ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3872番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
頭をよくすれば短期間で成績が上がる as/3872.html
森川林 2019/10/06 09:47 

 勉強の成績に関係があるのは勉強そのもののように見えますが、実はそうではありません。
 勉強そのものは、最後の仕上げのようなもので、その勉強の土台に頭のよさというものがあるのです。

 それは決して生まれつきのものではなく、頭をよくする習慣を作っていけば誰も同じようによくなります。
 それは一言で言えば、理解する力をつけることと、覚える力をつけることです。

 理解する力は、ある程度の難しさを持った文章を読むことによって育ちます。
 わかりやすい練習方法が長文の音読で、併せて問題集読書を続ければ理解力は更に深まります。

 東北大学の川島教授の調査によれば、読書をしている子は短時間の勉強で成績が上がるのに対し、読書をしていない子は長時間の勉強をしなければ同じようには成績が上がらないという結果が出ています。

 人間が物事を理解するときは、それが理科の分野や算数の分野であっても、結局は言葉によって理解しています。
 だから、言葉を理解する力を高めれば、国語だけに限らず勉強全体の成績がよくなるような理解力がつくのです。

 理解力をつけるためには文章を読むことが大事ですが、その文章も軽い読み物ではなく、難しい説明的な文章を読んでいく必要があります。
 だから、読書も大事ですが、それと並行して長文音読や問題集読書を続けていくとよいのです。

 理解する力が深まると短期間で成績が上がるというのは、次のような例を考えてもわかります。
 小学校低学年のころに算数の難しい問題の理解に何時間もかける子が、小学校高学年になるとそれを同じような問題をもっと短時間のうちに理解できるようになります。
 年齢による理解力の差はどこから出てきているかというと、読む力がつくことによって理解が早くなったということなのです。

 ですから、同じ学年の生徒でも、難しい算数の問題を早く理解できる人となかなか理解できない人がいたとしたら、それは読む力の差なのです。

 頭をよくするためのもうひとつの力は覚えておく力です。

 勉強の体系は学年が上がるほど複雑に広がっていきますから、ある箇所の知識が他の箇所の理解に影響するということは高学年になるほど多くなってきます。

 算数の難問と言われるものも、その問題自体が難しいのではなく、ある解法と別の解法を組み合わせて解かなければならないから難しいという仕組みになっています。
 すると、いったん理解した一つの解法を覚えておくことが、複数の解法を利用する勉強では必要になってきます。
 覚える力がある人は、複雑な問題になればなるほどその覚えた力を生かすことができるようになります。

 本多静六は、東京山林学校(現在の東大農学部)に進学したとき、それまで家の仕事ばかりをしていたため数学がほとんどわからず落第の点数を取ってしまいました。
 しかし、それから一念発起して、数学の問題集を解法ごと暗記する練習をしたのです。
 すると、その後の数学の成績はほとんど満点を取れるようになり、数学の先生から、おまえは数学の天才だから授業は聞かなくてよいとまで言われるようになりました。

 静六は、貧しかった家の手伝いで米をつくような退屈な仕事をさせられているときに、することがないので、ずっと暗唱を続けていたというのです。
 山林学校に受かったのも、暗唱力をいかした作文の点数がきわめてよかったためで、暗唱の力による作文力と理解力と記憶力で、その後の勉強をカバーしていったのです。

 言葉の森では、この暗唱力の大切さを早くから考えていたので、暗唱の学習がしやすいように当初から音読用の長文と暗唱用の短文を作っていました。
 今は、それを発展させて、暗唱長文をもとにした暗唱検定を行っています。

 この暗唱検定に合格する力と、頭のよさは比例していると思います。

 頭のよさは生まれつきのものではなく努力によって作られるものですから、小学校低中学年の生徒は、単なる勉強の時間は削ってでも、この暗唱の勉強を行っていくとよいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191006  
 ちょっと不遜な言い方になるかもしれませんが、小学生の子供の学力は、テストなどしなくても、音読と暗唱をすればわかります。
 小学校低学年で、文章を読むときにつっかえながら読む子は、勉強だけしても成績は上がりません。
 ところが、そういう子に限って、勉強だけをしているのです。

 小学校高学年以上で暗唱がすぐにできる子は、今は特に成績がよくなくても、本気で勉強を始めればすぐに成績が上がります。
 暗唱力と学力は比例しています。
 更に言えば、暗唱力に難読力の加わったものが、その子の学力の核になっています。


nane 20191006  
 音読、暗唱、読書は、学力を高めるだけではありません。
 例えば、低学年で落ち着いて勉強できない子も、読む力がついてくると、自然に落ち着いてきます。
 どんな子にも読む力をつける最も最初の方法が、読み聞かせと語り聞かせです。
 自分で文章をうまく読めない子には、お母さんがまず楽しく読み聞かせや語りきかせをするところから始めていくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 音読(22) 問題集読書(33) 

記事 3871番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
レベルの高い会話が続くオンライン作文クラス as/3871.html
森川林 2019/10/04 08:11 

 先日、紹介したのは、「話が弾む」作文クラスでしたが、今回特に印象に残ったのは、「レベルの高い」作文クラスでした。
 昨日、17時と19時の作文クラスを見てきましたが、みんな書くことをよく準備してきているのはもちろんですが、ほかの人の話をよく聞いていて、質問や感想がいずれも的確でした。

 参加生徒の学年が離れているクラスもありましたが、高学年の生徒が高度なことを言うのを、低中学年の子もそれをしっかり聞いていて、自分の話をしっかり述べているのが印象的でした。

 しかし、このため、発表と質問感想の時間が長くなってしまい、実習の時間が少ししか取れませんでしたが、これはやむを得ないかと思っています。
 ただし、今後、人数の多いクラスは二つにわけて、もう少し時間的な余裕のある運営にしていく予定です。

▽発表の様子
https://youtu.be/CSojTfxuupg


 言葉の森の通信作文指導は、先生と直接対話ができるという点で、熱心に取り組む子が多いのですが、中には電話では楽しく話をするが、その後ひとりでは作文がなかなか書けないという子もいます。
 そういう生徒も、ほかの生徒と一緒に勉強すれば、スムーズに書き出せるようになります。

 オンラインのZoomのクラスで行う作文や発表や自習の学習は、まだ経験したことがない人がほとんどなので、実感がつかめないと思いますが、試しに見学してみると、そのよさがわかると思います。


 作文の学習というものは、まだ公立中高一貫校受験の作文などが目標になることが多いのですが、本当は受験と離れても勉強の中で最も重要なものだと思っています。
 それは、作文力が国語力の集大成であり、国語力は全教科の出発点から到達点までをカバーする学力だからです。

 今後、高校入試でも、大学入試でも、作文小論文の力が求められるようになってきますが、そこで評価されるのは、単に文章を書く力ではなく、深く考える力と自分らしく創造する力です。そこに、美しく表現する力も加わりますが。

 作文の勉強の理想は、小学1年生から始めて、高校3年生まで続けることです。
 そして、文章を書くことに関しては、自信が持てるというところまで勉強していってほしいと思います。
 そのためには、途中で挫折しないように、オンラインクラスでみんなと励まし合いながら勉強を続けていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191004  
 アクティブ・ラーニングのような発表型の学習が成功するためには、参加者のレベルが高いことが必要ですが、それをカバーしているのが保護者の協力です。
 言葉の森のオンラインクラスも、画像や動画のアップロードも含めて、保護者の協力がかなりあります。


nane 20191004  
 子供たちの、他の人の発表に対する質問や感想を聞いていると、思いつきで話しているのではなく、ちゃんとメモをして話を聞いていることがわかりました。
 こういうことも、隠れた勉強になっているようです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 

記事 3870番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
オンラインで作文の予習の話が弾む作文クラス as/3870.html
森川林 2019/10/03 08:18 

 昨日の水曜1700の作文クラスは、小6と中1の生徒に見学参加の小5の生徒が加わり5人で行いました。
 この5人という人数が、全員が話ができ、実習もでき、個別指導もでき、読書紹介もできる最適の人数です。
 3人だとちょっと寂しく、7人だとちょっと多いという感じだからです。

 授業の始め、1人2分ぐらいの見当で、その週の作文の予習を話します。
 小5以上になると、感想文課題の文章が難しくなるので、事前の予習が重要になってきます。

 このクラスは、あまりしっかり予習していないクラスですが(笑)、それでも、みんなで自分が書くことを発表してから一斉に書き始めるので、みんなそれなりに充実した作文を書きます。

 授業の最初の1人2分程度の発表の様子をアップロードしました。
 こういう話が弾み勉強にも集中できる作文クラスを、これから広げていきたいと思っています。
https://youtu.be/9J854dnTeys

 ご興味のある方は、オンライン作文クラスの見学をお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191003  
 子供たちが学校や塾に行って、いちばんあとまで記憶に残っているのは、先生の面白い話ではなく、友達との行き帰りのお喋りだと思います。
 主体的に取り組んだことは、受け身で吸収したことの何倍も、その子の成長に結びついているのです。


nane 20191003  
 オンラインの学習も、実際の教室で行われる学習のように、初めて会う子供たちどうしは少し緊張しています。
 しかし、時間がたつと、どの子も相手に対する親しみがわいてきます。
 勉強や読書を媒介にして交流する関係なので、相手の考えを聞く機会があり、その相手のことがよくわかるからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 

記事 3869番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
子供のころに自然の中に連れて行く as/3869.html
森川林 2019/10/02 08:31 

 私は、自然の中にいると心がとても落ち着きます。
 そして、空を見たり海を見たり川を見たり山を見たりしていると、それだけで幸せな気持ちになります。
 たぶん、それは子供のころ、そういう景色をよく見ていたからだと思います。

 私はまた、生き物が近くにいると、例えば、犬や小鳥が近くにいると、それだけで嬉しい気持ちになります。
 これもたぶ小さいころから、いつも家に犬やアヒルがいたせいだと思います。

 食べ物では、ムール貝を見ると、懐かしい気持ちになります。
 これは昔小学生のころ、近くの海に行き1日遊び、昼になってお腹がすくとカラス貝を焼いて食べていたという思い出があるからです(原始的(笑))。

 三陸にホヤという海産物がありますが、これは好きな人は好きなのでしょうが、私は何度か食べてみたもののその後も食べたいとは思いませんでした。
 小さいころ、ホヤを食べた経験がなかったからだと思います。

 私の祖先は平氏なので、子供のころ納豆を食べる機会はあまりありませんでした。
 だから今でも、納豆は出されれば食べてそれなりにおいしいとは思いますが、自分から進んで買ってこようとは思いません。

 このように、子供のころの経験がその後の人生に影響しているのを見ると、小さいころにさまざまな自然や生き物に触れさせておくことがその子の幸福感の幅を広げることになるのではないかと思います。

 今は、ゲームをしているときしか幸福な気持ちになれないという子も、少しずつ増えてきているのではないかと思います。
 できるだけ自然の中へ、そして、生き物と一緒に遊ぶ暮らしを作っておくことがいいのではないかと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191002  
 よく、虫が嫌いとか、犬が苦手とかいう人がいます。
 小さいころ、虫に刺されたり、犬に噛まれたりした経験があるのかもしれませんが、本当はそういうことはやや例外的なことで、大体の虫はかわいいし、大体の犬は人になつくものです。
 だから、子供のころ、できるだけそういうものと触れ合う経験をさせておくといいのだと思います。


nane 20191002  
 今は、旅行に出かけたり、おいしいものを食べたりしないとレジャーではないという感覚があると思います。
 本当は、のんびり雲が流れていくのを見ているのも、本人がそれが好きなら楽しいレジャーなのです。
 そういう幸福感のもとは、子供時代に作られます。
 だから、子供にはいろいろな経験をさせておくといいのです。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 子育て(117) 

記事 3868番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
プレ受験コース(ハイパー作文コース)の10.1週の課題をアップロードしました as/3868.html
森川林 2019/10/01 11:53 

 10月から、ハイパー作文コースを、プレ受験コースという名称に変えます。

 勉強する内容は、

(1)受験作文の課題です。(資料1)
 そこに、「読解・作文力」の資料を関連資料として入れます(資料2)
 できるだけ、資料1と資料2を生かして受験作文を書いていってください。

(2)毎月4週目には、課題フォルダにある読解問題2問をやっていただきます。
 その問題のできなかったところを研究します。
 読解検定に取り組む時間のとれる方は、できるだけ毎月4週目に行う読解検定に参加してください。

●課題
「一流の音楽家になるために、音楽以外で必要なことは何か」

▼資料1
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/1140303426.jpg
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/1140303427.jpg

■解説1
 第一段落は、説明。「一流の音楽家になるためには、もちろん音楽の技術や理論を身につけることが大切だ。しかし、音楽以外にも大切なものがある。」など。
 第二段落は、方法。「その一つは、決めたことを続けることだ。私は小学生の頃から毎日朝起きてすぐに文章の音読をすることを続けている。わずかな時間のことであるが、毎日欠かさずにやることが大事だと思っている。そのおかげで文章を読む力も書く力も身についた。音楽の勉強を続けることももちろん大切だが、音楽以外の生活のすべての分野で決めたことを続けるという姿勢を持つことが大事なのだと思う。」など。
 第三段落は、方法2。「第二は、音楽と離れた世界も含めて幅広くコミュニケーションを交わすことだ。私は自然の中で友達とキャンプをするのが好きで、サマーキャンプなどでは、よくリーダーとなって楽しい経験をした。振り返ってみると、自然の中にも音楽的なものがあるし、人間どうしの協力の中にもやはり音楽的なものがある。これらの経験は、すぐに音楽に結びつくわけではないが、自分の人間の幅を広げることでやはり自分の音楽の勉強にも生きてくるものではないかと思う。」など。
 第四段落は、まとめ。「音楽家とは単に楽器を演奏したり音楽の理論を学んだりする人なのではなく、人間の芸術活動というより大きなものに音楽を通して関わっていく人だと思う。私は、これからも自分の人生全体の中の音楽というものを自覚しながら勉強を続けていきたいと思う。」など。

▼資料2
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/10011130350.jpg" target="_blank">https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/10011130350.jpg
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2019/10011130351.jpg

■解説2
 今回は、解説1に沿って書いていきますが、方法2のところで見聞した実例として資料2を入れることを考えて書いてみてください。
 資料2に言及する場合は、言葉として、「資料2によれば」などとはっきりわかるように書いていきましょう。
 例えば、「資料2によれば、昔は職人気質で腕の立つ仕事をしていれば、多少無愛想でも仕事が成り立った。しかし、これからの時代は、専門的な技能とともに、相手を不快にさせない思いやりやコミュニーケーション力が求められるようになる」という具合です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ハイパー作文コース(0) 

記事 3867番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
10.1週の資料の動画をアップロードしました as/3867.html
森川林 2019/10/01 11:17 

 10.1週の小1から中1の授業の資料を「鳥の村」の「資料室」にアップしました。

 ハイパー作文コースの資料は、今後、プレ受験コースということでやっていきます。
 このあと、課題をアップしますので、もうしばらくお待ちください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 

記事 3866番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
家庭学習講演会へのご参加ありがとうございました as/3866.html
森川林 2019/10/01 06:38 

 昨日9/30の家庭学習についての講演会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 説明のほとんどがモノクロの構想図でかなり単調でしたので、眠くなった方も多かったと思います。
 身内の人から、もっとカラフルに説明しろと言われました(笑)。
 どうもすみませんでした。

 しかし、ここで話した内容は、こちらで言うのも何ですが、きわめて密度の濃いもので、この中の一つでも子供の勉強にあてはめて改善することができれば、学力は大きく変わると思います。

 特に中心になるのが、繰り返しの勉強の方法論というところで、1年間を通して1冊を5回繰り返すという勉強法をシステム的に行っていくことです。

 勉強というものはもともと答えのある世界の話ですから、誰でもやればできるようになるものです。
 それがなかなかできないという場合は、その子の努力や能力の問題ではなく、単にやり方と時間の問題なのです。

 お父さんお母さん方は、勉強というもののこういう本質を理解して、できるだけ楽に能率よく密度の濃い勉強していくことをいつも考えていってくださるとよいと思います。


 話は変わりますが、月曜から金曜の19時に自主学習クラスを新たに開設します。
 今回開設するクラスは、特に小学5、6年生と中学生の受験や定期試験に向けた成績を上げることを目標にしたクラスにしていきます。
 勉強に対する志のある人で、今よりももっと密度の濃い勉強したいと思う人はぜひ参加されると良いと思います(定員制です)。
▽新規開設の自主学習クラスのお申し込みは、こちらから。(下の方に、自主学習クラスのページがあります)
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2019zn

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191001  
 自主学習プラス過去問プラス模試という勉強法が、受験に関しては最強の勉強法です。
 小学生の間は、子供にまだ自覚がないので、親が手助けをしてあげなければなりませんが、それでも塾の宿題を言われたとおりにこなすだけでなく、独自に強化する勉強を絞っていくといいのです。


nane 20191001  
 実力をつけるための勉強と勝つための勉強は、明らかに違います。
 受験期には、実力をつけるよりも、まず勝つことが大切です。
 しかし、受験期に入る前は、勝つための勉強は逆にしない方がいいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3865番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/14
創造発表クラス・せいかつ文化コースの説明会【動画】――明日は「家庭学習の計画の立て方」説明会 as/3865.html
森川林 2019/09/29 13:48 

 29日の朝、創造発表クラス・せいかつ文化コースの説明会を開催しました。

 当日、参加できなかった人のために、説明会動画(一部)を掲載します。
https://youtu.be/_bALVBVXX6g


 これからの勉強は、個性を伸ばす勉強になります。
 個性というと、音楽とかスポーツとか趣味の分野を思い浮かべる人が多いと思いますが、これから大事になるのは学問の分野での個性です。

 勉強のある分野に特に関心を持ち、その分野を学校の教科書の範囲を越えて勉強するような意欲がこれから求められるようになります。

 これまでの勉強は、主に義務感で行われていましたが、これからは自分が好きで行う勉強になります。
 そういう勉強に対する姿勢を小学校低学年のうちからつけることを目的として、創造発表クラスに低学年向けの教材を追加しました。

 詳しくを動画をごらんください。

 次のような本のページを紹介しています。







 森オンラインの作文読解、創造発表、自主学習の各クラスの体験学習は、下記のページで受付けています。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2019zn

 明日9月30日(月)は、20:15より、「自主学習クラス・公立中高一貫対策全科コース」の勉強計画の立て方の説明会を行います。
 家庭学習で公立中高一貫校受験を目指す小4、小5の生徒の保護者の方はぜひご参加ください。
https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=hog2019jg

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190929  
 理想的な勉強とは、さかなクンのように、おさかなが好きでいろいろ関わっているうちに、いつの間にかその分野の第一人者のようになっていたという勉強です。
 もちろん、その過程には、いろいろな試行錯誤や挫折があったということは、さかなクンの本を見るとわかります。
 しかし、好きなことを追究していたからこそ、失敗や挫折もすべて自分の身になったのです。


nane 20190929  
 これからの世の中で求められる人は、面白い人です。
 学力が普通にあれば、あとは個性的であることが、その人の最も大きな強みになります。
 その個性を学問的に高めていくことが、これから大事になってくるのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
せいかつ文化コース(0) 発表学習クラス(0) 
コメント321~330件
……前のコメント
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習