ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5050番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
作文が好きになり、得意になる、オンラインの作文教室 as/5050.html
森川林 2024/04/24 04:38 


■作文の勉強は、小1から高3まで続けられるのが基本

 作文の勉強の目標は、小学校低学年のころまでは、思ったことを文章として書けることです。
 しかし、大事なことは、小学校高学年になって考える作文を書けること、中学生や高校生になって構成を意識してかけるようになることです。
 作文の勉強は、小1から始めて高3まで続けられることが基本です。


■言葉の森の作文は、日本で最長の作文特化43年の実績

 言葉の森が、作文指導に特化した作文教室を始めたのは43年前です。
 それ以来、小1から高3まで、苦手な子から得意な子まで、小学生の作文から大学入試の小論文まで、すべての作文指導を行ってきました。
 だから、作文に関するどういう要望にも対応することができるのです。


■中学入試、高校入試、大学入試それぞれの作文小論文試験に個別対応

 作文の試験は、対策を立てにくいのが普通です。
 一斉指導の作文ではなく、個別に志望校に合わせた作文指導を受けることが必要です。
 言葉の森には、小学校の編入試験、中学の受験作文、高校の推薦入試作文、大学の総合選抜などを含む入試作文小論文の指導の蓄積があります。


■グラフでわかる作文力の向上。特許を取得した作文評価システム

 言葉の森の作文指導は、科学的です。
 どうしたら、上手な作文になるか、一目でわかる作文評価のシステムを作っています。(特許取得2013年)
 これは、長年の作文指導の蓄積によって作り出した独自の作文指導法です。


■オンラインの対面式個別指導は、通学教室の一斉指導よりも力がつく

 作文の勉強で大事なのは、一人ひとりに合わせた口頭による個別指導です。
 学校や塾などの大勢の生徒を対象にした一斉指導では、作文力はつきません。
 オンラインの少人数クラスの個別指導だから、書く力がつくのです。



■小1から高3まで、作文が苦手な子でも大丈夫。豊富な指導の蓄積

 言葉の森の作文指導は、小学1年生から高校3年生まで行っています。(幼長や社会人の指導も行っています)
 長年の蓄積があるので、どんなに苦手な子でも、逆にどんなに得意な子でも、その子に合わせた指導ができます。
 作文は、指導の仕方がよければ、誰でも上手になるのです。


■オンライン作文クラスの無料体験学習ができます

 オンライン少人数クラスでは、毎週一人ひとりの読書紹介と事前の予習発表があります。
 また、全員一斉に作文を書き出し、その間、先生による個別指導があるので、作文の提出率はほぼ100パーセントです。
 無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、ホームページからお申し込みください。

 045-353-9061(平日10:00~17:00、土日10:00~12:00)

 無料体験学習


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森サイト(41) 

記事 5049番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【合格速報】成城学園初等学校(編入) as/5049.html
言葉の森事務局 2024/04/23 09:58 
成城学園初等学校(編入)  K.C.さん


<担当講師より>
 
毎回おうちの方と一緒によく準備し、書き上げたものも講評を見て再度書いてみるなど非常に真摯に取り組んでくれました。礼儀正しく優しく穏やかで、クラスのみんなともすぐに打ち解けて毎回積極的に楽しく参加してくれましたね。成城学園の明るくフレンドリーな校風がCちゃんにぴったりだと思います。狭き門だったと思いますが、合格本当におめでとうございます!どうぞこれからも楽しい学校生活を送ってくださいね。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5048番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
今回の「森からゆうびん」は、学習グラフ特集です as/5048.html
森川林 2024/04/23 08:58 
 勉強には、目標が必要です。
 そこで、言葉の森では、この4月から、学習グラフをA4葉書でお送りすることにしました。
 いろいろなグラフがありますが、その生徒がやっていないものは表示をされていません。例えば、作文グラフは、作文クラスの生徒だけが表示されています。
 自習グラフは、まだやっている人が少ないので、空欄になっている人が多いと思います。
 学習グラフの表示をきっかけに、勉強の目標を決めて毎日取り組むようにしてください。
作文グラフは、右肩上がりか、基準の字数に達しているかを目安に
 作文字数グラフは、次のように見てください。
 まず、グラフは、少しでも右肩上がりになっていれば、それは文章力が上達しているということです。
 長く続けている生徒で、グラフが水平になっている場合は、学年相当の目標字数に達していることが目安です。
 学年相当の字数とは、学年の200倍です。小1なら200字、小2なら400字、……、小6から高3までは1200字が目標字数です。
読解検定点数は、木60以上を目標に
 読解検定は、難しい問題の月と、比較的易しい問題の月があります。
 月ごとの上下はあっても、「木」が60のラインを超えていればよくできています。
自習記録は、365日、生徒のご兄弟もお友達も参加できます
 自習記録は、自習室に参加したときの記録です。
 読書、暗唱、問題集読書など、毎日やる必要があるが、形に残りにくい勉強は、自習室に参加することを勉強のきっかけにしていきましょう。
 自習室は、1年365日、24時間、開いています。
 生徒のご兄弟、お友達も参加できます。
確認テストは、風50以上を基準に
 確認テストは、国語・算数数学・英語のそれぞれのクラスの生徒が受けられます。
 基礎学力、総合学力、全科学力クラスの生徒は、3教科とも受けられます。
 得点が出ると、答えを見ることができるので、▲だったところの理由を説明できるようにしておきましょう。「風」は、50以上が目標です。
読書記録は、同じ学年の記録を参考に
 読書記録は、オンラインクラスのどの生徒でも、記録することができます。
 同じ学年の人の読書記録を参考に、自分の読書の範囲を広げていきましょう。
学習記録は、1冊を5回繰り返すことを目標に
 学習記録は、オンラインクラスのどの生徒も記録することができます。
 問題集は、1冊を5回繰り返し、その1冊を完璧に仕上げることを目標にしていきましょう。

▼生徒別にお送りした学習データの見本

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 生徒父母向け記事(61) 
コメント51~60件
……前のコメント
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習