ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
言葉の森が考える新しい教育の可能性 as/4089.html
森川林 2020/05/13 15:28 

 言葉の森は、30年以上前の設立当初から、オンライン教育の可能性ということを提唱してきました。
 コロナウイルスによる自粛規制に対応するために、即席で作られたオンライン教育ではありません。

 では、言葉の森のオンライン教育が、世間一般のオンライン教育とどこが違っているかと言うと、そもそも本来の目的が違うのです。
 今行われているオンライン教育は、空間や時間を超えるオンラインということが目的になっています。
 感染症対策のために学校に行けないから、自宅でオンライン学習をするとか、その時間の授業に合わないからオンラインの授業を動画で見るとかいう形のオンラインです。

 言葉の森の考えるオンライン教育の本来の価値は、共通の興味や関心を持つ人がコミュニケーションが取れることになるということです。
 大事なのは、参加者のコミュニケーションであり、参加者が相互に作るコミュニティ機能なのです。

 学校や塾で行われている20人や30人の集団をオンライン教育で教えたとしても、生徒と生徒のコミュニケーションは密度のの高いものにはなりません。
 先生が面白い授業を工夫して、一方的に子供たちに教えるという形の学習が中心になります。

 そういう授業は、子供にとっては受け身で聞くことが中心ですから、気楽で楽しいものですが、学習の密度は高くありません。
 その学習密度の薄さを埋めるために宿題が出されるようになりますが、その宿題は子供の実力に合ったものというよりも、易しい問題も難しい問題も一律に出される場合がほとんどなので、これも学習時間の割に無駄の多い勉強になっています。

 このような密度の薄い勉強をして成績を上げるために、子供たちの学習時間は、ますます長くなる傾向にあるのです。

 言葉の森のオンライン教育は、子供たちが自分で勉強に取り組むことを中心にしています。
 だから、できない問題は何度も繰り返し、できる問題は特に問題を解く必要はなく、問題と答えを照合して済ませることができます。
 そして、答えを見ても理解できないときに、両親に聞いたり先生に聞いたりする仕組みがあればいいのです。

 言葉の森のオンライン教育の大きな特徴は、子供たちが自分の学習や自分の考えをみんなの前で発表し、互いにコミュニケーションを交わす時間をとっていることです。

 勉強ができるということは、社会生活の一つの基礎ですが、現実の社会生活の中ではその勉強的な事柄を周りの人に伝え、他の考えや意見を吸収し、他の人との協力によって新しいものを作り出していくというコミュニケーション力と創造力が必要になってきます。
 優れた授業を聞いて勉強ができるようになるというだけでは不十分で、他の人と一緒に協力したり対話をしたりする能力が必要になってくるのです。

 言葉の森のオンライン教育は、単に時間や空間を超えた学習を目的としているのではなく、同じ関心を持ち、同じくらいの学力のある子供たちがコミュニケーションを交わしながら勉強を進めていくことを目的にしています。

 今後求められる学力は、知識や技能よりも、自分で個性的、創造的なものを作り出していく面が重視されてきます。

 このため、言葉の森では、学習の基本となる国語、算数・数学、英語などの教科の学習も自主学習クラスで行っていますが、子供たちの創造的な関心を発達させる創造発表クラスや、子供たちの思考力、表現力、感受性を伸ばす作文教育や、そこから派生した読解教育、暗唱教育に力を入れているのです。

 近い将来、AIの普及によって、これまで勉強の中心だと思われてきた知識は、人間が頭の中に詰め込んでおくものではなく、ある肝心のポイントだけを把握し、あとはAIに任せるという形のものになってきます。

 分かりやすく言えば、例えば、入学試験であらゆるものを持ち込み可、辞書でもスマホでもノーパソでもすべて持ってきてよい状態で入試に臨むというような形になるということです。

 今の社会生活は、こういう未来の入試と同じスタイルになっています。

 何でも持ち込み可の入試では、答えの丸写しができてしまうと言う人がいるかもしれませんが、そもそも丸写しできるような知識は、問題として出されるようなものではありません。
 自分の持っている知識と調べた知識を組み合わせて、新しくオリジナルなものを作り出せる学力が問われるような入試になっていくのです。

 こういう未来の学力に対応するのが、創造発表クラスや作文読解クラスの学習です。
 そして、その未来の学力の土台となる基礎的な知識はもちろん必要なので、国語、算数・数学、英語、理科、社会などの教科の学習は、能率のよい自主学習クラスでカバーしていくのです。

 言葉の森のオンライン教育では、子供たちがオンラインで学ぶと同時に、先生や事務局もオンラインで仕事をするようになります。

 この3月から、コロナウイルスによる休校対応のために、「朝のオンラインスクール」を立ち上げました。
 参加している子供たちの7割ほどが、言葉の森の生徒で、3割は生徒の兄弟や昔在籍していた生徒やあるいは初めて言葉の森に参加するという生徒でした。

 そして、教える先生の方も、言葉の森の作文指導を長年してきた先生ももちろんいますが、生徒の保護者の方や、Facebookで言葉の森のことを知っていたという方が、いろいろな形で参加してくれました。

 言葉の森は、この新しいオンライン教育のスタイルを発展させて、作文読解クラス、創造発表クラス、自主学習クラスの教育を広めていきたいと思っています。

 朝のオンラインスクールは、今後の自粛解除に伴って、一部の午前中の時間帯を覗いて縮小します。
 子供たちがここで身につけた学習スタイルは、今後、夕方16時から21時ごろまでの自主学習クラスや創造発表クラスや作文読解クラスで継続していかれるとよいと思います。

 また、朝のオンラインスクールでお手伝いをしてくれた講師の方も、今後、夕方の「森のオンラインスクール」に参加していただけるとよいと思います。

 現在、森のオンラインスクールは、時間割を改定中ですのが、詳細が決まり次第ホームページなどでお知らせします。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200513  
 久しぶりの記事です。
 朝のオンラインスクールが始まったため、パソコン10台ほどの操作だけですが、それらの操作に時間がとられるため、なかなかほかの仕事ができなくなりました。
 いずれ、オンライン教育だけでなく、事務局体制もオンラインでやっていく予定です。

 朝オンは、毎日のべ100名ほどの生徒が参加しています。
 5人以内の少人数で、実習+個別指導+交流という学習スタイルは、生徒も先生も初めてという人が多かったのですが、みんなすぐにこの勉強の仕方に慣れたようです。

 今、全国各地でいろいろなオンライン教育が始められていますが、言葉の森のような5人までの少人数クラスで対話と触れ合いのある教育を行っているところはほかにないと思います。

 10人以上の生徒を相手にしたオンライン授業は、どんなに授業を面白く工夫しても、個々の子供にとっては無駄の多い、退屈な、参加のできない、くたびれるものになると思います。
 これに対して、朝オンは、密度の濃い学習のわりに子供たちはくたびれません。
 それは、自分から参加できる面が多いので、勉強というよりも友達との交流という面が強いからだと思います。

 この新しいオンライン教育を、これからも進めていきたいと思います。


サッカー少年母 20200522  
初めのうちは、緊張しながら参加していたようですが、言葉の森で勉強するのが毎日のリズムになってきました。顔なじみができ、他の都道府県のお友達の話をきけるのが刺激になっているようです。算国理社助かっていますが、作文は特にすばらしいです。作文を毎日続けることで、自信がついたようです。

森川林 20200529  
 サッカー少年母さん、ありがとうございます。
 少人数のクラスだから、友達のような関係になるのも早いですね。
 このコメントは、質問掲示板の方にも転載させていただきますね。

コスモス 20200530  
 朝オンで記述のクラスをいくつか担当させてもらいました。
 生徒さんたちが、読むのも、文章の中で大事だと思われる箇所を見つけるのも、要約するのも、日に日に速くなっていく様子を素晴らしいと感じました。
 似た話の題材についても、参加当初はちょっぴり自信がない様子でしたが、次第に自分で考えるようになり「先生、○○について書くことにします!」と積極的に発言してくれるようになりました。
 自分が書いたものをみんなの前で発表するのも良かったように思います。お互いに刺激になるし、時折、友だちの発表を聞きながらうんうんと頷く姿も見られました。
 自分で考える力、それを表現する力、そして伝える力を楽しみつつつけていけるのは本当に素晴らしいですね♪
 講師としても生徒さんたちの成長ぶりに学ばせてもらうことた多かったです。ありがとうございました。

森川林 20200601  
 コスモス先生、ありがとうございます。
 子供たちって、本当に成長が早いですね。
 私が教えている子でも、最初は苦手だった算数が、どんどん得意になって今は難しい問題もすらすら説明できるようになりました。
 詰め込む勉強では、詰め込まられることに我慢できる子しかできるようになりませんが、発表する勉強ではみんな自分なりに成長していくのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 

記事 4088番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
【至急重要】講師のZoomにパスワードが設定されていますが as/4088.html
森川林 2020/05/11 11:30 
 講師のZoomにパスワードが設定されるようになっています。
 Zoomで先生の授業に参加している人は、先生から連絡があると思いますが、不明の場合は事務局までお問い合わせください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4087番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
朝のオンラインスクールが5月7日から始まります as/4087.html
森川林 2020/05/06 08:30 

 朝のオンラインスクール(以下、朝オン)が、5月7日から始まります
https://www.mori7.com/asakara/asaon.php

 参加を希望される方は、前日の午後9時までにお申し込みください。
 受講料は、これまでと同様1コマ(45~60分)550円です。
 対象学年は、小1から中1までです。
 教科は、国語、算数・数学、英語、理科、社会、暗唱、読書、図工、記述などです。
 言葉の森の生徒以外の方も含めて、どなたでも参加できます。

 朝のオンラインスクールの時間帯は、平日午前9時から午後3時までです。
 朝オンは、コロナウイルスによる学校の休校対策として始めたものですが、学校が再開されたあとも、午前中の国語、算数・数学、英語の授業は継続する予定です。
 学校に行っていない不登校の方も、今後継続する午前中の朝オンをご利用ください、

 朝オンに関するご質問やご相談は、質問感想掲示板にお寄せください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

藻は 20200506  
 5月7日から、朝のオンラインスクールが始まります。
 朝9時から授業が始まるので、子供の1日のスタートがはっきり決まります。

 授業は各自の演習が中心なので学習効率がよく、前回までの学習について先生の個別指導があるので実力の定着が確認できます。

 オンライン学習はさまざまなところで行われていますが、1クラス6人以下でなければただ受け身で授業を聞くだけのものになります。しかし、1クラス2人以下の授業では、子供たちの交流が生まれません。
 オンラインクラスは、5人が最適の人数なのです。


nane 20200506  
 オンラインクラスのよいところは、特に何かするわけではないのに、子供たちが次第に友達のようになることです。
 勉強の能率は大事です。しかし、子供たちはブロイラーのように勉強したいわけではありません。
 ひとりで長時間勉強している子供たちに勉強の様子を聞くと、かなり密度の薄い勉強をしていることがわかります。
 勉強は、遊びと同じように、友達や先生と時どき話をする機会があることが大事なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4086番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
鳥の村の資料室に、小1~中3、プレ受験作文の解説をいれました as/4086.html
森川林 2020/05/05 13:48 

 鳥の村の資料室に、小1~中3とプレ受験作文の6月までの解説をいれました。

 プレ受験作文コースは、5月3週の解説から、「ハイパー作文」という名称になっていますが、内容は受験作文と同じです。

 中2、中3の作文の解説は、YouTubeの動画になっています。

 いずれも10分ほどの動画ですから、作文の予習をする際に見ておくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4084番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
創造発表祭(無料)、5月2日から6日まで連日開催 as/4084.html
森川林 2020/05/02 06:48 

どこかに遊びに行けなくても、創造発表祭

 連休中、どこにも遊びに行けない子供たちのために、創造発表祭を開催します。
 普段のスケジュールに追われた生活から離れて、時間があったらいつかやってみたいと思っていたことに大胆に取り組んでみるチャンスです。

時間のある連休中は、自分がやってみたかったことに挑戦

 子供たちは、もともと創造的な心を持っています。
 時間があれば、理科実験や、工作や、さまざまな調査研究など、これまでの勉強という狭い枠に収まらない幅広い知識欲や好奇心を生かすことができます。

お父さん、お母さんと一緒に、理科実験、工作、自由研究

 連休中は、お父さんお母さんも、比較的自由な時間があります。
 子供だけでは用意できない材料や実験道具、そして、物事をうまく進める手順など、本を見るだけでなく実際に人が関わらなければできないことを家族で協力して取り組むことができます。

少人数クラスだから、全員参加型の発表と質問ができる

 創造発表祭は、5、6人の少人数クラスで行いますから、全員にたっぷり発表の時間があります。
 それぞれの発表について、全員が質問や感想を述べる時間もあります。
 また、発表祭の後半の時間を利用して、今読んでいる本の紹介も行います。

答えのない問題を自分で考える力

 これからの子供たちの学力で大切なことは、答えのある問題を人より早く条件反射的に解く力ではなく、まだ答えのない問題を自分で考える力です。
 その考える力のもとになるものが、人間が本来持っている知的好奇心です。

実際の手足を動かす経験が真の学力を育てる

 創造的なことにチャレンジすれば、うまくいくことも、うまくいかないことも出てきます。
 教科書を読んでいるだけではわからないことを、実際の経験を通して学ぶチャンスが、子供たちの真の学力を成長させます。

コミュニケーション力と共感力が育つ

 創造的な発表を通して、子供たちが互いに質問をしたり感想を述べたりすることによって、将来必要なコミュニケーション力が育ちます。
 コミュニケーションのもとになるものは、相手に対する共感です。

サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマンティクス

 取り組むテーマは何でも自由です。
 サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティックス、アート、言い換えれば、理科実験、科学技術、工作、理数技能、芸術音楽、社会研究などさまざまなジャンルを、自分の興味の赴くままに取り組めます。
 5月2日から6日までの連続5日間、毎日参加するつもりで自由な創造発表に取り組んでください

詳細と参加お申し込み

 「創造発表祭」の詳細と参加お申し込みは、下記のページからお願いします。
  
 創造発表祭(無料)
 ※参加する月日を選択してお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200502  
 これからの子供たちの教育で必要なのは、面白い勉強です。
 面白い勉強とは、先生が面白い話をしてくれる勉強ではなく、子供たちが本当に自分のしたいことをする勉強です。
 普段の勉強の枠には収まらないこともある自由な勉強が、子供たちの学力と創造力を向上させるのです。


nane 20200502  
 プログラム作成が遅れて、しかも途中でマウスの使いすぎで肩を痛めて(笑)、いろいろなバグが残りましたが、やっと本日から創造発表祭開催。
 当日の飛び入り参加も歓迎します。
 ただし、その場合は司会をしてくださる方の飛び入り応援もお願いします。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4083番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
創造発表祭の参加お申し込みで、5月1日10:25以前にご送信いただいた方は再度ご送信お願いいたします as/4083.html
森川林 2020/05/01 10:45 

バグのため、創造発表祭に参加お申し込みいただいたものが正しく表示されていませんでした。

 5月1日10:25以前にご送信いただいた方は、申し訳ありませんが、再度ご送信くださるよう お願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4082番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
創造発表祭(無料)、連休中の5月2日~6日、連日開催 as/4082.html
森川林 2020/04/30 07:24 

 連休中、5月2日から6日までの5日間、創造発表祭を開催します。
 毎日、参加できます。

 この期間は、お父さんお母さんも、朝から子供と一緒に理科実験や工作や自由研究の計画を立てることができると思います。
 特に、低中学年の生徒の場合は、お父さんお母さんが全面的に手伝ってあげてください。
 田舎にいるおじいちゃん、おばあちゃんも、スマホで発表祭の見学に参加できます。

 対象は、小中学生で、言葉の森の生徒以外の方も含めてどなたでも参加できます。
 参加費は、無料です。

 発表祭の1クラスの人数は5、6人で、少人数のクラスを数多く作るので、全員に発表と質問感想の時間があります。
 時間があれば、同時に読書紹介も行います。

 発表する作品の内容は、自分がやってみたいと思ったものであれば何でも結構です。
 ジャンルは問いません。
 やってみたが失敗してうまく行かなかったというものも大歓迎(笑)。

 1人の発表時間は5分程度ですので、発表作品をあらかじめ学年ごとの「発表室」という掲示板に画像や動画でアップロードしておいてください。

 参加申し込みフォームはこちらです。

https://www.mori7.com/asakara/asaonsh.php

 参加要項はこちらです。

https://www.mori7.com/asakara/asaonsh.php?gappi=0502#youkou


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200430  
連休中の5月2日から6日までの5日間、連日、創造発表(無料)を開催します。
小中学生が対象で、言葉の森の生徒以外の方も含めてどなたも自由に参加できます。
午前中から実験や工作を始めて、午後の発表祭で発表し、同学年の友達との創造的な交流を楽しんでください。

nane 20200430  
5月2日から6日まで、創造発表祭を開催します。
休みの日に、創造的な時間を過ごし、親子で協力し、同学年の子供たちと知的な交流をする機会になります。
参加費は無料で、小中学生はどなたでも参加できます。
お知り合いの方に、ぜひ紹介してください。

Auiku  20200501  
司会のボランティア7歳娘としたいです。
ハワイ在住、去年那須のキャンプ参加しました。
詳細よろしくお願いします
ハワイの状況などシェアしながら楽しく司会させて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 

記事 4081番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/17
明日オン4/28で終了、4/29~5/1休み、5/2~5/6午後3時創造発表祭(無料)、5/7~新朝オン再開、その後休校解除後も午前中の朝オンは継続 as/4081.html
森川林 2020/04/28 07:33 

 盛りだくさんのタイトルになりましたが、とりあえずの予定をお知らせします。

 「明日のオンライスクール」は、当初の予定どおり4/28で終了します。

 したがって、4/29~5/1は、オンラインスクールはありません。
 ただし、5/1(金)の夕方の作文読解・創造発表・自主学習のクラスは通常どおりあります。

 5/2~5/6の午後3時から、創造発表祭(無料)を行います。
 この創造発表祭の対象学年は小中学生で、どなたでも参加できます。
 詳細の案内と参加フォームは、のちほどホームページに作ります。

 連休明けの5/7(木)は、休校が延長される可能性があるため、新たに「朝のオンラインスクール」を開催します。これはこれまでの日中のオンラインスクールとほぼ同じ内容です。
 休校解除はまちまちになると思いますので、1クラス平均3人以上の参加状態であれば「朝のオンラインスクール」は継続します。

 その後、休校が全面的に解除になったあとも、午前中の朝オンは継続します。
 国語、算数数学、英語などの主要教科の勉強を中心に学習できる体制を作ります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200428  
 日中のオンラインスクールは、当初は多少試行錯誤の面もありましたが、ここに来て、生徒の自主学習と講師による個別指導がうまく結びついてきました。
 参加する子供たちは、普通に授業を聞くよりもずっと密度の濃い学習をしていると思います。
 この分で行くと、休校中に学校の勉強の先取りもかなりできると思います。

 さて、連休明け後も、このオンラインスクールを継続する予定です。
 そして、連休中は、どこにも遊びに行けない子供たちのために創造発表祭(無料)を行います。
 のちほど創造発表祭の詳細と参加フォームを載せますので、小中学生の子供たちはぜひご参加ください。

nane 20200428  
 少人数クラスのよいところは、生徒どうしの交流ができることです。
 そして、子供が自分のペースで勉強でき、それと並行して生徒と先生の個別の学習指導ができることです。
 このときの人数が微妙で、3人だとやや少ない、7人だと多すぎるということで、5人程度の人数をできるだけ維持するようにしています。
 こういう生徒どうしと生徒先生間の双方向のやりとりができる少人数のオンライン学習は、たぶんどこでも行われていないとおもいます。
 勉強をするだけならビデオ授業でも、Zoomの一斉授業でもできますが、子供たちはそういう一方向の勉強にはすぐ飽きます。
 小中学生の勉強には、その勉強の場に人間どうしの触れ合いのあることが必要なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習