ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1224番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
公立中高一貫校の勉強は家庭の対話で as/1224.html
森川林 2011/04/02 11:18 


 公立の中高一貫校を設置する県が年々増えています。

 この入試は、塾で受験用の勉強をしないと入れないような問題は出さないという方針で行われています。だから、問題を作成する方は大変だと思いますが、考える力を試す良問がかなりあります。

 公立中高一貫校の作文試験も、最初のころは、初歩的な題名課題が出されていましたが、最近は、複数の文章や資料をもとに、短い時間で長い文章を書かせるような形のかなり難しいものになっています。



 この公立中高一貫校の試験対策は、どのようにしたらいいのでしょうか。

 いちばん大事なことは、考える力を見る入試問題に対応できるような思考力をつけるということです。そして、難度の高くなった作文試験に対応するために、時間内に必要な字数の作文を書く練習をしておくことです。作文力のもとになるのは思考力ですが、作文試験対策はただ考える力があるだけでは不十分で、やはり書きなれておくことが大切です。



 思考力をつけるような勉強は、学校や塾の一斉授業ではなかなかできません。それは、思考力というものが、それぞれの子供の個性に根ざした個人的なものだからです。

 ある程度パターンの決まった勉強であれば、「こういう問題は、こういう解き方で考える」というような教え方ができます。しかし、公立中高一貫校の試験は、考える力を見るために、あえてパターン化できないような問題を出しています。

 ここで生きてくるのが、家庭での対話です。一般に、両親とよく話をする子は、同年代の子供と比べて思考力が高くなります。特に、小学校時代は、本を読むよりも親と話をする方が考える力が育ちます。それは、親が子供の理解度に応じて話をすることができるからです。大人との会話の中で、自分の知っている知識の周辺により高度な語彙があるのを知ることが思考力を育てることになります。



 したがって、中高一貫校の試験対策は、家庭で次のように取り組むことができます。

 まず、全国の中高一貫校の入試問題の過去問を買ってきます。全国ですから、かなり分量があります。その中から1問ずつ取り出し、親子で読み合わせてディスカッションをするのです。しかし、親と子だけの話では、親が一方的に話すことが多くなり、対話の密度が薄くなります。できれば、父親と母親と子供(兄弟がいればもちろん兄弟も)で、いろいろな立場から意見が交わせるようにします。

 父と母がそろう時間がなかなかとれない場合は、近所の同じ学年の子供と親で集まって話をしてもいいと思います。こういう対話は、慣れてくると、知的で創造的で人間どうしの交流も図れる楽しい時間になります。

 そして、このようにして育った子供は、成長して大人になったときに、やはり自分の子供に対していろいろな対話のできる親になっていきます。家族での対話は、子供の思考力を育てるとともに、家庭の文化をつくるという役割も持っているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 1223番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
日本の経済復興のために as/1223.html
森川林 2011/04/01 12:20 


 東日本大震災で、日本人の勇気と助け合いの精神が明らかになりました。今後の経済復興に、この精神を貴重な資源として生かすことができます。

 しかし、もし逆に、日本がこの精神を忘れて、みんなが自分個人の利益を守ることに走るならば、経済復興が困難になるばかりか、投機マネーによる攻撃から日本を守ることも難しくなります。そして、日本が没落することは、世界経済が更に没落することですから、究極的な解決として戦争を志向する勢力が現れてきます。

 日本が着実に経済を復興させることが、世界の平和と発展のための大きな一歩となります。日本の前途には、二つの異なる道が開かれています。



 ひとつは、日本人ひとりひとりが個人の利益を守ろうとして行動する道です。

 政府は、大規模な増税を行います。国民は、節約し合います。企業は、売り合うための競争を始めます。そして、みんなが自分の利益を守るために、互いに相手を貧しくすることによって、自分自身も貧しくなり、国家全体が衰退していく道です。

 そして、このようにある国が貧しくなれば、その貧しさは他の国にも波及し、互いの貧しさを押しつけ合おうとして戦争に頼ろうとする国が出てきます。



 もうひとつは、日本人ひとりひとりが相手を助けようとして行動する道です。

 政府は、米国債や国の持っている資産を担保にして復興国債を発行します。国民は、その復興国債を買います。国民の中には、内部留保を抱えている企業も含まれます。そして、復興国債を購入した国民や企業には、その復興国債を担保に金融機関が長期低利子の融資を行います。

 そして、復興を行うとともに、日本の新しい産業を作り出すために、国は、国民や企業の中から新しい価値あるものを見つけます。日本の隅々から新しい創造の芽を見つけるのです。そして、マスコミは、その情報を知らせます。企業は、新しい価値あるものを作り出します。

 もし、企業が自社の利益を守るために、新しい創造や現状の改善よりもまず宣伝や営業の強化によって自分の商品だけを売ろうとすれば、競争によって互いが貧しくなり、最後にわずかの企業が生き残るだけになるでしょう。しかし、企業が、まず新しい価値あるものを作り出そうと考えれば、それによって社会全体が豊かになるのです。



 今、世界で、このような互いの助け合いによって経済を復興できる国は日本だけです。それが、今回の大震災によって証明されたのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 

記事 1222番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
言葉の森で、書くことが好きになり、読解力、作文力がついて、受験にも勝つ as/1222.html
森川林 2011/03/31 17:29 



 言葉の森で勉強をして、どんなことが身につくのでしょうか。

 まず、書くことが好きになり、苦にならなくなるこことです。これは、些細なことのように見えますが、実はとても重要です。

 学校や塾で一斉指導の作文が行われると、多くの場合、先生は個々の生徒に個別的にアドバイスをするよりも、上手な作文をひとつ印刷して、「みんなも、このように書きましょう」というような指導をしがちです。

 ところが、上手な作文を読んで、すぐに同じように上手に書ける子はひとりもいません。これは、大人が自分の身になって考えてみればすぐにわかることです。だれか、上手な人の文章を読まされて、これと同じように書いてごらんなさいと言われてすぐに書ける大人の人はひとりもいません。

 ところが、先生も、親も、子供に作文を教えるときに、上手な作文を模範として書くような指導をすぐにしてしまうのです。子供は素直ですから、言われたとおりに努力しようとしますが、もちろん同じように上手に書けるはずがありません。

 その結果、作文指導に熱心な先生や、熱心な保護者に教えられた子供ほど、作文が苦手になるという現象が起きてきます。特に問題なのは、こういう比較する指導が高学年で行われる場合はまだいいのですが、ほとんどの場合、低学年のときに重点的に行われることが多いということです。

 学校によっては(特に、私立小学校に多いようですが)、年齢的に明らかに無理な作文指導を行っています。小学校低学年の生徒に、題名を与えて書かせたり、読書感想文を書かせたりする学校がときどきあります。しかも、それを家庭での宿題のような形でやらせると、熱心な親はかなり手助けをして子供に作文を書かせます。その結果、上手な作文がいくつかできあがると、担任の先生は、それを上手な作文の見本として印刷し、生徒に配るというような指導をします。このようにして、作文嫌いの子が次々と生まれてくるのです。

 言葉の森の指導は、こういう教え方とは正反対です。ひとりひとりの子供に対して、他人の作文との比較は一切関係なく、「今日の作文では、これとこれをこれをがんばろう」というような説明をし、その目標ができていればたくさん褒めるという教え方をしています。

 通学教室で体験学習をすると、最初のころは、どの子も、「作文の勉強なんてしたくないなあ」という顔をして緊張してやってきます。しかし、先生が、その日の作文の目標を教えて書き方を説明すると、どの子も喜んで作文を書き始めます。そして、体験学習を一緒に見にきたお父さんやお母さんが驚くほど、その子らしい作文をたっぷり書いて帰るのです。これは、通信教室の体験学習でも同じです。

 このようにして小学校低学年で書くことが好きになった子は、毎週楽しく作文を書いているうちに、読解力と作文力がついてきます。そして、中学受験や高校受験や大学受験のときに作文や小論文の試験があると、これまでの言葉の森の勉強の延長で、安定した実力で合格圏内の作文を書いてくるのです。

 ただし、これは、学校側の採点の仕方の問題だと思いますが、受験の作文では、ときどき、実力のある子が落ちて、実力のない子が受かるということがあります。本当は、森リン(作文自動採点ソフト)などで客観的に評価すれば間違いがないのですが、入試では短時間に人間が採点する形をとるので、中にはかなり疑問の残る採点の仕方もあると思います。

 しかし、作文の実力のある子は、大学生になっても、社会人になっても、文章を書くことが苦にならないので、その文章力をさまざまなところで生かしていくことができます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1221番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
4月1日から、福島県の新学期教材の再発送を開始(生徒父母連絡) as/1221.html
森川林 2011/03/31 16:28 
 4月1日から、福島県の新学期教材の再発送を開始します。
 ただし、下記の地区はまだ配達できません。
双葉郡全地区(広野町・楢葉町・冨岡町・大熊町・双葉町・浪江町・川内村・葛尾村)。
いわき市の一部。南相馬市の一部。田村市の一部。相馬郡飯舘村の一部

 なお、岩手県、宮城県の発送は、まだ予定が立っておりません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1220番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
知的な対話が共有できる家族を目指す as/1220.html
森川林 2011/03/30 19:32 


 小学校低中学年のころは、学校の勉強にはあまり差がつきません。どの子も同じように大体のことができます。しかし、小さいころから、少しずつ差が生まれ、それがあとあとまで続いていく分野もあります。それが、考える力です。考える力のある子は、学年が上がるほど実力がついてきます。

 考える力の中心は、日本語を駆使する力ですから、作文を書いてみると、その子の考える力がどのくらいあるかがわかります。

 ゲームの一種で、「いつどこ作文」というようなものがあります。紙を短冊型に切り、1枚目は「いつどこで」、2枚目は「だれが何をしているときに」、3枚目は「何がどうだったので」、4枚目は「何がどうした」などと書くのです。文の形を変えれば、人数に合わせて、短冊を細かく分けることも、おおまかに分けることもできます。

 その短冊をばらばらにして、ほかの人の書いた短冊と混ぜ、そのまぜこぜになって文をひとりずつ発表します。こういうときには、普段いたずらな子が大活躍します。真面目な子が集まると、面白くも何ともない文ばかりになりますが、脱線する子がいると、大笑いするような文ができあがるのです。

 このときに、そういう文をなかなか書けない子と、すぐに書ける子と、平凡に書く子と、ちょっとひねって書く子の差が出てきます。小学校3、4年生で、こういうゲームを面白がって、「もう一回やろう」と何度も催促するような子は、考える力のある子です。自分の考えた文が、ほかの文脈の中で別の意味を持ってくるということが面白くてたまらないのです。



 しかし、家庭生活の中では、いつもこういう作文作りのゲームをしているわけにはいきません。考える力は、もっと日常的につけていく必要があります。そのときに必要になるのが、家庭における親と子の知的な対話です。

 外国では、宗教の聖書などをもとにした対話が、親子の知的対話になっている場合があります。しかし、日本にはそういう宗教に基づいた対話の習慣はほとんどありません。また、もし宗教的な対話が家庭の中で行われたとしても、日本の社会ではそれはあまりよい結果を生みません。というのは、日本社会の基本的なルールは、「かたいことは言わない」ということですから、宗教的な信念を持っている人は、日本のような柔軟性に富んだ社会では生活しにくいのです。

 しかし、親子の共通の話題が、テレビを見て一緒に笑うようなことだけだとしたら、そこにはあまり知的な要素はありません。テレビのニュースも同じです。ニュースの性質上、深い掘り下げはできないので、表面的な知識を共有するだけで終わってしまいます。

 日本の社会には、かつて四書五経を中心にした、親、子、孫とつながる共通の知的話題がありました。今後、日本の社会がもっと落ち着いて成熟したら、またそのような過去の古典が親子の共通の文化になるような時代は来るかもしれませんが、それはまだずっと先のことでしょう。

 そこで生きてくるのが、言葉の森の課題の長文をもとにした親子の対話です。言葉の森の長文は、現代の社会で、親子が共通の知的話題を話すきっかけになる材料を提供しています。この親子の知的な対話の習慣が、子供の思考力を育てるいちばん大きな要素になります。

 子供の将来を大きく左右するのは、考える力を育てることです。言葉の森では、毎日の自習として、暗唱と読書をすすめていますが、このように毎日何かを読む練習とともに大事なことは、親子が折に触れて知的な対話をするような習慣をつけていくことです。

 しかも、親子の対話は、単に思考力をつけるだけではありません。親と子という人間どうしの対話を通して、子供たちは、生きていくのに必要な感受性や人間関係の理解やユーモアの精神なども育てていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 対話(45) 

記事 1219番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
放射能汚染対策に本当の科学の力を as/1219.html
森川林 2011/03/29 18:55 


 今いちばん大事なことは、人間がもともと制御できない性質を持つ原発を日本全国からすべて廃棄することです。しかも、それは次の地震や次のテロが来る前に早急に行う必要があります。

 それができてこそ政治です。また、そういう報道ができてこそマスコミです。言い換えれば、それができなければ、政治もマスコミも、結局、原子力利権と結びついたひもつきの存在でしかなかったということです。

 しかし、今回は、その話よりも、当面放射性物質に汚染されつつある日本列島をどうするかということを提案したいと思います。



 放射性物質の除去がなぜ困難かというと、その多くが自然界に存在しないか存在しにくい物質によって作られているからです。これまで自然界に存在しなかったものを人間が人工的に作り出したので、それを自然に分解するような仕組みがまだ自然の側にできていないのです。これは、プラスチックが長期間分解されずに、環境ホルモンとして蓄積されていることと同じ原理です。

 しかし、自然界になかったといっても、その物質もやはりより大きな自然の力によって作られたものですから、必ずその物質に対して何らかの働きかけをする他の自然の力が生まれてきます。既に、プラスチックを分解する微生物が発見されています。同じように、放射性物質を分解する自然の仕組みも必ず萌芽的な形で自然の中に埋もれているはずです。

 具体的には、放射性物質を分解し無毒化する微生物か、放射性物質を選択的に吸着する植物です。植物の方が、微生物よりも発見しやすいと思います。

 今後、日本の科学技術を総動員して、この抗放射性植物や抗放射性微生物を発見し、更にその品種改良を行う必要があります。

 研究の方向は明確です。日本国民を放射能汚染から救うために、今こそ自分の持っている知識を総動員して、放射性物質に対抗できる自然の力を発見することに全力をあげていただきたいと思います。また、政治とマスコミは、科学のこういう方向をしっかりと支持していただきたいと思います。

 そういう植物、又は微生物、又はその他の自然の力は、必ず見つかります。

 日本国民の前には、今大きな困難が立ちはだかっていますが、それらの困難はすべて、私たちの勇気と知性と愛を試すだけのものでしかありません。どのような困難にも負けずに、自分たちの手で明るい未来を作っていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 東日本大震災(15) 

記事 1218番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
作文力は、大学入試でも、大学に入ってからも役立つ as/1218.html
森川林 2011/03/29 16:17 



 先日、東京工業大学の後期試験で小論文を受けるという人に、書き方のコツを何回か教えました。

 小論文の試験を受けるというぐらいですから、基礎的な書く力はもちろんあります。しかし、例年出されるテーマがあまり一般的なものでなく、時事的な知識を知らないと書けなさそうなものばかりです。赤本と呼ばれる過去問の解説にも、「予備知識を増やしておくことが大事」などと書かれていますが、大学入試に臨む人が後期試験のために予備知識を幅広く増やしておく余裕などありません。

 そこで、指導のポイントは、何しろ論理的に書くということに絞りました。文章力というのは、高校生の場合、思考力とほぼ同じですから、予備知識がなくても論理を構築する力があれば何とか書けるものです。逆に、論理を構築する力がないと、材料に頼る書き方になるので、予備知識がないと手も足も出ません。

 論理的に書くというのは、例えば次のような書き方です。

 2008年の小論文の問題は、食品産業における偽装が頻繁起こるようになったのはなぜか、という課題でした。

 これは、全体を4つぐらいに分けて、第1に中国などからの低価格食材の追い上げ、第2に内部告発意識の高まり、第3に顧客志向から利益志向へと企業文化の変容、第4に保存加工技術の進歩、などと大きくまとめて論じます。このように全体の設計図を書くような形で構成を考えることができれば、これでもう既に合格圏内に入る作文(小論文)を書くことができます。

 2009年の小論文の問題は、経済成長率と社会における相互信頼感の関係を国別にプロットした図を見て何が読み取れるか、という課題でした。

 これも、やはり図を眺めたあと、全体を4つぐらいに分けて、第1に成長率高・信頼感高の国、第2に成長率低・信頼感低の国、第3に成長率高・信頼感低の国、第4に成長率低・信頼高の国について、それぞれ背景を考え、最後に日本の現在と未来について論じるという形で考えることができます。このように、全体の構成がわかる形で書ければ、予備知識に頼らなくても合格圏内の作文を書くことができます。

 さて、今年の実際の入試で出た課題は、環境問題の例を一つ挙げ、そのプラス面からの見方、マイナス面からの見方を書くというようなものでした。練習したのと同じようなスタイルで、論点を、第1に、第2に、第3に、といくつかに分けて書くことができたそうです。その結果は、前半の数学の試験はうまくできなかったものの、後半の小論文で気を取り直して取り組み見事に合格したということでした。



 言葉の森で今作文の勉強している小中学生のみなさんは、まだ大学入試など全く念頭にないと思いますが、読む力、書く力、考える力があると、大学入試はもちろん、ほかにもいろいろなところで役に立つのです。



 昨日は、今年慶応大学を卒業した昔の生徒が教室に尋ねてきました。聞くと、所属する学部の論文集に自分の書いた論文が掲載されたという話でした。賞金は10万円だったそうです(笑)。

 「これも、先生に作文を教えてもらったおかげで」などと言っていましたが、今ごろになって、小中学生のころの作文の勉強のおかげということでもないでしょう(高3のときもしばらく通っていましたが)。しかし、小さいころの作文の勉強を通して、考えることや書くことの面白さを学んだということはあるだろうと思いました。



 作文は、息の長い勉強です。本当に、書く力が重要になってくるのは、高校生、大学生、社会人になってからです。そのために、小学生の特に低中学年のころは、作文についてはあまり勉強的な見方はせずに、何しろ楽しく書くということを中心に見ていくことが大事です。楽しく長く続けることによって、いつの間にか作文を書いたり考えたりすることが得意になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 1217番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
【重要】東日本大震災の被災地への新学期教材発送について(生徒父母向け連絡) as/1217.html
森川林 2011/03/28 14:22 

 新学期の教材は、3月16日ごろから発送していますが、東日本大震災のために地域によっては配達ができずに戻ってきているものがあります。
 28日から、一部の地域について再発送しますが、まだ再発送できない地域については、下記のようにお取り扱いさせていただきます。

教材はすべてウェブで見られます(ただしマックは縦書き表示ができません)

 「峰の地図(課題フォルダ)」( https://www.mori7.com/mine/ )のページに行き、■ユーザー名、■パスワード、■生徒コード(ユーザー名と同じ)の3ヶ所だけ半角英数字で入力し、■スタートが1になっていることを確かめたうえ、表示ボタンを押してください。お送りしている教材と同じもの(全50-100ページ)が表示されます。(パソコンのメモリが不足していると、表示に時間がかかる場合があります)

 課題と項目だけを簡単に見る場合は、「検索の坂」( https://www.mori7.com/kennsaku/ )で、■ユーザー名、■パスワード、■生徒コード(ユーザー名と同じ)の3ヶ所だけ半角英数字入力してください。「岩」というところで課題集を、「苗」というところで項目表を、「池」というところでヒントを、「渚」というところでヒントの動画を、それぞれ見ることができます。

印刷する場合は、余白のサイズと文字のサイズを次のように調整してください

(1)言葉の森のホームページ( https://www.mori7.com/ )を開き、ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」を「最小」にします。
 そのあと、「峰の地図」も同様に、ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」を「最小」にします。
 なぜ、このように二重の操作をするのかというと、インターネットエクスプローラは、Shift_JISのページ(「峰の地図」など)の文字サイズだけを最小に設定してもそのサイズが印刷に反映されず、UTF-8のページ(「言葉の森の表紙」など)の文字サイズを最小にして初めてそのサイズが反映されるためです。

(2)ブラウザの「ファイル」→「ページ設定」で、次のように設定します
・A4縦で、「背景の色とイメージを印刷する」にチェック
・余白は、上下左右ともすべて7mm
・ヘッダーとフッターは、すべて「-空ー」

(3)ブラウザの「ファイル」→「印刷プレビュー」で、印刷画面を表示させます。
・全部印刷するとページ数が多くなるので、必要なページだけを印刷しておくとよいと思います。

※ウェブでの教材の見方がわかりにくいときは、ご遠慮なく事務局までお電話でお聞きください。

必要な週の課題と長文、暗唱長文はファクスで受け取ることもできます

 教材が届かないため、教材をファクスでごらんになりたいという場合は、お電話で事務局までご連絡ください(平日9:00ー20:00)。
 当面の授業に必要な週の課題と長文、暗唱長文などをファクスでお送りします。

青森県、秋田県、山形県は、3月28日から発送

 青森県、秋田県、山形県は、28日から発送しますが、到着までに普段よりも日数がかかることがあるそうです。
 もし授業の前日までに届かない場合は、ウェブでの表示や、ファクスでの受信などで対応してください。

岩手県、宮城県、福島県は、まだ発送できず

 岩手県、宮城県、福島県は、まだ発送できません。
 ウェブでの表示や、ファクスでの受信などで対応してください。
 再発送ができるようになりましたら、ホームページでお知らせします。

電話が不通の場合は携帯に

 電話が通じない場合は、携帯電話におかけします。(震災に関する場合、携帯料金などは発生しません)

被災地の一日も早い復興を
心よりお祈りいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習