のために明日を犠牲にしている勉強です。

 普通の賢い母親は、小学校低学年のうちから子供を勉強漬けにするようなことはしません。しかし、自由放任で遊び放題というのでもありません。
 低学年のうちは、いつも言っていることですが、読書と対話と遊びと、自主的な勉強習慣をつけることを目標にしていくことです。そして、勉強は決して長時間やらせたり、難しいものをやらせたりするのではなく、基礎的な1冊を反復するという形で進めていくことです。
 平凡なことですが、これが、未来と今日を両立させる勉強の仕方です。

 そして、これもいつも言っていることですが、そのために、作文を勉強の中心として、読書と対話と遊びと日々の勉強を回転させていくのです。言葉の森では、そういう勉強の仕方をしている人がかなりいると思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 未来の教育(31) 

記事 2805番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
子育ての基本は、枝葉のことに目を奪われず、まず真の賢さを育てることから as/2805.html
森川林 2017/01/28 07:58 


 明治維新を担った青年たちが、子供時代に主に学んでいたものは四書五経でした。
 しかし、その青年たちが、ヨーロッパの文化に触れると、それまで全く知らなかった外国語や数学や科学の知識を短期間で習得し、日本の近代化を成し遂げたのです。
 それは、それまでの日本文化の中で育った真の賢さがその青年たちにあったからです。

 これと同じことが、現代の子育てについても言えます。
 大事なことは、賢い子に育てておくことであって、それさえできていれば、あとのことは必要に応じてどうにでもなるのです。

 特に、これからは、人工知能の発達によって、従来の知識とは異なるものが要求されるようになります。
 どういう知識が必要となるかは、そのときになってみないとわかりません。
 しかし、賢ささえ身につけておけば、何が必要になってもそのときにその必要に応じて対応できます。

 今は、いろいろな教育サービスが提供されるようになっているので、子供はその目新しさにひかれて興味を持つことがあります。
 最近話題になっているのは、プログラミングや英語です。
 これは、もちろん子供の興味に応じてやっていっていいのです。

 ほかにも、速読とか論理の勉強とか、ユニークなものもあります。また、昔からの定番になっているスポーツや音楽もあります。
 それらは、いずれも子供の興味や関心に応じてやっていっていいのです。
 しかし、それは裏返せば、特にやらなくてもいいものなのです。

 確かに、人とは違った勉強を早めにやっておくと、それが得意になり、その分野で自信を持てるようになります。
 しかし、それは単なる気持ちの問題です。
 自信が持てるから更にがんばるのであって、早めの知識や技術の習得自体が役に立っているのではありません。

 例えば、小さいころから英語の勉強をしている子が、中学生になった最初のころは英語が得意なのですが、夏休みごろからだんだんとみんなが追いついてくるようになると、結局みんなと同じようなところに落ち着くと言われています。
 早めにやったかどうかということよりも、その時点で努力できているかどうかの方が大事なのです。

 枝葉の目新しさに目を奪われるのは子供の特徴です。
 人生経験のある大人は、そういうところではなく、本質的に大事なことに目を向けていくことです。それが、真の賢さを育てることです。

 真の賢さをそだてるというのは、平凡なことの積み重ねです。それは、読書と対話と自由な遊びです。
 そして、同じ読書でも、子供の楽しく読める範囲での難しい読書を心がけることです。
 対話も同じです。子供が楽しくできる範囲での難しい対話をしていくのです。
 そして、遊びも同じように、子供が楽しくできる範囲でのできるだけ創造的な遊びを工夫していくのです。
 こういう配慮が、大人の役割になると思います。

 更に言えば、こういう賢さを育てる勉強のきっかけとして、作文教育が役に立つのです。
 作文の勉強の準備として、課題の長文を読み、親子で対話し、いろいろな新しい経験をすることが子供の成長に役立っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

namura 20170129 10 
情報があふれるこの時代に、何を選択すべきか、しっかり見極めていきたいですね。

touko 20170220 77 
日本は物も情報も豊富ですから、「何を選ぶか」がとても大切だと思います。確かに子どもは新しいものに目を奪われやすいので、「細く長く継続すること」の大切さを教えることが大人の役目かもしれません。

mae 20170323 9 
「真の賢さを育てるのは平凡なことの積み重ね」。本当にそう思います。難しい本を読むことばかりを考えるのではなく、子供が楽しく読める本を楽しく読んでいくことが大事なのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 作文教育(134) 読書(95) 対話(45) 

記事 2804番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
今度の新しい夏合宿は、自然の遊び、寺子屋学習、何日でも参加可、全員ノーパソ配布、全員キンドル配布、父母の自由参加、祖父母の自由参加で as/2804.html
森川林 2017/01/27 20:09 


 言葉の森のこれまでの夏合宿のテーマは、(1)自然との交流、(2)寺子屋式の学習、(3)合宿での友達との交流、でした。
 寺子屋式学習の内容は、暗唱、読書、作文などでしたが、これまでは、合宿での遊びのボリュームが多く、作文は少ししかできませんでした。

 しかし、今年から、寺子屋式勉強の内容はもっと充実させていく予定です。
 それは、合宿所が固定したものになるからです。
 勉強の内容としては、具体的には、暗唱、読書のほかに、作文・感想文、自由研究などもできるようにしていきたいと思っています。

 言葉の森の合宿では、昨年から、保護者も自由に参加できるようにしました。
 これがなかなか面白く、お父さん、お母さんと、言葉の森の講師の間でいろいろな話ができました。

 今年は、この父母の参加に加えて、祖父母も自由に参加できるようにしていきたいと思っています。
 祖父母と言っても、年齢はまだ60代や70代ですから元気いっぱいのはずです。(自分がそうなので(笑))

 夏休み、子供たちはよく田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家に行くことが多いと思います。
 田舎はそれなりに楽しいのですが、難点は友達がいないことです。
 だから、この夏合宿に、祖父母が一緒に参加してくれれば、自然の中で、友達も父母も祖父母も含めた幅広い交流ができます。

 また、父母は父母どうし、祖父母は祖父母どうしの交流もできると思います。
 そして、祖父母の時代は、遊びの道具が今ほど豊富ではなかったので、誰もが出来合いのものでないいろいろな遊びを工夫していました。
 この夏合宿で、そういう手作りの遊びをいろいろ紹介してもらうのも楽しいと思います。

 今年からは、合宿所が固定したものになるので、何日間でも泊まれるようになります。
 基本は2泊3日ですが、それを何泊も延長することができます。父母や祖父母はその間の一部に参加ということにすれば誰もが無理なく参加できると思います。

 合宿所が固定した利点はもうひとつあります。
 それは、生徒全員にノートパソコンが用意できることです。ノートパソコンがあれば、寺子屋オンエアのような学習もその合宿所でいつでもできるようになります。
 また、全員にキンドル端末を用意すれば、合宿所で自由に本も読めるようになります。言わば図書館付きの合宿所のような感じです。

 言葉の森では、現在、寺子屋オンエアやオンエア講座をやっていますが、オンエア企画に参加する子供たちは、ネットの画面の中で結構親しくなります。
 ときどき、「○○君の読んでいた本が面白そうだったから自分も読んでみた」とか、「○○さんのやった実験に興味があったので、自分もやってみた」という声を聞きます。
 距離も離れていて、知らない子どうしが、そういう形でオンエアの企画の中で自然に友達のようになるのです。

 合宿は、初対面の子どうしでもすぐに仲よくなりますが、こういうオンエア企画の土台があれば、更に深い交流ができると思います。また、この夏合宿のあとのオンエア授業の参加も更に身が入ると思います。

 今年は、そういう新しい合宿の企画を立てていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170127 1 
 まだ、これから立春だというのは、もう夏休みの合宿の話です。
 今年の夏合宿は、文字どおり「自然寺子屋合宿」で、日中はたっぷり自然の中で遊び、朝と夜は寺子屋方式でしっかり勉強し、何日間でも宿泊できるという形にしたいと思っています。
 そして、新しい工夫は、お父さん、お母さんも自由に参加できるばかりでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも自由に参加できることです。親子三世代合宿で、読書感想文を書いたり、夏休みの自由研究をしたりするのです。


nane 20170127 1 
 当面は夏合宿ですが、やがては土日合宿、そしてゆくゆくは平日合宿もできるようにしたいと思っています。
 ということは、ゆくゆくは宿泊型の学校になるということです。


namura 20170128 10 
今年の夏が楽しみです。

mae 20170323 9 
子供たちも大人たちもワクワクしますね♪ 夏が今から楽しみです♪

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習